このページのスレッド一覧(全23297スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2024年11月6日 12:24 | |
| 32 | 6 | 2024年10月12日 11:59 | |
| 40 | 10 | 2024年10月11日 21:33 | |
| 60 | 13 | 2024年10月12日 07:25 | |
| 62 | 13 | 2024年10月11日 15:25 | |
| 21 | 4 | 2024年10月10日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
本機種を購入いたしました。
主にfirestick4KMAXで映画視聴するのに使用しています。
firestickの設定で音声をドルビー音声にするとかなり音量が小さくなります。
普通のテレビでは音声10くらいだとすると、
firestickに切り替えて映画再生すると25〜30くらいにしないと満足する大きさになりません。
テレビとの差を埋まる方法はないでしょうか?
firestickでみたあとにそのまま地デジの方に切り替えると音量が大きく毎回直すのがストレスです。
ドルビー音声では仕方ないのでしょうか?
ちなみに音声をPCMにすると音量の差はあまり気になりません。
せっかくドルビー音声対応のものを買ったのに、、と落胆しています。
また、PCM音声にするとイネーブルドスピーカーからは音が出ないのでしょうか?
書込番号:25923142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>なおxxさん
基本テレビスピーカー音量とサウンドバースピーカーの音量の上げ方は違います。
特にオーディオ音響はドルビーデジタルのmultiチャンネルオーディオとアトモスのオブジェクト立体音響はグ〜ンと音量上げ無いとそれぞれの収録音が立ち上がらない性質があります。
密度が濃いダイナミックレンジの大きな音源を空間で拡散させるのでパワーが必要になります。映画音響の正しいダイナミックレンジ表現はだいたいマックス100の音量だと40−50ぐらい音量上げ無いとダイナミックレンジが表現出来ずセリフも聴こえて来ないと言う事です。
テレビ音源やPCMはダイナミックレンジ低いので音量低めで良いのでこれは仕方が無いです。
書込番号:25923223 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>なおxxさん
こんにちは
映画の音はダイナミックレンジの広い音なので、大きな音と小さな音の音量差がとても大きいです。音響効果を重視しているからですね。
セリフなどもダイナミックレンジの中では小さい音の方なので、これに合わせて音量調整すると、ボリュームは大きめになります。そしてそのまま見続けると爆発音などの効果音でびっくりする様な大きな音が出たりします。それで音量を下げると今度はセリフが小さくて聞こえづらくなります。
ちゃんとしたサラウンドシステムでは音が複数のスピーカーにバラけるのでさほどの違和感はないのですが、サウンドバーだと結局バー一本からほとんどの音が出るので、この違和感が大きいのです。
AVアンプでは夜間視聴用にダイナミックレンジを狭くする様な設定があったりしますが、本機にはないですね。
映画では必然的に音量大きめになりますし、そのまま地デジに切り替えると音が大きすぎたりします。
これは原理的にそういうものですので仕方ありません。地デジのバラエティなどではダイナミックレンジは特に狭く、常にうるさく音が出ている様な設定になってます。こちらはともかく聞きやすさ重視の設定なんですね。
書込番号:25925194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
お二方、ありがとうございます。
そういう仕様だと理解いたしました。
書込番号:25951412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S218-K [ブラック]
これを使っていても、ワットチェッカーなどを持っていて、消費電力測る人は稀でしょう。
(DHT-S218所持+ワットチェッカー所持、で実際測る)
まずはAmazonなどで、ワットチェッカーが1,500円前後からあるので買ってみて測ってみたら。
購入店に行き同機種を測らして貰って比べるとか?
この金額なら聞くより自分でやったほうが早いのでは。
仕様 消費電力・待機時消費電力を参照。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-hometheatresystems_ap/dhts218
書込番号:25922719
7点
>たまやんですよさん
こんにちは
測らなくてもある程度計算可能ですよ。
スペックに消費電力40Wとありますが、これはボリューム最大にしてガンガン鳴らした時の最大消費電力を示します。
ボリューム最大状態で1日5.5時間使ったとすると、電気代は月あたり約240円です。
実使用ではボリューム最大にはしないのでこれ以下ですね。
てさテレビの方がずっと電気を食うので、節電したいならテレビを見ない様にした方が良いです。
書込番号:25922764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たまやんですよさん
待機電力が高いので使用しない時は電源抜いておけば良いです。
この場合電気代微々たる金額ですね。
あまり神経質になる必要が無いですね!
