
このページのスレッド一覧(全23248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 7 | 2025年5月6日 13:26 |
![]() |
2 | 1 | 2025年4月22日 22:53 |
![]() |
13 | 7 | 2025年4月23日 01:46 |
![]() |
61 | 14 | 2025年4月27日 19:47 |
![]() |
6 | 3 | 2025年4月19日 20:32 |
![]() |
27 | 10 | 2025年4月25日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
現在の環境 12畳洋室客間にて
TV:ビエラ TG-55LX950 + BLレコーダー:ディーガ DMR2W100 で
DVD再生、TV番組・YouTube鑑賞など。音はTVのスピーカーのみ
これに加えて ヤマハ TSX-B237 にてCD再生、スマホからspotifyでBGM的に音楽を少々。
TVの音があまりに貧弱なのでサウンドバー導入を考えました。
実は別にAVルームとして 5.1chシステムとピュアオーディオシステムを組んでる部屋があり、
今回ご相談は接客用の部屋で、あくまでもBGM的に映像や音楽をかける程度の使用頻度です。
一瞬安価なAVアンプとスピーカー類導入して 5.1chを組もうかとも思いましたが
10万円前後のサウンドバーを導入した方がお手軽に少し音も良くできるのではと考えました。
前置きが長くなりましたが、この使用頻度でこの価格帯のサウンドバー
Bar1000 と A7000+SW3 、どちらがおすすめでしょうか?
ちなみにNetflixやAmazonプライム等は利用しておりません。
サウンドバー導入出来たら ヤマハのラジカセは撤去して
BLレコーダーでCD再生、Bluetoothにてサブスク再生でもいいかなとも思ってますが
サウンドバーで音楽再生はお勧めできないとも聞きます。
映像と音楽の比率は半々です。あくまで来客中無音もさみしいので
TVつけるか音楽かけとくか、みたいな使い方です。
じっくり観たり聴いたりは別のAVルームで。
逆にその程度の使い方ならもっと安価なサウンドバーでも良いかも?
どうかアドバイスお願いいたします。
3点

>ど素人39さん
>今回ご相談は接客用の部屋で、あくまでもBGM的に映像や音楽をかける程度の使用頻度です。
Bar1000 と A7000+SW3 、どちらがおすすめでしょうか?
上記条件なら候補2機種は無意味です。
そもそも上記機種は映画音響特化のサウンドバーで低音域ガンガンで性能発揮のサウンドバーであって繊細なミュージックの表現力はないです。
特にBAR1000はミュージック系は全くダメです。高域のヌケがダメで何度聴いても納得出来ないレベルですね。
A7000単体はこもるので外付けサブウーハー必須ですがミュージック系も硬い音質です。
上記サウンドバーは映画とミュージック両立出来ないちょっとイタイサウンドバーですね。
AVアンプご使用なので耳が肥えているので必ず後悔すると言えそうです。
ズバリお勧めはpolk audioのsignaS4です。とにかくアンプ性能がバツグンで映画も繊細なミュージックも両立出来る珍しいサウンドバーです。
外部入力端子が無いのでテレビ経由の外部入力機器接続です。BGMならサウンドバー性能が突出しているので特に問題ないです。
どうしても外部入力端子必要なら姉妹機種のデノン517で良いでしょう。ミュージックの表現力はS4がやや有利です。これで後悔することはまずあり得ないレベルの出来栄えのサウンドバーです。
https://review.kakaku.com/review/K0001399916/ReviewCD=1836373/
書込番号:26157615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
PolkAudioからも出てるんですね、
昔小型スピーカーを使ってたので、とても親しみがあります。
その流れでDENON DHT-S517も調べていくうちに、
もしかして同じDENON Bar550のサラウンドセットが
自分のニーズに合うんじゃないかなと思い立ちました。
映画をじっくり観るわけでもないので、大きいサブウーファーは必須ではないのかも、と。
Bar550のレビューにも、サラウンドスピーカーとしてHome150を加えて
音が劇的に良くなったというのもあります。
初めから同じレベルのサラウンドスピーカーのついたこのセットを導入し、
後から必要あればサブウーファーを買い足すのはどうだろうと考えました。
実際音を聞いておらず、全く頭の中の想像ではありますが、
この考え方、いかがでしょうか?
(話が別の製品に移りつつあり、もしルール違反ならご指摘ください)
書込番号:26158619
5点

