
このページのスレッド一覧(全23248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2025年5月31日 19:22 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年5月30日 11:27 |
![]() |
78 | 14 | 2025年6月8日 10:53 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2025年5月31日 14:45 |
![]() |
16 | 4 | 2025年6月2日 19:14 |
![]() |
4 | 3 | 2025年5月28日 04:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > TVS REGZA > REGZAサウンドシステム TS216G
こちらをREGZAに接続すると こちらから音が出るんでしょうか? 最近のTVは スピーカーが背面にあり音量が小さく感じていて 我が家は一軒家ではないので 音量を大きくする事に気を使います... 前面から音が出るようにしたいのですが こちらを接続すると全面から出るようになりますか? 出ると仮定して TV側も同時に出るのでしょうか? なんならこちらだけで音を出したりすることは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:26195407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しまにゃん太さん
昔のレグザテレビとレグザスピーカーだと同時に音を出す設定があったけど今のレグザテレビ、レグザスピーカーにはその機能がないからテレビのスピーカーだけを使うかサウンドバーだけを使うかの2択ですね
テレビの機種が書いていないですが内蔵スピーカーよりはクリアに聴こえますよ
音は一般的な3万円クラスの2.1chサウンドバーの音という感じですね
書込番号:26195420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しまにゃん太さん
とりあえずテレビスピーカーよりはこのサウンドバー使えば音響強化にはなります。とにかくテレビは薄型に特化して音は犠牲にしているので不満ならサウンドバー使うしか無いです。もちろん本機種でもテレビ全面に出音し効果テキメンで良いです。
こちらのサウンドバーはテレビスピーカーと同時駆動しても何もメリットがないのでサウンドバー主体で音響強化します。
とりあえずテレビの音響強化には本機種サウンドバーはエントリーモデルとしては良いのでお勧めです。
書込番号:26195444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マヨポンくんさん
REGZA Blu-rayに続きありがとうございますm(_ _)m 色々と勉強になります! こちら単体で音を出すことが理想でしたので素晴らしいです(^^) 歳を重ねると何かと不便なことが多くなり 最近では耳が遠くなったのか?聞き取りにくいんですよねww 娘には音量が大きいと怒られます... 早速 購入して使ってみたいと思います!
書込番号:26195516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
説得力がある回答で なにか安心してる自分がいますw 詳しい方の意見は大変参考になりますし 勉強になります!購入するのが楽しみになってしまいました(^^) なんかワクワクしてますww 本当にありがとうございました!
書込番号:26195517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまにゃん太さん
どのサウンドバーを買ってもテレビと繋ぐのはHDMIケーブル1本です
TS216GだとHDMIケーブルと光ケーブルが付いてくるけど光ケーブルは使わなくてHDMIケーブルが付いてこないサウンドバーだとケーブルは別途用意しておいてください
HDMIケーブルで繋いだらテレビの設定でHDMI連動の設定を必ずやってください
連動設定をするとテレビの電源オンオフでサウンドバーの電源もオンオフ、自動でサウンドバーから音が出る、テレビのリモコンでサウンドバーの音量を変更出来るようになりますよ
テレビの機種とサウンドバーの置き場所によってテレビのリモコン受光部が隠れてリモコンの効きが悪くなることがあるからそこは頭に入れておくこと、もしそうなったら置き場所を工夫したりリモコンのセンサーを延長するアダプタを使って対応することになりますね
書込番号:26195575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しまにゃん太さん
こんにちは
最近のテレビはスピーカーが底面に付いていて音が前と後ろ方向に出ます。後ろ向きに出た音は壁で反射して戻ってきて前向きの音と混ざるので混変調が起こって周波数特性が暴れまくります。
アナウンサーの声に違和感があったり、音がこもったり、どこから音が出てるかわからない様な違和感のある音になります。薄型テレビの底面スピーカーは原理的に音が悪いのです。
本機に限らずサウンドバーは、HDMIケーブルで繋いで、テレビ本体側のメニューで、テレビ内蔵スピーカーか、外部オーディオかの切り替えを行います。両方同時出音は規格の制約でできません。排他になりますのでご心配なく。