書込番号:25922824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たまやんですよさん
>このスピーカーを常時設置時の電気代上昇が気になります
仕様の待機電力は1.7Wだから、年間400円くらいですね。
待機電力は実測でも大きく変わらないでしょう。
書込番号:25922839
6点
>たまやんですよさん
>スピーカーの消費電力は何ワットでしょうか
消費電力 40W
待機時消費電力(通常スタンバイ時 / ディープスタンバイ時 1.7W / 0.5W
書込番号:25922861
7点
>実際に測定した方の回答をお待ちしています
そんな暇な人、少数でしょう。
仮に1日8時間40W使ったとして1Kwh30円。ひとつき288円。
40Wより小さいので。小額になるでしょう。
書込番号:25922964
5点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-CS1
レコーダーとfire tv stickをCS1に接続していますがレコーダーやfire tv stickの電源を入れた時にCS1の電源も入ります、
それを自動で入らなくする方法はありますでしょうか?
常時CS1からの音声出力ではなく基本はテレビのスピーカーで音楽とか使いたい時だけCS1にしたいのです。
書込番号:25922167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかやみさん
取扱説明書のP30を見て、HDMIコントロール機能をオフにしてください。
書込番号:25922199
![]()
7点
>あかやみさん
自動では無理です。
テレビ側音声出力をテレビスピーカー優先に設定する必要があります。
これも面倒なら使う時だけコンセント挿すのが良いです。スイッチ付きタップ買うと良いです。
書込番号:25922221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>あかやみさん
こんにちは。
メニューから
HDMI SET → CTRL OFF
にしてみてください。
これ以降HDMI連動しなくなるので、ご希望のことはできます。
fireやレコーダーの切り替えは手動で行ってください。TVリモコンによる音量調整もできなくなります。
音量や電源や入力切替を連動したい場合は、またCTRL ONに戻してください。
おそらく、fireやレコーダーの入力切替は音を出すスピーカーに関わらず独立セレクタ的に常に動いていて
ほしいけど、CS1の電源は勝手に入ってほしくないみたいなことかと思いますけどそれは無理ですね。
書込番号:25922269
![]()
0点
>あさとちんさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
音楽のブルーレイとかYouTubeの音楽はCS1で聞きたいけど
通常のテレビ番組はちょっとボワボワしすぎかなと
リスニングモードをNEWSにしたりもしましたがそれだとなんかいまいちで・・・
HDMI SET → CTRL OFF
を試してみます。
書込番号:25922309
1点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
>テレビ側音声出力をテレビスピーカー優先に設定する必要があります。
以前REGZAはそれが出来たんですけどBRAVIAに変えたらそれがどこで設定するのか
わからなくて
CS1のコンセントを抜くとそもそも映らないみたいです?
書込番号:25922314
2点
>あかやみさん
BRAVIAの音声出力設定は現在外部オーディオ優先にしていますよね?
この設定でテレビスピーカーから音が出ないで外部オーディオスピーカーから音が出ていますね。
外部オーディオスピーカーと連携させない方法は単純に設定→画面と音声→音声出力→テレビスピーカー設定にすればテレビスピーカーだけ出音します。
一方で外部オーディオスピーカー優先にすればテレビスピーカー出音はオフで外部オーディオスピーカーのみ音が出ます。
HDMI接続が前提の機能です。
書込番号:25922332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あかやみさん
テレビにARCと印字されたHDMI出力端子ありますか確認お願いします。
これが無いとARC非対応テレビなので、テレビ設定に外部オーディオ設定は無いです。
その場合はHDMIリンクをオフするしか方策は無いですね。
書込番号:25922357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
以前こちらを購入する際にもいろいろアドバイスありがとうございました。
結局、ヤフオクで送料込み3800円でこちらを購入しました。
いつまで持つかはわかりませんが今のところ動作良好です。
音質的にも大変満足しています。
>外部オーディオスピーカーと連携させない方法は単純に設定→画面と音声→音声出力→テレビスピーカー設定
この設定にしてみましたところ、
一度CS1で音声出力するとまた外部オーディオスピーカーに設定されるみたいです。
なので電源を切る際にCS1の電源を先にOFFにして
テレビスピーカーに切り替わってからテレビの電源を切る必要があるみたいです。
で、結局これが最善策のようです。
あとARCには対応しています。
書込番号:25922487
3点
>あかやみさん
そうですね。それは良かったです。失礼しました。良い選択肢でしたね!
