
このページのスレッド一覧(全23263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 17 | 2024年6月5日 22:55 |
![]() |
62 | 5 | 2024年6月4日 10:08 |
![]() |
57 | 8 | 2024年6月3日 21:03 |
![]() ![]() |
54 | 5 | 2024年6月2日 13:18 |
![]() |
108 | 12 | 2024年6月1日 11:41 |
![]() |
24 | 6 | 2024年6月1日 04:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
YAMAHAのYSP-4100を現在も使用してますが
流石に現代サウンドコンテンツに属さないので
TVも買い替えたし.REGZA65970m
サウンド面も買い替え検討中で
現在試行錯誤中です。
候補は
HT-A9.新作出ましたが高い!高すぎる!
BOSEサウンドバー900かultra?セット
JBL,BAR1000コスパ良すぎ!で候補
使用目的、ゲーム、映画、ライブ映像
元々はAVアンプ、スピーカーセットで組んでましたが
シンプルにする為売却しました。
レスを見てますとHT-A9良く音が途切れるって見ますからそちらは多少心配です。
家は一軒家です。
ご意見、上記の所持者の方、色々聞きたいです。
書込番号:25709802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hagupanさん
映画音響の拡がりはA9がフロント2本なので有利ですが、A9単体だと内蔵サブウーハー無いので耳が肥えてる方には非力です。
サブウーハーSW5を追加しないと現状お使いのオーディオからは満足度がイマイチとなりますね。値段が高いのと音切れが確かに心配ですよね。音切れはソニーが保証しないのでrentioでレンタルしてチェックすると良いと思います。
ボーズ900/ULTRAも良いですが、サブウーハー700必須です。ボーズはDTS HDマスターオーディオとdts:x対応で無いのでここも注意です。
JBL BAR1000がフルセットなので無難ですね。こちらのサウンドバー結構優秀です。音声仕様も全部対応もしていますね。
音切れ無ければ、自分はA9+SW5にします。ソニーの360SSMはやはり凄いですね。
書込番号:25709855 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

コメントありがとうございます。
サブウーファーは忘れてましたが
HT-A9買うなら購入します。
SW5か3
BOSEのサウンドフォーマット以外と少ないですね。
知らなかったです。
HT-A9M2も良いのですが値段が!デザインが!
書込番号:25709876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hagupanさん
M2はウーハー追加になっていますね。恐らく単体ではA9よりも低域が向上されていると思います。
この場合はA9+SW5よりもM2+SW5が迫力と臨場感が有利です。
現状A9はSW5でも低域弱いのが欠点です。自分はサブウーハーがSW5よりも上位機種出すかと期待してました。なので予算有ればM2が良いと思います。試聴してからの判断で良いと思いますよ!
M2はフロントが壁掛け前提の様なので、むしろテレビの両側に壁掛け設置して視聴位置の耳の高さにスピーカー合わせればかなり音響バランス良いと思います。
書込番号:25709892 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Hagupanさん
>レスを見てますとHT-A9良く音が途切れるって見ますからそちらは多少心配です。
家は一軒家です。
SONY系は全体的に迷走してますが、あえて突っ込んでいく感じですかね(笑
コスパだと最新モデルよりはいいですけど、ネットワーク途切れた時に有線で使えませんから、家庭内LAN環境が万全か要チェックですね。
一軒家で映画鑑賞メインなら、爆音迫力重視でBAR1000が平均点高いと思いますが、音質のクリアさではBOSEぐらいの差ですね。
まあ、リアルアトモスやらない場合は、サウンドバーとA9でも、たいして変わりませんからどっちでもいいんじゃないですかね。
あとは、フィーリングと予算で決めてください(笑
書込番号:25710295 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Hagupanさん
360ssmは最初だけ目新しく感じて楽しいだけで、音質にこだわりがある人は結局大体オフにしてます。
str-an1000の価格コム以外の口コミ(例えばXとか)見ると分かります。
かなり安くなってきてるbose900+bm700かコスパ重視ならbar1000が良いと思います。
bar1000はコンテンツによって人の声が聞こえにくい事があるのでそこだけ注意ですね。
書込番号:25710775 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Hagupanさん
サウンドバーって、横長の高さの低いバー形状でLR一体型、かつ、テレビボードの上に置くので、音がテレビボードやテレビ画面に反射してしまって混変調を起こします。オーディオ機器としては音の素性が悪い形態なんですよね。
A9は独立スピーカー形状なので音の自然な広がり感などではサウンドバーより上です。音質だけで言えばA9にサブウーファーを足すのが一番で、サウンドバーを大きく上回りますが、それでも同じ価格で単体スピーカーとAVアンプが買えますので、音質コスパは決してよくはありません。
コスパで言えば、A9は、モデル末期の今の価格でもコスパは良いとは言えませんね。
サウンドバーのメリットはシンプル形状なのでインテリアのノイズになりにくいという点です。綺麗にデザインされた新築のリビングなどにむさくるしくバカでかいオーディオ機器をおきたくないような場合は選択肢に登るでしょう。
逆にそういう意図がないならA9や単体サラウンドセットの方がサウンドバーよりは音質良好です。
インテリアのノイズを避けるためにサウンドバーにするならJBL BAR1000がいいと思いますよ。
ちょっとほこりっぽい抜けの良くない音ではありますが、あの価格で真に7.1.4ch分のスピーカーユニットのあるサラウンドが体験できるのはガジェットっとして見ても面白いと思います。周波数特性なども意外とちゃんとフラット指向ですし、低域もちょっとボコボコしますけど30Hz台まで伸びてます。他社の360SSMみたいな無意味で余計な機能は無い代わりにDTS(Xも含む)にもきちんと対応している点も好感が持てます。
単体スピーカーにAVアンプなら、一例をあげると、
・アンプ:デノンAVR-X1800H
・フロントLR:ソニーSS-CS3 x2
・サラウンド:ソニーSS-CS5ペア
・イネーブル:ソニーSS-CSEペア
・サブウーファー:ソニーSA-CS9
これでも15万切る位ですよ。
書込番号:25710840
3点

