
このページのスレッド一覧(全23248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 15 | 2025年6月4日 08:09 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2025年6月3日 23:20 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年6月3日 20:59 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2025年6月3日 10:50 |
![]() |
16 | 4 | 2025年6月2日 19:14 |
![]() |
2 | 7 | 2025年6月1日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > GEO > GRND-SBSPK8810 BK [ブラック]
GEOでテレビ(43E65K)を買うと、こちらの商品が付いてくるキャンペーンをしていたので購入しました。
説明書を読んで、HDMIケーブルでARC対応端子につなげました。思ったより音がよく、なかなかいい商品だと思っていたのですが、一度テレビの電源を切って、もう一度電源をつけると、スピーカーの電源も連動しつくのですが、音が出ません。
ケーブルを抜いて、差し直すと接続されて音が出るようになるのですが、皆さまも同じ状況なのでしょうか?
書込番号:25980878 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>marutomomanさん
テレビのARCの一時的不具合かもしれないです。テレビを再起動してみてください。
ARC設定とリンク連動設定オン確認ください。
最終的にはテレビとサウンドバー初期化してもダメだとサウンドバー初期不良かもです。
書込番号:25980906 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>marutomomanさん
テレビ側音声出力のテレビスピーカー設定を外部オーディオ優先設定も確認ください。
書込番号:25980910 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>marutomomanさん
>テレビ起動時に音が出ない
テレビとサウンドバーの電源プラグを両方とも外し
5分以上たってから電源を入れてみてください。
その時に設定を確認してください。
書込番号:25980912
2点

>marutomomanさん
>一度テレビの電源を切って、もう一度電源をつけると、スピーカーの電源も連動しつくのですが、音が出ません。
一度TVの電源を切ってもう一度つけると音が出ないとですが
TVの電源オン>サウンドバーから自動で音が出る>TVの電源オフ>TVの電源オン>TVのスピーカーから音が出る
ということですか?(長時間オフから電源オンするとサウンドバーから音が出る、短時間でオンオフするとサウンドバーから音が出ない?)
その場合はTVとサウンドバーを一旦リセットして正しく動作するか試してみるくらいでしょうね(TVの方は本体電源ボタンの長押してリセット、サウンドバーはメーカーの指示とおりの方法で)
そういうことではなく電源は連動するけれどもサウンドバーから自動で音が出ないということであればHDMI連動設定の電源オン時優先スピーカーをTVからサウンドシステムに切り替えると自動でサウンドバーから音が出るようになります
他にeARCモードをオフにしてみるなども試してみてください
>ケーブルを抜いて、差し直すと接続されて音が出るようになるのですが、皆さまも同じ状況なのでしょうか?
設定を見直しても自動で音が出ない(出たり出なかったりする場合は相性的なものかもしれないですね
その際はケーブルを抜き差しせずにサブメニュー>スピーカー出力切換>オーディオシステムで切り替え出来きますよ
書込番号:25980917
9点

>marutomomanさん
電源は連動しているとのことですので一連の設定は済ませてあると思いますが下記のとおりに設定すると使い勝手がいいと思います
・HDMI連動機能>使用する
・リモコン動作モード>テレビ優先
・連動機器→テレビ入力切換>連動する
・連動機器→テレビ電源>連動する
・テレビ→連動機器電源オフ>連動する
・eARCモード>オフ
・電源オン時優先スピーカー>サウンドシステム
・外部入力スキップ設定>HDM2>スキップする
書込番号:25980923
7点

皆さま様々なアドバイスありがとうございます。
全て試してみたのですが、結論から言えばダメでした。
今日の天気は曇りです様の、
【その際はケーブルを抜き差しせずにサブメニュー>スピーカー出力切換>オーディオシステムで切り替え出来きますよ】ですが、テレビスピーカーを選択するとテレビがら音は出るようになるのですが、オーディオシステムを選択すると出ないです。
もう少しいろいろと試してみようと思います。
書込番号:25980995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>marutomomanさん
他のHDMIケーブル有れば交換してみてください。
後はテレビとサウンドバーBT接続トライしてみてください。
いずれにしてもHDMI接続ARCで音が出ない場合はサウンドバー初期不良で良いですね!
