
このページのスレッド一覧(全23253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2025年1月7日 18:58 |
![]() |
101 | 25 | 2025年1月15日 11:43 |
![]() ![]() |
44 | 42 | 2025年1月11日 10:16 |
![]() |
8 | 4 | 2025年1月6日 19:34 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2025年1月4日 21:45 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2025年1月3日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
【困っているポイント】
地デジの試聴時に高音がやたら強調される感じで耳障りな音です。
トーンコントロールで高音を下げると籠ってるのにキンキンするような変な音質になります…。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
BRAVIA XRJ-65X95J
【質問内容、その他コメント】
TVの初期化などできることはやったのですが、満足できず…
試しにBluetoothで音楽を聴くとめちゃくちゃいい音です。
同じ音源をTVのユーチューブで聴くと音が悪いので、TV側の設定が間違っているのかと思うのですが、一通り設定触ってみたのですが、満足いく音質になりません…
ソニーのTVを使ってる方の音質設定やトーンコントロールをどのようにしてるか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26026035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>村の住民さん
本機種サウンドバーは地デジMPEG AAC音声形式に対応なので、テレビ側デジタル音声出力ははパススルー設定でやると元の音源でテレビ側は加工はしないです。
後はサウンドバーの低域をマックス設定が良いです。
書込番号:26026046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
パススルーモードをオートにしたら音質は良くなった気がします!
でもパススルーモードをオートにすると音量が小さくなるんですよね…
デジタル音声出力もオート1、オート2、PCMとありますがオート1以外だと音量が小さくなるんですよね…
そうすると、地デジからユーチューブ等に切り替えた時に音量の差がかなり大きくなり驚きます。
デジタル音声出力はオート1がいいのでしょうか?
書込番号:26026079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>村の住民さん
オート1はパススルーと同じでそのままの出力なのでこれが地デジMPEGAAC出力となります。
オート1がBRAVIAテレビの場合はお使いのサウンドバーにはベストな選択肢となります!
書込番号:26026089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>村の住民さん
ちなみにオート2はサウンドバーが地デジMPEGAAC非対応のサウンドバーの設定です。
地デジMPEGAAC非対応サウンドバーでオート2設定で自動でPCMにします。
ですのでオート2は使う必要は無いです!
書込番号:26026093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
地デジの音質に関してはアプリのトーンコントロールで低音だけMAX上げるとだいぶ聴けるレベルになりました。
しかし今度はアプリ(YouTubeもアマプラも)で聴いた時にどうしても音量が大きいすぎるんですよね…
地デジが20で見ててアプリ時は8で同じくらいの音量です。
音量レベル調整で最小にしててこれです…
やはりアプリに切り替える度に音量上げ下げするしかないのでしょうかね…
書込番号:26026234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>村の住民さん
>やはりアプリに切り替える度に音量上げ下げするしかないのでしょうかね…
地デジはオーディオダイナミックレンジ低いので、これに音量合わせると他の広帯域音源は音量高くなります。
なので上記のとうり個別に音量合わせる必要があります。
仮に自動音量機能があっても広帯域音源の音質劣化するのでサウンドバー接続ではソニーの場合は使えない仕様になっていますね!
書込番号:26026377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
前に使っていたパイオニアのサウンドバーはこんなことにはならなかったんですけどね。。。
アプリ毎に音量調整はめんどうですが、音質は改善されたようです(^o^)
ありがとうございました!(^o^)
書込番号:26028132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>村の住民さん
>前に使っていたパイオニアのサウンドバーはこんなことにはならなかったんですけどね。。
パイオニアは地デジは上手いですね! パイオニアの昔のプラズマ1号機テレビは音も超良かったです。
ヤマハは音質が硬いのでエージングで良くなるのでしばらく辛抱ですね。硬い割には、ミュージックもいけるのでここはヤマハサウンドバーの良いところです。
書込番号:26028175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
購入検討してますが、リアスピーカーの設置位置に苦慮しています。
コメント、アドバイス頂けると嬉しいです。
間取りの関係でリアスピーカーを壁付けする場合、床から高さ2.8mの位置になってしまいます。
(添付画像の緑色部分にスピーカー取付を想定)
・上部は吹き抜けなのでリアスピーカーから天井までは2.6m
・フロントスピーカーは床から1.1mの位置(天井までは4.6m)
・フロントからリアの距離は4.3m
・視聴位置はフロントとリアの真ん中あたり。
・通路になるのでスタンドは難しい
リアがかなり高い位置ですが聞こえ方に違和感ないか懸念しています。
リアを高い位置にされてる方等、情報頂けると幸いです。
1点

>clavicembalo☆さん
>間取りの関係でリアスピーカーを壁付けする場合、床から高さ2.8mの位置になってしまいます。
(添付画像の緑色部分にスピーカー取付を想定)
・上部は吹き抜けなのでリアスピーカーから天井までは2.6m
全く問題無いです。
天井付近設置の同類A9リアーで体験済みです。
むしろ上記の吹き抜けなのでベストなリアー設置ですね! こういった状況で問題無いのはリアルスピーカーから放出されるファントムスピーカー構成の3D立体音響だからです。
もちろん音場測定は必ずやって360SSMは音量上げる必要があります。
他のAVアンプシステムでは調整難しいですが、本機種はイッパツOKです!
書込番号:26025346 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダイビングサムさん
お世話になります。
早速のコメントありがとうございます。
前期モデルの事例、大変参考になります☺️
書込番号:26025408
5点

>clavicembalo☆さん
こんにちは。
吹き抜けや高い位置へのリアスピーカーの設置をしてしまうと、A9M2の実力は全く発揮できません。お金の無駄ですのでおやめになった方がよろしいと思います。
理由ですが、A9M2は前方向への出音と天井方向への出音をしますが、吹き抜けで天井が高い場合、反射した音が戻ってくるまでの距離のために音が拡散しきってしまい、フロント2本、リア2本の天井向きの音がダンゴになってしまい音の移動感や定位感が全く出ません。
ただでさえ反射方式だと綺麗な定位は望めませんが、吹き抜けだとほぼ意味がなくなります。
また、高い位置にリアスピーカーを設置すると、フロントとリアのつながりが悪くなる上、音の移動感が前から後ろにかけて高さが変わってしまいます。
A9M2を使うなら、前と後ろのスピーカーは高さを極力合わせる必要があります。HP等にはスピーカーはどこにおいても大丈夫的なことが書かれてますが、実際の音は設置状況に強く依存します。
A9M2は中身に比して値段がとても高くコスパの悪い機器です。図の様な間取りですと、AVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを構成した方がずっと音は良くなります。
図の間取りでテレビに向いて右の壁の様子がわかりませんが、ソファに座って耳横の左右あたりにサラウンドスピーカーを設置できれば没入感がアップできますね。
せっかくの新築ですから天井スピーカーを埋め込めば、アトモス再生も超リアルにできます。
書込番号:26025606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>clavicembalo☆さん
ソニーM2はファントム構成のスピーカーなので、反射方式のオーディオでは無いです。
オーディオシステムでは全部で12chのオーディオスピーカーでリアルスピーカーからの波面合成のファントムなので目視出来ないですが、これで
7.1.4chのチャンネルオーディオとオブジェクトオーディオを作る特殊なスピーカーです。
ファントムスピーカーとリアルスピーカーの音質に差異は無いです。
特にブルーレイ映画のオーディオダイナミックレンジの大きい音源に大きな効果が出ます。吹き抜けはA9では6mまで有効事例があります。
ファントムスピーカーの音圧はサブウーハーで強化されますのでsw5は導入お勧めいたします。M2はウーハー内蔵なのでA9よりも進化していますがsw5でさらに音場空間広くでき迫力と臨場感は吹き抜け関係ないです!