>ど素人39さん
>もしかして同じDENON Bar550のサラウンドセットが
自分のニーズに合うんじゃないかなと思い立ちました。
映画をじっくり観るわけでもないので、大きいサブウーファーは必須ではないのかも、と。
S4の同系列音質なのでデノン550+リアーSPセットならもちろん映画音響もミュージックpureも完璧です。
筐体が小ぶりなのでBGM的に鳴らすには最適です。自分も試聴して確認していますので映画音響とミュージックの繊細な表現力はダントツです。
この機種で良いですね!後で好みでサブウーハー追加で完璧です。映画とミュージック両立出来るデノンの最上位機種のサウンドバーセットなのでこれで後悔することは音質レベルではあり得ないです!
書込番号:26158771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ど素人39さん
こんにちは
薄型テレビは底面に下向きにスピーカーがついてますので音質的には論外ですが、サウンドバーもオーディオ機器として見ると話にならないほど音の悪い機器ですよ。
理由ははっきりしてて、スピーカーユニットがミニミニサイズなのに低域をアンプで盛って無理に低音を出すので、中高域が歪みが多くなる。
テレビボード直置きなのでボードや画面に反射して混変調が起こって音が濁る。
多チャンネルのスピーカーを何本かバーの中に入れてるがそもそもスピーカーユニットの指向性は強くないので音が混ざりに混じってアトモスの定位感や移動感など大して出ない。
と言った所です。
HiVi誌でサウンドバーのジャイアントテストやった時など、さる評論家曰く、自腹で買ってもいいと思えるサウンドバーは一本もなかった、と言ってました。その意見に大賛成です。
サウンドバーの音を、これがあれば本格サラウンドシステムなんていらない、なんて紹介してる御仁や記事を見ると、よほど耳が悪いんだろうなと思ってしまいます。
次々買い替えたり借りて試聴して、それを得意げに語る人もいますが、音が悪いものをいくら聞いても意味はなく、何やりたいのか全く理解できません。
なのでサウンドバーみたいなものにお金をかけるのは割に合いません。
でもBAR1000などはさすがJBL、そういうことを分かった上で、割り切って強力な低音と独立リアスピーカーでこけおどしサウンドを作ってますので、素人来客者をびっくりさせる程度なら十分機能します。
A7000も似た様なものですが、サブがSW3だとBAR1000の低域に完全に負けますしリアスピーカーがないのでこけおどしも無理です。何より全部揃えると高すぎてただのお布施になってしまいます。
私はA7000のフルシステムを持ってますが、見た目はインテリアへのノイズが少ないのでいいですが音は悪いですよ。普段ははシアタールームのサラウンドシステムで聞いてます。あくまでリビング用ですね。音楽なんか聞けたもんじゃないです。
まあそういう程度の物なので、いくら金をかけるかはスレ主さんの余裕次第です。お客さんにこけおどしをやりたければBAR1000がベスト、テレビの音を改善したければそれこそ3-4万のヤマハ程度で十分ですよ。
お金かけるほどコスパ悪くなりますので。
書込番号:26159116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ど素人39さん
>ちなみにNetflixやAmazonプライム等は利用しておりません。
サウンドバー導入出来たら ヤマハのラジカセは撤去して
BLレコーダーでCD再生、Bluetoothにてサブスク再生でもいいかなとも思ってますが
サウンドバーで音楽再生はお勧めできないとも聞きます。
映像と音楽の比率は半々です。あくまで来客中無音もさみしいので
予算10万程度なら、サウンドバーはやめて、HDMI/eARC対応のステレオアンプ/スピーカーの方が良いでしょうね。
サラウンドフォーマット/DOLBY系をメインに使わない場合は、2Chシステムの方が音質良いので、BGM的に音楽流すぐらいなら、スピーカーはPOLK/MXTシリーズで十分でしょう。
アンプは、この辺がコンパクトでオススメ
https://store.emilai.co.jp/products/wiim-amp
https://pdn.co.jp/bluesound/powernode_edge.htm
もしくは、スピーカーをアクティブ/YAMAHAとかにすれば、アンプはいらなくなるので、ストリーマーだけの方が利便性は高くなるでしょう。
https://store.emilai.co.jp/products/wiim-wiim-ultra
書込番号:26159252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ど素人39さん
どの程度の事をしたいのかですね。
例えば、オーディオ的にもTSX-B237よりも「上質」な音が聞きたいのか、それともTSX-B237に比べてTVの音が悪すぎるからせめて同等にしたいのか程度なのか・・・・・
一番ローコストなのは、ビエラにある光端子を使って数千円で売ってるDACなる機械を買ってきてTSX-B237のアナログ入力に音を入れたらTSX-B237から全部音がでます。
サウンドバー買うよりも安いですねw
もしくは、「今よりはTVの音だけでもマシになればいいや」であるのなら、どうせ今月もセールするだろうAmazonで1万円台のサウンドバーを買ってくるだけでもTVだけよりはマシになります。サンワダイレクトなんて4000円ぐらいからサウンドバー出しています。
いあ、そうじゃない、そうじゃないんだ!!
なら、HDMI付きのアンプと中古の「見栄え」の良いスピーカーを組み合わせて予算内にするのが手ですね。
マルチchをやるのならAVアンプですが、機能を考えるとDENONのミドルクラスを買ったほうがいいのでそれだけで予算オーバーですね。
HDMI付きの2chプリメインアンプなら6万円台で、汎用性があって一定のクオリティがある中古スピーカーだとKEFの製品の中でも「モニター」として使えるLS50Anniversaryの中古が6万円台なのでBar1000の売価と同じ以下で揃えられますよ。
書込番号:26159680
6点

