
このページのスレッド一覧(全23270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年3月6日 21:24 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月6日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月6日 18:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月6日 11:06 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月6日 09:49 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月6日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-5.1


購入を検討していますが、スピーカーの設置場所はやはりしっかり計算して置かなくてはならないのですか? アバウトではだめですか? もちろんセンター・フロント・リアの位置関係は守りつもりです
0点

アバウトでいいです。
生活空間を犠牲にせず5chを等距離に設置するのは大半の人には不可能です。設置後、音を聴きながら位置を微調整します。
書込番号:557626
0点


2002/02/25 18:11(1年以上前)
駄目かどうかと言われれば、別に駄目ではないでしょうけど、その分サラウンド感がずれてしまうのでしょう。
ちなみに計算というとどういうことを想定してらっしゃるのでしょうか?
書込番号:560130
0点


2002/03/06 21:24(1年以上前)
アバウトでも全然問題はないわ。
ただし、距離の設定はお間違えなくね。
書込番号:578576
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-L2


BASE-L2の購入を考えている初心者です。このL2はメイン2本のスピーカーで5.1chを表現するとありますが、このシステムにウーハー+リアスピーカー等を付けても問題はないのでしょうか?またその時は別にAVアンプを購入したほうがよいのでしょうか?どなたか御意見お願いします
0点


2002/03/06 11:41(1年以上前)
問題ないどころか、ウーファーとリアスピーカーをつければ、きちんとした5.1chを実現できます。2本のメインスピーカーで5.1chを実現うんぬんというのは、あくまでバーチャルサラウンド。私はこの商品を持っていますが、あまり効果を感じません。といっても、2本のスピーカーだけで、十分映画も音楽も楽しんでいますが。
それから、こおセットの本体はAVアンプとDVDプレーヤーが一体化されたものですから、もちろんサラウンドスピーカーもつなげられます。別にAVアンプを購入する必要はありません。
書込番号:577664
0点



2002/03/06 16:33(1年以上前)
ルイ・コスタさんありがとうございました。やはりこれに決めようと思います。ルイ・コスタさんも使われているのですね、使われて音などはどうですか?
書込番号:578086
0点


2002/03/06 18:27(1年以上前)
最高です。ただし、私、オーディオの音の細かいレベルまで聞き分ける上品な耳を持っていませんが。
書込番号:578269
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-L1(S)


ピュー太郎さんへ質問なんですが、最初DHTーL1を買おうと思っていたんですが、あなたが言われていたように、TX−DS494とHTP−S1のセットにしようと思います。正解ですかねー?。音色やパワー関係について、なるべく詳しく教えてください。お願いいたします。
0点


2002/03/06 17:06(1年以上前)
>・・・・とHTP−S1のセットにしようと思います。
HTP−S1とは、「HTP−L5」の書き間違いですよね?
入門用のシステムとしては、シアターセット「DHT-L1」より、
AVアンプ「TX-DS494」とスピーカーセット「HTP-L5」の組み合わせの方が、もちろんいいですよ。
音色やパワーについては、カタログやHPにスペックが掲載されていますので数値は詳しく書きませんが、
実はスピーカーセット「HTP-L5」のスピーカーと、シアターセット「DHT-L1」のスピーカーとは、そんなに性能に差がありませんので「音色」もあまり変りません。
が、★AVアンプ「TX-DS494」は、シアターセット「DHT-L1」の内蔵アンプよりも倍以上も「パワー」に差がありますので、結果それが「音色」にも影響して、値段以上の性能差が生まれて来ます。
(また、シアターセット「DHT-L1」にはサブウーファーに6chのアンプが内蔵されているので、それが不要な共振を起こす可能性もあります。)
が、ONKYO本来の音が出せるスピーカーは「307シリーズ」からですので、「予算に余裕がある時」や「今度買い替える時」の参考にしてみて下さい。
それでも、スピーカー「音」は人それぞれの好みが大きく関係するので実際に聴き比べてから選んで下さいね。
書込番号:578133
0点


2002/03/06 18:26(1年以上前)
すいませんでした。L5の間違いでした。色々と説明していただいてありがとうございました。これで決断できました。説明を聞くと何かとても安心できて不安がなくなります。これからもまた、色々と質問させていただくかもしれませんが、めんどくさがらずによろしくお願いいたします。本当にありがとうがざいました。でも、本当によく知っておられますね。感心いたします。
書込番号:578266
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-L1(S)

2002/03/05 12:26(1年以上前)
はぁ?
リンク辿れば見れるけど?
書込番号:575447
0点


2002/03/06 11:06(1年以上前)
対応してますよ。
書込番号:577626
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション S10