で、サウンドバーですが、標準規格の下で作られているので、テレビがレグザだからと言ってサウンドバーもレグザで揃える必要がありません。
本機はMPEG2-AAC音声非対応などあまり評判が良くない様なので、積極的にお勧め出来ません。おそらく親会社の海外向けバーの焼き直しではないかと思います。
無難なヤマハB30AやデノンS218などがよろしいかと思います。
書込番号:26195721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヨポンくんさん
凄いな〜 めっちゃ詳しい!ここまで詳しく教えていただけると 悩まずに接続できて使えそうです(^^) 確かTV背面のHDMIも 残り一個空いてたので大丈夫そうです!置き場所やリモコンセンサーの件も了解しました! ありがとうございます。
書込番号:26195776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
確かに音は悪いですよね... 私の歳のせいもあるかな?ww 昨日 日テレの金曜ロードショーを観てて 出演者の声が全く音が聞こえない でも効果音は大きいんです... こんな時に前面のスピーカーがあったらなーって思って質問しました! ブローヴァさんも詳しい方で勉強になりますm(_ _)m さっそく 教えていただいた機種も参考にしたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:26195780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまにゃん太さん
>確かTV背面のHDMIも 残り一個空いてたので大丈夫そうです!
レコーダーとかFireTVはどのHDMIに接続してもいいけどサウンドバーを接続するHDMI端子は決まっているからサウンドバーを買ったら確認と入れ替えが必要になります
サウンドバーにはHDMI入力が付いてる機種と付いていない機種があっHDMI入力があるとサウンドバーにレコーダーを繋ぐことができすよ
テレビのHDMIが全て埋まっていても入力のあるサウンドバーを使えば今までどおり全て使えますが入力のないサウンドバーを使うとどれか一つをサウンドバーと入れ替えないとだめです
TS216GはHDMI入力あり、同じくらいの値段の2.1chサウンドバーだとデノンのS218は入力ありだけどヤマハのSR-B30Aは入力なしと機種によって違うから機種選びするときここはチェックしておくといいと思います
レグザのサウンドバーでもTS216Gの上のTS3100Qにはないから機種ごとにチェックが必要ですね
書込番号:26195886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マヨポンくんさん
返信遅れました...
その情報は重要ですね!!挿すとこが決まってる事は 本当にありがたい情報でした... 多分1人で悩んでいたかも?ww ありがとうございます。
希望はREGZAで揃えたいと思ってますので このままこの機種を選択する事に決めます(^^) また分からないことがあったら質問させていただきますm(_ _)m
ありがとうございました!
書込番号:26196307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Ultra Soundbar [ブラック]
【困っているポイント】
スピーカーの操作音(テレビや音楽の音ではなく)がかなり大きく感じ、いつもびっくりしてしまいます。
例えば、スピーカー本体の上面を拭いている際に、上部にあるマイクオフボタン等に触れると操作音が発生します。この音が大きいのです。操作音の調整方法はないのでしょうか(マニュアルには記載なし)? そもそも、使用されている皆さんは、気になったりしますでしょうか?
0点

>いろいろ検討さん
操作音の音量をアプリで調整出来るか確認してみてください。
明らかに異常な操作音量なら不良確定で良いでしょう。購入1カ月以内なら初期不良で新品交換です。購入店に相談ですね。
書込番号:26194756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
ご回答ありがとうございます。
残念ながら、アプリ上でそのような設定は見つけられませんでした。
書込番号:26194846
0点

>いろいろ検討さん
確かにそんな設定無いですよね。
そもそも操作音では無くスイッチノイズかもですね。この場合は壁コンセントに電源コード挿すと直る可能性あります。
それでもダメならサウンドバー内部のノイズと思われ過電流の場合はいずれスピーカー破損となります。
操作音かノイズか不明でも不具合点検に出すと良いです。
使用しない時は電源コード抜いて置くと良いです。
書込番号:26194868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > Polk Audio > SIGNA S4
現在こちらの購入を検討しております。
候補が3つあり、Signa S4、DHT-S517、SR-B40Aのどれかで悩んでいます。
購入を決めるに当たり下記2点について気になっております。
@サブウーファーが下面配置のため下の階に響かないか
(テレビを見るかそれより大きい程度の音量を想定)
Aテレビ台の都合で倒して使いたいが、向きが変わっても問題なく楽しめるか
(本来の置き方が一番良いのは前提として音響効果は著しく変わるか?)