書込番号:25981003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>marutomomanさん
>テレビスピーカーを選択するとテレビがら音は出るようになるのですが、オーディオシステムを選択すると出ないです。
設定が間違っていなければ電源の連動やスピーカーの自動切り替えなど出来るのですが相性的なもので稀に上手く動かない組み合わせも存在するかと思います(ときどき電源連動せずオンにならないオフにならないなど)
今回はメニューで切り替えても音が出ない、ケーブルを抜き差ししなければ切り替わらないということですしそうであれば我慢できるレベルではなくまともに使えないということになるのでゲオに相談すれば交換などの対応をしてくれると思いますよ
最後の手段としてケーブルの交換くらいは試してみるといいかもしれないですね
書込番号:25981579
6点

>ダイビングサムさん
>今日の天気は曇りですさんさん
ありがとうございます。
別のHDMIケーブルも試しましたが、やはり同じでした。BT接続はキチンとできました。
GEOに一度相談します。
ありがとうございます。
書込番号:25981602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>marutomomanさん
サウンドバーのリモコンでARCモードする様な記載ありますが(取説15ページ)やってますか? なんか特殊ですね〜
それとテレビ音声出力PCM設定する指示もありますね。取説PCM表記間違っているのでなんか怪しいマニュアルですね。
ゲオと相談してみてください。店頭で設定とか教えてもらうと良いです。
もちろん初期不良濃厚です。
書込番号:25981631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>marutomomanさん
今月購入しましたが、スレ主さんと同じような症状で、短時間のオンオフだと音が出ません。
メーカーに相談して頂けるということですので、その回答をお待ちしています。
書込番号:25992208
5点

>marutomomanさん
電源オン時優先スピーカーをサウンドシステムからテレビスピーカーに変更したら直りました。
書込番号:25992776 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>king8888さん
メーカーに相談して、別のものも試したのですが、ダメでした。
しかし、テレビスピーカーを優先にしたらOKになりました。ありがとうございました。
書込番号:25995829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この状態ではサウンドバーから音が出ないのではないでしょうか?
書込番号:26172105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ状況でした。色々、試した結果は以下の通りでなんとか使用出来ます。
@テレビのその他の設定
A外部入力 hdemi連動設定
B電源オン時優先スピーカー テレビスピーカーに設定
テレビを消して再度点けると一瞬テレビスピーカーから音は出ますが直ぐにサウンドバーに切り替わります。一度試してみてください。
書込番号:26199710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
REGZA 50E350Mを使用中
上記端末とサウンドバーをARC接続にて繋いでいますが音がでません。
音量調整をする際にサウンドバーの表示があることや入力切替をしたときにレグザリンクに対応しているので認識はしていると思います。
また、Bluetooth及びAUX接続の場合も音は出るのでテレビ又はサウンドバーの設定の問題かHDMI端子付近の問題と考えています。
他の口コミで上げられている解決方法を一通り試してみても解消しないため、その他の方法等があればご教授頂けますと幸いです。
書込番号:26199411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなざわすかいさん
サウンドバーとテレビをHDMI ARC端子同士接続で有れば、テレビの音声出力設定のテレビスピーカー優先を外部オーディオ優先に設定が必要です。
先ずはこの設定出来ているか確認です。
この設定でダメなら
光ケーブルのみの接続で音出し出来るかチェックです。
書込番号:26199418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
コメント頂きありがとうございます。
設定はオーディオ優先にしております。
まずは後日光ケーブルを購入して確認してみます。
書込番号:26199420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなざわすかいさん
TV若しくはサウンドバーの一時的な不具合かもですね。
電源コードとケーブル全部抜いて10分放置のリセットやってみてください。
それでダメならHDMIケーブル交換です。
もちろん光ケーブルで音出し出来るかも確認ください。
書込番号:26199424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
家に光ケーブルが見つかったので繋いだところ音声が出ました!