アドバイスいただいたまま返信せずにすみません。
サウンドバーで何でもこなそうとするのは断念しました。
こだわりの音は別のAVルームである程度満足できてますので
まずは>Foolish-Heartさんご提案の、TSX-B237にTVをつなげる形でどんなもんか試してみようかなと。
もし「これじゃあね」と思うようなら、AVR-X1800HあたりのAVアンプで3.1chでも組めば
TVもオーディオもそれなりの音が出るのかなと感じました。
>ダイビングサムさん、>プローヴァさん、>バリカタフルレンジさんも
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:26170694
1点



ホームシアター スピーカー > ゼンハイザー > AMBEO Soundbar Mini SB02S Black-JP
現在PCにHDV820を繋いで、そこからのイヤホンでPCの音を聞いているのですが、有線接続でAMBEO Soundbar MiniからPCの音を出すことはできるのでしょうか?
0点

>zjaba2578さん
サウンドバーには外部入力端子が無いのでPCからHDMI接続の音出しは不可です。
PCに光ケーブル出力があって本機種サウンドバーに光入力端子が有れば大丈夫です。
基本サウンドバーはテレビARC接続が前提で、PC接続は上手く行かない場合が多いです。
PC用のアクティブスピーカーの検討が良いでしょうね。
書込番号:26156126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
現在、以下のようなホームシアター構成を検討・構築中です。
- テレビ:SONY BRAVIA K-75XR70(eARC対応)
- プロジェクター:JMGO N1S Ultra(eARC対応)
- スピーカー:SONY HT-A9M2(eARC入力あり)※導入予定
やりたいことはとてもシンプルで、
テレビ・プロジェクター両方の音声を、HT-A9M2から出したいというだけです。
HDMIの抜き差しをせず、できれば自動または手動切替で使いたいと考えています。
---
✅これまでに検討した構成
@ eARC対応のHDMIセレクターを使う案
「BRAVIA」「JMGO」→「HDMIセレクター」→「HT-A9M2(eARC入力)」
→ ただし、市場にあるセレクターは「eARCパススルー対応」と明記された製品が少なく、判断が難しいです。
A スイッチャー(マトリックス型)を経由する案
「BRAVIA」「JMGO」→「HDMIスイッチャー INPUT1(eARC対応)」→「HT-A9M2」
→ 一部製品はINPUT1だけeARCパススルー対応で、他の入力は非対応だったり不明瞭だったりします。
BJMGO→スピーカーをBluetoothで音声送信
→おそらくこれがシンプルですが、音質劣化の観点から避けたいと考えています。
---
質問内容
1. BRAVIAとJMGO両方の音をHT-A9M2で快適に出すための、もっともシンプルで現実的な構成は?
2. eARCパススルー対応のHDMIセレクターで、国内で購入できるおすすめ製品はありますか?
3. HDMIスイッチャーを使う場合、eARCがINPUT1しか対応していない場合は、他の入力からの音声はHT-A9M2に届かないのでしょうか?
4. 同じように悩んでいる方はどう解決していますか?
構成自体はとてもシンプルなのに、eARCが絡むと一気に複雑になってしまい困っています。
できるだけ音質を落とさず、かつ手間の少ない構成を探しています。
詳しい方、経験者の方がいらっしゃれば、アドバイスいただけると助かります!
2点