上手くいって安心です!
書込番号:25922498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>プローヴァさん
以前こちらを購入の際にもいろいろアドバイスいただきありがとうございました。
FS-EB70よりCS1の方が安く購入できる機会があったのでこちらにしました。
音質的にも大変満足しています。買ってよかったです。
>メニューからHDMI SET → CTRL OFF
こちら試そうかと思ったのですがARCとか色々支障がありそうなので
テレビ側の設定で対処することにしました。
書込番号:25922502
1点
ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Ultra Soundbar [ブラック]
質問ですが、本機種とAQUOS QD-OLED FS1ラインと接続して利用しているのですが、
ネットフリックスなど、atmos対応映画を再生した際にatmosを入力を受け取っているのか疑問です。
atmos対応とされている、FS1純正のスピーカーで接続していた際には、
対応コンテンツを再生時にはDolby Atmosのアイコンが出ていたのですが、
サウンドバーに出力を変えると、そのアイコンが消えているのできちんとアプリ側が認識していないように感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001570647/#25884211
以前に似たような質問をしましたが(上記URL)きちんとオプションのリアスピーカーから音は鳴っていますが、
本機種はステレオ音源でもサウンドバー側でatmos音源かのように出力するTrueSpaceという機能があるようなので、(下記URL)
例えば適当なMP3音源でもそれなりにリアスピーカーは鳴ってしまうので、これが正常なatmosの音源なのかどうかの判別がつきません。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2746/productCodes/bose_smart_soundbar_900/article.html
テレビ側でアマゾンミュージックアプリを入れてatmos音源を再生しても、やはり通常のステレオ音源でアプリ側は出力している表記になります。
ただ、アマゾンミュージックに関してはFS1純正のスピーカーで再生してもatmos表記にはならなかったのでもともとアプリ側が対応してない可能性も感じますが・・・
ちなみにスマホからキャストしても、スマホ側で出力機器がatmos非対応と表示されました。
もしAndroidTVのアマゾンミュージックアプリがそもそもatmosに対応しているのかどうか、ご認識ある方がいたらこちらについてもご享受ください。
よろしくお願いします。
0点
>ucd30_4444さん
ボーズアプリでサウンドバーで出力されている音声を確認すると良いですね!
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC1435/productCodes/SUSB-SOUNDBAR/article.html
書込番号:25921629 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ucd30_4444さん
アマゾンミュージックのドルビーアトモス再生はアマゾンミュージックunlimitedに加入する必要があったと記憶あります。
fireTV4Kmaxだと間違い無いです。
テレビ側アプリだと上手くいかないかもですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G3MD784WTK58JGAZ#:~:text=Atmos%2F360%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B8%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%81%AE%E6%A5%BD%E6%9B%B2%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%97%E3%80%81%E5%86%8D%E7%94%9F,%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B8%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25921641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ucd30_4444さん
それと念の為アクオステレビはHDMI連動起動設定はオフにする必要があります。
この設定オンにしやすいですがオフにしないとファミリンクがオンに出来ないのとeARCも動作せずサウンドバーとの連動が出来ないので確認してみてください。
書込番号:25921644 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いつも素早い回答ありがとうございます。
恥ずかしながらこのアプリ画面でのヒントをいただきテレビ側の設定を見直したところ
音声出力PCM設定からビットストリーム設定に変えたことで無事にアプリ側での表記がatmos表記になりました・・・
今ままでBOSEのTrueSpace機能だけで音源としてはステレオで聞いていたようです(笑)
それでもなかなかにサラウンド感があるので十分楽しんでいてこれが正常と思っていました。
この状況でサウンドバー側やテレビ側の問題はないのがわかりましたが、相変わらずアマゾンミュージックアプリ側はatmos再生はしてくれませんね・・
この状況ですとやはりAndroidTVアプリそのものがatmos非対応なのでしょうか
Androidスマホアプリでしたらそのままスピーカーで垂れ流そうがatmos音源にしてくれるのですが、そんなものよりテレビ側で対応してほしいですねえ・・・
書込番号:25921663
2点
>ucd30_4444さん
良かったですね!