光ケーブルをつないだ状態でHDMI出力にしても未だに音声は出ません…
また、すべてのコンセントを抜いて再接続しても依然として認識はするもののHDMI出力からは音は出ません…
書込番号:26199434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなざわすかいさん
光ケーブルで音出しならテレビもサウンドバーは大丈夫ですね。
光ケーブル外してHDMIケーブルだけで音出し出来ないならHDMIケーブル交換してみてください。
今日は光ケーブル接続のみでやると良いです。
書込番号:26199436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
後日HDMIケーブルを新調して再接続してみます。
書込番号:26199440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光ケーブルをつないだ状態でHDMI出力にしても未だに音声は出ません…
当たり前のはなしで「光ケーブル」とHDMIは何の関係もありません
テレビは
古いため取扱説明書の機能操作編が不明のためテレビ側でどの様な設定をしているか不明です
サウンドバー側には特に設定がないです
テレビのHDMI1(ARC)とサウンドバーのテレビ(eARC/ARC)をHDMIケーブルで接続していますか
※念のためテレビのHDMI(ARC)にサウンドバーを接続しているか確認してみてください
テレビのリモコン→サブメニュー→スピーカー切換→サウンドシステムスピーカー
テレビの設定→その他の設定→外部入力・HDMI連動設定→HDMI連動設定
テレビの電源を入れるとサウンドバー(DHT-S217)の電源が入りますか
サウンドバーのリモコンでサウンドバーの電源を入れて「TV」を選択して,テレビのサブメニューでスピーカー切換→サウンドシステムスピーカーで音がでますか?
書込番号:26199448
1点

>zr46mmmさん
コメント下さりありがとうございます。
テレビのHDMI1(ARC)とサウンドバーのテレビ(eARC/ARC)をHDMIケーブルで接続していますか
※念のためテレビのHDMI(ARC)にサウンドバーを接続しているか確認してみてください
→ARC対応こアダプタに接続しましたが依然音は出ません。
テレビのリモコン→サブメニュー→スピーカー切換→サウンドシステムスピーカー
テレビの設定→その他の設定→外部入力・HDMI連動設定→HDMI連動設定
→HDMI連動設定をしました。
テレビの電源を入れるとサウンドバー(DHT-S217)の電源が入りますか
→入ります。
また、入力切替画面でもサウンドバーとして認識しております。
サウンドバーのリモコンでサウンドバーの電源を入れて「TV」を選択して,テレビのサブメニューでスピーカー切換→サウンドシステムスピーカーで音がでますか?
→サブメニューでオーディオシステムを選択できますが音はでません。
現状HDMI接続のみが不可能な状態となっております…
書込番号:26199462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなざわすかいさん
HDMIケーブル交換は出来るだけ外部ノイズに強いウルトラハイスピードケーブルが良いです。
下記はPS5に同梱されている実績の有るHDMIケーブルなのでお勧めです!
https://hori.jp/products/p5/hdmi_cable/
217は光ケーブルの方が音質が良い場合がありますので電源や音量連動しない不自由に問題なければそのまま光ケーブルだけの接続もアリです。
書込番号:26199465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなざわすかいさん
補足ですが光ケーブルだとアトモス音声未対応なのでアトモスはHDMIケーブル接続です。
書込番号:26199480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなざわすかいさん
テレビ、サウンドバーどちらもHDMI ARC端子に繋いでいるか確認する
テレビのHDMI連動設定を正しく設定する
HDMI端子にS217が認識されていて正しく連動するか確認する
それでも音が出ない場合は
HDMI設定の信号モードを変更する
HDMI設定のeARCモードを変更する
音声設定のデジタル音声出力を変更する
このあたりを変更すればサウンドバーから出るようになりませんか?