>koahさん
>テレビ・プロジェクター両方の音声を、HT-A9M2から出したいというだけです。
上記質問しか見ていないです。
異なる2系統のeARC音源をM2eARCで同時出力する方法はないです。
eARC音源は一対のみのeARC HDMI信号認証確認動作となり、これ以外の複数eARC信号認証は出来ないです。
書込番号:26155106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koahさん
もう1点、eARC端子同士にHDMIセレクター噛ますと誤作動原因なのでメーカーは動作保証しないです。
例えばBRAVIAとM2のeARC端子にはソニー独自のeARC拡張機能が有るので中間にHDMIセレクター噛ますとソニー独自の拡張機能が動作出来ないです。要はソニー独自の拡張機能が反映されたHDMIセレクターはソニー以外作れないと言う事です。
もちろんソニーはセレクターは販売していないです。
手動で切替するしかないですね!
書込番号:26155134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koahさん
こんにちは。
HDMI規格の制約で、ARCで音声を返せる機器はシステム内に1台だけとなっています。
テレビとプロジェクターを切り替えたい場合、2出力のAVアンプがあれば出力切り替え自体はできますが、ARCで音声を返せるのはどちらか1台になります。
HT-A9M2はHDMI出力は1つだけなのでそもそも2台は接続が無理、ということで2出力のHDMI切り替え機を使うことになりますが、こちらもARCはどちらか片方しか通せません。例えばTVをARC側につなぐと、TVの内蔵アプリの音はA9M2で出せますが、プロジェクターの内蔵アプリの音はA9M2では出せません。
解決方法ですが、2出力のHDMI切り替え機(1系統ARC付き)を使い、TVをARC側につないだ上で、プロジェクターの内蔵アプリからの出音をあきらめましょう。正直JMGOの内蔵アプリをわざわざ使う必要ないと思います。
代わりにA9M2のHDMI入力にfire TV stick 4K Maxなどを繋いでおけば、fire TVからの音声はA9M2で聞け、映像パススルーを使ってプロジェクターでもfire TVの映像を見ることができます。その方が将来的に安心ですね。
ただこの場合、2出力のHDMI切り替え機(1系統ARC付き)があればの話です。おっしゃるようにこれがなかなか見当たりません。
正直おっしゃるような2出力切り替えでARCも活かすという場合、一番確実なのはHDMI2出力付きのAVアンプを使うことですね。これなら確実に1台はARCが効きます。単体スピーカーと組み合わせてもA9M2を買うより安上がりですし音質も格段に上だと思いますよ。
書込番号:26155305
0点