書込番号:26025710 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>clavicembalo☆さん
こんばんは
HT-A9M2を使っているわけではないから一般論になってしまいますが、この手のスピーカーはスピーカー位置を測定してある程度自由に設置しても最適に聴こえる様になっていると思います。
スピーカーも放射状に音を出すしサウンドバーやサラウンドシステムのスピーカーは上方向に音を飛ばし効果的に聴こえる様に設計はされていると思いますが2.8mだとTV、フロントスピーカーは1階の部屋、リアスピーカーは2階の部屋に設置くらいの段差になりますね。
いくら設置に自由度があるとしても1m〜1.5mくらいで設置、天井の高さも普通の部屋で効率よく一番理想的な音が聴こえるように設計されているはずだからそこから考えるとベストな状態からいくらか割り引いて考えるべきだと思いますよ。
書込番号:26026005
8点

>clavicembalo☆さん
購入前の懸念も有るかと思いますが、本機種やA9はかなり特殊なファントム立体音響音響で実際に聴いたヒトで無いと全く参考にならないです。
高額な製品でも有るので是非実際の使用環境で設置してレンタルでトライするのが良いでしょうね!
いずれにしても本機種はイネーブルドの反射スピーカーでは無く設置も常識覆すほど自由度が有るので全く問題無いです! 映画館のリアースピーカーなんて視聴位置の3m以上上ですよね! サラウンドスピーカーは高い位置設置は全く問題無いです。むしろその方が音場空間大きい場合は十分なサラウンドが発揮します。本機種の音場測定は天井距離も測定しますが、視聴位置と音場空間に最適な360SSMの音響の為に有ると言う事です。
https://www.rentio.jp/products/ht-a9m2
書込番号:26026028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うさぎいぬくんさん
>黄金のピラミッドさん
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
皆さんコメントありがとうございます。
理想的な配置や空間ではなさそうなので、完璧とは言えない結果になりそうなこと、理解しました。
自身の用途として、以下の条件でこの製品にたどり着きました。
・とりあえず環境整えたい。
・サウンドバーは嫌。
・スピーカーが目立つのは嫌。
要はインテリアに馴染むそれなりのシステムを組みたいというところです。
X(旧ツイッター)で吹き抜けでこの製品を使って問題なしとの報告を拝見しました。(完璧から何割減の問題無しかはわかりませんが…
全くダメということではなさそうなので、とりあえず購入しました。
届き次第、普通の部屋における理想的配置と、吹き抜けリビングでの使用感を比較してみます!
書込番号:26026047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
レンタルなんてあるんですね!情報ありがとうございます。
価格も良心的、参考にさせていただきます。
書込番号:26026056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>clavicembalo☆さん
>>要はインテリアに馴染むそれなりのシステムを組みたいというところです。
インテリアのノイズにならないという点では正解ですが、オーディオ耳のある人なら、24万もかけてこの程度の音?って感じると思いますよ。
可能なら最低限サブウーファーは追加した方が良いでしょう。A9M2だけではミニミニスピーカーユニットなので低音は出ません。
書込番号:26026453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
私はノイズレスなデザインありきで選択しています、
そのうえで少しでも性能の良いものが良いな程度の認識です。
(周りにオーディオに詳しい人は居ませんし、言われても無視しますw)
ご指摘の低音については後ほど必要そうなら追加購入いたします。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26026580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>clavicembalo☆さん
音質が良いワイヤレスイヤホン探してる人に有線イヤホンを勧めるような人と同じなのでスルー推奨です
書込番号:26027040 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>音質が良いワイヤレスイヤホン探してる人に有線イヤホンを勧めるような人と同じなのでスルー推奨です
実際にA9を検討していて、サラウンドシステムをお勧めしたところ、そちらの良さに気づいて乗り換えた方はいらっしゃいます。
スレ主さんがインテリアのノイズにならないことを重視と言った要望を最初に言われてれば、最初からおすすめは致しません。
セットものやサウンドバーのことしか経験のない方に、スルー推奨などと言われる筋合いはありませんね。
書込番号:26027695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もスレ主さんと全く同じ条件で、
新築吹抜けで、吹抜け高さも、設置高さ、前後距離などもほぼほぼ同じ状況で、設置検討しております。(と言いつつも買う事はほぼ決めており、吹抜け壁にはコンセントだけ設置。オーディオケーブルの配線の事は考えておりません。)
なので、実際設置されましたら是非結果を教えて下さい!!
ただ、イマイチって言われても多分買ってしまうでしょうけど。
是非同じ悩みを抱いている後輩達に結果教えて下さい。
書込番号:26033193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kinnikunさん
こんばんわ、明日HT-A9M2とSA-SW5が届きます。
(考えるのを放棄してウーファーも買ってしましいました)
オーディオシステムなぞ組んだことのない素人ですが、明日明後日で確認いたします。
情報共有しますね。
書込番号:26033203
1点

>kinnikunさん
SA-SW5は未開封ですが、HT-A9M2を使ってみました。
環境
・リビング吹抜は4.5m×4.5m。
・吹抜天井面積は2階廊下の天井含め4.5m×6m
・吹抜高さは5.4m
ド素人の意見として参考までに。
あくまで個々人で使用感は異なると思いますので、責任は負えません。
REGZA(z970M)本体のスピーカーシステムとの比較
当然ですが、テレビだけでは前方向のみしか音を感じません。
リアスピーカーがあることで全く違う環境になります。
まさに音に包まれる感覚でした、良いものですね。
HT-A9M2の設定は非常に簡単です、あっけない。
他でも言われてることですが、音量上げないとサラウンドを体感しにくいです。
(大きめの音が苦手な妻には迫力ありすぎると不評、SA-SW5まだ開けてないのに、、、)
リアのスピーカーは視聴位置から遠い(直線距離3m超離す)と、音量下げ気味にすると鳴ってるか分からなくなる。
フロント、リア共に高さについて確認
いろいろと高さを変えてみましたが、違いがよくわかりません。
前後左右での音の移動ははっきりわかりますが、音の高さ(上から聞こえる音)というのがよくわかりません。
音源が良くないのか、吹抜けでも問題なく使えてるのかは不明。
(違和感なく使えますので良いのかもしれません)
上側での音の移動を感じることのできる作品などあれば紹介頂きたいです。
現時点で言えるのは、
『リアスピーカーはなるべく視聴位置の近くに置きたい。右後ろは階段下のピアノ上の壁あたりに設置することになるかも』
『フロントはどの高さに置いても良いんじゃない?』
『低音ガンガン出さないなら、HT-A9M2のみで良い』
『ノイズレスデザインでサラウンド空間を得ることが出来そう』
『これしか知らないので、後悔はしてません。』
写真は色々試してた時のものです。
高さ2mちょいに置いて聞きましたが、違和感を感じることができませんでした(聴力カスかも)
きったねぇ部屋ですみません。
書込番号:26035978
3点

>clavicembalo☆さん
開梱第一声感謝です!