書込番号:26199495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヨポンくんさん
コメント頂きありがとうございます。
一応、すべての設定で確認しましたが現在使用している環境ではサウンドバーが認識はされるものの、音声が出力されることはありません。
書込番号:26199503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
利用場所や環境を考慮し、以下製品の組み合わせで検討しております。
@HT-A3000+SA-RS5+SA-SW3
AHT-A8000+SA-RS5
BDenon Home Sound Bar 550 Surround Set-K+Denon HOME SUBWOOFE
本命はAだったのですが、WALL INTERIOR TVSTAND FRAMESTANDのサウンドバー棚板が95cmとなる為、横幅が足りておりません。それ以上に問題なのは棚板の設置場所がテレビの真下に位置しており、上面スピーカーをテレビが塞いでしまうため、本来のパフォーマンスを発揮できないのではと考えました。※サウンドバー棚を低く設置することは可能なので、テレビの真下ではあるもののスピーカー上面部からテレビまでの距離として20〜30cmぐらいは確保できますが、床から30cmぐらいの低い場所にもなります。
Aも候補から捨てきれずにおりますが、@かBのいずれかで購入したいと考えてます。
周辺環境は以下の通りです。
・テレビ(チューナーレス):Xiaomi TV S Mini LED 65 2025
・Blu-rayプレイヤー:SONY UBP-X800M2
・視聴コンテンツ:YouTubeやHULUなどのネット動画、Blu-rayはJ-POP全般(ライブ中心)
・部屋の広さ:10畳程度
書込番号:26197295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だー196さん
とりあえずデノン550は候補から外して良いです。ソニーの360SSMには映画音響もミュージックも勝てないです。と個人的に思います。
home サブウーハーは性能が素晴らしいですがここに惚れていれば大丈夫です。
先ずは何とかAでやるのがベストです。
A8000壁掛け出来るか、別途家具店で安くて丁度良い台探すと良いです。
A3000フルセットなら正直You TubeならAと大差無いです。
もちろんA8000テレビの真上に壁設置出来ればブルーレイ音源で最高レベルの音響音質になります。
じっくり検討すると良いです!
書込番号:26197324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ご助言有難う御座います!
やはりAHT-A8000+SA-RS5ですよね!
どうにかしてうまくセッティング出来ないか、何かしらの方法を模索してみます!
書込番号:26197500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だー196さん
ソニー渾身のA8000とrs5これに勝てるサウンドバーは他のメーカーに無いですね! お部屋のサイズでは外付けサブウーハー全く不要です。
この組み合わせのリアーSPサラウンドとにかく凄いです! 具体的にリアー音圧レベル公表すれば良いのにソニーは宣伝ヘタなのでダメです。とにかく音響体感した方はすぐ違いが理解出来ます。
迷う必要は全く無いです。部屋の大きさではこれが極上音響のベストの選択肢となります!
迷わずA実現させると良いですね!
書込番号:26197539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ご助言いただいた後、SONYへ問い合わせたのですが、以下の回答があり、テレビ真下設置の問題は解決できそうです。
横幅は15cmぐらいはみ出てしまいますが、どうにかなるかと笑
〈SONY回答〉
テレビの奥行きが85mm以上の場合:テレビ底面からバースピーカー天面までの間隔を200mm以上開けてください。
サウンドバーの高さに関しましてはHT-A8000では自動音場最適化機能により視聴位置に応じた、
測定・最適化が可能となっておりますので、視聴環境にぴったりの音響でお楽しみいただけるかと存じます。
書込番号:26199386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だー196さん
それは良かったですね!
自分もサウンドバー天井スピーカーにテレビの障害物なければ行けると思います。
360SSMはサウンドバーの仮想スピーカーをグンと上方向に持ち上げるので可能性は有るとは思っていましたが、公式の確認が有れば心強いですね。
サウンドバーはみ出しはやはり気になるので、はみ出し4隅に小型金属インシュレーターを安いモノで良いので噛ますと音量上げた時に効果出ます。
内部ウーハー凄いので金属インシュレーターの上にサウンドバー設置すれば共振防止が出来ます。
上手く行きそうで良かったです!
