
このページのスレッド一覧(全23270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年2月21日 23:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月19日 16:40 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月25日 00:49 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月19日 13:17 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月20日 00:49 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月20日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今度、自宅板張り10畳ほどの場所でAVシステムを初めて組もうとしていま
す。当初、10年余り使ってきたサンスイの大きなオーディオ・スピーカーを
生かそうとしたのですが、奥方から「小さくて邪魔にならない物に替えろ」と
圧力を受け、しかし、2ch的聞き方も重要なので、これまでの皆様の書き込
みを参考に、
@AVアンプ:YAMAHA DSP-AX1200 又は ONKYO TX-DS595 (実売5万〜6.5万)
Aセンター&サラウンドスピーカー:VCS−30Uのセット
Bメインスピーカー:BOSE120
Cサブウーハー:YAMAHA YST-SW205 で組みたいと思っています。
教えていただきたいのは、
1.同じBOSEとはいえ、サラウンドの161Bとフロントの120のバランスは?
2.やや硬めの音と言われるBOSEと組むのにYAMAHAとONKYOのどちが良いか?
です。予算は、総額で今予定している程度です。ややSWが広さの割に弱いよ
うにも思いますが、あまり低音バリバリは好まないのと、広さ・予算のゆえで
す。新しく出るYAMAHAのアンプも気になりますが、出力等もある程度欲しいし
・・・よろしくアドバイスをお願いいたします。
0点

1.音のバランスは合うと思いますが、センターとフロントのデザイン が合わないです。良い音を聴くにはデザインも重要です。
2.以前2chスピーカーにBOSEを使っていましたが、BOSEは 個性が強いです。どのアンプでもそれなりに鳴ると思います。機能 や操作性で選べば良いと思います。それから家庭用システムにはア ンプの出力を気にする必要はありません。
おまけ
BOSE120はフルレンジ1発のスピーカーです。サンスイのスピーカーについて詳しい事がわかりませんが、大型スピーカーからの買い替えだと物足りなさを感じるかもしれません。
書込番号:550370
0点


2002/02/21 00:11(1年以上前)
昔々、山水からJBLのユニットを使ったSPシリーズ(だったと思う)が出ていました。
もし、それだったら、ぜ〜ったい残しですね!。
書込番号:550841
0点


2002/02/21 14:37(1年以上前)
リ・クエストさん、このデザインというのは、色のイメージでおっしゃってい
るんですよね?VCS−10は黒で120は茶色系で不釣り合いとか・・・
便乗質問になってしまいますが、このBOSEのセンタースピーカーVCS−
10は、2.5sと軽く、TVの上に置きやすそうなのですが、BOSE120
とフィットしそうな音の良いセンタースピーカーとしては、どんなのが考えられ
ますか?
書込番号:551752
0点

>なるほどさん
それが無いんですよね(^^;
120は1本でも買えますから、BOSEはフロントやサラウンドにも120を使ってくれと考えているんでしょうね。BOSEは良くも悪くも個性的なので、他メーカーで合わせるのは難しいと思います。BOSEのファンも他メーカーを使おうとは考えないでしょうし。
デザインやユニットからVCS10は101やAM−5等に合わせたスピーカーなんでしょうね。
120等のWBシリーズは音質重視でスタートしたシリーズなので、音にこだわるなら5ch全てを120で揃えるのがベストかもしれません。
書込番号:552200
0点



2002/02/21 23:33(1年以上前)
リ・クエストさん、ツキサムアンパンさん、アドバイスありがとうございます。
当家の山水SPは、HV-500Cというものでした。どれほどのグレードだったか
忘れちまいました。
本来はクラシック好きで、BOSEには親近感を持っていなかったのですが、小さい
ものでまともな物はBOSEくらい、というアドバイスも確かあって、踏み切ろうと
しています。色の不釣り合いなら、辛抱しようかな?とも思っていますが、やや
心配なのは、クラシックの用途に120が耐えられるか?です。
かといって、サンスイを残そうとすると、SWの置き場所がなくなりそうで悩み
ます。
それから、YAMAHAの新アンプDSP-AX630も調べてみれば、なかなか良さげ
ですよね。120にするかどうかも含めて、ますます悩みそうです。
書込番号:552732
0点





教えてください。サウンドカードにCreative Audigy Platinum exを使用しています。この度ホームシアターセットの購入を考えていますが、同カードとの相性がとれ、音質がよくPS2でも使用可能なものを探しています。予算は3万円前後で個人的にはCreative Inspire 5.1 Digital 5700が最有力ですが、YAMAHA製、ONKYO製等はどうかなと思っています。低価格でおすすめの品があれば教えていただけないでしょうか。
0点


