
このページのスレッド一覧(全23258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 12 | 2024年9月12日 14:52 |
![]() |
43 | 10 | 2024年9月8日 09:30 |
![]() |
118 | 27 | 2025年4月29日 09:06 |
![]() |
14 | 6 | 2024年11月26日 23:14 |
![]() |
10 | 5 | 2024年9月16日 11:35 |
![]() |
9 | 4 | 2024年9月6日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
発売当時購入しようかとしてましたがコロナ渦になりなかなか在庫が復活せずにとうとう後継機種が出てしまいました。
今回本機をレンタルで借りてみました。
TVとプロジェクターを接続したいと思っています。同時使用ではなくTVで見るときとプロジェクターで見るときもHT-9Aで音声が出せればと思います。
TV SONY XRJ-65X95J HDMI3がeARC対応端子。HDMI1にブルーレイ、HDMI2にSwitchを繋げて音声は出てます、HDMI4は空きです。
プロジェクター BenQ X3000i HDMI2がeARCに対応しているのでここからHT-9Aに繋げば音声出ます
ケーブルを差し替えれば使えるのですがその際はXRJ-65X95Jのセンタースピーカーモードが使えないので再設定が必要になります。
電源供給されるHDMIの切替器を試してみましたが今のところうまくいってません。
頭の中でいろいろと考えるとわけわからなくなったので詳しい方のご教授を頂ければと思います。
試したこと
・BenQ X3000iをHT-A9の入力HDMIに接続で×
・BenQ X3000iをXRJ-65X95JのHDMI4に接続×
・切替器(電源供給タイプ)入力1にXRJ-65X95J、入力2にBenQ X3000i、出力にHT-A9接続×
0点

>66-XXさん
基本eARC同士の接続機器の場合はセレクターは中間に噛ませ無い方が良いです。誤作動の原因になります。
特にeARCテレビとeARCプロジェクターをA9eARC接続は抜き差しがベストですね!
セレクターは外部入力端子に噛ませてeARCは干渉しない様に使うと良いです。この場合は現状スレ主さんの場合はセレクター不要です。
書込番号:25884001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>66-XXさん
こんにちは
サウンドバーやA9では出力2系統は無理なので、HDMI出力を2系統持つAVアンプを使って出力にテレビとプロジェクターを繋ぐのが最も確実です。リモコンで出力先を切り替えられます。
この場合もHDMI規格制約でARCはどちらが一つしか選べません。TVをARCに繋ぐのが順当ですね。
サウンドバーやHT-A9では、HDMI出力2系統持つものは存在しないので無理なのです。この場合、都度差し替えしかありませんが、HDMIが不安定になるのでお勧めしません。
HT-A9くらいの予算があれば、AVアンプと単体スピーカーでHT-A9を軽く超える音質のシステムが組めます。A9、音質コスパはよくないですからね。
書込番号:25884094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVとプロジェクターへの同時出力(視聴)は無いですよね。
ソースは2系統だけ…
A9に入力と出力を担わせるのが一番ですが 入出力が各1では無理ですよね。
セレクターとスプリッターを駆使すれば 2系統の入力(ブルーレイ、Switch)と2系統の出力先は対応出来るけど…
正直なところセレクトは厄介だし 誤動作もHDMIにはありそうです。
プロジェクターがあるなら サラウンドはスクリーンの大画面… TVはしょせんTVで良いのでは?
書込番号:25884118
8点

>66-XXさん
>切替器(電源供給タイプ)入力1にXRJ-65X95J、入力2にBenQ X3000i、出力にHT-A9接続×
上記の切替器の場合は入力1と2がeARC対応で且つ出力もeARC対応が必要となります。
が、実際はそのような切替器は作れないです。eARCの拡張機能はBRAVIAとA9の独自のアコースティックセンターシンクとかの拡張機能が有るのでそんな機能が対応している切替器も代替機は存在しないので、余計なモノは使え無いと言う事ですね!
書込番号:25884120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさんご意見ありがとうございます。
なんとなく頭の中が整理できてきました。
プロジェクター用の音響として割り切って使うのが一番無難な気がしてきましたがレンタル期間がまだあるのでもう少しお付き合いください。
例えばですが、SONYのSTR-AN1000をアンプとして使用すれば私が実現しようとしていることは可能ですか?
STR-AN1000を使ってA9をわざわざ使うメリットがないのは重々承知です。
それぞれスピーカーを買った方がシステムアップになるのもわかっていますがスペースの問題があります。
(STR-AN1000がレンティオにあったので)
最終的な本命はA9M2を考えてます。接続関係についてはA9同じだと思うのでいったんレンタルで試してみようと思った次第です。
計40万の投資よりもAVアンプのシステムの方がレベルが違うと思いますがスペースの問題はなかなか解消できないので悩んでおります。
たぶんプロジェクター用と割り切るのがいいのでしょうが昼間はどうしても明るさの問題があるのでテレビの選択肢も残したいのです。
書込番号:25884185
1点