Denon DHT-S517の場合だとスピーカーが正面配置のため理想の使い方が出来るのですが、
価格差を考えるとPolkがコスパが良さそうで。
ただ音楽ならDenonの方が良さそうだなと頭を悩ませております。
こちらは最近グッと安くなったので、後継機出る?待った方がいいかな?
なども気になって、中々決断できません。
用途としてはテレビ1割、映画3割、音楽6割のような感じです。
Dolby Atmosも体感したいのでヤマハ以外の2機種が有力なのですが、
ヤマハの方もかなり評価が良いのでぜひ有識者のご意見を賜りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>夕口一さん
>@サブウーファーが下面配置のため下の階に響かないか
(テレビを見るかそれより大きい程度の音量を想定)
構造がしっかりしたマンションなら爆音にしなければ大丈夫です。目安は上の階の生活音特に掃除機やくしゃみの音が聴こえなければまず問題無いです。
サブウーハーは共振防止のレンガの上にサブウーハー設置です。
>Aテレビ台の都合で倒して使いたいが、向きが変わっても問題なく楽しめるか
(本来の置き方が一番良いのは前提として音響効果は著しく変わるか?)
ヤマハB40Aサブウーハーは横置き不可なので除外してください。特にサブウーハーは候補で1番強烈なのでマンション不向きと言えそうです。
デノン517は横置きは問題無いです。このサブウーハーはミュージック寄りのソフトな低音域なのでお使いの用途に最適です。
S4もサブウーハーそこそこ重低音出ます。映画音響とミュージック音響で1番バランスが良いのはS4ですが517がミュージックやや有利です!
お勧めはデノン517でマンションで余計な気遣い不要なので良いですよ!
書込番号:26193845 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>夕口一さん
517サブウーハーはヤワな低音域ですが、共振共鳴は注意が必要です。
床置きで横置きで向きは視聴位置の正面に向ける必要が無いです。横幅ある部屋ならむしろ向きを斜めに振って1番低音域が効率良く鳴らすポイント見つけてください。
サブウーハーの出音がサブウーハーから出ていない様に鳴らすのがコツです。部屋全方向に低音域が出ていれば大丈夫です。
書込番号:26193851 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます。
一番不安だったのは、Signa S4のサブウーファーが下面配置なのを倒して使った時に問題ないか?
だったのですが大丈夫そうであればよかったです。
下階への影響もあまりなさそうなので安心して購入できます。
よろしければダイビングサムさんがS517をお勧めされる理由を伺ってもよろしいでしょうか。
価格差を考えてもこちらの方が良さそうでしょうか?
