
このページのスレッド一覧(全23269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月5日 17:14 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月5日 15:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月5日 13:23 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月4日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月4日 20:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月4日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション・ミニ TSS-1


TSS−1を中古で15000円で購入予定ですが、
PCに繋げるサウンドカードでオススメはありませんか?
みなさん何使っていらっしゃいます?
なるべく安価で構築したいのでおねがいします。
0点


2002/01/05 17:14(1年以上前)
私は、ゲームをしないのでフィリップのアコースティックエッジ706を
選びました。
今までの経験からサウンドブラスターは壊れやすく感じたので
メジャーなボードではありませんが白箱で安かったので
しかも、価格コムでも評判が良かったので決めました。
書込番号:456554
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-15


はじめまして。ご意見をお願いします。
アンプについて迷っております。
今はAM-15とアンプはSONY STR-DB1070の組み合わせを考えております。
どうでしょうか。
皆さんはアンプはYAMAHA、DENON、ONKYOが多いようですが、
それ以外のアンプだと相性が悪いのでしょうか?
AM-15とアンプとの相性、違いの点などを教えて頂けないでしょうか。
0点


2002/01/03 14:58(1年以上前)
「AVアンプ」は「スピーカー」の性能を引き出す為の物です。
だから、高性能なAVアンプを多く発売している「YAMAHA」「DENON」「ONKYO」を、みんなは好んで購入します。
相性というのは、AVアンプの「周波数特性」の中にスピーカーの「再生周波数帯域」が収まっていれば問題のない話ですが・・・・
各メーカーによってスピーカーには得意な音域(音色)があるので、それを合わせたい訳です(だから、同社のAVアンプがベストマッチします)。
★「BOSE」のスピーカーシステム「AM-15」はAVアンプに左右されない独特な方式を採用していますので、どのメーカーのAVアンプでもいいですよ(高性能であれば)。
お薦めAVアンプは、やはり「ドルビープロロジックU」や「AAC」「dtsES(6.1ch)」「THX(6.1ch)」などを搭載した高性能機種です。
書込番号:452765
0点



2002/01/04 13:29(1年以上前)
どうもありがとうございました。
参考にしていろいろと考えたいと思います。
奥が深いように思われ・・・。
書込番号:454358
0点


2002/01/04 23:38(1年以上前)
私がAM-15を買う前に視聴して「買うぞ!」と決めさせた電気屋ではSONYのなんとか920(正確に覚えてないのであてにしないでください)とかいうアンプと組み合わせてました。DSPかけて聞いたときの広がり感はYAMAHAと同等かそれ以上だと思いましたよ。かなりよかったです。
あくまでも私的意見ですが・・・。
あと、DTSとかDOLBY DIGITALのDVDとかを味わっちゃうと普通のステレオをちょこっといじったようなプロロジックは聞けなくなるので、買う前は私もかなりこだわっていたプロロジUもたぶん一生使わないだろーなー(これも私的意見)と思ってます。
STR-DB1070いいと思いますよ。
ちなみに私はヤマハのAX-1200です。
書込番号:455256
0点



2002/01/05 15:01(1年以上前)
意見ありがとうございます。
書込番号:456366
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-5.1


GXW-5.1の購入を考えているのですが、
ビデオをテレビに接続しテレビからGXW-5.1に接続して
ビデオを観た場合、ドルビープロロジックUは機能するのでしょうか?
また、通常のテレビ放送の映画はドルビープロロジックUで
聴けるのでしょうか?
初心者なのでどうかよろしくお願いします。
0点


2002/01/05 13:23(1年以上前)
ビデオデッキが「HiFi」で、テレビが「ステレオ:2ch」であるならば、音声出力(ステレオ:2ch)から「ドルビープロロジックU(以下DPLU)搭載AVアンプ」に接続すれば、「DPLU」は機能して「5.1ch(疑似)」になります。
テレビ放送も同様に「ステレオ:2ch」放送なら、「DPLU」は機能して「5.1ch(疑似)」になります。
なぜ?「5.1ch(疑似)」と書くかと言うと、「ドルビーデジタル(本当の5.1ch)」と区別する為です。
書込番号:456201
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション S10


はじめまして。
S10とDV−545の組み合わせを考えているのですが、5.1chは楽しめるのでしょうか?
以前、AVアンプにTrubass対応となっていればOK!というような記事を読んだのですが、実際いかがなのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、お願いします。
0点


2001/12/27 09:39(1年以上前)
はじめまして。たかといいます。
今日はじめてこのページを見にきたのですが、早速レスでもしてみようかと思い
書いてます。
ご質問の件、十分5.1chは可能ですね。DVDの光デジタル出力からS10の光入力につなぐだけです。
ただ、dtsのソフトを見るにはDVDプレーヤの初期設定でデジタル出力のdtsのところをON,か、ビットストリームか
そんなふうにかえておかないといけませんが。
S10はあの価格帯のシアターセットでは一番音が良いし、サラウンド感もあるのでは
ないでしょうか?
で、Trubassってのは低音を増強する回路だと思いますので、5.1chが
再生可能か、ということとはあまり関係がないのでは、と思います。
それでは、是非楽しんでください♪
書込番号:442461
0点



2001/12/28 00:25(1年以上前)
S10とDV−545の組み合わせでも、5.1chを楽しめるんですね。たか27さん、ありがとうございます。
書込番号:443594
0点