>66-XXさん
ソニーのアンプとA9ワイヤレススピーカー使え無いでしょう。
目的がそれぞれ違うモノをムリに接続しても機能しないので諦めてください。
書込番号:25884305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダイビングサムさん
言われてみればそうですね・・・やっぱりごちゃごちゃになってました。
レンタル期間はまだあるので堪能しようと思います。
A9はやはり音切れするのでA9M2がどれぐらい改善されているか未知数ですね。
スレ違いになりますがAVアンプを使ってシステムを組めば私のような環境でも達成可能ですよね?
>プローヴァさん
おっしゃる通り調べる限りではA9よりもいい音響環境を作れそうです。
スペースの問題はありますがより良い選択をしたいと思います。
>黄金のピラミッドさん
現レンタル環境ではそれしかないかなと思います。
昼間の視聴に難があるのはどうしようもないですね。
書込番号:25885339
2点

>66-XXさん
ソニーのアンプもeARCと明記された入出力端子2個は無いので、eARCテレビとeARCプロジェクター同時HDMI接続でアンプの音声出力HDMI切替はムリですね!
量販店で確認してみてください。こう言う内容は是非ご自身で確認してみてください!
書込番号:25885544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>66-XXさん
音切れ対策はワイヤレス周波数設定やってみてください。
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201473.html
コントロールボックスをLAN接続でも効果出ます。
書込番号:25885564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>66-XXさん
HDMI端子抜き差しは丁寧にやれば5000回は大丈夫と言う説も有るので、別に問題無いです。余計なカネ掛けても意味無いですよね。
スマホの充電端子と同じ耐久性はあります!
https://takazumiblog.com/hdmicable-protect/
書込番号:25885613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>66-XXさん
すでに記載した内容ですが、無駄な連投等もあって理解が混乱されているようなので、再度整理しますね。
・1つのHDMIシステムに存在できるオーディオ機器は1つだけです。これもHDMI規格制約なのでセレクター機器等で解決できません。サウンドバーとAVアンプの両方をシステムに混在できません。
・1つのシステムに、TVとプロジェクターを混在させることは、HDMI2出力を持つAVアンプがあれば可能です。
・TVとプロジェクターを混在させてもARC出力をオーディオ側に流せるのはどちらか1系統のみです。これはHDMIの規格制約ですのでセレクター機器等で解決はできません。
HDMI2出力を持つアンプの代わりにHDMIセレクターを使えば出力切り替えのみは可能ですが、出力切り替えでうまくネゴシエーション動作をこなせるセレクターは少なく、吟味が必要です。AVアンプの方がこの点確実です。ケーブルの抜き差し方式はネゴシエーションミスの点でお勧めできませんし、またHDMIは多芯ケーブルですので、抜き差しでかかるストレスで接触不良になりがちです。経験的にHDMIケーブルが最も故障しやすいですが多芯だからです。
ということで、一応HT-A9M2程度の予算27.7万円以内でサラウンドシステムの例を挙げておきます。スレ主さんはソニーファンかも知れませんが、ソニーのAVアンプは評判がよくないですし、HDMI出力2系統の商品もないので却下しますね。
AVアンプ デノンAVR-X2800H 9.8万円
フロントLR Polk ES50 x2本 7.5万円
サブウーファー ヤマハ NS-SW300 4.6万円
サラウンドスピーカー Polk MXT15ペア 2万円
上記を見ればHT-A9/M2がいかにコスパが悪いかよくわかりますね。設置の容易さ以外に利点のないシステムです。
上記で24万円位なので、残りでアトモスイネーブルスピーカーやセンタースピーカーの選択になりますね。
プロジェクターのスクリーンサイズが大きく、複数人で鑑賞するケースが多いなら、センタースピーカーはあってもよいです。
アトモス対応ですが、天井や壁の高いところにスピーカーを設置できるのであれば、その方がベターです。イネーブルスピーカーも選べますが、HT-A9と同じく天井反射式なので、高さ方向の表現力はいまいちです。
書込番号:25886167
0点