2002/02/19 16:40(1年以上前)
Creative買うしかないでしょう?
あとは予算と相談ですが3マンではクリエしかないですね
書込番号:547545
0点





新発売のDSP-AX430か、DSP-AX530を買おうと考えております。
これに合うスピーカー、スピーカーセットが御座いましたら
お教え願えないでしょうか。
マンション6畳の洋室で、予算は総額で10万円迄です。
全く最初からの構築です。
主に、映画鑑賞に使おうと考えております。
0点

AVアンプはAX430でいいと思います。その分スピーカーに予算をあてましょう。YAMAHAの120シリーズ、ONKYOの105シリーズ、DENONの33シリーズ。定番ですがこの3つになります。ギリギリ10万円で買えると思います(多分)。
私はどのスピーカーも使っていないので、どれが良いかは実際に使っている人にレスをお願いします(私は数年前のスピーカーを使っています(^^;)。
どれもフロントはトールボーイスピーカーです。設置したときのスペースは小型スピーカー+スタンドと変わりませんが、見た目に威圧感があります。6畳ならばその辺りも注意して下さい。
書込番号:547876
0点


2002/02/20 06:14(1年以上前)
ONKYOのD−105シリーズはお勧めです。以前サラウンドスピーカーにD−105Mを使用していましたが、あの大きさからは想像できないほどいい響きで鳴ってくれました。何よりONKYOのスピーカーはスタイリッシュでカッコいいとわたしは思います。見ていて飽きないとゆうか・・・。現在はD−202AXとD−305シリーズを組み合わせて振動板をシルクOMFで統一しています。これ以上の音質を求めると、一気に一本10万円以上は必要になりそうなので、しばらくはこのままでしょうね。ちなみに、ほとんどオークションの中古品でそろえたので、全部で52000円くらいでした。信用できる人とのオークションはおもしろいし、お買い得ですので興味がありましたら挑戦してみてください。
書込番号:549157
0点



2002/02/22 13:13(1年以上前)
リ・クエストさん
天すけさん
有難う御座います。
アンプも発売までもう少し時間がありますし、スピーカーの予算を考えながら、お店に行って聞き比べ等してみます。
有難う御座いました。
書込番号:553592
0点


2002/02/25 00:48(1年以上前)
僕はDENON33を押します。
理由はDENONファンだからです。
それだけかよっ!って突っ込まないで下さいね^^;
書込番号:559035
0点





DENONのAVC-1850-Nを買おうと思っています。
あれには映像用のD端子がついているんですが、
あれは何の意味があるんですか?
別に映像ならアンプを通さないでもいいと思うんですが。
それだったらAVC-1550-Nを買ったほうがいいんですかね。
誰か教えてください。
0点


2002/02/19 13:17(1年以上前)
自分の場合、DVDプレイヤーとPS2をD端子接続しているのですが、
テレビには入力D端子が一つしかないので1850のD端子を使ってます。
だからがじゃさんの言う通り、必要ないなら別にAVアンプを通す必要はないです(^^;
1550と1850の違いとして、光デジタル入力端子が1個と3個。
これから接続する機器が増えるのならこの点も考慮してみてはどうでしょう。
あと自分は聞き比べたことがないので申し訳ないですが、
使ってる部品も違うので音は違うと、どの店の店員さんは話してました。
書込番号:547207
0点





新規レスすいません、今度初めてAVアンプなるものを買おうと思っているのですが実はよくわかりません(><)
アパートなので主にヘッドホンになると思うのですが、ススメられたのが
DP-U50
http://www.yamaha.co.jp/product/av/soundstation/dpu50/dpu50.html
というやつなのですが、自分で探してみた結果今度出るヤマハの
DSP-AX530、DSP-AX630
http://www.yamaha.co.jp/news/02020701.html
が気になっております。
まだ、出てないのであれかとは思いますが、リアセンタースピーカーって実際にあるのとないのでは、かなりの差があるものなのでしょうか?
ないのであればお金に余裕がないので530のほうにしようとおもっておるのですが・・・(^^;
あと、「サイレントシアター」って実際どうなのでしょうか?
ヘッドホンを主に使うと思われるのでかなり気になっております、、、
先輩方のご意見よろしくおねがいいたしますm(__)m
0点

通常のソフトでは、5.1なのを6.1にするわけだから、大して変化はないと思います。ヘッドホンであればDVDプレーヤーのヘッドホン端子から出すのが一番楽だと思いますよ。ファントムで再現される5.1chはたかがしれてます。わざわざそこにAVアンプを投入するまでもないと思います。お金がもったいない。
書込番号:546583
0点