ヤマハのホームページを見たときにシステム構成例があったんですが、テレビからの音声出力はどんなテレビでも普通あるものなんでしょうか?PS2と普通のVHSのビデオをつなごうと思っているんですが、いい方法があればよろしくお願いします。
0点


2002/03/04 18:31(1年以上前)
今どきの、テレビには「音声出力」は殆ど付いていますけど、
ひと昔前(約10年前)は付いていても「サラウンド出力」ぐらいでしたよ。
「いけいけ天国」さんのテレビには、付いているのかなぁ?
テレビに「音声出力」が付いていなくても、ビデオデッキが有れば大丈夫!
@「テレビアンテナ」→「ビデオデッキ」→「テレビ」と「S10」または、
A「テレビアンテナ」→「ビデオデッキ」→「S10」」→「テレビ」
というふう(解かり難いですが)にやれば、「テレビ」も「ビデオ」も「DVD(PS2)」の音も「S10」から出力出来ますよ。
※どちらの場合でも「PS2」の音声は「光(または同軸)デジタルケーブル」を使って「S10」に繋いで下さい(映像も「S10」に繋いで下さい)。
@で気を付けたい事は、ビデオデッキの「映像・音声出力」が「2つ」必要な事です(テレビにも「映像入力」が「2つ」必要です)。2つ無くてもセレクターで対処できますけど。
Aで気を付けたい事は、この繋ぎ方だとS10の電源を入れないとテレビが見えない事です。
これもまた、どちらの場合でも「S10」から「モニター(映像)出力」で、テレビの「映像入力」に繋いで下さい。
最後に少し厳しい意見ですが「接続方法は人に聞くものじゃありませんよ」
(と言うか、この作業で学ぶ事はたくさん有りますので、人に聞かずに自分で考えた方が自分の為になります)。
ゴチャゴチャと書いたので接続方法が間違っているかもしれません、それでは人の事言えないね(笑)。
書込番号:574014
0点


2002/03/04 18:42(1年以上前)
まずはご自分の環境をよく把握してから購入を考えましょう。
書込番号:574038
0点


2002/03/05 17:20(1年以上前)
>言うか、この作業で学ぶ事はたくさん有りますので、人に聞かずに自分で考え
>た方が自分の為になります)。
確かにね、週末に接続を整理したらケーブルが2本も余った(笑)
それとテレビ、シアターアンプ、PS2,WOWOWデコーダー、ビデオの各位置は、置き方によって磁気干渉が酷くなったり、良くなったりもしますので、色々と試した方がよろしいでしょう。
ピュー太郎さん、人には偉そうに言ってますが便乗質問です(笑)色々な良音質、良画像用のケーブルが販売されていますが、どうせ人間の目や耳じゃたいしてかわらんだろうと思って、普通のAVコードで繋いでいるのですが、これって正しいですか?何しろケーブル類って高価ですからねぇ。
書込番号:575938
0点


2002/03/06 09:49(1年以上前)
>色々な良音質、良画像用のケーブルが販売されていますが、どうせ人間の目や耳じゃたいしてかわらんだろうと思って、普通のAVコードで繋いでいるのですが、これって正しいですか?
「hornbil2001」さん、そう言う考え方も、もちろん有りですよ!
ようは最終的に「自分が、それで満足出来ればいい事」ですので、そこで区切りを入れれば、それはそれで正しいですよ。
(基本的な事は、もちろんご存知だと思います。例:コンポジット<S<D<コンポーネント)
でも、★「今の自分のシステムは果たして100%の実力を発揮しているのだろうか?」と考えてみると、「高級ケーブル」に手が出て行くものです。
これも、上を見たら切りがないので、自分で区切るしかないのですが(笑)。
☆やはり全てのケーブル「映像(コンポーネント)・音声(同軸デジタル)・スピーカーケーブルなど」を見直す(高級ケーブルに交換する)だけでも、ずいぶんと良くなるものです(お金、かかるけどね)!
特に、スピーカーケーブルは太くなれば、なる程しっかりとスピーカーに電気信号が運ばれて行く事が解かるくらいです。
その気になったら、始は「高級ケーブル」の一番安いものを揃えてみてはどうでしょう?
それでも、付属のケーブルとの違いが良く解かりますよ。もちろん、個人差はありますが(笑)。
書込番号:577536
0点