2001/12/28 10:15(1年以上前)
Trubassについて少し説明させて頂きます。たか27さんが少し触れられれますが、Trubassと言うのは低音の増強回路です。従って、音声フォーマットの形式とかプレーヤーやアンプを選ぶ事は有りません。米国のSRSlabが開発したパイプオルガンの原理を使ってスピーカーのf0を超える低音を出せると言うのがトークです。例えばf0=150hzのスピーカーで150hzと200hzの音を同時に出すと人間の耳には150、200、150+200、200-150の4つの音が聞こえて来ます。人間の脳は、この4つの音の内、200-150と言う差成分が最も認識し易くなっています。これは、頭部伝達関数と言って、随分以前より研究されてる人間の生理学に関する研究なのですが、この原理を使って低音を出してます。具体的には、スピーカーのf0とf0よりも30%程度高い音を同時に出す様にかなり複雑なイコライジングをかけてます。ソニーのMEGABASSみたいにただ単に低域をブーストする訳ではないので、アンプがサチる事なく、スピーカーさえ上手に設計すれば、小口径のスピーカーとは思えない程の低音を出せます。
ヤマハは一早くこの技術を導入して、S70やS10に採用しました。どちらの機種も小口径とは思えない程の低音が出てます。それから裏技ですが、最近のヤマハのスピーカーはエンクロジャーの材質が悪く箱鳴りがします。
これではTrubassの本領が発揮出来ないので、スピーカーユニットを外して少しだけ吸音材を入れると凄い特性がでますヨ!!
書込番号:444019
0点


2001/12/31 00:37(1年以上前)
スピーカユニットを外して吸音材をいれるっていうのは、
具体的にどうすることですか?出来るだけわかりやすく
説明していただけないでしょうか?
書込番号:448137
0点


2002/01/04 23:05(1年以上前)
>れいあ さん
S10と言うのは、VS−10と言うAVセンターとフロントスピーカのセットとNX−SW10と言うリアスピーカーとサブウーファーのセットを組合わせたものです。このうちVS−10に付いているフロントスピーカーは、サランネットの部分をドライバーの柄の部分で軽く叩くと接着剤が取れ、ネットが外れます。サランネットが外れたらウーファー(大き方のスピーカー)のプラスネジをゆっくり緩めてバッフル板から外します。このとき、ウーファーはサランネットの外枠と干渉するので、完全に取り外す事が出来ないのですが、バッフル板とスピーカーとの間に隙間が出来るので、ここから吸音材を入れます。吸音材はフエルトが良いのですが、フエルトが無ければ、バスタオルでも良いでしょう。吸音材の量としてはハンカチ大で良いかと思います。
書込番号:455202
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-5.1


「シアターセット」のところでカキコしたんですがこちらの方が妥当だと思ったのでもう一度質問します。
2ヶ月ほど前にオンキョーのGXW−5.1を購入しました。
リアのサテライトスピーカを床から80センチぐらいの高さで設定したいのですが標準スタンド?のAS−5.1は少々高額で購入をためらっています。
過去ロムを見ると自作派も居られるようですが、何か他社製品でいいスピーカースタンドをご存知の方は教えてください。
また、GXW−5.1をお使いの方どのようにしてスピーカの位置を設定していますか?
0点


2002/01/03 06:48(1年以上前)
サテライトスピーカーが、自分が座ったときの
「耳の高さ」にスタンドをあわせるのが、セオリーでなかったかな?。
マルチウェイスピーカーでは、MIDがこれ。
書込番号:452337
0点


2002/01/03 16:50(1年以上前)
>80センチぐらいの高さで設定したい
なら、斜め下にスピーカーを向ける必要が無いので、1000円〜1980円のカラーBOX(本棚)×2個買って来て上に乗せれば、安くて安定しますよ。
専用スピーカースタンド「AS-5.1」が高額で、購入をためらっているくらいなら、「家にある物」で何とかすればいいですよ。自分の気が済む様にすればいいです。
書込番号:452913
0点



2002/01/04 20:03(1年以上前)
回答ありがとうございました。
なるほど値段的にはカラーボックス二つの方がまだ安いですね(笑)
色々スタンドにとらわれず検討してみます。
書込番号:454853
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション S10

2002/01/04 08:51(1年以上前)
いい音と言うのは絶対的なものではなく、それぞれの人の主観(好み)が大きく影響します。人がいい音だと言っても、自分の好みに合うかどうかは分かりません。
出来るなら一度視聴してみて、自分の好みの音を選ぶのが最良だと思います
書込番号:454071
0点


2002/01/04 14:58(1年以上前)
メーカーのセット(お茶の間デジタルシアターとか)に、拘らない方がいいですよ。例えば、AVアンプ「DSP-AX420」なら、スピーカーセットは最低でも「NS-P320」以上がいいです。
とにかく単体AVアンプは最下位機種でも、結構パワー(定格出力)がありますので、それを小型スピーカーで殺してしまってはもったいないです。
スピーカーは「許容入力」付近が一番良い音を出しますから、AVアンプの「定格出力」がスピーカーの「許容入力」に近いほど、バランスがいいです。
「お茶の間デジタルシアター420」と「S10」ならバランスは「S10」の方がいいですが、AVアンプ「DSP-AX420」の方が潜在能力は上です。
この価格帯で決めるのなら「S10」を、少しでも音質に拘りたいのならAVアンプ「DSP-AX420」に、スピーカーセット「NS-P320」や「単体スピーカー・ウーファー」の購入も考えてみて下さい。★音質の良さは殆ど「スピーカー」で決ります。
書込番号:454482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





