
このページのスレッド一覧(全23251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年6月26日 19:02 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月28日 20:16 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月26日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月23日 02:01 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月25日 16:27 |
![]() |
9 | 6 | 2001年7月1日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ヤマハのDSP−AX10でほぼ決定でしたが、オンキョーのTX−DS595もすてがたい。(スピーカーをオンキョーのHTP−40にしようとしている関係で)それにしてもなぜ595には前面端子がないのでしょうか。便利だし、あれば即決なのに・・・シネマDSPをとるか、ドルビープロロジックUを取るかの選択になるのでしょうが。オンキョー、デンオンのドルプロU対応機をお使いの方具合はいかがでしょうか。DVDプレーヤーはありますが、ソフトはこれから買ったり借りたり。現時点ではまだビデオのほうが多いかな。
0点


2001/06/26 14:59(1年以上前)
この両者では値段がだいぶ違うので単純な比較はできないと思いますが、私としてはYAMAHAが間違いないんじゃいかと思います。
比較の対象としてまず、DSPプロセッサーが24bitと32bitの違いがあります。
プロセッサーの性能は、音の情報量に直結してくるので大切だと思います。
それから私はドルビープロロジックUというのを知らないのですが、ドルビープロロジックの場合リアスピーカー(サラウンド)の周波数はたしか8khzだったと認識しています。フロントスピーカーはCDでは通常20khzまでサポートされますが、これを考えるとリアが物足りなく感じないでしょうか?
最後に、アンプとスピーカーは同一メーカーがいいという話は私もよく耳にしますが、実際問題私は無視しています。極端な話B&Wなどのスピーカーを使ったら、使えるアンプなくなっちゃいますからね。将来B&W買いたいと思っているのですが、現状ではonkyoのスピーカーにYAMAHAのアンプで十分満足しています。わたくしごとで失礼いたしました。
書込番号:203894
0点


2001/06/26 21:09(1年以上前)
確かに、ビデオの再生が多いので有ればプロロジック2は魅力的です。
でも、全く同じとは言えませんがシネマDSPでも音場プログラムによって
同じ様な効果を持った再生が可能ですので私もAX10をお勧めします。
ちなみに、私もAX10使っていますがシネマDSPは音響に詳しい方に勧められ
良い選択だったと思っています。
>すーちゃんさん
ドルビープロロジック2はチャンネル数が以前の4chから5.1chへ拡張され、
周波数制限もドルビーデジタルと同じになりました。
ほぼ、ドルビーデジタルと同じ位置づけになったようですが、あくまでも2ch
を5.1chに拡張するような規格のようです。
参考:http://www.dolby.com/jp/AV/prologic2/
書込番号:204149
0点


2001/06/26 22:38(1年以上前)
なるほど、なるほど。ルーシェさんありがとうございます。またひとつ賢くなれました。
すべての2CH音源を5.1CHに変換するというのは、ビデオや音楽CDを多用する人には魅力的ですね。ただYAMAHAでもルーシェさんの言うように同じような効果(Matrix5.1)があるので、あまり変わりはないように感じます。
このドルビープロロジックUに関する記事の中でひとついいなぁと思ったものは、「MUSICモードの調整機能」ですね。2CH音声を5.1CHにn拡張するとどうしてもギスギスすることがあるので、手動で調節できる機能はとてもいいと思います。あ、こんなことかいたらTANA2さんがますます迷っちゃいますね。でも私もYAMAHAをお勧めします。YAMAHAの完成度はかなりのレベルにあると思いますので。
書込番号:204231
0点



2001/06/27 10:01(1年以上前)
早速レスをいただきありがとうございます。希望小売価格11万円のAX−10と6.8万円のTX−DS595を比較すること自体あまり意味が無いのかもしれません。でもとても参考になりました。ただ皆さんヤマハのアンプをお使いの際、DSPは常にオンの状態ですか?エフェクトオフにするとどうでしょうか?(まあ、常にソースに見合ったDSPモードを使うのがヤマハアンプの独壇場なのでしょうが)でもこれで一歩AX−10に近づいたかな。
書込番号:204715
0点


2001/06/27 11:56(1年以上前)
NHKのニュースを見たりするときはDSPはちょっと邪魔です。そんなときはエフェクトオフにして普通のテレビと同じように見れます。あとHビデオのときもエフェクトオフは必須ですね。
書込番号:204770
0点


2001/06/28 20:16(1年以上前)
私の場合は、TV等を見る場合「70mm???」のDSPをかけると人の音声周波数帯域
がセンターから出され、他の音がその他の4chに振り分けられるようですのでこれを
多用しています。
あとは、音の響き等に気に入らない点があったらこの辺は調整可能ですので調整してみると
良いかもしれません。
ただ、設定には多少の技術が必要かとは思います。<私は手を出していません(^^;
書込番号:206074
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-K215

2001/06/25 23:30(1年以上前)
dtsを聴くには、dts音声の収録されたDVDソフトを再生する
ときだけ可能です。
テレビや音楽CDの2チャンネル音声を5.1chで聴く方式や効果は、
各メーカー独自のもの(技術)で、呼び名も各社で違います。
おすすめはYAMAHAです。
書込番号:203339
0点