2002/02/19 03:02(1年以上前)
マジですか〜!?
サイレントシアターとかってあまり効果ないんですか〜(TT)
いや、実は私のDVDはビクターのXV-P300でしてDVDプレーヤーにヘッドホン端子がないんですよ〜(><)
あと、Xboxなどにも使っていきたいもので、、、
あと、ソニーのヘッドホンのも考えていたのですがあまり評判がよろしくないようで、それ買うよりかだったらそういう機能がついてるAVアンプのほうがいいよっていわれてAVアンプにしようと思っていたのですが・・・(^^;
6.1chも5.1chもさほど変わらないようなのでもし買うんだったらDSP-AX530の方にしてみます。
(スピーカーもアパートの部屋の壁が薄くないようだったらたぶん買うと思われます)
素人なのでよくわらないのですがDSP-AX530って今発表している機能からいってコストパフォーマンスはどうなのでしょうか?
書込番号:546605
0点


2002/02/19 05:50(1年以上前)
6.1chと5.1chですが、それ用に作られたソフトを用いれば結構変わると思いますよ。通常の家庭でのセッティングは難しいと思いますが。
サイレントシアター(というか、ヘッドホンでの視聴)もあればあったで面白い機能ですよ。確かにその機能の為だけに3万も4万も払うのはどうかと思いますが、スピーカーの購入も考えているのでしたら特に問題ないのではないでしょうか。
個人的にはDSP-AX530を買うのでしたら、その上かその下がよさそうなのですが、、、、実際のところどうなんでしょうね。
書込番号:546679
0点


2002/02/19 06:51(1年以上前)
http://www.bodysonic.co.jp/fl_products/index.html
こんなのは?。結構いいですよ。
後はベースシェーカーの類か?。床ごと揺らすやつ。
AVアンプなくてもねえ。
書込番号:546706
0点

スピーカー購入もされるのですか? それならAVアンプはあっても良いかも。530の定価が52000円だから、売価は35000円前後だと思いますので、入門用として考えれば性能は妥当かもしれません。火曜日さんも仰ってますが、本来ならもう少し出すか、もっと切りつめる方が良いような気もするんですがね・・・。
ちなみに、サイレントシアターについては私は何も言ってませんよ(^^; AVアンプを買ってスピーカー5.1ch買わないでファントムするって言うのはありえないだろう、と言うつもりで書いただけです(中途半端って事)。スピーカーも揃えるなら一つのシステムとしてはありだと思います。
サイレントシアターはあっても損はしない機能でしょう。それと、ヤマハはリモコンが・・・使いにくい。なんでああいう設計なんだろう・・・。
あー、ボディソニックは将来欲しいですねー。上からカバーが被さってくるリフレッシュ1が欲しい(笑)
書込番号:547070
0点



2002/02/20 00:49(1年以上前)
みなさん、いろいろありがとうございます〜(^^//
どうやら、530買うよりなら430か630の方がいいみたいですね〜。
お金に余裕がないのでたぶん買うなら430を買うと思われます。
あと、ボディソニックってすごそうですね〜(^^
私もお金がいっぱいあったらほしいものです、、、(w
書込番号:548827
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > SYSTEM11




2002/02/19 00:57(1年以上前)
質問の答えはバナナプラグにするより、太いスピーカーケーブルの被膜を
むいてつなげる、コードの品質はLC-OFCやPC-OFCなどがいい、ケーブルの長さは左右同じ長さで短い方が音にはいい、
電源は、コンセントを良く見てください。右と左で差込の長さが違うのを確認
してください。長い方がプラスで短い方がマイナスです(多分?)あとは
コンセントを中を開けると(やる時は必ずブレーカを落として)配線でわかります。黒マイナス、赤と白がプラスです。自分は音は良くなりましたよ。
昔、FMレコパルとかCDマガジンとかいろいろ読んで音を良くする勉強してましたが、10年も前の為コード類は、LC-OFCやPC-OFCよりも、もっといいケーブルが、あるかも?
書込番号:546440
0点