>koahさん
>BRAVIAとJMGO両方の音をHT-A9M2で快適に出すための、もっともシンプルで現実的な構成は?
上記は現実的に不可能ですがeARC/ARC使わないでやる方法として、
AppleTV4K→HDMIセレクター→M2→PJ
↓→BRAVIA7
HDMIセレクターは1入力2同時出力v2.1対応機種
AppleTV4KのドルビーMAT広帯域アトモスはM2で出力でBRAVIA7はセンタースピーカー駆動のアコースティックセンターシンクです。
映像はプロジェクター出力なのでBRAVIA7は消画モードでセンターシンク駆動のみです。
プロジェクターの映像はBRAVIA7の前にサウンドスクリーン設置の投影です。サウンドスクリーンは音声透過出来るのでBRAVIA7センタースピーカー活かせます。
1入力2同時出力HDMIセレクターはM2のeARC使わないので問題ないです。
BRAVIAアコースティックはsセンターケーブルとHDMI接続でeARC使わないです。
書込番号:26155815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koahさん
AppleTV4K→HDMIセレクター→M2→PJ
↓→BRAVIA7
上記は下記へ訂正です。
AppleTV4K→HDMIセレクター→M2→BRAVIA7
↓→プロジェクター
セレクターは自己責任でお願いします。ラトックシステムなら結構実績有るので行けると思いますよ!
書込番号:26155836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
このたびは、たくさんの丁寧なご返信を本当にありがとうございました!
正直、自分でも混乱していた部分が多かったのですが、皆さんのおかげでeARCの仕組みについてかなり理解が深まりました。特に、「eARCはHDMIの仕様上、複数同時に存在できない」という点や、「スイッチャーをかませると不具合が出やすい」というアドバイスは大変参考になりました。
また、Fire TV StickをHT-A9M2に直挿しして映像をプロジェクターに回すという逆転の発想は完全に盲点で、「なるほど、その手があったか!」と目からウロコでした。この方法がスイッチャーを通さずに済む可能性があることも大きな気づきでした。
特に
スイッチャー(分配器)を使うと音声が正しく伝わらない可能性があること
M2(HT-A9M2)側の処理能力・仕様を活かすなら、音源をM2起点で考えるべきこと
映像は最悪プロジェクターへ後から流せばよいという柔軟な発想が大切なこと
という点は大変勉強になりました。
やはり「挿し換えが最も確実」説が有効ですね。
最終的には、物理的にHDMIを抜き差しして運用する形でいこうと決めました。シンプルですが、一番トラブルが少なそうです。
今回、多くのコメントいただけて本当にありがたかったです。単なる技術的な知識だけでなく、経験に基づいたリアルな助言が非常に助けになりました。今後も何かあったら、またぜひ相談させていただけたらと思います。
改めまして、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
書込番号:26156212
0点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん m(__)m
このお二方プロ中のプロですもんね。ほんと頭が下がります。
書込番号:26156227
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
スピーカーが一個あたり、2.4kg
壁美人は色々種類があって、耐荷重が3kg〜24kg
あとは、壁美人にスピーカー側の壁掛け金具/兼用ベースをどうやって
取り付けるかの工夫だけですね
↓ここにあるリファレンスガイドに壁掛方法が載っている
https://www.sony.jp/support/home-theater/manual/ht-a9m2.html
また、壁美人の寸法もHPを見れば載っている
書込番号:26151501
5点

私もはじめ 気になってはいたんですが うちは2×4です
ビス止め 4箇所 なんで結構普通に取り付けできましたよ。ちょっと長いタッピングビス 使用しました
別に張り確認したわけでもないし 石膏ボードの上に無理やり入れましたけど 今のところは 安定してます
この程度の重さなら気にしなくて良さそうですよ
テレビなら全然無理でしょう(笑)
4で割ればこのぐらいの重さ だと大丈夫と思い 3箇所 設置しました
まだ配線処理はしてないんですけどね
とにかく この機種のメリットは普通に寝室でも超ハイクオリティの音響を楽しめます
寝室 なんで AV アンプとか色々セッティング 煩わしさ 考えたら ピカイチ だと思いますね。
そのうち レビュー 入れる予定です。
書込番号:26151550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

よく知らないんですけど 賃貸マンション
出る時 クロス張り替えるんで タッピングビス 4本ぐらいなら OK じゃないのかな?
書込番号:26151575 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キョトムさん
ソニーストアで購入だと有償で壁設置、配線と設定まで対応です。壁設置豊富な経験のあるソニーストアで相談施工が確実で安全安心です!
https://pur.store.sony.jp/campaign/products/home-theater_installment201805/HT-A9M2_purchase/
書込番号:26151601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あくまで私の感覚です
どういう感じで壁に付けるかイメージわきませんでした
ネットでも壁掛けの方法もう1年経つのに意外と上がってませんね
ハッキリ言って日曜大工レベルです(笑)
取り付け方法上手く考えられてる。さすがソニー
ブラケット先に取り付け200グラム位
それに引っ掛けるだけです。
視聴時についでに確認すればいいと思う。
お金払い付けてもらう商品じゃない
HT-A9の壁掛けは重いしバランスが悪くしんどかったな。
ちなみに延長保証は付けてないです。(HT-A9も)
私的にはこの手の商品はメーカー保証で十分
レコーダーのみ長期保証7年以上可能なら理想ですね
書込番号:26151644
8点