2001/06/26 05:58(1年以上前)
違う違う。
ステレオ放送を5・1で聞くシステムは、プロロジック(2)です。
テレビの視聴がメインならヤマハはお勧めしません。
ヤマハは、DVD用です。映画館やホール、ディスコ、アリーナなどのDSP
が充実してるのが売りです。テレビ放送視聴では使わないです。
書込番号:203651
0点


2001/06/26 22:11(1年以上前)


2001/06/26 23:32(1年以上前)
ドルビー研の認証がなくても!
http://www.pioneer.co.jp/avdvd/hometheater/a/av-amp/vsx_d710s/vsx_d710s_sys.html#sys710_5
書込番号:204308
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-K215

2001/06/26 10:04(1年以上前)
4万くらいまでだせるんだったら、個人的には、DENONのAVC−5とSYSTEM-5の組み合わせがいいと思います。
ヘッドホン端子が二系統あるし、映像の入力もあるし。
215もわるくはないんだけど、スピーカーの買い替えが難しいので、将来を考えて、この価格帯だったらDENONをお勧めします。
書込番号:203728
0点


2001/07/03 18:59(1年以上前)
私は215を奨めますね。
なんたってPS2もSONYだし、SONYはSDDSという規格のライセンサーでもあり、買い替えようの小型スピーカーが2、3種類あるからです。
書込番号:210774
0点


2001/07/23 02:01(1年以上前)
>買い替えようの小型スピーカーが2、3種類あるからです。
候補を 教えてください!お願いします!
書込番号:230622
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション S10


S10を購入して、7月19日に発売されるPS2用ソフト、「FFX」を楽しもうと思っています。テレビがモノラルなのですがPS2に繋げば大丈夫でしょうか?
教えて下さい。m(_ _)m
0点


2001/06/24 20:28(1年以上前)
OKです。
Dtsにも対応してたと思うのでレンタルDVDで映画を見れば
大迫力です。ちなみに私は環境的な理由からTSS−1を持って
います。
書込番号:201946
0点


2001/06/24 20:40(1年以上前)
YAMAHAシネマステーションS10は、スピーカーもセットになっていますので付属のスピーカーを使いましょう。
書込番号:201954
0点



2001/06/25 16:27(1年以上前)
とらすとさん、すーちゃんさんありがとうございます^^
モノラルだと、ゲームをする時もDVDを見る時も音がステレオに
劣ってしまうので、どうしようかと迷ってたんですよ・・・
テレビも購入して1年も経ってないので買いかえるのもツライんで・・・
どうせ買いかえるのなら、ステレオより音が良い方がいいですしね。
これで安心して購入できます!本当にありがとうございました〜!
書込番号:202793
0点





STR-V939Xを買いました。するとその説明書のDVDの接続方法のところで、
『opticalよりもcoaxial端子での接続をお薦めします』と書いてあるではありませんか! 私はゼッタイ、光ケーブルのほうがいいと思っていたのですが、ちがうのでしょうか? どなたか教えてください。でもべつに怒っているわけではありません。
2点


2001/06/24 10:50(1年以上前)
電気的特性は同軸(COAX)のほうが上です。
ただ、普通に使う分は光(OPT)で十分です。
よほどの高級システムでない限り、音の差は出ません。
書込番号:201556
2点



2001/06/24 13:42(1年以上前)
教えていただき、ありがとうございました。
『光』で検索したら、このことについて、すでにいくつかありますね。すみませんでした。(反省して泣いています)
それなら、同軸ケーブルのほうが安そうだし(素人向けなら)、折り曲げとか気にしなくてよさそうだし、そっちでつなごうと思います。
書込番号:201682
1点


2001/06/26 21:15(1年以上前)
これから購入するのでしたら同軸(コアキシャル)の方がよいでしょう。
ケーブルは普通のAVケーブルのうち一本を裂いて使っても良いのですが、出来れば
有名メーカーの一本だけで売っているケーブルを利用した方がよいと思います。
あと、オプティカルとコアキシャルの棲み分けですが、アンプとプレーヤー
が離れた位置にあるような場合は外来ノイズや電源ノイズの影響を受けやすい
のでオプティカルの使用をお勧めするそうです。
逆に直ぐ近くに二つを配置する場合はコアキシャルを勧めます。とYAMAHAより
解答が帰ってきました。
私は既にオプティカルで繋いでしまい、プレーヤーとの距離が20cmしか
無いのでちょっと後悔しております(^^;
書込番号:204152
2点



2001/06/30 16:13(1年以上前)
すみません。しばらく見てなかったもので。
たいへんていねいな回答をいただき、ありがとうございました。
わたしもソニーさんにきいてみたら、やっぱり、近いならコア、遠いならオプと言っておられました。わたしの場合、プレーヤーとアンプは1メートルほど離れるんですけど、これって遠いのかな? 近いのかな?
書込番号:207665
0点


2001/07/01 11:17(1年以上前)
もし、電源ケーブル等と重なったり平行に走ったりしないのであれば
コアキシャルで良いのでは?
逆にあまりにも電源ケーブルと重なるようならオプティカルの方が良いと
思います。
書込番号:208465
1点



2001/07/01 19:27(1年以上前)
ははぁ〜、そういうものなのですね。電源コードからノイズをもらうのですね。
今までは、見栄えがいいからと何でも束ねてたのですが、わかりました、できるだけ離すようにします。
たびたびどうも、ありがとうございました。
書込番号:208785
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