書込番号:26199396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
【困っているポイント】
テレビ地上波やBSCS放送において、スポーツ中継や映画のようなサラウンド有の番組(例 NHKプロ野球中継)を視聴中に別チャンネルに変えるとA3000から音が出なくなる。テレビスピーカーにすると問題なく音は出る。
【使用期間】
2年前 上記症状が出るのもそこから
【利用環境や状況】
ソニー55A80KとHDMI接続
テレビ、サウンドバーのアップデートは適宜実施済
【質問内容、その他コメント】
音が出なくなった後、テレビのクイック設定にてサウンドフィールドやナイトモード、ボイスモードを切り替える(=普段は切になっているのを入に替えて切に戻す)ようにすると再度音が出始めますが、根本的な対処についてよろしければご教示願いたい次第です。
書込番号:26178807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toshi_katsuさん
テレビのデジタル音声出力設定をパススルー設定にしてみてください。
書込番号:26178811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>toshi_katsuさん
こんにちは。
A3000はMPEG2-AACにもMPEG4-AACにも対応していますので、音声出力フォーマットによる問題ではなく、テレビ、サウンドバー含めたバグや不具合動作の類だと思います。
ブラビアはandroid OSなので、音周りのバグは多いです。
不明動作に陥った際は、リモコンの電源ボタンを長押しして本体のOSを再起動させれば直ることが多いです。
ただバグがある以上しばらくすると再発すると思いますので、再発したらまた同じ対策の繰り返しとなります。
時々メニューからストレージのリセットをするのも効果的です。ただし、初期設定やり直しになるので面倒です。
うちのA95Kも同じような感じです。
そういうものと考えて諦めましょう。
バグの出現トリガーがわからないのでなんとも言えませんが、デジタル音声出力モードをPCMにすれば頻度を減らすことができるかも知れません。
A3000は3.1chシステムで疑似サラウンドですから、PCMにしても音質的デメリットはほとんど感じられないと思います。
書込番号:26179422
1点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
お二方、ご回答ありがとうございます。
音声の設定(設定→画面と音声→音声出力)については以下の通りでした。
センタースピーカーモード OFF
オーディオシステム優先起動 ON
音質モード連動 ON
AVシンク オート
eARCモード オート
デジタル音声出力 オート1
デジタル音声出力の音量 最大
ドルビーデジタルプラス出力 ドルビーデジタルプラス
パススルーモード オート
助言いただいたパススルーも設定されているようでした。
バグのような気もしますが、対象の番組が直近では予定されていないので、アドバイスを気長に試してみようと思います。
書込番号:26183227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toshi_katsuさん
センタースピーカーはオンにすると良いです。
サウンドバーの付属のSセンターケーブルをサウンドバーとBRAVIAの黄色端子に接続すればソニー独自のアコースティックセンターシンクが使えます。BRAVIAのテレビスピーカーとサウンドバーがHDMI同時駆動が出来るので映画音響で臨場感と迫力が大幅向上出来ますよ!