いい感じですね。イッパツでここまで出来れば大丈夫です。AVアンプシステムではこうはいかないです。音響バラバラになります。前後左右移動が有るので全く問題無いです。
一つアドバイスとしてはフロントはやはりもう少し巾広げて設置です。3mぐらい離すと良いです!
リアーは音源少ないです。映画館でもフロント70%でリアー30%です。効果音なのでリアーは設定でマックスです。
サブウーハー鳴らせばリアーも上方向もいけると思います。
ブルーレイのDUNE2でやると怒涛のサラウンドになります。音量は60まで上げてください!
後はエージングでどんどん音質が良くなりますのでスピーカー音量少なめでも鳴らして慣らし運転すると100時間でガラッと良くなって高域音がもっと綺麗になります。サブウーハーも慣らし運転すると良いです!
書込番号:26036032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>clavicembalo☆さん
音量上げないとサラウンド感が出ないのは、フロント2台とリア2台の高さがあってない弊害です。
音の高さ感が出ないのは、前にお話しした様にイネーブルが天井反射方式であり、天井に反射して耳に届くまでの距離が遠すぎて音がダンゴになって分離しないからです。音の高さ表現は写真のセッティングでは無理なので諦めましょう。
音があちこちから聞こえて包まれるという点に関して満足が得られたとの事でよかったですね。
サブウーファーは買ったのなら使った方が良いですよ。低域があると色々ごまかしが効きますので。
書込番号:26036649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>clavicembalo☆さん
御返信ありがとうございます。
まず写真見て笑ってしまいました。笑
リアスピーカーの努力が伝わってきます!!
ありがとうございます!
自分も素人ですので、違いはわからないと思いますが、おそらく満足するはず。
色々と学んで色々設置するか、専門家にお金払って設置してもらえばもっと良いのかもしれませんが、それができない人種には十分良さそうですね。
レビューありがとうございました!
参考にさせて頂きます!
書込番号:26036705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます。
3mとなると両側の窓に干渉してしまいますね。
壁付け前提なのでテレビの左右直近に付けるて2.6mですね。仕方なし。
作品もありがとうございます、まずは1から観てみます。
書込番号:26037343
3点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
高さはなるべく揃えて、ウーファーも使っていきます!
書込番号:26037353
0点

>kinnikunさん
別の部屋(横2.7m×奥行3.6m×高さ2.6m)に持っていって、再設定。
色々聞いてみましたが上からの音はわからずじまい。
つまり素人にとっては吹抜けになろうとあまり変わらない、何も差を感じることはできないという結論w
狭い部屋のほうが包まれ感は大きくなった気がしました(気のせいかも)
以上で報告終わりです!
書込番号:26037368
2点

>clavicembalo☆さん
アトモス音源じゃないと高さ感は出ませんし、アトモスで制作された映画でも効果に差はありますからね。
拙速な判断は禁物です。
少なくとも狭くて天井の低い部屋ではA9M2はそれなりに高さ感は出ますよ。移動感までは難しいですが。
書込番号:26037735
0点

>clavicembalo☆さん
>壁付け前提なのでテレビの左右直近に付けるて2.6mですね。仕方なし。
作品もありがとうございます、まずは1から観てみ
ます。
2.6mなら十分ですね。巾が有ると拡がりが出るのでA9000より有利です。
リアースピーカーですが、ドルビーシネマ映画館でも映画館真後ろにサラウンドバックスピーカー設置してありますがこれは基本ドルビーアトモス音響ではコンサート映画でしか鳴らないです。
鳴るのはサラウンドスピーカー座席真横までです。これは後ろ音源有ると映画に集中出来ないからです。ですのでM2は別に後ろでも視聴位置真横どこでも大丈夫です。M2は設置テキトウなので高さ左右合わせる必要はないです。位置変えたら音場測定やれば大丈夫です。
後はテレビ設定重要なので、テレビにブルーレイ接続でディスクやる場合は、ブルーレイはビットストリーム音声出力で主音声設定です。これはアトモス、dts:x音源で重要です。
テレビ設定はeARC設定オン、音声出力はパススルーやダイレクト設定で、オートやPCMは外してください。
それとM2のDRC設定は必ずオフです。ブルーレイプレイヤーもDRC設定オフです。
それと動画配信アトモスはオーディオダイナミックレンジ低いので立体音響イマイチです。
ブルーレイディスクのDUNE1よりもDUNE2が圧倒的なオブジェクトオーディオなのでM2ではベストなアトモス化け物立体音響音源です。
いずれにしても初期エージングが終わるまで高域出ないし低音域もしなやかな空気振動が出ないのでしばらく我慢が必要です。早ければ1週間後にある程度変化出ます。そこから音量徐々に上げて更に慣らし運転やると良いです。最初から音量上げると音量上げないとスピーカー性能が出ないので高域が良くでたら音量60ぐらいでガンガンやるとDUNE2は凄まじい立体音響になります。
書込番号:26037865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>clavicembalo☆さん
余談ですが、テレビ買換の際はBRAVIAお勧めです。A95LやBRAVIA7-9はimax認定のテレビでM2+sw5でimax認定映像とdts:xロスレスがBRAVIAアプリのディズニー+で再生可能です。
この場合はソニー独自のアコースティックセンターシンクでBRAVIAがセンタースピーカーとしてM2とHDMI同時駆動してM2には最高レベルのimax enhanced動画配信dts:xが可能なので、将来の楽しみとしてください。
https://help.disneyplus.com/ja/article/disneyplus-imax-enhanced
書込番号:26037885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]
2時間に1回位の頻度で5秒間程音声が途切れます。
また音が勝手に小さくなったりします。
PS5→サウンドバー→TV
ARCの端子にHDMIを繋いでおります。
HDMIを代えても改善はしませんでした。
PS5のゲーム、アプリ(アマプラ等)の時は音声が途切れたりはしないです。
恐らくTV側の設定が原因だとは思いますが、
誰か心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか。
TVはREGZAを使用してます。
設定はPCMとオート両方試しました。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26024154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Playmakerさん
テレビの一時的誤作動かもです。
テレビの電源コード抜いて10分放置です。
これでダメならテレビ初期化してみてください。
通常これで復帰します。
念の為テレビスピーカー出力設定は外部スピーカー優先設定してください。
書込番号:26024176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます!
家に帰ったら試してみます。
両方試して駄目な場合はサウンドバーの不具合になるのでしょうか。
書込番号:26024180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Playmakerさん
テレビ出力の音が勝手にサウンドバーで小さくなるのが、異常ですね!