>Hagupanさん
>レスを見てますとHT-A9良く音が途切れるって見ますからそちらは多少心配です。
家は一軒家です。
基本A9はコントロールボックスは有線LAN接続にすると音切れ対策になります。
A9の360SSMは他のソニーサウンドバー+リアーと違って完成形です。4本のスピーカーから均等に出力するので、他のサウンドバーでは出来ない3D立体音響となります。これはソニーのSSMAVアンプともやや異なります。
実はA9の例えばブルーレイアトモスは映画館のドルビーアトモスとも異なる特殊3D立体音響です。これが面白いと思うか違うかはユーザーの感性なので必ず試聴すると良いです。
自分は最初違和感ありましたが慣れてむしろ面白い立体音響だと感心していますよ!
書込番号:25710986 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

コメントありがとうございます。
TVがブラビアじゃないとセンターからの
音はショボく聴こえたりしますか?
TVがREGZAですから
書込番号:25711011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hagupanさん
スレ主さんは、AVアンプやめてワイヤレス化しようとしてる訳ですよね。
基本的に、SONY/BOSE系のフルセットはコストは上がるので、そこを了承するかどうかですね。
上記商品はブランド品なので、インテリア分の値段が乗っかってるインテリア製品と考えてもいいので。
製品自体にデザイン性があると言う事ではなく、部屋のインテリアデザイン邪魔にならないという観点です。
わざわざ、、、デザイン性が低い、、、
DENON/AVアンプとかだとセンスがないですね。
>TVがブラビアじゃないとセンターからの
音はショボく聴こえたりしますか?
アコースティックセンターシンクは気にする必要ないですね。
書込番号:25711017 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Hagupanさん
A9はファントムスピーカーなので、フロントスピーカー極端に離さない限りは全く問題は無いです!
というよりもファントム性能が凄いですね。4本スピーカー+サブウーハーで7.1.4ch再生で音響の洪水なので下手なAVアンプ軽く負けます。
書込番号:25711034 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Hagupanさん
後継機種は確かに高いですが、安定性にはかなり気を使っているようです。
うちの場合は本体を有線接続にして、家庭内のWi-Fiを2.4GhzにしてHT-A9が使う5Ghzを避けるようにしたらかなり改善されました。最近は切断で気になった事はないかなぁ。
書込番号:25711099
7点

そんなにHT-A9は優れてるんですね。
因みに音声はドルビーアトモス、360mulch channel
違いってわかる位ありますか?
書込番号:25711153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりやすいですね。
HT-A9出た時はストアーで軽く視聴しましたが
やっぱり360mulch channelは感度物ですか?
書込番号:25711157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hagupanさん
ブルーレイディスクアトモスも良いですが、DTS HDマスターオーディオとdts:xは強烈です。360SSMは天井から強烈に来るので自宅が映画館になりますよ!
これ買うと映画館行く必要がないかも?!
とにかく試聴してみてください!
書込番号:25711161 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