書込番号:26194040
0点

>夕口一さん
S4のサブウーハー下向きでサブウーハーの拡がりを出すので横置きならむしろ性能が弱くなりそうです。
そうであれば最初から横置き設置でもサブウーハー性能が出せる517が見た目も良いでしょう。
517はS4ベースでミュージック特化に音響を振っているしpureモードもありミュージックは517が有利です。
ブルーレイディスクのアトモス再生はARCテレビにプレイヤー接続は再生不可で、eARCテレビが必要です。
ARCテレビの場合でも517は外部入力端子HDMI INが有るのでブルーレイプレイヤーをサウンドバーに直結させるとブルーレイディスクのアトモスは再生可能になります。
S4は外部入力端子が無いのでARCテレビでブルーレイディスクアトモス再生は出来ないのでご注意ください。
ブルーレイ→ARCテレビ→S4 アトモス不可
ブルーレイ→517→ARCテレビ アトモスOK
書込番号:26194070 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>夕口一さん
こんにちは
>>@サブウーファーが下面配置のため下の階に響かないか(テレビを見るかそれより大きい程度の音量を想定)
サブでウーファーのユニットがどちらを向いていても、低域は指向性が弱いので、低域を再生すれば近隣家屋にはどのみちある程度は伝わります。
テレビを見る程度のの音量と言っても個人差が大きいですよ。老人のいる世帯などはテレビ音量大きかったりしますよね。
普通に聴力のある人が、近所迷惑を考えて音量設定している程度の音量ならおそらく近隣への迷惑は問題にならないと思います。
まあでも迷惑行為自体は相手が迷惑と思えばNGであって、音を出す側の言い分は聞き入れられないことが多いのでそこは気をつけましょう。
>>Aテレビ台の都合で倒して使いたいが、向きが変わっても問題なく楽しめるか
前面に空いているポートと、底面のユニット、その二つを塞がない置き方ならおそらく大丈夫です。
デノンS517は本機と基本設計共通ですね。ご存知のようにこちらはウーファーのユニットの向きが違っていますが、それだけではなくHDMI入力も付いていて便利なのでコスパは似たようなものですよ。こちらもご検討されればと思います。
あと音楽6割と書いてありますが、それならサウンドバーはそもそも音が悪い形態なのでおやめになった方が良いかも知れません。
ステレオやオーディオの経験がある人なら、一聴して、何この音?と感じるレベルです。効果音主体の映画ならまだごまかしが効きますが、音楽をかけるとすぐに馬脚を現します。
代わりにAVアンプと単体スピーカーなら、普通の音質で快適に音楽も聴けます。
以前HiVi誌でサウンドバーのジャイアントテストがあって多くの評論家が参加しましたが、ある評論家曰く、数十万の高い機種含めて自腹で買ってもいいと思える機種はなかったとおっしゃってました。全面的に賛成です。
書込番号:26194998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夕口一さん
サブウーファは基本的にオーディオボードの上に設置すれば、そこそこの音量使えば下階にはそこまで響かないでしょう。
調整しながら試してください。
横向き使用でも同じですが、POLKの場合は前面に向けた方が良いですね。
>用途としてはテレビ1割、映画3割、音楽6割のような感じです。
Dolby Atmosも体感したいのでヤマハ以外の2機種が有力なのですが、
ヤマハの方もかなり評価が良いのでぜひ有識者のご意見を賜りたいです。
YAMAHA以外は基本的に性能は同じですが、細かな違いとしては、、、
POLKはChrome cast対応なので、AMZON MUSICなどのストリーミングサービスがロスレスで鑑賞可能。
操作性が高い。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1528499.html
DENONはHDMI入力があるので、FIRE 4Kデバイスなどを直挿しできます。
AMAZON MUSICなどハイレゾビットパーフェクトで鑑賞可能。
音質、利便性ではこちらが有利。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1379590.html
■解説ポイント
一体型サウンドバーのDOLBY ATMOSは、基本的にバーチャルアトモスなので雰囲気を楽しむレベルですね。
音質はどれも同じレベルなので、音楽/DOLBY ATMOSメインなら、ストリーミングデバイスをどれを使うかで判断すればベスト。
書込番号:26195598 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
S517の方が私の用途には合っているようですね。
価格差だけが気になっていましたが、デノンの方にしようかと思います。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
たしかに騒音は個人差があるので、そこは気をつけなければですね。
音楽の割合が大きいので誤解させてしましたが、今回はあくまでテレビ用にコスパ重視で考えていたのでそこそこ聴ければと言った次第です。
それでいうと価格に対するパフォーマンスは悪くないのかな?と考えておりました。
>バリカタフルレンジさん
詳細な使い分けありがとうございます。
基本性能が同じとなると、仰っていただいたHDMI関連をどう受け止めるか次第ということですね。
今後どのような使い方になるか自分でもイメージしきれていないので、Denonを買う方が無難なような気はしました。
皆様ありがとうございました。
いずれにしてもサウンドバーでは限界があるというのはよく分かりましたので、
本格的な音響も折を見て挑戦しようと思います。
書込番号:26195719
0点

>夕口一さん
サウンドバーをお手軽という意味で割り切れるなら、それはそれでよろしいかと思いますよ。
やはり当方としてはpolkよりデノンがお勧めです。サブウーファーのユニットの向きだけでなく入力端子がありますので。デノン設計が元でpolkは派生ですしね。
書込番号:26195726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
みなさんデノンを推していただいたのでS517にしようと思いました。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:26196808
0点

解決済ですしスレ主さんの選択はDHT-S517で正解だと思いますが、いつも間違った知識を書き続ける方がいるので一応書いておきますと、
Signa S4とDHT-S517はSigna S4がベースモデルです。
音もよほど耳が鈍い人以外には分かる程度の違いはありますので、今後比較する方は間違った情報に惑わされないようご注意を。。
書込番号:26196899 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>bjヘビーさん
ですよね、私もPolkの方がベースだと思ってたので ン? ってなりました。
ご教示ありがとうございます^^
書込番号:26197794
12点

>魚鉢さん
どなたがどう思っていたかなどはどうでも良いのです。
メーカーが発表してない内容と思いますが、どちらが設計元かわかる様なリンクはあるのですか?