>キョトムさん
こんにちは
無理ですね。
本機の壁掛け方法はテレビの壁掛け金具とは異なり、スタンドをひっくり返して2箇所で壁にねじ止めする形です。
壁美人はテレビの壁掛け金具を複数のホチキスで支える形ですが、本機のスタンドの様に2箇所で装着するには適しません。
石膏ボードではなく、裏にある間柱を狙って板などを取り付け、その板に対して本機の金具を取り付ける形が良いと思います。
書込番号:26151752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさんおっしゃる通り私も支柱めがけて作業する予定でしたけども4箇所あるんでどっか引っかかったんかよくわからないですけど行けたんでそのまま何も考えずにつけました(笑)
石膏ボードに食い込むのにあまり廻しすぎるとネジがバカになるので微妙ですけどもバイクで走り回ったらアウトでしょ。でもまあ家の中ですからね
ましてや にゃんこ もこの高さでは悪さできない
結果オーライでいいと思うんですけども
実際 映像も入れてますし。
石膏ボードにタッピングビス 4本修復は十分可能
サラウンドスピーカー なんか 上につけるんでほぼ 外したら見えなくなると想像します。
下手に 小細工しないで タッピング ビス 4本で取り付け おすすめしますね。
もちろん 自己責任でお願いします。
書込番号:26151821 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キョトムさん
石膏ボードだけで重量物を支えるのは私はお勧めしません。以前2kgくらいのスピーカーを壁に付けていて数年で落ちたことがあります。その際はアンカーを付けていましたが、長期の応力に耐えられなかったようです。アンカーを付ける場合はΦ8程度の下穴が必要なので、除去跡が目立つと思います。
壁美人は跡が目立たないですが、壁美人で本機をどう吊るかが問題ですね。
本機は付属スタンド部を設置してそれに本体を引っ掛ける方式ですが、スタンド部を壁美人を使って壁に固定するのをどのようにやるかが問題ですね。
書込番号:26154218
0点

>プローヴァさん
まー否定はしませんが単純に600gですがこれは力学の問題でも有ります。引っ張って600gですがたとえると廊下で立たされて疲れたら背中に寄りかかれば楽になりますよね。それと同じ状態です。(笑)
力は分散して掛かります。車の修理でもなんでこんな所に力が掛かるか不思議な時有りますよ。
まー実際やれば分かります。論より証拠です。
書込番号:26154820
6点