先の対策に加えてサウンドバーも初期化してみてください。
テレビ側他の音声出力設定でデジタルスルー有ればやってみてください。
何やってもダメならサウンドバー不具合の可能性ありますね。
書込番号:26024226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Playmakerさん
HDMIの連動機能に不具合が発生してそうな症状です。
@テレビの音声設定でeARCがオンになっているか確認
AHDMIリセットを実施
1.テレビとHDMIで接続されている全ての機器(レコーダー、ゲーム機など)の電源コードをコンセントから抜きます。
2.テレビとそれぞれの機器を繋いでいるHDMIケーブルを全て抜きます。Fire TV Stickなどの機器も一旦外します。
3.10分程度そのまま放置します。この待ち時間が重要で、省略するとリセットが正しく行われません。
4.10分経過後、HDMIケーブルを元通りに接続し直します。
5.最後に、テレビと各機器の電源コードをコンセントに差し込みます。
6.テレビと各機器の電源を入れ、正常に映像・音声が出るか確認します。
B HDMI連動機能をオフにしてみて問題が解決するか確認。解決した場合は必要な機能のみオンにする。
なお、テレビの HDMIに他の機器を接続している場合はその機器が不具合を誘発してる可能性があるため、外してみてください( HDMIは別端子でも内部通信的には全て繋がってます)
ここまでで直らなければテレビまたはサウンドバーどちらかの不具合の可能性があります。
書込番号:26025435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Playmakerさん
こんにちは
レグザとソニーのサウンドバーは相性が良くないという話をよく聞きますね。
確認ですが、テレビとサウンドバーの接続ですが、テレビのARCと書いてあるHDMI端子と、サウンドバーのARCと書いてあるHDMI端子をHDMIケーブルで接続していますか?
テレビのメニューからeARCをオフにしてみてください。
お使いの構成ですとそもそもeARCをオンにする必要はありませんし、eARCは相性や不具合がでがちですので。
書込番号:26025594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
今使ってるREGZAのTVがAndroidOSを使用している48X8900Kになります。同じTVで同様の症状が出ている人がいたので、恐らくTVに問題がありそうでした。
丁度引っ越す予定なのでTVも買い換える方向で動きます。
HDMIケーブルは問題なかったです!
eARCは項目が見当たらなかったので、まだ試せてないです。
書込番号:26027742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Playmakerさん
末尾Kはレグザの中では鬼門ですね。
買い換えられるならその方が良いと思います。
レグザ自体、末尾Lで独自OSに戻しているので、末尾Kに対するGoogle社からの手厚いサポートは無理筋かと思いますので。
書込番号:26027773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Playmakerさん
アンドロイドテレビはスマホやパソコンと同じでバグるので、テレビは定期的に再起動や必要に応じて初期化が必要となります。
これやらないユーザー多いので自然と特定の売れ筋テレビがワルモノになります。
特にHDMI接続は双方の接続確認しますがこれがキャッシュとして残りワルさします。この接続記憶は番組毎に溜まるのでやっかいです。なので再起動や電源リセットでキャッシュクリアが定期的にテレビでも必要となります。
サウンドバーも同様なので、定期的に再起動すると良いです。
現状シロクロはっきりさせて新しいテレビ買うと良いでしょうね!
書込番号:26027803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bjヘビーさん
返信遅れて申し訳ございません。
ご丁寧に説明頂きありがとうございました。
一通り手順通り試しましたが上手く行きませんでした。
どうやらTV自体に問題がありそうなので、
新しくTVを買うことにします!
書込番号:26028332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
初期化が定期的に必要なのは知らなかったです。
商品として欠落してるような気もしますが、、、
そういう仕様だと思って買い換えるまで我慢します!
書込番号:26028402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Playmakerさん
定期的に必要なのは再起動です!
再起動やってもダメなら初期化をして工場出荷時の状態に戻すのが初期化ですね。
最初からダメなら初期不良となり新品交換出来ますね。
テレビは徐々にワルさするので最終的には勝手に電源落ちたり逆に急に大音量になったり豹変します。なのでこの様になったら初期化です。
テレビの初期化手順理解してやると良いですね!
書込番号:26028416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
買い換え候補でREGZA 65X8900N で検討していますが、
SONY製品同士BRAVIAの方が良いのでしょうか?
SONYは高いのと今年のモデルは有機ELのパネルが一世代古いのでなんとなくですが、いいイメージがしません。
それでも画質は綺麗だと思いました。
REGZAを推してるのは瞬足ゲームモードがあるからです。
FPSをやるので応答速度が早くてパネルの反応も良い有機ELが候補になります。
最近話題のminiLEDも気にはなりますが。
書込番号:26028417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Playmakerさん
テレビの初期化は時間ある時購入店で同類機種で見本見せてもらうと良いです。
さーとやってすぐやり方教えてくれますよ!
ついでにサウンドバー接続のテレビ設定もさーと教えてくれますよ!
書込番号:26028424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Playmakerさん
有機ELのほうが良いですね。
サウンドバーとの相性等は大丈夫です。
有機ELはMLA付きとなしがありX8900Nはなしの方です。無しの方は表面がグレアかハーフグレアがあり、有機らしい高級感と低反射を求めるとグレアの方が良いですね。X8900Nはハーフグレアなのでイマイチです。
ソニーもXR80はハーフグレアなので同じくイマイチです。X95Lはグレアのサムソンパネルですが値段は高いですね。ソニーは有機に力を入れてないのでやめた方が良いです。
パナソニックZ90AはMLAなしでグレアなのでおすすめです。レグザならMLAありでグレアのX9900Nが安く売っているのでおすすめです。
書込番号:26028739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Playmakerさん
私は、HT-A5000からHT-A8000に変えたものです。私の経験したことを以下に記述します。
TVは22年製のPanasonic(LZ2000:有機EL)につないでいます。
PS5→サウンドバー→TV(HDMI2:eARC対応に接続) だとHT-A5000、HT-A8000両方で画面ブラックアウト、音声切れが発生しました。
サウンドバーが、スルーといっても経由することで何かしら影響があるようです。
なので、PS5→TV(HDMI1)、レコーダ→サウンドバー→TV(HDMI2)にしTVの音声設定をパススルー(無変換でスルーとする)に設定をする。x8900Kにも、パススルーの設定はあるようです。(マニアルに記載ありました。)
PS5での設定は、TVからサウンドバーに変更します。
これで、現象は無くなっています。ビデオのブラックアウト、音切れもありません。
HT-A5000では音声状況を確認出来なくてこれでいいのかと思っていましたが、HT-A8000ではスマホアプリで音声内容が確認できたのでこの接続でちゃんと機能することを確認しました。
新しいTVに買い換えられるのは画面は綺麗になるので良いと思いますが、買い換えとしても同じ事象が出るかもしれません。
一度試されてはどうでしょうか?
SONY製品は機能は良いのですが、安定性に欠ける印象があります。
書込番号:26029177
3点

>Playmakerさん
>SONY製品同士BRAVIAの方が良いのでしょうか?