あれば提供頂きたく。そう言うの無しだと、間違った知識と断定されても意味不明です。
当方は下記記事からS517の設計元はデノンと推察しました。普通に半透明の試作筐体や基板写真が多く上がってますので。
両者は同じグループの共通設計と考えてます。
リリース時期も2ヶ月しか違いませんので。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1379590.html
書込番号:26197916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>魚鉢さん
それは根拠になってないかと。文言だけ部分的に切り取っても意味がありません。書いてあることの本質を捉えなないと。
確かにS4をベースにとありますが、同時に基板が変わっているとあります。スピーカーユニットは同じでも向きが変わって箱も別です。バーの方は樹脂箱の方は流用ですね。型代はお金かかりますから。
どの程度基板が変わっているかなどは不明ですが、両者のリリース時期が2ヶ月しか違わないことを考えると、どちらかをベースに片方を作り直すと言うのは時間的にあり得ません。
最初から両方流用設計するつもりで商品企画したものと思われます。
書込番号:26203757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
質問です。
360 Reality Audioの再生方法について教えてください。
iphoneのamazon musicアプリからのamazon fire TV cubeへの360 Reality Audioのキャスト再生ができません。
・配線:BRAVIA←HTA9M2← fire TV cube をHDMI
・BluetoothキャストではなくWIFIでしてる
・各アプリ、機械の設定は確認済。
・TV画面での fire TV cubeのamazon musicの360音源再生は可能。
・Fire TV Cubeへの音声指示による360再生も可能。
・HTA9M2の説明書にはHDMI接続機器で360再生可能と書いてあるが、キャストについては記載ない。
・iphoneからBRAVIAへのキャストも360再生はできない。
・アプリなどいったんログアウトや設定しなおしなどをしたが改善されない。
以上のことをSONYに問い合わせしましたが、AMAZONの設定に依存してるのでAMZONに問い合わせをと言われました。
そもそもキャストではできませんとは言われませんでしたので解決方法があるのかと。
まだAMZONに問い合わせしてませんが、誰かご存知の方いますか?