>この状況ですとやはりAndroidTVアプリそのものがatmos非対応なのでしょうか
アマゾンミュージックunlimitedに加入しないとダメですね。テレビアプリはオマケなので奥の深い音響音質はfireTV4Kmax買うと安心ですね!
書込番号:25921670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
言葉足らずでした、Unitedには加入してますが駄目ですね。
このためにキャストデバイス購入するのも何だがな・・という感じですね。
AndroidTVなので一般的なキャストデバイスで行うことは全て事足りますし、
そのうちAndroidTVのアプリでもatmos対応すれば一切必要のないものになってしまいますからね・・・
書込番号:25921673
1点
>ucd30_4444さん
アマゾンミュージックの歯車アイコンの設定でアトモス設定オンは当然やってますよね!?
ダメならアプリ再起動若しくは再インストールです。初期化もしてダメならテレビ内蔵アプリが対応していないと思いますよ!
書込番号:25921864 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そもそも設定欄らしきものが存在しないんですよね、テレビアプリは。
音質設定のところでも現在のオーディオプロファイルの表記をアルバムアート下出すか出さないか、しかないのでそもそも対応してないかもしれませんね。
書込番号:25921884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ucd30_4444さん
テレビ内蔵アプリでアマゾンミュージック出力設定無いとfiremaxと作り込み違いますね。設定無いと設定出来ず非対応とも言えますね。。。
アマゾンに問い合わせお願いします。
書込番号:25921889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ucd30_4444さん
この手の質問は多いですが、そもそもamazon musicを聞くのにTVをいちいちつけて、TVの回路を通してサウンドバーから聞くという発想が理解できません。
サウンドバーはオーディオ機器としては音は悪いので、音楽を聴くには向かないと思いますよ。TVを無駄に付けっぱなしにして液晶パネルの劣化を促進するのもわかりません。
TVは映像を見るものですから、音楽はサウンドバーとは分けた方がいいと思いますよ。
書込番号:25921945
0点
発想が理解できないとの事なので経緯から話しますが、
別でPCオーディオをやっていて、外部DAC SoundBlasterX5
プリメインCambridgeaudioAXA35、パッシブスピーカー Polk reserve R200のステレオ音楽環境は持ってますよ。
ただPCでのAmazonミュージックアプリも同様にatmos対応はされていないのでリビングのサラウンド環境でatmosでの音楽試聴を再生を試したいだけです。
そもそもリビングにしかサラウンド環境は無いですし、アプリ的にも環境的にも試せる場所がそこないのでそこで試したいだけですね。
映画、音楽試聴全てをサウンドバーで賄うつもりは無いですし
それぞれの音源をそれぞれ再生できる環境で再生して比較を楽しみたいのでそこにリビングのテレビで音楽試聴を続けたらテレビ痛むとかいう発想は無いです。
書込番号:25922354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ucd30_4444さん
テレビアプリでアマゾンミュージックはテレビの消画モードやセーブモードで映像消して音出しだけにすればいいだけの事ですね!
別に問題無いです!