AV機器ではなく、収納ラックについての質問なのですが・・・
現在、ルミナスのワイヤーラック(http://www.luminous-club.com/top.html)を使用しています。
本当はAVラックを購入した方が良いのでしょうが、部屋スペースの関係上厳しいのです。
それで、新たにCDプレイヤーやアンプを購入しようと思い、段を増設しようと思うのですが
防振を考えて板を乗せるか、もしくは厚さ4ミリ程度のコルクボードなどを敷こうと考えています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、この場合どちらの方が効果的でしょうか?
また、他にオススメの方法がありますでしょうか?
もし何かご意見がありましたら、よろしくお願いします。
0点

私の場合ですが、ERECTAのワイヤーラックに当初そのまま乗せて居ました。でも座りが悪い気がしたので、2センチ厚程の板を買って来て、その上にアンプやCDプレイヤーを乗せています。(見た目は悪いですが)
個人的には、板を乗せた方が良いと思います。厚さ4ミリ程度のコルクボードは、あまり重量のある物を乗せるようには作られて無いかな、と思います。防振の意味でも、重さのある方が有利だと思いますよ。
参考まで。
書込番号:574033
0点



2002/03/04 21:16(1年以上前)
@ひささん、レスありがとうございます。
参考になりました(^^)
明日にでも、DIYセンター行って見てこようと思います。
あと増設する段で、ワイヤーじゃなくて初めから板のがあるのですがそれが一番良いでしょうか?
少し値が張りますけど・・・
それと追加質問で申し訳ないのですが、皆さんはどんなインシュレーターを使っていますか?
オーディオ用の物は非常に高価なので、ブチルゴムや市販のゴム等防振性の高い物を代用したいのですが
使っている方、どんな感じか教えていただけませんか?
極端な話、洗濯機の防振材とかも考えているので・・・
書込番号:574324
0点

これから買うのでしたら、ワイヤーじゃなく初めから板の物の方が良いと思いますよ。私は先にワイヤーのを買ってしまったので、しかたなく上に板乗っけてます。(^^;
ブチルゴムは、値段の割には良いんじゃないでしょうか。しかし昔試したときに、ブチルゴムをラップで包んで使っていたんですけど、何時の間にかにラップが溶けてしまって、スピーカーとスピーカー台がくっ付いてしまった苦い思い出があります。(^^;
きちんと処理しておけば大丈夫だとは思いますが、もし使われるなら注意してください。
#こんな失敗は私だけかな?
書込番号:574369
0点



2002/03/05 02:39(1年以上前)
再びどうもです@ひささん。
これから長く使うことになりますし、板の段を買うことにします(^^)
>何時の間にかにラップが溶けてしまって、スピーカーとスピーカー台がくっ付いてしまった
こういうこともあるんですね。気をつけます。
気をつけてどうにかなるかは分かりませんが(^^;
ところで、機器をどのようにラックに載せていますか?
例えば、プリメインアンプの上にAVアンプやCDPを載せるとかしてますか?
現在一番下の段はゲーム機器が置いてあるのですが、
ちょうど持ってるAVアンプには前面にAUX端子が付いてるので、ゲーム機器は使うたびに付け替えることにして別の場所に設置し
最下段には板の段にしてCDPを載せて、空いた最上段にプリメインアンプを載せようかと考えています。
ラックの幅が70cmちょっとしかないので1段1つしかおけないので・・・
書込番号:575053
0点

私が使っているのも同じ様なサイズで、60cm×45cmの棚の物です。
置き方は、最下段にはプリメインアンプのみで、熱が出るので上の棚とは10cm以上離しています。次の棚は、CDプレイヤー。その次の棚は、DAT。その次の棚は、カセットデッキ。(サイズがアンプ並で、重量もある)その上の棚には、チューナーとカセットデッキ(2台目)を重ねて置いています。
チューナーの段以外は、棚と機器の間に木の板を挟んでいます。アンプがやはり一番重量があるので、ラックを安定させるのに一番下が良いかな、とは思います。あとは好きな順番でも、良いと思いますよ。
書込番号:576154
0点



2002/03/06 01:51(1年以上前)
現在の情況は
最下段がゲーム機器、2段目がビデオデッキ、3段目がTV(^^;、4段目がAVアンプとその上にDVDP
となってます。
で、これを最下段がAVアンプ、2段目がビデオデッキ、3段目がTV、4段目がCDPとその上にDVDP、最上段にプリメインアンプ
といった感じにするつもりです。
メインスピーカに関してはAVアンプからプリアウトでプリメインに繋ぐつもりですが、
やはり操作する機会が一番多いのはAVアンプだと思うので、操作性を優先して(^^;
今回は相談にのって頂いて本当にありがとうございました。
大変参考になりました(^^)
書込番号:577174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