よろしくお願いいたします。
0点

>kinnikunさん
iPhoneWiFi接続でアマゾンミュージックunlimited加入が必要ですが確認ください。
書込番号:26193289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kinnikunさん
iPhoneのamazonnアプリからキャストで360RAが再生できないのは仕様じゃないですかね。
標準的な再生方法は下記になっており、すべての再生方法が取れるとは限りません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00257731
360RAの再生は別の方法ではできているようですので、ソニーの言うようにamazonに問い合わせて仕様かどうか確認するしかないと思います。
書込番号:26193691
0点

ご返信ありがとうございます。
>プローヴァさん
unlimited契約済です。
>ダイビングサムさん
そちらのサイトはHTA9の情報でM2ではないと思います。そのサイトのアプリがM2では対応してない為。
私もそもそも対応してないのであれば諦めるのですが、SONYの回答が無理です諦めて下さい、ではなかったので。どうにかなるのかなぁと。
書込番号:26194164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kinnikunさん
そうであればiPhoneアマゾンunlimitedアプリ内の音声設定アトモスにすれば良いので確認ください。
https://www.es-times.com/entry/amazonmusic-kuukanaudio
書込番号:26194171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kinnikunさん
ググって見るとiPhoneとM2のWiFiストリーミングは対応していないです。
下記ソニー公式の要件です。
360 Reality Audio は Amazon music Unlimited と 360 Reality Audio Live で対応しています。認定スピーカーと Amazon Fire TV Cube (第3世代)、Fire TV Stick 4K Max (第2世代)、または Fire TV Stick 4K (第2世代) をHDMI接続することでお楽しみいただけます
書込番号:26194187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
>ダイビングサムさん
そちらも確認済です。
TV画面上でのfire TV cubeでの360再生は可能なのです。
iPhoneからfire TV cubeへのキャスト再生ができないのです。
携帯で検索して音楽流すっていう手軽な事ができないのです。TV画面でTVリモコン使って検索するという面倒があるのです。
ダイビングサムさんは普通に携帯から360をキャスト再生できてますか?
書込番号:26194195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kinnikunさん
>iPhoneからfire TV cubeへのキャスト再生ができないのです。
再生要件から外れるのでダメですね。
あくまでも前述公式要件のHDMI接続のみです。
書込番号:26194204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

携帯で検索していいねかなんか押して
本体から再生とかはどうでしょう?
書込番号:26195660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinnikunさん
>>iPhoneからfire TV cubeへのキャスト再生ができないのです。携帯で検索して音楽流すっていう手軽な事ができないのです
appleとAmazonは別会社ですからそういうことは起こりうると思います。
改善リクエストを両社に上げて待つしかないと思いますが。
それまでの間はfire tvのリモコンで再生しましょう。
書込番号:26195733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
Amazonに投げかけときます。
いろんな情報が溢れていて、できんのかできないのかわからないのがややこしいです。
Amazonだけの話なのかSONYも絡んでくるのかもややこしい。
そのうち改善される事を願います。
書込番号:26196030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
表題の件について、知識を有する方へおうかがいできればと思います。
特定のつなぎ方とは、モニター(Dell社の有機ELゲーミングモニター)のARC端子とサウンドバーを接続し、サウンドバーのHDMI端子とゲーム機をつなげるというつなぎ方になります。
このつなぎ方(モニター←サウンドバー→ゲーム機)をした場合、サウンドバーを先行して起動させておかないと、モニターの電源を入れた際にモニター側のファン?かなにかが爆音で作動しだして、ゲーム機の映像が映らない、という状態になります。
この際、モニター側は信号受信はしているようで、スタンバイモードへ自動移行にならず、電源ランプも起動時の色になっています。
また、不可解なことにゲーム機の電源がオンオフに関わらず、同様の状態になるので、サウンドバーから何かしらの信号を受け取っているようです。
(ゲーム機の電源がオフでは、モニター側が通常信号を受信できません→スタンバイモードとなるのですが、このつなぎ方である場合は前述の状態=モニター側のファン?かなにかが爆音で作動しだし/電源ランプも起動時の色になって>になります。)