書込番号:25922367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ucd30_4444さん
そうですか。
試してみたいだけという事ですね。
テレビのアプリはスマホやタブレット用のアプリのサブセットなので、機能や作り込みは同じではありません。
できない場合は対応してないのですから諦めるしかないと思いますよ。
書込番号:25922766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B30A(B) [ブラック]
液晶テレビの音の悪さにたまりかねて10年ぐらい前から5.1cホームシアター(ONKYO}、2.0chサウンドバーを(JBL/BOSE/YAMAHA)使用してきましたがテレビに適した音が出ず・・・聞きづらいし・・・悩んでいました。現在はTV+モニタースピーカー(YAMAHA MSP3)をセットして聞いてます。これが一番音がいいし聞きやすいTVリモコンにも音量調整が連動するので満足してます。もっといい組み合わせがあれば紹介下さい。もうサウンドバーには戻れません。
8点
>コタ哲ちゃんさん
下記リンク安くて良いですね!
AAC対応なので映画モードで地デジステレオも立体音響なので臨場感が良いです。
パワーも800w怒涛の音響です。
https://www.sofmap.com/product_detail_sp.aspx?sku=47577732&utm_content=001090070010&utm_term=47577732&utm_source=Pmax&utm_medium=cpc&utm_campaign=Pmax_used-TV&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw05i4BhDiARIsAB_2wfAkgYlDLuOMWalg4vNsFRxET5dGy2z-jJ_m0B_5UgCemMTljO50ApcaAs-uEALw_wcB
書込番号:25920364 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
書込番号:25920585 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ダイビングサムさんへありがとうございます。私の家に防音されたシアタールームがあれば中古で25000円〜42500円のSONYのシステムは最高だろうね〜しかし現実は12畳の木造ダイニングキッチンでした残念無念なのでヤマハモニタースピーカーMSP3のメルカリ中古12000円は10年間のサウンドバー浪費家としては最高ですよ〜ぜひ皆様も体験を⇒中古のモニタースピーカーで始めてくださいませ。20ワットぐらいが丁度いいよ。最後に疑問なのがYouTubeでもブログでもテレビにモニタースピーカーが良いよは何故か無いね?「サウンドバーはこれが一番」はあるが物理的にいい音には限界あるのでは?サウンドバーは奥行きが無いからね。
書込番号:25920928
4点
>コタ哲ちゃんさん
こんにちは。
サウンドバーはあくまで薄型テレビの悪すぎる音質を改善するには適当ですが、オーディオ機器としてみるとこれほど音の悪い商品は他に存在しません。オーディオに造詣のある人なら一聴してわかる音の悪さですね。
本格サラウンドシステムと比肩しうるとか言って勧めてくる木っ端店員もいますが、要注意ですね。
先日専門誌HiViでサウンドバーのジャイアントテストをやっていました。大量のサウンドバーを試聴したようですが、その中である評論家曰く、数多くのサウンドバーを聞いたが自宅で使ってもいいと思えるものは1台もなかった、とのことです。中にはデビアレの数十万のサウンドバーも含まれていましたが。
そういう意見に完全に合意です。
音が悪いのには理由があります。テレビの下に置くので高さの低い内容積の少ない筐体内にミニミニユニットを仕込みますので、低音が出ません。なので内蔵アンプで周波数特性を弄って低音を盛ります。形だけは低音も出るようになりますが、負荷をかけるので中高音がひずみが大きくなります。
さらに出た音はTVボードと画面に反射しますので、直接音と混ざって混変調を起こし音は濁ります。
ブックシェルフスピーカーを床に直置きして音を聞くような人はいないと思いますが、それをやっているのがサウンドバーですね。
同一筐体なのでL,Rのセパレーションも悪くなります。
高級機になると天井反射や壁反射でサラウンド信号を出すスピーカーも入ってきますが、反射では音がぼけますし、正確な移動感が出ません。
お使いのMSP3は当方も使用していますがとても音の良いアクティブスピーカーですね。こんなのとサウンドバーの音質を比べてもMSP3の方が勝る場合が殆どでしょう。低音不足は多少あるかもですが。
電源連動も音量連動もなく、サラウンドのサの字もない2chシステムなので、サウンドバーという言葉を知ったくらいの素人にはとてもお勧めできませんね。
サウンドバーの音の悪さは原理的なものですので、高いサウンドバーを買うくらいなら同じ予算でAVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組んだ方がはるかにいいです。
オーディオの知見がない店員は、セット物なんかを安直に勧めてきますが、所詮民生用の機器なので理屈が分かれば簡単です。
書込番号:25920995
![]()
3点
世間一般の「音が良い」→重低音と派手で煌びやかな高音、人の声の聴きやすさ、擬似立体感→(廉価な)サウンドバーの音作り。
マニアックな人の「音が良い」→自然な定位感とf特・トランジェント・情報量・解像度…。
それぞれの好み・価値観なので、他人のことはどうでもいいかと。32ビット位の電子ボリューム連動のRCA(もしくはバランス)出力があるテレビ(無いけど)なら、アクティブスピーカーを積極的に組み合わせたい。現状だとHDMI接続でこのあたり↓?