>プローヴァさん
詳しくまとめてもらってありがとうございます。
頭の中の整理にもなりました。
やっぱりレンタルにしておいてよかったです。
A9はそれなりの使い道はありますがご提案されたシステムの方がよさそうですね。
そうなると部屋の模様替えから考えないといけないのでさらに大掛かりになりそうです。
レンタル期間が終わったら考えてみようと思います。
>ダイビングサムさん
そもそも無理筋の考え方でした。自分の中でも整理できたので助かりました。
>黄金のピラミッドさん
TVはTV、プロジェクターはプロジェクターで考えるのもいいなと思いました。
書込番号:25887956
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
現在、AVアンプ、レコーダーを77インチのソニーテレビと7.1チャンネルでホームシアターを組んでいますが
地デジバラエティー,WOWOW等々のドラマのセリフがどうしても少し聞き取りにくいのです。
本格的に映画鑑賞する時にAVアンプを使っていますが、それ以外はテレビの音声を使っています。
ブラビアのアコースティックセンターシンク対応のテレビとHT-A9000のサウンドバーを導入するメリットが
あるでしょうか?又、軽く映画鑑賞したい時、軽音楽を流したい等々で設置を考えています。
又、AVアンプはテレビのeARCに接続していますが、サウンドバー設置した場合は他のARCでいいのでしょうか
教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

>ヒデボウ777さん
>地デジバラエティー,WOWOW等々のドラマのセリフがどうしても少し聞き取りにくいのです。
上記視聴でBRAVIAとA9000でアコースティックセンターシンクやってもそれほど効果は無いと思います。ステレオ放送だとセリフのセンター音声入っていないのでそれが原因です。
>サウンドバー設置した場合は他のARCでいいのでしょうか
BRAVIAのアコースティックセンターシンクはeARC接続とSセンターケーブル接続が前提なので、ARC接続は前提条件には無いのでダメですね。
あくまでもBRAVIAテレビと本機種でアコースティックセンターシンクは双方のeARC接続が前提となります。
いずれにしてもアコースティックセンターシンクは5.1ch音源ソースの360SSM立体音響変換がより効果が発揮されます。この場合はセリフもクリアですね!
書込番号:25881964 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ヒデボウ777さん
>あくまでもBRAVIAテレビと本機種でアコースティックセンターシンクは双方のeARC接続が前提となります。
上記あくまでもアコースティックセンターシンク対応機種のBRAVIAテレビと本機種eARC接続でアコースティックセンターシンク機能が有効に訂正です。
書込番号:25881975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヒデボウ777さん
ホームシアターがあるのにサウンドバーを導入するメリットは皆無でしょう。
電気代が少し安くなるとしても、元が取れるとは思えません。
書込番号:25881984
8点

>ヒデボウ777さん
こんにちは
サウンドバーと、AVアンプによるサラウンドシステムを混在させることはできません。HDMIの規格制約でシステム内にオーディオ機器は一つと決まってますので。
ですからテレビにはARC HDMI端子は一つしかなく、サウンド機器にも一つしか付いてません。
無理やりやるなら、今あるテレビの一つのARCにサウンドバーとAVアンプを都度差し替えるようなことになりますが、こう言うことをするとすぐHDMIが不安定になるのでやめた方が良いです。
また、7.1chのシステムでセリフが聞こえにくい場合があるとして、サウンドバーではより悪化する可能性こそあれ、改善は見込めないかと。
サウンドバーの音ってオーディオ機器としては決して褒められたものではありません。
サラウンドシステムの方の見直し(スピーカーセッティングやキャリブレーションやり直し、スピーカー入れ替えなど)をされた方が良いと思いますよ。
また、アコースティックセンターシンクも、音の悪い薄型テレビを重要なセンターチャンネルに使うと言う意味で本末転倒です。
海外ではこの機能は単にソニーが囲い込みしたいだけの機能と位置付けられており、お好きならどうぞ、程度の扱いです。
うちでもA95Kで一度試みましたが、セリフの音が悪いのですぐにやめました。
書込番号:25882588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます。アコースティックセンターシンクは双方のeARCへの接続が前提であることを
知りませんでした。知識不足なので教えていただきたいのですが、現在はレコーダー、AVアンプ、ブラビアと
eARC接続していますが、AVアンプとブラビアをARC接続、HT-A9000をeARC接続の場合はどの様な
デメリットがあるのでしょうか?
>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。おっしゃる通り無駄な投資かもしれないですね、熟考します。
書込番号:25882589
1点