まとめると、上記のつなぎ方でモニターの電源をオン、連動してサウンドバーの電源もオンになるが、モニターが壊れるのでは?という勢いで動作音を鳴らす、モニター側の電源をオフにしないと収まらなくなる、といった形です。
この際、モニターの電源を切るとサウンドバーも連動して切れます。
※再現率はほぼ100%です
モニターの電源を入れる前にサウンドバーを起動しておくことで、回避ができることもあるのですが、サウンドバーを先行して起動した場合でも、同様に爆音の動作音がモニターからして、画面には映像が映らない、といった状態になることがありました。
こちらのパターンは正常に動作する場合と半々な印象ですが、いかんせんモニター側の爆音が怖くしつこく試せない部分もあります。
改善策として、モニターのcec設定をオフにする、つなぎ方をモニターの口1にサウンドバー、口2へゲーム機という形に戻す、があげられます。
ただ、今後このサウンドバーを使うことでモニターに必要のない負荷をかける可能性があるのであれば、少し怖いなと思っています。(上記症状のときのモニターの爆音=動作音は掃除機の音に近いレベルでしたので)
どういったことが原因の症状なのか等、なにか似た症状や類推される情報をお持ちでしたら共有いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>ケンノシスさん
CEC絡みのモニター暴走かと思われます。
先ずはモニター電源リセットや初期化してみてください。
ゲーム機をサウンドバー接続で問題有ればモニター側ARC設定オフです。
なにやってもダメならサウンドバー初期化とHDMIケーブル交換してみてください。
書込番号:26192493 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ケンノシスさん
前のスレでゲーム機をサウンドバーに繋げ、みたいなアドバイスがありましたが、モニターがせっかく珍しいeARC対応なのですからゲーム機はモニターに直結すべきですよ。それが正しい姿です。なぜなら、S217はHDMI2.1系の映像信号パススルーができませんので。
繋ぎ方を当初通りに戻して問題がないならそのままお使いになるのがよろしいかと思います。
書込番号:26192801
0点

電源を切るときはモニターの電源を切る
電源を入れるときはモニターでもゲーム機でもどちらでも良い
>モニター←サウンドバー→ゲーム機
ゲーム機の映像が映らない
本機(サウンドバー)はテレビ向けの製品のため2K(1920✕1080ドット)または4K(3840✕2160ドット)に対応しています
モニターはWQHD(2,560×1,440ドット)対応の製品ではないでしょうか
そのためサウンドバーに接続した場合は映像出力できません
モニターの電源コネクタに近い方のHDMI端子がeARC対応です
そこにサウンドバーを接続します
モニターの空いているHDMI端子のゲーム機を接続します
その状態でゲーム機の映像が正常にモニターに出ることを確認します
また同時にゲーム機の音声が正常にサウンドバーから出ることを確認します
HDMI-CECによる電源連動が出来る事例
ゲーム機の電源を入れる→モニターとサウンドバーの電源が入る(ゲーム機の映像と音が出る)
モニターの電源を切る→サウンドーバーとゲーム機の電源が切れる
HDMI-CECによる電源連動が出来ない事例
ゲーム機の電源を切る→モニターはサウンドバーが接続されているHDMI端子の入力待機状態になる、サウンドバーの電源は切れない
※DHT-S218でも
HDMI-CECによる電源連動が出来ない事例
テレビのHDMI2(eARC)にサウンドバーを接続
テレビのHDMI1にBDレコーダーを接続→HDMI1のBDレコーダーの電源を切る→サウンドバーの電源は切れない、テレビはHDMI1入力待機状態(テレビの電源も切れない)
書込番号:26193444
7点

皆さま書き込みありがとうございました。
おっしゃっていただいたように、サウンドバーを介しての接続ですと異常が発生します。
大変に参考になりました。
書込番号:26198296
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
教えて下さい。
付属のサブウーファーですが、横置き設置は(倒した状態)は可能でしょうか。
サイズが194W×419H×407Dとなっています。
サブウーファー設置予定の棚の高さが250mm程度しかありません。
横向きであれば、寸法的には入るのですが、どうでしょうか。
もし設置できても音的には良くないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>グラドラさん
この機種のサブウーハーは横置きは不可です。
以前ヤマハに確認済みです!
ヤマハのサブウーハーは横置き出来る場合はマニュアルに書いています。
あくまでも縦置きです。
デノン517のサブウーハーは横置き大丈夫なのでそちらを検討ください。
書込番号:26192047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>グラドラさん
こんにちは
取説には明示的に禁止はされてないので、横向きで壊れはしないと思いますが、スピーカーユニットが上に来るのと、上部に空間があまり空かないので、低域の出方に癖がつく可能性があると思います。上部空間がダクトとして働いて帯域にディップ等が出るかも知れません。また、音の放射自体は弱くなります。
サウンドバーの外側横に設置する方がベターですね。
書込番号:26192136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
やはり無理ですね。
他の機種を検討します。
書込番号:26192643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