https://jp.kef.com/products/ls50-wireless-2
書込番号:25921242 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>コタ哲ちゃんさん
自分の場合もテレビ音声はサウンドバーでは全くダメでむしろテレビスピーカーからとんでもない場所からサラウンド出るので(笑)サウンドバーは使えない感じです。
確かに映画館本編上映前のビールのCM(ステレオ音源)もどうしようも無い音響です。映画館の億のアンプスピーカーでもダメ音響です。
もちろんドルビーデジタル5.1ch音源となるとサウンドバーは怒涛の立体音響にするのでサウンドバーは重宝しています。
要はテレビの地デジステレオどうしようも無い音源だと自分は諦めていました。
とは言えヤマハのお使いのモニタースピーカーはかなりダメ音源向上する能力有ると見受け致しました。今後の参考にさせて頂きます!
書込番号:25921378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブローヴァさんコピスタスフグさんダイビングサムさんご意見拝聴です。確かに今までテレビ音悪いのでどうかしようと皆さん考えるわけですよ〜とりあえずYouTubeとブログなどを参考に検討すると値段・スぺース・環境を考えるとリビングで使えるのはサウンドバー辺りになるのです。それで買うわけよ。で。がっかりするのよ。メーカー替えたら価格高いやつとか挑戦する。でも求める音じゃ無い・・・あくまでもリビングで家族で聞く音ですよ〜ユーチューバーさんよ案件で無いテレビに最高の音響システムを提案してよお願いです。現時点ではTV+モニタースピーカーが一番です。(ミニアンプ+小型スピーカーもあるけど電源とかリモコン連動とかNG)この提案で最高のサウンドバーが発売されるかも?
書込番号:25921527
1点
>コタ哲ちゃんさん
サウンドバーには映画音響とミュージック向けに開発されたモノが最近の傾向ですね!
地デジステレオ音源はサウンドバーでは意外と扱い難しいです。
つまり地デジステレオと、映画音響とミュージックは別次元です。更にサウンドバーでは映画音響とミュージック両立ほとんど出来ないです。ガツン系の映画音響とpureミュージックの繊細さ両立出来ないです。
ウンチクはどうでも良いので、ご質問のサウンドバーでもテレビ専用機があります。これは確かに性能が良いです。と言うか耳のワルイユーザーに最適ですね!
地デジスモノラルやステレオを強烈にパワーアップします。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/home_theater/bose-tv-speaker.html#v=bose_tv_speaker_black_jp
ボーズオンラインで3ヶ月間無料トライ出来ます。
書込番号:25921552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ダイビングサムさんへこれはBOSEの案件じゃ無いよね?Bose TV Speaker 36300円なり〜提案なので聞いてみないと解らん?どなたか持ってる人コメント下さい。最新のYAMAHAモニタースピーカーMSP3Aが35000円ぐらいだから比較検討したらいいね〜さてどちらが勝つかな⇒あくまでも普通にテレビ聞く音でニュース、ドラマ、ネットフリックスなど比較。
書込番号:25921841
3点
>コタ哲ちゃんさん
書いた通りサウンドバーの形態をしている以上、何やっても音は悪いです。
サラウンド音声信号をサブウーファーの盛った低音とサラウンド音で飾ってごまかしている代物です。2chを聞いたらすぐに馬脚を現します。
発展性はありませんが、下記なんかもサウンドバーよりは余程よいですよ。HDMI付きです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1509782.html
書込番号:25921964
2点
プローヴァさんへ俳優の石井正則さんのYouTubeにMarshallのWoburnV89000円の紹介がありましたがメインはブルーツゥースで音楽を聴くのですがテレビにもつなげてます。いいですよ〜評価。なおナイトモードあり入れると低音を抑制し隣に気にせず夜も聴けるようでグッドでは?