>ヒデボウ777さん
>eARC接続していますが、AVアンプとブラビアをARC接続、HT-A9000をeARC接続の場合はどの様な
デメリットがあるのでしょうか?
BRAVIAの音声出力eARC/eARCは1系統のみです。ですのでAVアンプとサウンドバー本機と両方接続は基本ムリです。
AVアンプの7.1ch有ればそれで良いと思いますよ。
要は地上波ステレオをAVアンプ7.1.chで不満で有ればサウンドバーでも不満となりますよね。仮に2重に音出ししても地上波ステレオダメ劣化音源はダメ音源のままになります。
書込番号:25882601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。返信の投稿完了後だったので今ご意見を拝見いたしました。
そういう事なのですね、全く勉強不足でした。諦めて地デジ等々はテレビの音声でがまんしたいと思います。
知識不足ですみませんでした。
書込番号:25882602
0点

>ヒデボウ777さん
>>現在はレコーダー、AVアンプ、ブラビアと
eARC接続していますが、AVアンプとブラビアをARC接続、HT-A9000をeARC接続の場合はどの様なデメリットがあるのでしょうか?
前述のようにeARC/ARCはオーディオ機器との連携なので、上記のうちeARC/ARCで繋がってるのはAVアンプのみです。
また、前述のように、
>>AVアンプとブラビアをARC接続、HT-A9000をeARC接続
のような接続はできません。eARC/ARCは1系統しかありませんしシステム内にオーディオ機器は一つしか存在し得ませんので。規格制約なのでどうにもなりません。
書込番号:25882605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
これで、もやもやがスッキリしました、時々お二人のクチコミでの活躍を拝見させて頂いておりました。
適格なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25882626
0点