>んc36改さん
200gとか600gとかって書かれてますが、もしかして壁掛け金具に使える付属スタンドの重さですか?
実際にスピーカーかければ600gではすみませんよね。
本機はスピーカーが薄いので支持部にかかるモーメントは小さくなるのは自明ですが、当方は当方の経験に照らして石膏ボードだけで重量物を固定するのはお勧めできないと申しているだけです。間柱を狙えるなら問題ありませんが。
書込番号:26161234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ こればっかりは現場合わせですよね。
私の スレ前のモデル 同じ箇所に取り付けは大変でしたね。
3年 問題なく過ごせました。(映像残ってます)
だからと言って他の人のがどうなのかわからない
まあ 現状 また何かあれば 報告しますが 地震が怖いですか(笑)
単純に 本体 2.4kg÷4箇所止=600グラムの計算です。
ブラケット 200g はなかったと思いますよ
結構がっちりした ブラケットでしたけどね
ついでにリビングのサラウンドスピーカーもうかれこれ20年ほどかかってるけど これは1ヶ所止めですけどこれの方が自分的にはやばいと思ってます。
石膏ボードに化粧のベニヤ貼ってるんですけど それもどうやってつけたかよく覚えてないですけどね。
まあ 希望があれば 映像 入れますけど。
色々アイデア出して考えて 取り付ければいいと思いますよ。子供じゃないんですからこの程度の重さですし
リビングは古いシステムですが仮想でリアのスピーカーがマルチスピーカーに変身するシステム 結構気に入ってます。
そういや 昔 車にもそういうのありましたよね。アンビエンス システムとかなんか
また復活しないのかな?
書込番号:26161664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キョトムさん
>>石膏ボードに化粧のベニヤ貼ってるんですけど
薄手でもベニア一枚貼ってあれば全然違いますよ。それはベニアに留まってるから強度が出てるだけの話かと思います。
石膏ボード「だけ」だと経年変化でボソボソ崩れていきます。
まあ所詮DIYは自己責任ですが、子供じゃないと言っても世の中理屈を知らない人は多いですから、当方は自分の経験はお話ししたいと思っておりますよ。
書込番号:26161710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nc36bさん
>んc36改さん
同じ人なんですか?
すみません。上記コメはスレ主さんではなくお二人に向けてのものでした。
書込番号:26161715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいませんね
携帯 色々変えてるうちになんかおかしくなってしまって まあ そのままほったらかしにしてるんで まあ それも 私らしいし いい加減なんでしょう(笑)
プローヴァさんおっしゃってることは正論です。
私バイク 触ってますが(レビュー見てもらったら分かります)結構 適当に触ってます。
それはそれで趣味なので。。。
書込番号:26161731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 500 [ブラック]

>うーさん8001さん
サウンドバーのブルートゥースは受信機能だけです。
書込番号:26148171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うーさん8001さん
こんにちは。
BT送信機能は、テレビなどには付いている場合もありますが、今売られているサウンドバーには付いていません。一部のAVアンプにはついているものもあります。
書込番号:26150598
1点

>うーさん8001さん
一世代前のSONYの機種(HT-A3000、5000、7000)には送信機能あります。
まだ売ってる店はあるので新品購入も可能です。
書込番号:26152418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
ホームシアター目的でA9M2とアラジンのMarca Maxを購入予定です。
質問が2つあります。
@ A9M2をSONYストアで視聴したところ、TVブラビアの音の有無で臨場感が違っていました。
Marca MaxはHDMIでA9M2と接続するとMarca Max本体はミュートになり、つまり
A9M2のみの音となります。サブウーファーも購入するつもりですが、それだと物足りなかったりするものでしょうか?
(私自身SONYストアで視聴したのですが、他の機器や人の音で邪魔されている面もありまして、専門知識をお持ちの方のアドバイスをお聞かせいただけたらと思っています。)
A 2つの接続方法はeARCのHDMIを接続するのみで完了するのでしょうか?
素人の質問で恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>ミックみっきーさん
こんにちは。
@について
ソニーのテレビとソニーのサウンドバーアコースティックセンターシンクという機能が使えて、センターチャンネルをテレビのスピーカーから出せます。
薄型テレビのスピーカーは、オーディオ機器とは比較にならない程音が悪いので、ちょっと音にこだわる人ならサウンドバーやA9などを考えますよね。せっかく外部オーディオを使うのに、セリフにとって重要なセンターの音をテレビから出すのは本末転倒で音質的には言語道断と言えます。
スレ主さんは臨場感を感じたとのことですが、HT-A9M2も単体でバランスが取れる設計になっており、アコースティックなんちゃら前提の音作りではありませんので、アコースティックなんちゃらを使わない方が音質的にはベターです。
この手の機能は周辺機器までソニーで囲い込もうとするメーカーのマーケティング戦略に過ぎませんからそれに乗って無駄なお布施をする必要はありません。国内では素人youtuberなどが持ち上げるケースもありますが、海外ではお好きならどうぞ、程度の扱いなんですよ。
ということでプロジェクターと共に使う場合は、そのままA9M2を使えばいいだけのことです。サブウーファーはあった方が良いので購入予定とのことでよろしいかと思います。これで物足りなさはないのでご安心を。
Aについて
MARCA MAXは内蔵アプリもあるので、それらからの音を聞く意味でも、eARCでA9M2と接続すればよいです。
書込番号:26147359
1点