2002/02/19 01:14(1年以上前)
> 電源は、コンセントを良く見てください。右と左で差込の長さが違うの
> を確認してください。長い方がプラスで短い方がマイナスです(多分?)
> あとはコンセントを中を開けると(やる時は必ずブレーカを落として)
> 配線でわかります。黒マイナス、赤と白がプラスです。
すいません。私、電気工事士なんで、少々ツッコミ入れさせてもらいま
す。(笑)
商用電源は交流ですから、直流である乾電池のように+と−がある訳で
はありません。厳密に言えば、関東では1秒間に50回、関西では60回
電流の流れる方向が入れ替わります。
で、コンセントの差込み穴の「長い方」と「短い方」の違いは、対地電
圧が 100V か 0V かの違いです。
「長い方」(通常は白色の線が接続される)は、電柱の柱上トランスに
おいて接地(アース)されているので、対地電圧が 0V です。従って、こ
ちら側のみに指で触れても感電しません。
ある程度のクラス以上のオーディオ機器の場合、その内部の電源回路の
接地側と接続するコンセントの接地側を合わせる事により、ノイズの混入
を防ぐ事ができます。その為、電源コードに「極性表示」があります。
アナログ機器でもデジタル機器でも、オーディオに関しては、電源回路
が非常に重要です。タコ足接続など論外、分電盤から専用回路を引っ張っ
てくる位に気を使えば完璧です。
書込番号:546484
0点

>長い方がプラスで短い方がマイナスです(多分?)
逆ですね。というより、交流なのでそもそもプラス、マイナスという表現が
正しくないです。
壁のコンセントはすべて左の穴のほうを長くする決まりになっています。
(ちゃんと付けてあれば)それで長いほうがアース側です。
(100Vの配線はVAケーブルという単芯のものを使うので赤ということはないです。)
それで、すべての機器の極性を合わせることが大事です。それによりハムノイズが
減少する場合があります。(必ずではない。)
まあ、差し替えてみて試してください。ただ、電源トランスの位置の関係などで
極性が逆のほうがよかったりすることもたまにあります。
バナナプラグにする理由は接触面積が増えることにより、端子とケーブルの
接触抵抗を減らすことが目的です。si2さんが言われているようにコネクタの
質よりは、ケーブルの質のほうが影響が大きいかと思います。
書込番号:546487
0点



2002/02/19 23:00(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
kiyo-cさんの言う、タコ足がダメと言うのは、アンプ以外の(プレーヤー)機器をタコ足接続でもダメなのですか?どうしてもコンセントの数が限られるので、アンプ以外はタコ足になってしまうのですが・・・。
あと、スピーカーのサランネット(でいいのかな?)を外しても問題はないのですか?カタログなんかでは外してるのをよく見かけるので。抵抗がない分良かったりするんですかね?
最後にバイワイヤリングにすると、明らかに違いが出ますか?やってる方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:548440
0点


2002/02/19 23:56(1年以上前)
> タコ足がダメと言うのは、アンプ以外の(プレーヤー)機器をタコ足接続で
> もダメなのですか?
ははは、少し脅かしすぎちゃいましたか? 私の言った事は「音質にこだわ
った究極の場合」という事でご理解頂いて構いません。
しかし、オーディオ機器には、安定的に十分な電力を供給した方が、音質的
に有利である事は事実です。一般家庭の部屋にあるコンセントの場合、普通は
照明器具や他のコンセントなどと複数が一つの分岐回路で構成されています。
ですから、オーディオ用のコンセントではタコ足になっていなくても、同じ
分岐回路中の他のコンセントで、たとえば電気コタツとかホットカーペット等
の消費電力の大きい電気器具を使っていると音質に悪影響を与えます。
また、コンセントの口数が不足する場合には、コンビニ等で売っている安い
ミツ口コンセント等は使わないで、できればオーディオ用のテーブル・タップ
を使用した方がいいです。
もしくは、ある程度高級なアンプには、背面に他の機器用のサービス・コン
セントが付属していますから、そこから電源を供給するといいでしょう。
スピーカーのサランネットは、あってもなくても音質にはさほど影響はない
と私には思えます。
また、スピーカー・ケーブルのバイ・ワイヤリングも、安物の1本が細いケ
ーブルだと相当効果があるでしょうけれども、もともとが太い高級なケーブル
では、その違いを聞き分けるのは難しいと思います。
スピーカー・ケーブルに限らず、電気信号を送るためのケーブルは、すべて
において「太く短く」が大原則ではあります。
書込番号:548665
0点


2002/02/20 00:09(1年以上前)
まあ、このクラスのものではあまり気にせず、使い勝手の良いようにお使いになるのでかまわないでしょう。(決して馬鹿にしているのではありません)
音質ではなく、気楽に音場効果にひたるのが良いのでは無いでしょうか。
バイワイヤリングとかお金をかけても、ハイエンドオーディオでは無いのですから...
其蜩さん、出張から戻られたのですね。 (^^
書込番号:548720
0点



2002/02/20 20:47(1年以上前)
kiyo-cさん、詳しい説明ありがとうございました。
ツキサムアンパンさん、仰る通りです。
はっきり言って僕の耳は全然肥えていませんので、現状で良しとしておきます(笑)
どうもでした♪
書込番号:550298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