>ヒデボウ777さん
>BRAVIAの音声出力eARC/eARCは1系統のみです。ですのでAVアンプとサウンドバー本機と両方接続は基本ムリです。
BRAVIAHDMI音声出力ARC/eARCは1系統のみです。
に訂正です。
テレビとアンプ光ケーブル接続でARC出力の同時出力を考えても使い勝手悪いしセリフの聞こえの改善にはならないと言う事です。
無駄な出費になります。
書込番号:25882635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
突然サウンドバーの電源を付けたらディスプレイに最初のHELLOから進まなくなりました。HDMIでTVに繋げているのですが画面も映ることはありません。
電源プラグを抜いて一日放置しても駄目でした。
プラグを挿して数秒はHELLOが点滅したりもします。
どなたか同じような症状で改善した人はおられないでしょうか。
書込番号:25881459 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>RKS111さん
いわゆる本体フリーズなので、下記リンクのとうり対処方法が無いですね。。。
https://www.sony.jp/support/home-theater/qa/no-operate/freeze/?srsltid=AfmBOopjUutoP02snuhTiMpTTSNSSl-LFzRwbRcQxduDgOJDlfcpvVXl
書込番号:25881577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>RKS111さん
こんにちは
>>電源プラグを抜いて一日放置しても駄目でした。
サウンドバーの方はこれ以上の対処はないです。
テレビの方もソニーでしょうか?
それなら念のため、テレビの再起動もやってみてください。リモコンの電源ボタン長押しです。
それでダメならテレビのメニューからストレージのリセットです。
ここまでしかユーザーレベルでできることはありません。これで改善できなければ買って間もなく量販店購入なら初期不良交換依頼、1ヶ月以上経ってるならソニーにサービス依頼ですね。
書込番号:25882592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
結局何回か電源プラグを指し直し、その際に電源ボタンをタップし続けると高確率で起動するようになりました。
ただまた電源が切れると再発するため、しばらくは電源を付けっぱなしにせざるを得ないようです。
正直修理に出すにも面倒が勝つので、暫くしたら買い換えも検討です。
書込番号:25882841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RKS111さん
サウンドバーが故障する場合は電源部の故障が多いです。サウンドバーと電源コード接続周りが熱くなっていたら、出来ればコード抜いたほうが安全と思います。
熱が無ければ、出来れば放電長くして(コード抜いて)大分時間経過後に通電して動作チェックしてみてください。
サウンドバーの電源コードを交換してみてください。
https://www.photoassist.shop/smartphone/detail.html?id=000000001692
書込番号:25882858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まったく同じ症状となります
ソニーに持ち込み修理となりましたが電源基盤交換らしく費用は19000円近くになります
不具合対応済みの基盤に交換であれば良いのですがただの新品交換であれば再発もありそうで不安なところでもあります
書込番号:25907556 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>たなか7777さん
やはり基盤の問題でしたか。それに修理で2万近くは高くつきましたね。
私は何とかホーム画面まで辿り着き電源を落とさないようにしています。
正直修理するくらいなら廃棄して別の物を改めて購入しますね。
書込番号:25908372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同現象発生しました。
これは明らかにリコールじゃないのかなぁ。
時限爆弾付きとは最低なソニーです
現段階でサービスが見に来るとの事
今は電源入れっぱか
コンセント抜き差し後3分ぐらいで復活か
の2択で使用中です
書込番号:26000181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TA-KE4さん
続報ですがあの後そのまま電源すら付かなくなり修理となりました。
保証も切れており基盤交換で、2万円ほどの修理費。
対策盤にしてくれたらいいですが、これで再発したらもう廃棄して新しいのに買い替えるつもりです。
ソニー製品信用ならないですね。
書込番号:26000251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TA-KE4さん
>RKS111さん
ソニー製品は昨今高価格戦略をとっている割には品質面では劣化が止まらない感じですね。
当方もA7000で今のところちゃんと動いてますが、ヒヤヒヤものですわ。
書込番号:26000338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も全く同じ事象になりました。Hello表示のまま繋いだテレビには何も表示されずの状態です。
1年と少ししか使っていないのに見事にソニータイマーが発動しました。その技術を他に活かせないのかと怒りが止まりません💢
ただ、家電屋に持ち込んで確認してもらったところ、家電屋では動作したのですよね。。なので持ち帰りテレビ側HDMIケーブルをいくつか変えたり、電源を他に何も繋いでいない壁に繋ぎ直す等試したのですがHelloから変わらず。。
ソニーサポートに電話したのですが解決せず結局修理対応してくださいとなりました。
みなさんこの製品を購入する時はお気をつけください。
書込番号:26054142
5点

私も同じ症状で悩んでいます。
1年2ヵ月ほど使用してリヤスピーカーとBluetooth接続が出来なくなり、そのうちサウンドバー自体が「HELLO」点滅のまま何も出来ない状態です。
コンセントの抜き差しや初期化など、取説に書いてある事は試しましたが変化なしです。
重大事故ではないのでリコールにはならないかもしれませんが、皆様のコメントを見ても1年程度で不具合が出ているというのは、「無償点検・修理」なレベルの気がします。
(それと同じ時期に不具合が出るのも気になります。。。)
SONY好きですが、ホントにSONYタイマーは勘弁してほしいですね。
修理に出す前に、「2ピン→コンセント」を交換して直ったよ!とか、他の手があれば教えていただきたいです。
書込番号:26141588
3点

>@INFINITYさん
ソニータイマーとは言いませんが
今でもSONYは当たり外れの激しいメーカーの一つですね。怒
書込番号:26141599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@INFINITYさん
基盤の問題のようですので、何かで直ることはなかなか無いと思います。
また同様の不具合が見られる中で、有償修理として2万円取られたのは今更ながら納得がいきません…
もうSONYは信用がないです😥
書込番号:26141859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RKS111さん
いまだに年寄りのファンが多いメーカーですが、昨今は昔ほどこだわり抜いたモノづくりはできてない感じですね。
書込番号:26142800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ホントに悲しいです。プライド持ってモノつくりしてほしいですね!
書込番号:26143799
0点

>RKS111さん
やはり基盤なんですね。。。
10万円以上のモノが1年で壊れプラス2万円は厳しい。。。
この機種を購入する方は延長保証がお勧めですね。
書込番号:26143807
2点

>よこchinさん
確かに!年々ひどくなっている気がします。
頑張って欲しいです。。。
書込番号:26143838
1点

>@INFINITYさん
SONYが直販や自社ストアで購入すると
無料で3年ベーシック保証が付いて来るのは、タイマー風評に対する答えなのかも、
書込番号:26143910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
そんなサービスがあるのですね!
次回SONY製品を購入するときは検討します。
書込番号:26145681
1点