PS5お持ちならソニーBRAVIAに軍配が上がりますね。
特にPS5とBRAVIA9はお勧めです。最新BRAVIAはプレイステーションチームと連携が良くなってきてますので期待値は高いです。
4Kゲームは輝度の変化が凄いのでPS5が自動でBRAVIA機種を認識してオートHDRトーンマッピングが駆動して輝度を最適化したり、BRAVIAが自動でゲームモード駆動してコンテンツ画像連動して遅延を最小限にします。
最新BRAVIAシリーズは唯一imax enhanced認定機種なので画質はimaxが認めていますので有機ELなら4K120fpsゲーム映像ヌメヌメしてビックリです。
サウンドバー側もBRAVIA9ならアコースティックマルチオーディオプラスで凄まじいアコースティックセンターシンクの音響構築します。
これはBRAVIAのテレビ画面スピーカーをセンターとしてサウンドバーと同時駆動するので、360SSM3D立体音響が更に迫力と臨場感の強化となりますね! これはソニー独自の技術なので是非ソニーストアで体験なさってみてください。
テレビ買い替えなら全てソニーで統一する方が誤作動も無く万が一不具合が出てもソニーも解析しやすいので大きなメリットがあります。
もちろんテレビの定期的な再起動は必要となりま
す!
書込番号:26029274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまった君さん
返信ありがとうございます!
1度その設定で試してみます。
(試したような気もするのですが、色々試したので覚えてないので…)
その場合TV経由でPS5の音声を出力するので、
サウンドバーに直接繋ぐよりは音質は下がりますよね?
直接繋いだ場合のみPS5からドルビーアトモスが出力出来たと思います。アプリ上でもドルビーアトモスの表示が出てました。
書込番号:26029930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
やっぱりBRAVIA9ですよね…。
値段が高いのでBRAVIA8で検討してたのですが、
結構な違いがあるのでしょうか?
アコースティックセンターシンクの評判がいいのと
(音は素人なのでHT-A8000だけでも充分だと思っています。)
PS5がメインでTVを使うことが多いのでBRAVIAにしたい気持ちが強まっています。
書込番号:26029939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Playmakerさん
BRAVIA9はコントラストがはっきりして自分の場合は視差眼なので、奥行きが凄く感じます。4K映像のメリハリも素晴らしいです。
8は斜め位置色抜けでダメなので大人数だと欠点が出ます。9は斜め全く問題無いです。
お金有ればBRAVIA9買ってください。ゲームもスピード感出て良いでしょう。
書込番号:26029980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Playmakerさん
>8は斜め位置色抜けでダメなので大人数だと欠点が出ます。
7が斜めダメに訂正です。失礼しました。
書込番号:26030014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> Playmakerさん
音質はTVなどでフォーマット変換されると劣化懸念がありますが、パススルーだとほぼありません。音よりTVに直接つないだ方が、画面遅延の心配の方がないかと思います。
TV経由でもPS5からの音はDolby Atmosになりますよ。私もその心配がありましたが確認済みです。但しPS5の設定は、TVになっているかもしれないのでサウンドバーにして音声ファーマット(優先)をDolby Atmosにします。
これで、アプリ画面で確認すればTV Dolby Atmosで表示されているはずです。
書込番号:26030079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまった君さん
承知しました!
それで試してみようと思います。
書込番号:26030144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビについては、私としてはプローヴァさんも書かれていますが、X9900Nがお勧めです。画面の反応速度、暗部階調で液晶は有機ELに太刀打ちできません。有機ELは発熱の課題があり液晶に比べて明るくできない課題がありました。REGZAやバナソニックは放熱パネルを入れることでこの課題対応をしています。SONYはアコースティックセンターシンクを採用したために放熱パネルを入れることができていません。そのため、無理に明るさをあげると寿命などの懸念があります。REGZAはゲーム画質にも力を入れておりTV側で様々な設定ができます。
暗部を明るくする等...
ソニーとの価格差を考えると、もしまだお持ちでなかったらSARS5等の背面スピーカを購入した方が良いと思います。
HT-A5000では、SARS5の音が小さくほとんど後ろや横からの音を感じませんでした。
HT-A8000では、横・後ろから音が聞こえます。ゲームだと左右、後ろからの足跡、爆発音、人の声が体感できるようになりますよ。
書込番号:26030185
1点

>Playmakerさん
BRAVIA9は現状最高レベルの液晶モデルだと思います。有機と変わらないので9が良いと言えます。高いって言っても自分が買ったプラズマテレビは120万円でしたよ笑
有機の8は早くも店頭品は一部で明暗ムラが出ており有機モデルは有機材料や製造工程で品質不安定だと思います。これはバクチ機種の予感がします。
でもテレビはご自身で選ぶと1番良いですね!
書込番号:26030263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Playmakerさん
PS5のテレビ側接続はゲームソフトがリニアPCM7.1chなので、基本PS5の音声出力設定はPCM設定が良いです。
PS5はドルビーアトモス対応になりましたがテンペスト3Dの変換なので、PS5内部ではPCM7.1ch→ドルビーアトモス変換しているので余計な手間が掛かって処理時間で負担が大きいのでお使いのサウンドバーではメリットは何も無いです。
むしろPS5はPCM設定でPCM7.1chで出力するのが良いです。サウンドフィールドオンオフで音響変化確認です。
この場合のテレビ側音声出力設定はビットストリームかパススルー設定でです。eARC設定もオンにしないとPCM7.1chは出力しないのでeARC設定オンも必須です。
現状PS5ゲームはアトモス音源無いのでドルビー変換は処理時間がかかるので多少なりとも遅延が出てくるのはゲーマーのユーザー認識しています。
テレビ初期化や音声出力設定も色々やると良いですね!
書込番号:26030382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
PS5のゲームはアトモス音源無いのですね…
ゲームによるけど有ると勝手に思ってました。
設定見直してみます!
書込番号:26030428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
有機8気になってただけに残念です。
値段は上がりますが有機A95Lも同様に品質不安定なのでしょうか?
書込番号:26030439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Playmakerさん
A95Lも同じリスクあります。有機ELは有機物なので炭素ですよね! 人も有機物なので炭素ですよね。なので劣化するしテレビ画像劣化早いとも言えます。
但し有機ELの恩恵も有るので素子の劣化気がつかないので早ければ1年後は輝度上げて数年後も輝度どんどん上げて意外と環境と個体差によりますが寿命短いです。有機は生き物と思えば諦めも出来ます。但し焼き付けは保証されないです。メーカーズルいですね!
よーく考えてBRAVIA9検討すると良いです!
書込番号:26030453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまった君さん
アコースティックセンターパネルにそのような
デメリットがあったのですね…。
他の方からもBRAVIAの品質不良等の話も聞いたので
REGZAの方が安定しそうですね。
ただREGZAの9900だとTVの高さが調整出来ないので
スピーカーと干渉するのが意匠的に気になります。
8900は調整可能なので、それもあって元々8900推しでした。
リアスピーカーもその機種でTVと同時に購入予定です!
書込番号:26030467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Playmakerさん
たまにテレビコーナー見るとこんな感じです。
下記スレ画像見てください!酷いですね。
これが有機ELのどこのメーカーでも同じ現実なのでソニーがBRAVIA9の価値は価格以上でしょう。
ソニーがBRAVIA9アピールしている所以はここで明らかですね!