他の設定は問題無いので、電源コードとケーブル全て抜いて10分放置の電源リセットすると良いです。
ファームウエアのアップデートもやると良いで
す。
書込番号:26183254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日サラウンド有りの番組(NHKプロ野球中継)があったので上記設定で試しましたが、やはり再発しました。音が消えてから番組視聴中にA3000のリモコンで画面表示ボタンを押しても本体の表示が切り替わらないので、多分A3000そのものがフリーズか、テレビとの連携がうまくいっていないのだと思います。
もうこれが仕様と思うことにします。以上報告でした。
書込番号:26197139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toshi_katsuさん
設定に問題はありません。
おそらくandroid絡みの日和見的な不具合で根治はできないと思いますが、A3000に問題がないとも限りませんので、一度サービスに見せて見るのもよいと思います。
その際、症状が起こった際の様子を動画に記録しておいて見せれば、サービス訪問時に症状再現しなくても基板交換程度はやってもらえると思います。
実は当方もA7000で一度サービスを呼びましたが、その際は買ってすぐだったので新品交換となって2つ目の個体でも改善しませんでしたので諦めました。スレ主さんの症状とは違って音が断続的に途切れるという内容でした。
書込番号:26198880
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
表題の件について、知識を有する方へおうかがいできればと思います。
特定のつなぎ方とは、モニター(Dell社の有機ELゲーミングモニター)のARC端子とサウンドバーを接続し、サウンドバーのHDMI端子とゲーム機をつなげるというつなぎ方になります。
このつなぎ方(モニター←サウンドバー→ゲーム機)をした場合、サウンドバーを先行して起動させておかないと、モニターの電源を入れた際にモニター側のファン?かなにかが爆音で作動しだして、ゲーム機の映像が映らない、という状態になります。
この際、モニター側は信号受信はしているようで、スタンバイモードへ自動移行にならず、電源ランプも起動時の色になっています。
また、不可解なことにゲーム機の電源がオンオフに関わらず、同様の状態になるので、サウンドバーから何かしらの信号を受け取っているようです。
(ゲーム機の電源がオフでは、モニター側が通常信号を受信できません→スタンバイモードとなるのですが、このつなぎ方である場合は前述の状態=モニター側のファン?かなにかが爆音で作動しだし/電源ランプも起動時の色になって>になります。)
まとめると、上記のつなぎ方でモニターの電源をオン、連動してサウンドバーの電源もオンになるが、モニターが壊れるのでは?という勢いで動作音を鳴らす、モニター側の電源をオフにしないと収まらなくなる、といった形です。
この際、モニターの電源を切るとサウンドバーも連動して切れます。
※再現率はほぼ100%です
モニターの電源を入れる前にサウンドバーを起動しておくことで、回避ができることもあるのですが、サウンドバーを先行して起動した場合でも、同様に爆音の動作音がモニターからして、画面には映像が映らない、といった状態になることがありました。
こちらのパターンは正常に動作する場合と半々な印象ですが、いかんせんモニター側の爆音が怖くしつこく試せない部分もあります。
改善策として、モニターのcec設定をオフにする、つなぎ方をモニターの口1にサウンドバー、口2へゲーム機という形に戻す、があげられます。
ただ、今後このサウンドバーを使うことでモニターに必要のない負荷をかける可能性があるのであれば、少し怖いなと思っています。(上記症状のときのモニターの爆音=動作音は掃除機の音に近いレベルでしたので)
どういったことが原因の症状なのか等、なにか似た症状や類推される情報をお持ちでしたら共有いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>ケンノシスさん
CEC絡みのモニター暴走かと思われます。
先ずはモニター電源リセットや初期化してみてください。
ゲーム機をサウンドバー接続で問題有ればモニター側ARC設定オフです。
なにやってもダメならサウンドバー初期化とHDMIケーブル交換してみてください。
書込番号:26192493 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ケンノシスさん
前のスレでゲーム機をサウンドバーに繋げ、みたいなアドバイスがありましたが、モニターがせっかく珍しいeARC対応なのですからゲーム機はモニターに直結すべきですよ。それが正しい姿です。なぜなら、S217はHDMI2.1系の映像信号パススルーができませんので。
繋ぎ方を当初通りに戻して問題がないならそのままお使いになるのがよろしいかと思います。
書込番号:26192801
0点

電源を切るときはモニターの電源を切る
電源を入れるときはモニターでもゲーム機でもどちらでも良い
>モニター←サウンドバー→ゲーム機
ゲーム機の映像が映らない