同じ症状が出ておりこのスレに行き着きました。
やはり他の方でも頻発している症状なのですね。
ほんとにリコール案件だと思うのですが…
ギリギリ1年保証内ですので、これから販売店通して修理依頼を出そうと思います。
基盤交換された方々、修理時に対応基盤への交換アナウンスはありましたでしょうか。
修理に出す際は、他でも同症状が出ている旨、対応基盤なのか含めてSONYから回答させようと思います。
特に何もないようなら、今後SONYテレビ類の購入は無しです。過去にセンターシンク用のジャック破損で修理に出したことがありまして。外部要因で有償交換となりました。少し斜めから刺そうとして反対側が基盤ごと外れました。差しにくい構造だし、あまりにも作りが甘い…
価格の割に内外の不具合が多く不満が多いですし、SONY対応にも不満があります…
書込番号:26163314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
テレビを見ている際に子供がAmazon fire tv stickのリモコンを勝手に触って、よくYAS-109の電源だけが切れます。
テレビやfire stickは着いたままです。
まだ言葉を話せないくらいの子供なので何をしているのかわからないのですが、何を押すと操作できるのでしょうか。
手元を見ていても何かを連打しているくらいにしかわかりませんでした。
音量以外は操作できないと思っていたのですが、大人がいろいろ試してみても電源を切ったり着けたりは出来ません。
もしfire tv stickのリモコンで電源付けられるのであれば教えてください。
書込番号:25880222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oscar.tortoさん
電源リセットしてみてください。
テレビ、サウンドバーとfireTVケーブルとコンセント全部抜いて10分放置です。
これで一時的な不具合直るハズです。
ダメだとfireTV初期化してみてください。
注意事項とやり方ご参考まで。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GBVZEZKT6A6LH4UP
書込番号:25880282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Oscar.tortoさん
テレビリモコンで全部管理出来る様にしても良いですよね!
やり方下記リンクご参考まで。
fireTVリモコンは電池抜いておけば遊んでも誤作動しないで良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GBVZEZKT6A6LH4UP
書込番号:25880499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Oscar.tortoさん
こんにちは
fire TV stickリモコンで、サウンドバーの電源だけを落とすことはできません。
テレビがソニーやシャープのAndroid機であれば日和見的な不具合はありますので、電源ボタン長押しで再起動させるとか、メニューからストレージのリセットや初期化をやってみて下さい。
書込番号:25880667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oscar.tortoさん
fireTVリモコンは幼児がいじってとんでもない事も起こりそうなので、十分ご注意なさってください。
https://jp.amazonforum.com/s/question/0D56Q00008derysSAA/%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%A6%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE?language=en_US
書込番号:25880704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
やっぱり不具合なんですかね…
リセットとリモコンの設定試させていただきます!
購入などは以前この警告通りの失敗がありまして、Amazonにキャンセルしてもらい、購入など出来ないように設定済みです。
手の届かないところには置いてるのですが、親が操作してる時に横から触ってきてその際にも電源オフになるんですよね…
>プローヴァさん
ありがとうございます。
テレビはmaxzenというテレビです。
Fire tv stickのリストにもあったテレビですが、Androidなどには対応しておらず、私も不可能だと思うんですがこのリモコンを子供が触るとなぜかなるんですよね…
書込番号:25882275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、ナイトスクープでも同じようなことが取り上げられていたようです。
操作の仕方によっては、電波の波が変わって別の機器が反応するということがあるそうです。
書込番号:25975545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
現在BRAVIA XRJ-65X95Lに接続しています。
SA-RS5を接続し、アコースティックセンターシンクを繋いでいます。
テレビ視聴中たまに音声が完全に途絶えます。
頻繁にあるわけではないのですが、視聴中に完全に音が止まるのでストレスです。
センターシンクで繋いでいるケーブルの変更、HDMIケーブルを変更しても改善しません。
本体の再起動も行い、初期化からの再設定をしましたが改善されない状況です。
ソニーのサポートに連絡しようとしても電話がサポートセンターまで到達せず、メールしようにもAIチャットにまわされどうにもならない状況で修理を申し込めとSMSが届くのみです。
同じ症状の方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:25879766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akitomosさん
サウンドバーから音が出ない現象の対策は大分行っているようなので、後はサウンドバーとテレビのファームウエアアップデートしてみてください。
アコースティックセンターシンクをオフで現象が出ない場合はテレビ側の不具合で基板交換の事例が過去あります。
いずれにしてもテレビとサウンドバーの両方点検となるので自宅で修理点検依頼すると良いですね!
再度テレビとサウンドバー両方共初期化した後にファームウエアアップデートしても症状が出たら修理点検依頼してみてください。
書込番号:25879858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akitomosさん
念の為接続設定下記確認してみてください。
テレビ側eARC設定はオートでオン
テレビ側スピーカー出力設定は外部オーディオでオン
センタースピーカー設定はオン
パススルーモード設定はオン
AVシンクとリンクはオン
テレビ音声出力はオート1とオート2設定変更、もしくはPCMで変化あるか
サウンドバーとテレビ接続はeARC端子同士
書込番号:25879867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akitomosさん
こんにちは。
当方、A95K+A7000のユーザーです。
>>HDMIケーブルを変更しても改善しません。本体の再起動も行い、初期化からの再設定をしましたが改善されない
ユーザーでできることは全ておやりになっているように見えます。初期化など何度やっても同じですので、再度トライする必要はありません。
販売店を通して訪問修理サービスを依頼してください。量販店購入の場合は販売店を通じて修理依頼した方が電話待ちのストレスが無くてよいと思います。
で、当方も経験ありますが、おそらくサービスマンはTVとサウンドバーどちらが問題か不具合の切り分けはできないと思います。なので、修理できないのなら、A9000交換希望、と言えば、販売店通じて新品交換の手配をしてくれるでしょう。
新品交換しても直らない場合はTV本体のandroid TV(プラットフォーム)の不具合かもしれません。
android TVは日和見的な不具合の宝庫で完成度の低いプラットフォームです。
うちはA95KとA7000ですが、視聴中に音が途切れたことはありませんが、起動時に音が出ないことはたまにあります。そういうものと諦めています。
TV本体のeARC設定をオフにして通常ARCにすると不具合頻度が減るかも知れません。お試しください。
書込番号:25880015
0点