有機ELはましてやゲーマー買うべきでは無いのが長い目で言えるのが現実でしょう!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001348152/SortID=25955340/
書込番号:26030536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
miniLEDの色合いや輝度も好きなので有機ELでなくても良いのですが、パネルの応答速度は有機ELと比較して体感で直ぐに分かるほどの差があるのでしょうか?
8年程前ですが液晶TVの応答速度が悪すぎてトラウマになっています。
書込番号:26030576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Playmakerさん
技術は進化しています。
BRAVIA9ソニーの渾身の液晶モデルで番号も有機モデルよりも上ですね!
なのでスピードは技術的には有機有利ですが9はエンジン凄いので全く問題無いです。これはご自身でソニーストアで体験すると良いです。
パーフェクトforPS5がBRAVIA9ですね。なので、このテレビに勝てるPS5の組み合わせは他のテレビではあり得ないですね! 全部ソニーで購入する価値はあります。不具合保証も全部ソニーならソニー窓口の冷遇は絶対無いです。
とにかくご自身で納得して購入してください!
書込番号:26030590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Playmakerさん
A95Lのスレご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001638755/SortID=26024335/
書込番号:26030629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Playmakerさん
X9900Nの寸法ですが、55インチで画面の高さ68cm TV足を含む高さは77cmになります。なので1cm余分に見ても8cmは余分にあることになります。66インチでも同じ8cm となります。
HT-A8000は6.4cmの高さなので、画面下のスピーカーは隠れますがサウンドバーで音を出すとTVから音は出ないので全く支障はないと思います。X9900Nの仕様表で寸法は確認できます。※一番良いのは、家電店で測ってもらうのが良いかと
唯一リモコンの受光部が隠れるのですが、うまく動かなければ赤外線リピータ(アマゾンで1000円以内)を付ければ補えます。
REGZAのリモコンはBluetoothリモコンですが、電源は赤外線になるので結局必要になるかもしれません。
TVの足を跨がせる場合には、板厚1cmのゴム板(4枚で1000円くらい)を買ってサウンドバーの下に置けば足を跨いで設置できます。
我が家は、この方法で前足の出ているところを跨ぐようにして設置しています。TVを見上げるような設置環境でなければ支障はないと思います。
我が家は2年が経ち使用時間も1日の使用時間は長いほうですが、劣化は全く気になりません。メタファー130時間超えてました(笑)
今ゲームモードの画面設定は明るさ68/100 で眩しいくらいです。劣化してもまだ32も余裕があるかと。
X9900Nは当方のTVより明るいのでそんなに問題は無いかと思います。
ただ、A95Kは店頭でも確できるくらい劣化酷いですね。最近の製品でここまで酷いのはSONY製品くらいで長期使用疑いたくなるレベルです。Samsung 第一世代のパネルだからかもしれませんが。
書込番号:26030662
0点

>Playmakerさん
>8年程前ですが液晶TVの応答速度が悪すぎてトラウマになっています。
いずれにしても今使えるテレビは大事に使って定期的に再起動したり設定変えて現状の症状が改善するのが先決ですね!
2−3年後にもっと良いテレビも出てくるかもですね!
書込番号:26030679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまった君さん
電源は赤外線だったのですね…少し悲しいです。
SwitchHUBやら音声で起動出来ると思うので良しとします。
差し支え無ければで構いませんので、
くまった君さんのTVの収まりを写真で見せてもらう事は可能でしょうか?
第1世代の商品は何かと怖いですよね
今後の熟成に期待したいところです
なのでBRAVIAで検討するならminiLEDのモデルにしようかと思います。
書込番号:26030686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Playmakerさん
液晶ハイエンドのXR90を持ってきたところで、有機ELの画像品位は出せません。有機と液晶の間には深い谷間が広がっています。
ソニーのandroidはCMとばしに便利なオートチャプターも付きませんし、レコーダーへのLANダビングもできず使い勝手が悪いです。
A95Lは1年前の型落ちパネルを使った北米モデルの焼き直しモデルですので、積極的にお勧めできません。
書込番号:26030969
1点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
オートチャプターつかないのは痛いです。(特に嫁が)
私個人であればPS5をメインで使うのでサウンドバーも連携出来るBRAVIAが良いのでしょうけど、家族で使う物なので総合的にはREGZAな感じがして来ました。
教えて下さった情報を物に家族で相談して決めたいと思います!
サウンドバーからテレビの事まで色々とありがとうございました😊
書込番号:26031139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Playmakerさん
はい。痛いですね。家族から酷評されますよ。
サウンドバーとテレビの相性は気にする必要ありません。言ってしまえば、当方ソニー同士ですが細かいトラブルは多いですよ。メーカー合わせてもこれですから積極的にメーカーを合わせる意味はありません。
書込番号:26031198
1点

>Playmakerさん
別にオートチャプター対応のレコーダー買えば良いです。必要なモノは買えば良いです。
PS5やるならテレビと自動連携出来る方が絶対良いです。設定も楽チンです。映画ディスクもゲームもBRAVIAは自動判別して設定変えます!
家族で量販店行って色々教えてもらって後で後悔しない様にすると良いですね!
書込番号:26031376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Playmakerさん
私の環境の写真をご要望されましたが、ちっと期待に応えられません。代わりに量販点でZ870N(miniLED)の前(TVの足の上)にHT-A8000のモック(実大)を配置した写真を投稿します。Z870Nも私の計算方法だと、余分8cmとほぼX9900Nと足の形、スピーカの位置、寸法は同じとになります。ご参考になればと思います。
ついでにXR90とX9900Nがちょうど縦に並んで同じ放送を移していたので、見てきました。あくまでも私の主観ですが、明るさはXR90、暗部表現X9900N、XR90はやはり黒潰れが気になる。X9900Lはナチュラル、XR90はやや派手。といった感じでした。明るさも本当にわずかな差でした。「有機ELの明るさはここまできたのか」と改めて思いました。価格は圧倒的にXR90が高額表示でした。
余談ですが870N、9900Nタイムシフトマシンやネット、番組検索等が充実しています。ご家族にとっては便利になるかと。
家には、別にX9900Lもあり、女房は最初タイムマシンなんていらないと言っていましたが、今では「はじめにジャンプすればいいんだよ」と偉そうに言ってきます。タイムシフトマシン無しは考えられなくなっているとのことです。良い、お買い物を。
書込番号:26031669
0点

>くまった君さん
写真ありがとうございます!