書込番号:25922067
0点
>コタ哲ちゃんさん
ステレオスピーカーの様ですが、こういう形態のものをどこにおくのでしょうか?
テレビの下か上しか置けませんが、それだと違和感あると思います。
書込番号:25922097
0点
>プローヴァさん
MarshallのWoburnVは幅400高さ317奥行203やからでかいです。テレビの前は無理〜左右どちらか音がかたよるかな?買って試してみないと解りません。中古で購入しテストしてみますか。
書込番号:25922153
0点
ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
YAMAHAのSR-X45Aと悩んでます。BluetoothやWi-Fiなどは使わずに、単純に音の良さとサラウンド感を重視した場合どちらがおすすめになるのでしょうか?
書込番号:25920233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドミニクさんさん
音響バランスが良いのは517ですね!
ヤマハのこの機種サブウーハー端子が有ればまだポテンシャル有るのですが、外付けサブウーハーが追加出来ないです。
やはり映画音響には外付けサブウーハーが有ると臨場感大きくセリフも良く聴こえてきますね。
それと517この機種はpureミュージックも音質がとても良いので、映画音響もミュージックやるとなると517がやはり有利ですね。
別体サブウーハーが有るのと映画音響もミュージック兼用なので音質も万人受けする517にすると良いです。サウンドバー初体験ならこの機種でまず後悔する事は無いと思いますよ!
書込番号:25920254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ドミニクさんさん
音の良さ、は人それぞれで感じるものが違うのでどちらがとは言い難いですね
ひとつ言えるのはどちらを購入されても「サラウンド感」には期待されない方がよいです
もちろんテレビのそれよりは幾分はよくなりますが、独立した本格的なサラウンドシステムとはほど遠いものです
書込番号:25920808
7点
>ドミニクさんさん
こんにちは。
SR-X40Aの間違いですかね。
オーディオ視点で言えば、サウンドバーに高音質を期待すること自体無理がありますが、普段使いでテレビの音を快適に聞きたい、薄型テレビの悪すぎる音を改善したい程度でしたら問題ないと思います。
>>単純に音の良さとサラウンド感を重視した場合
サラウンド感というと、高級サウンドバーではアトモスイネーブルスピーカーを付けて天井反射したり、サイドツイーターをつけて壁反射でサラウンドchを再生する等になりますが、反射音って定位がぼけぼけになりますので、サラウンドで重要な前後左右の移動感が明確に出ません。リアスピーカーなどを別体でサテライト化するのがサラウンド感には一番効きますね。そうなるとJBL BAR800あたりからになるのでお値段も高いです。
1本バーの機種間の比較ではサラウンド感はさほど差がないので、これを軸に商品選びはあまり考えない方がよいです。
ということで、日常使いの音の良さ、アナウンサーの声がはっきり聞こえる、みたいな軸で言えば、SR-X40Aの方が私は好みですね。
S517はウーファーが別体なので低音はX40Aより出ますが、場所も取りますし、好き好きかなあと思います。映画などをよく見るなら同じサブウーファー付きでもJBL BAR500なんかの方がそれらしい音がしますのでよいと思いますよ。
書込番号:25921013
1点
>ドミニクさんさん
やはり比較だと517の方が音質良いとの意見ありますね。
517比較だと中途半端な機種の判断で良いですね!
https://watchmono.com/e/yamaha-sr-x40a-review-check
YAMAHAのサウンドバー・SR-X40A買った
音は綺麗で細かいが音の重心が高めで全体的に音が軽い
横方向のサラウンド感はかなり弱い
逆にイネーブルドによる高さ方向は優秀で
真上とはいかないまでも斜め上くらいから聞こえる
映画や音楽だと少し安めのDENONのDHT-S517の方が上だと感じた
書込番号:25921400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