本機(サウンドバー)はテレビ向けの製品のため2K(1920✕1080ドット)または4K(3840✕2160ドット)に対応しています
モニターはWQHD(2,560×1,440ドット)対応の製品ではないでしょうか
そのためサウンドバーに接続した場合は映像出力できません
モニターの電源コネクタに近い方のHDMI端子がeARC対応です
そこにサウンドバーを接続します
モニターの空いているHDMI端子のゲーム機を接続します
その状態でゲーム機の映像が正常にモニターに出ることを確認します
また同時にゲーム機の音声が正常にサウンドバーから出ることを確認します
HDMI-CECによる電源連動が出来る事例
ゲーム機の電源を入れる→モニターとサウンドバーの電源が入る(ゲーム機の映像と音が出る)
モニターの電源を切る→サウンドーバーとゲーム機の電源が切れる
HDMI-CECによる電源連動が出来ない事例
ゲーム機の電源を切る→モニターはサウンドバーが接続されているHDMI端子の入力待機状態になる、サウンドバーの電源は切れない
※DHT-S218でも
HDMI-CECによる電源連動が出来ない事例
テレビのHDMI2(eARC)にサウンドバーを接続
テレビのHDMI1にBDレコーダーを接続→HDMI1のBDレコーダーの電源を切る→サウンドバーの電源は切れない、テレビはHDMI1入力待機状態(テレビの電源も切れない)
書込番号:26193444
7点

皆さま書き込みありがとうございました。
おっしゃっていただいたように、サウンドバーを介しての接続ですと異常が発生します。
大変に参考になりました。
書込番号:26198296
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
【使用機器】
テレビ:XRJ-75X90L
レコーダー:BDZ-FBT2200
本機:HT-A9000
サブウーファー:SA-SW5
HDMIケーブル:ウルトラハイスピードケーブル2本(2本とも48Gbps、eARC対応)
【再生音源】
ブルーレイのDTS-HDマスターオーディオ(5.1ch,48KHz)
この環境で本機取説の
37P:レコーダー → テレビ(eARC) ← 本機(eARC)
38P:レコーダー → 本機(eARC) → テレビ(eARC)
この2種類の接続方法で音質に違いはあるのでしょうか。
自分の素人耳には若干37Pの方が音圧が良いように聴こえました。
360リアリティオーディオコンテンツや8K映像を視聴しない場合はそんなに気にしなくても良いものでしょうか。
【本機取説リンク】
https://helpguide.sony.net/ht/208283c/v1/ja/print.pdf
0点

>Audi Q8さん
37P:レコーダー → テレビ(eARC) ← 本機(eARC)
この場合、本機へはHDMIのイーサネットチャンネル経由で音声のみ送られます。
38P:レコーダー → 本機(eARC) → テレビ(eARC)
こちらの場合は、HDMIの3本のデータチャンネル経由で映像と音声がパケット化して送られます。
個人的には後者の接続が好みですが、お好きな方で。
書込番号:26197201
1点

>Minerva2000さん
レスポンスありがとうございます。
自分も配線がスッキリするので38ページの方が好みです。
この程度の環境では音質に違いはなさそうですね。
書込番号:26197206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audi Q8さん
違いは無いはずです。
もちろんBRAVIA音声出力パススルーとeARCオンは必須です。
通常は直挿しが良いとも言えます。テレビの音声出力設定ミスが有る得るからです。
書込番号:26197208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
レスポンスありがとうございます。
やはり音質に違いはないのですね。
ご指摘のとおり、当初テレビ側のeARCを有効にしていなかったため本質問にいたりました。
書込番号:26197217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audi Q8さん
お使いのBRAVIAはソニー独自のアコースティックセンターシンク機能でサウンドバーとテレビスピーカーHDMI接続で同時駆動出来ますが、こちらの機能もチェックしてみてください。
サウンドバー同梱のsセンターケーブルをBRAVIAとサウンドバー接続でテレビ設定のセンタースピーカー設定オンすれば大丈夫です。
大画面テレビで視聴距離長いと効果有ると思います。
書込番号:26197364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます。
アコースティックセンターシンク使ってましたよ〜
結構満足してます!
書込番号:26197369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audi Q8さん
>結構満足してます!
これダメというユーザーいないですねw。
良かったです!
書込番号:26197376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