画面自体には干渉しない感じですね。リモコンもBluetoothなので受光部隠れても問題ないとは思うのですが、電源だけは赤外線と聞きました。確かアプリボタンでも電源が立ち上がる仕様だと思ったので、それも問題ないと思ってます。
今使ってる有機EL(REGZA 48X8900K)でも画質は満足してますので、それより綺麗で輝度も上がってるとなれば言うことなしです。嫁がTVっ子なので出来ればフラッグシップの9900Nを買いたいと思います。けど、どうしてもTVの下にサウンドバーを配置したいみたいで…笑。先程の写真と予算を元に相談してみます。
書込番号:26032080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > アイリスオーヤマ > IHT-S101 [ブラック]
先日、このサウンドバー(S101)を購入しました。
テレビのスピーカーが壊れつつあるので今まではPCスピーカーをテレビに繋げていたのですが、このサウンドバーにしたら音質がいい意味で違って感動しました。
が、寝室に使っているため光ケーブルやBluetoothでつなぐと、最低の音量「1」でもやや大きい音に感じます。寝るときに聴きながら寝たりするので、AUXでつないで音を少量にしていますが音がいまいちになります。
ナイトモードもあるDENONが気になり始め、どのくらい違うのか、(自分にとっては)高い買い物をし直すという行為をするほどの価値がDENONにあるのか。
ゲームしたり、Bluetoothで音楽を聴いたりします。
S101とS218の比較ができる方がいらっしゃったら、その方の主観で構いませんので、それぞれの評価を聴きたいです。特にナイトモードです。
よろしくお願いいたします。
0点

>アイラブシビックさん
pureミュージック特化でなければ217で良いかもですね。
レンタルしてみてください。デノンは音響メーカーなので良いと思います!
https://www.rentio.jp/products/dht-s217k
書込番号:26023943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイラブシビックさん
こんにちは
音量を小さく調整したいとのことですが、Bluetooth伝送だと送信側機器のソフト実装次第で音量のステップが細かく調整できないことがあります。
送信側の問題であればサウンドバーを変えてもおそらく直りません。
ナイトモードは映画などのダイナミックレンジの大きなコンテンツを夜間再生する際に、大きい音と小さい音の音量差を少なくして、小音量でも聞きやすくするためのものですので、音量調整のステップを変更したり、より小さい音に絞れる機能ではありません。
なのでスレ主さんが思っている様な内容とは異なります。
書込番号:26025601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DHT-S218はスマホからのBluetoothではスマホ側とDHT-S218の両方で音量調整ができます
スマホ側は0,6,13,20,26,33,40,46,53,60,66,73,80とかで「80」でDHT-S218から普通に聞こえる位です
十分に音量を絞れます
光デジタルは0から100までパソコン側で可変できます(100になっています)
もちろんDHT-S218でも音量調整ができます
ステップ数によって音量が0の次が大きいということはないです
DHT-S218には音量1とかないですが0からリモコンも音量ボタンを10回ぐらい押したとき普通に聞こえます
書込番号:26025895
4点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>zr46mmmさん
返信いただき、ありがとうございます。
昨日返信したつもりなんですが、何かに抵触したらしく返信できていませんでした。
ちょっと端的に再入力します。
>ダイビングサムさん
レンタルは魅力的ですが、3000円はちょっと高いと感じました。
>プローヴァさん
ナイトモードの件、ありがとうございます。接続してみないとわからないかもしれませんかね。
>zr46mmmさん
すごく勉強になります。Bluetoothはスマホで変更できそうで安心しました。
光デジタルは、パソコンで変更とのことですが、どうやるのか難しそうですね。
なんとなくSIGNA S4 が気になり始めました。
書込番号:26027064
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 800 [ブラック]
初めてのサウンドバー導入を検討していまして質問があります。
オーディオに関してほとんど知識が無いです。
テレビはAQUOS 4K 4T-C70DN1を使用しているのですが、調べたところドルビーアトモスには対応していない事、ドルビーオーディオは搭載している事、ARCのHDMIポートは有る事は分かりました。
そこで質問なのですが、
@テレビ視聴の際、テレビ搭載のアマゾンプライム再生の際、Bluetoothで音楽再生の際に天上方向のスピーカーは動作しますか?
ドルビーアトモス対応していない時点で動作しないのでしょうか。
Aテレビ搭載のアマゾンプライムで5.1chの映画を再生する場合、本製品の特徴であるリアスピーカーを分割して配置して5.1chサウンドを楽しむ事ができますか?
BBAR500と800で迷っています。@でも質問していますが、もし天上方向のスピーカーが動作しないのであればBAR500で充分ですか?
ご回答いただける方いらっしゃいましたら幸いです。
書込番号:26023430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shooooo130さん
>@テレビ視聴の際、テレビ搭載のアマゾンプライム再生の際、Bluetoothで音楽再生の際に天上方向のスピーカーは動作しますか?
ドルビーアトモス対応していない時点で動作しないのでしょうか。
ブルートゥース接続はステレオ2chなので天井スピーカーは駆動しないです!
テレビがドルビーアトモス非対応はこのテレビの内部アンプがドルビーアトモス非対応であって外部オーディオのサウンドバーがアトモス対応なので基本4KARCテレビのアプリでドルビーデジタルプラスwアトモス音声形式はサウンドバーへアトモス出力対応可能性はあります。
量販店で実機が有れば確認してもらうと良いです。量販店は基本動作理解しているので大手量販店でご相談してみてください。
>Aテレビ搭載のアマゾンプライムで5.1chの映画を再生する場合、本製品の特徴であるリアスピーカーを分割して配置して5.1chサウンドを楽しむ事ができますか?
リアースピーカー外して音場測定すればリアル5.1chになります。
>BBAR500と800で迷っています。@でも質問していますが、もし天上方向のスピーカーが動作しないのであればBAR500で充分ですか?
ブルートゥース接続だと天井スピーカーもリアースピーカーも駆動しないのでドルビーアトモスにこだわらなければBAR500で十分です。試聴した限りでは、むしろステレオ音源はBAR500が不思議と音質が良かったです!
書込番号:26023456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただきありがとうございます。
あくまでテレビ内部アンプがドルビーアトモス非対応だけの可能性があるのですね!?
確認したいところなのですが既に販売終了しているテレビでコストコで買ったので確認はできないのが残念です…
色々勉強になりました!
ありがとうございます!
書込番号:26023607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shooooo130さん
そうですね。テレビのドルビーアトモス対応はテレビスピーカー(テレビアンプ)が対応と言う事です。ここを勘違いしているヒトは一部います。
但しテレビ内蔵アプリは不可解な配信側の問題も有るのでややこしい部分も一部あります。
動画配信アトモスは確か2017年にU-NEXTが最初に開始なので当然この時期はARCテレビが主流で動画配信アトモスはARCテレビで大丈夫でした。なのでU-NEXTの動画配信アトモスはARCTVで間違い無くいける状況です。
いずれにしても4KARCテレビは動画配信アトモスのドルビーデジタルプラスwアトモスはアマプラでも条件クリアなので、先ずはサウンドバーでトライしてみてください。
最終的には正しい設定が必要なのでまた質問有ればアドバイスいたします!