>ミックみっきーさん
>@A9M2のみの音となります。サブウーファーも購入するつもりですが、それだと物足りなかったりするものでしょうか?
BRAVIA上位機種とのアコースティックセンターシンク比較ですが、当然BRAVIA無しだと不利の場合はあります。M2のフロントを3m左右で離すとBRAVIAのセンタースピーカーは効率良く効きます。
プロジェクター画面が大きくM2のフロント左右離れる場合は映画音響の定位がボヤける可能性はあります。なのでもう一度ソニーストアでBRAVIAのセンタースピーカーオフでM2左右のスピーカー離して再度確認すると良いです。
大画面プロジェクターの場合はサブウーハーsw5は必須です。
A 2つの接続方法はeARCのHDMIを接続するの
両機種eARC同士接続で大丈夫です。
書込番号:26147366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
貴重なご意見ありがとうございました。
自分が素人で、どうのようにすればより最適な環境が作れるのか参考になりました。
大変助かりました。
書込番号:26147376
0点

>ダイビングサムさん
回答ありがとうございました。
確かに仰る通り、ストアに再度足を運んで確かめるのも手かもしれませんね。
もう少し私自身も勉強してみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:26147380
3点

>ミックみっきーさん
ソニーストアは小細工していないので安心です。
通常ほとんどデフォルトで音響出力しているので、M2の低域強めリアー強めサブウーハー強めとか色々設定変えてもらうと良いです。
後はBRAVIAスピーカーだけで大音量でBRAVIAスピーカー性能チェックしてみてください。基本BRAVIA上位機種のテレビスピーカーは独立アンプ内蔵でテレビスピーカーだけで映画音響が立体音響になります。映画音響の定位も完璧です。
要はアコースティックセンターシンクの極上オーディオテレビスピーカーなのでサウンドバーは不要レベルのオーディオダイナミックレンジがあります。これをM2のセンタースピーカーとして使う訳なので、他のメーカーのテレビスピーカーとは全く別モノと言う事です。
出来ればプロジェクターよりも85インチのBRAVIAテレビ買う方がM2と相性は完璧です。出来れば有機モデルのBRAVIAが良いです。じっくり検討ください。
書込番号:26147738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

85 インチのブラビア 使ってますけども
まあはっきり言って音のことはわからないですけども
臨場感は 半端なくすごいです
これはちょっと表現するのは難しいですね。
調整でセンター音声 のみ上げることも可能です
スマホで一発ですね
ある程度 音量 上げないと効果が半減するのが 欠点 かな。一般的には十分な気がします。
値段もこなれて来てるんで十分 おすすめできますね。(壁掛けですっきりするのも メリットです)
書込番号:26148273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます。
戸建ての間取りのプランニング中で、どうしても壁掛けテレビよりプロジェクター投影に
したいという理由があります。
ブラビアのTVの方が間違いないというのは承知ですが、、、
色々とアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:26148511
3点

>ミックみっきーさん
プロジェクター投影の場合は、部屋の遮光を十分にできるようにカーテンの「遮光1級」等スペックに拘りましょう。窓より広めのエリアをカーテンで覆うのも有効です。
また、可能なら壁に投射するのではなくスクリーンを設置しましょう。
壁投射にこだわりがある場合はスクリーンに使える壁紙などもありますので、調べてみてください。
書込番号:26148658
0点

>ミックみっきーさん
超単焦点プロジェクターで部屋が比較的狭い場合はサウンドスクリーンに投影でやれば良いです。
サウンドスクリーンはスクリーンにサウンド透過の穴が空いているのでスクリーンの後ろにM2フロントスピーカー設置出来ます。
100インチでもM2左右フロント巾拡げず設置可能なのでファントムセンターのセリフも抜けない調整も可能なのでご検討ください。
こういったサウンドスクリーンはオーディオプロショップで音響確認出来ますよ! AVACとか扱っています。絶対にプロジェクターの選択肢ならサウンドスクリーン導入でサウンドも完璧にしないと大画面映像とサウンドが一体化しないのでとことん検討すると良いです。
書込番号:26148866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>nc36bさん
みなさま、私の質問に対し真摯にご回答いただきありがとうございました。
私自身知識が足りないことを実感しましたので、もう少し勉強してから
購入を決断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26159634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