>akitomosさん
ファームウエアアップデートで直った事例やら外部機器から妨害ノイズとか色々あります!
ご参考まで
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001347771/SortID=25118173/
書込番号:25880216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
いろいろと親切に教えていただきありがとうございました。
大変助かりました。
結果的にHDMIを新しいのに変えたら途切れなくなりました。
しばらくはこれで様子を見たいと思います。
引き続き宜しくお願いいたします。
書込番号:25892769
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S363
他の方の口コミで4K対応だがHDCP2.2には非対応という書き込みがありますが、本機にfireTVstick4kを接続してプライムビデオで4K映像を再生しようとした場合、映像は映らないですか?それとも自動的に低画質に切り替わって映像は映りますか?
書込番号:25879113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さかさかムカデさん
こんにちは。
2013年生だと確実に非対応ですが、本機は2014年発売の商品なので、丁度端境期で、非対応の可能性はありますね。
下記を見る限り非対応っぽいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000682179/SortID=23317219/
fire TV stick 4Kは4K映像を見るにはHDCP2.2を要求しますので、HDCP2.2非対応ですと4K伝送はできず、2Kでの表示になってしまいます。4Kテレビと認識されないという動作になります。2Kの画は映ります。
書込番号:25879128
0点

>さかさかムカデさん
ドルビーアトモス対応機種では無いので、4K映像はドルビーデジタル出力でフルHD変換で音声映像出力は可能ですね。
特に問題無いです。
書込番号:25879169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さかさかムカデさん
オーディオシステムがHDCP2.2に対応しているかはfireTV4Kで下記手順でチェックできます。
対応していない場合はフルHD出力通常しますがダメな場合はfireTV4Kでは無く通常fireTVを導入すればhdcp2.2の縛りは一切無いです。
ーーーーーーーーーーー
お使いのテレビがHDCP 2.2に対応しているかどうかを確認する方法:
Fire TVの設定 に移動します。
ディスプレイとサウンドを選択します。
ディスプレイを選択します。
ビデオ解像度を選択します。
ビデオ解像度を自動に設定します。Fire TVのHDMI接続でHDCP 2.2が検出されなかった場合は、通知が表示されます。
書込番号:25879301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとうございます
大変助かりました!
書込番号:25879802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