書込番号:26023619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shooooo130さん
こちらのリンクご参考まで。
ARCテレビでテレビのアンプがスアトモス非対応でも動画配信アトモスはサウンドバーがアトモス対応であれば再生可能な音声形式があります。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2748/productCodes/bose_smart_soundbar_600/article.html
書込番号:26023634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shooooo130さん
こんにちは
https://jp.sharp/support/aquos/update/info_dn1.html
上記のようにDN1は23年3月のバージョンアップでアトモスに対応してますので、問題ないですよ。
テレビ本体がアトモス非対応の場合、内蔵アプリの音声をアトモスで聴けなくなる場合は普通にありますのでご注意下さい。
お使いのテレビは大丈夫でしょう。
@本機はドルビーサラウンドによる2chのアップミックスには非対応なので天井スピーカーは鳴りません。
A5.1chドルビーデジタルにはもちろん対応しています。
Bテレビもアトモス対応なので800の方が良いですよ。
書込番号:26023914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shooooo130さん
もちろんお使いのテレビで動画配信アトモス視聴する選択肢が多いので特に問題は無いです。
アトモスやるならBAR800やめてBAR1000がずっと良いです! 値段も低スペックの800が価格が高く高スペックの1000が安いです。
ARCテレビにはサウンドバー外部入力端子が多いBAR1000が外部機器接続出来るので優位です。1000はDTSも対応なのでブルーレイ再生も優位です。
むしろ800買うと現状の価格では後悔しか無いですね! 1000で良いですよ。
書込番号:26023937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただきありがとうございます。
アップデートがあったのですね。
確認不足でした!
ありがとうございます。
書込番号:26024247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク確認しました。
Blu-rayは再生しないのでARCで十分なんですね!
確かに…
せっかくなので1000を購入してみます!
ありがとうございました!
書込番号:26024257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shooooo130さん
>リンク確認しました。
Blu-rayは再生しないのでARCで十分なんですね!
4K ARCテレビがドルビーアトモス対応のアップデートしました、と言ってもこれはテレビメーカーとしては非常に誤解を与えますね!
もちろん4K ARCテレビスピーカーがドルビーアトモスロスレスを再生出来ると言う事では無いし、ARCテレビに接続のブルーレイアトモスロスレスは再生出来ないです。
テレビ内蔵アプリの何かしらがドルビーデジタルプラスベースの動画配信アトモスが可能となったのでしょう。ARCテレビでも内蔵アプリがドルビーデジタルプラスベースのアトモス非対応は有るのでここの改善ならちょっとお粗末なアップデートとなります。
いずれにしてもBAR1000のサウンドバーなら外部入力端子が有るのでfireTV4Kとかでドルビーアトモスは問題無いです。
ARCテレビはブルーレイアトモスロスレス非対応なので、サウンドバー外部入力端子接続で大丈夫です。
書込番号:26024796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
TV-65Z90にHTA7000+RS5+SW5で使用しているのですが、地デジを視聴時のオーディオ出力は何がベストなのでしょうか?
HTA7000の表示です。
オート→LPCM〜ドルビーサラウンド 360ssm
パススルー→MPEG-AAC 360ssm
PCM→LPCM〜ドルビーサラウンド 360ssm
ドルビー→ドルビーオーディオ〜ドルビーサラウンド
360ssm
と表示されます。
前の質問で、出力の事をお聞きしていろいろ試していたら分からなくなってしまいました。
よろしくお願いします。
書込番号:26022682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コジコジ666さん
>HTA7000の表示です。
オート→LPCM〜ドルビーサラウンド 360ssm
パススルー→MPEG-AAC 360ssm
PCM→LPCM〜ドルビーサラウンド 360ssm
ドルビー→ドルビーオーディオ〜ドルビーサラウンド
360ssm
と表示されます。
ーーーーーーーーーー
地デジ音声はMPEG2AAC形式で放送されていま
す。
テレビとサウンドバー接続の場合はパナソニックはビエラ音声出力はパススルー設定推奨しています。これはテレビはAAC出力原音をサウンドバーへ伝送してサウンドバーがAACをデコードする方がより効率よく再生となるからです。
お使いのサウンドバーはAAC対応なのでテレビよりも性能が良いAVアンプなのでパススルー設定がベストです。
但し番組によっては違いが感じられないので、地デジミュージック番組だと違いが良く認識出来ると思いますよ!
書込番号:26022770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
地デジステレオはサウンドバーの360SSMが結構音響アップスケールするので、地デジの音源レベルだとビエラの音声出力設定の差異が無いのが実感でしょう!
色々な音源でトライすると良いですね。
書込番号:26022803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
こんにちは
どれがベストとかありませんからお好きにされてください。パナソニックも特にどのモードを推奨とかありません。
ちなみに地デジのほとんどはステレオ放送です。書かれてる候補の中でパススルーはそれをそのまま再生するモード、それ以外でドルビーサラウンドと書いてあるのは、ステレオを擬似サラウンド化するモードです。
ドルビーサラウンドは音が広がったり響く印象になりますが、所詮擬似なので音の定位や方位感、移動感はかなり曖昧なものとなります。最初はわって思ってもすぐ飽きるかと。
擬似サラウンドは音質アップ策ではありませんので、好みに応じてお好きに、という事ですね。
書込番号:26022855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コジコジ666さん
MPEG AACのパナソニック推奨設定リンク以下ご参考まで。
リンクのビットストリーム設定はパススルー設定と同じ機能です。ビエラテレビスピーカー出力はオートでシアター出力のA7000サウンドバーはパススルー設定がベストで誤作動が無いと言う事ですね!
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43892/~/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%EF%BC%88%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%96%B04k%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%80%81%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%80%81bs%2Fcs%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%AEhdmi%2F%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AF
書込番号:26022870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
他のリンクご参考まで。やはり常識的には地デジAACはAAC対応サウンドバーはパススルー設定が最適と言う判断ですね!
この設定にしておけばテレビ側の変な挙動にサウンドバーが影響されないと言う事です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12275419037
書込番号:26022881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
金メダリストがリンクしてるパナソニックのサイトではオートが推奨になっているだけです。
どのモードを選んでもサウンドバーA7000で再生できますし、どのモードでもコンテナが違うだけで音質差はありません。
書込番号:26022893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答が遅くなり申し訳ありません。
お二方のご指摘を元にいろいろ試してみましたが、地デジでは違いが分かりませんでした。
ちなみにHTA7000のDRCというものは、オフがいいのでしょうか?
書込番号:26022908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コジコジ666さん
パナソニックのテレビでパナソニックサウンドバーの接続前提はオートでOKで、他社サウンドバー接続はパススルー設定(ダイレクトAAC出力)がオーディオの基本知識となります。
そもそもオートはテレビ側何をしているのか不明です。なのでオートはサウンドバー接続では設定の意味が無いと言えます。
しっかりパススルー設定しておけばA7000は全ての音声形式対応サウンドバーなので何の問題出ないと言う事ですね!
問題起きた際もパススルー設定なら原因特定もやりやすいです!
書込番号:26022914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
DRCはオフが良いです。
ブルーレイ再生はオーディオダイナミックレンジが大きいのでオフ設定では圧縮しないので収録どうりのオーディオダイナミックレンジが再生されます。
書込番号:26022918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ご返答ありがとうございます。
ちなみにブルーレイプレーヤーはPS5proだったのですが、そちらのDRCもオフの方がいいですよね?
書込番号:26023001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コジコジ666さん
DRCは音質劣化させるので全部の機器のDRC設定はオフが良いですね!
書込番号:26023035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ありがとうございました。
今回の件納得できましたので、助かりました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:26023040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