聞いてるだけでも興奮物ですね。
またSONYストアーで聴きに行きます。
HT-A9かM2にするかは音の違いを確認してから
にします。
M2の値段だけが気になりますが。
10万の違いですからね。笑
書込番号:25711171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hagupanさん
ご参考まで
https://s.kakaku.com/review/K0001370768/ReviewCD=1837307/
書込番号:25711181 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ダイビングサムさん
>ブルーレイディスクアトモスも良いですが、DTS HDマスターオーディオとdts:xは強烈です。360SSMは天井から強烈に来るので自宅が映
>画館になりますよ!
遅ればせながら質問させてください。atmosはUHDやネットフリックスでも対応しているのが結構あるのでHT-A9で体験済ですが、DTSxやDTSHDは何で体験できるでしょうか?強烈な音を是非体験したいと思うのですが、お勧めのものがあれば是非教えていただきたいです。
書込番号:25761998
7点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B20A
LX950を買ったのですが、yamaha srb20abも買おうか悩んでます。
このTVは上部スピーカーがついててドルビーアトモスで普通のTVよりも音が良さそうですが、入門機のyamaha srb20abを買っても、この程度のサウンドバーだとあまり効果はなさそうでしょうか?
この機種レベルでも効果あるよくなるなら、購入しようかと思いますし、それほどまでならやめようと思います。
良ければアドバイスお願いします。
書込番号:25758584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>わわわさんさん
テレビのスピーカーは極小なのでこのサウンドバーの方がずっと音響性能が良いですよ!
本機種はテレビのステレオ放送も3D立体音響に変換出来るので臨場感が大きくなるのでお勧めです。
サウンドバー入門機としては最適なので動画配信映画音響もテレビスピーカーとは圧倒的に差が出ますよ!
ヤマハは音響メーカーなので値段の割に音質が良いのでお勧めです。
書込番号:25758591 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>わわわさんさん
こんにちは
おっしゃる様にLX950はイネーブルスピーカー内蔵で上下方向にも音が広がる点が特徴です。
SR-B20Aはイネーブルスピーカーを内蔵してないシンプルなサウンドバーなので、上下方向の音の広がりはありません。
ただスピーカーとしてみると、サウンドバーの方がテレビより内容積が大きいので、低音は豊かで、スピーカーユニットが前を向いて配置されているので音の抜けや定位感は良く、薄型テレビのこもった様な音の感じは改善されて、より自然なサウンドになります。
上位のサウンドバーになれば、イネーブルスピーカー付きやサイドスピーカー付きなどお金のかかったものがありますが、値段も高くなるのでコスパはイマイチ良くないですね。
一方で、映画を見るためにサウンドバーを買って、音の迫力を増したい、のであれば10万円クラスのサブウーファー付きのものが良いでしょう。
JBLのBAR1000あたりはリアスピーカーもついていて人気です。
今の音質に不満を感じていて、地デジの音が今よりまともに聞ければ良い程度でしたらSR-B20Aクラスでも満足できるかもしれません。
逆に今の音質にさほど疑問を感じてないなら、もう少しこのまま聞いてみるのも良いと思います。テレビのスピーカーと言えどエージング効果はあり、半年くらいたつと前よりは音が良くなったような感じは受けるとは思います。
内蔵スピーカーで満足できれば無駄使いを避けられますね。
そんな感じで選ばれればと思います。
書込番号:25758773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わわわさんさん
テレビ側に天井反射スピーカーあってもアトモスの効果が出るほどこの機種のテレビスピーカーは性能が良く無いです。
音量上げると耳が痛くなるのが実態です。原因はテレビ側スピーカーがフルレンジで音の分解性能が悪いからです。
一方でサウンドバーはしっかりしたアンプで低域と中高域を別々に出音するので音響バランスが優れています。
この場合はサウンドバーの音量上げても耳が痛くなる事は無いです。むしろ音量上げると音質音響は迫力と臨場感が向上します。
是非店頭で試聴してみてください。テレビよりははるかに音の拡がりと迫力が有るので試聴すればすぐ分かりますよ!
書込番号:25758877 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>わわわさんさん
それとサウンドバーはお金かけると音響表現力アップします。しかし動画配信映画音響のアトモスは圧縮音源の劣化音響です。ブルーレイアトモスやらないのでしたら本機種で十分でしょう。
動画配信アトモスならこの機種のサウンドバーでバーチャルdts:xでアップミックスされるので1本バーで立体音響になります。
このサウンドバーにはサブウーハー出力端子もあるので、追加で汎用のアクティブサブウーハー別途買えば大迫力映画音響になります。
最初はこんなサウンドバーでも十分満足度が高いのでサウンドバー入門機としては安くて性能が良いのでこれでスタートするのが良いと思いますよ!
書込番号:25758897 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

皆様、ご回答ありがとうございます。
ちょっと様子見して買おうかと思うことにしました。
書込番号:25759994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
サウンドバーに詳しい方に質問したく書き込んでいます。
今回、TVを購入(SONYの65形の95L)し、サウンドバーをHT-3000にしたのですが、サウンドバーを接続するとTVから音がしなくなります。
両方から音を出したい場合の設定がSONYの公式サイトを調べてもよくわかりません。
設定の教えてもらえればありがたいです。
よろしくお願いします
書込番号:25758827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tomojitoさん
BRAVIAのアコースティックセンターシンク対応機種で有ればサウンドバー付属のSセンターケーブルもテレビ側接続です。
接続はテレビ側黄色の端子に接続です。
次にBRAVIAテレビスピーカー出力を外部オーディオ優先に接続です。
これでテレビとサウンドバーの両方から音が出力されます。
書込番号:25758859 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>tomojitoさん
再生音源がテレビ放送のステレオ音源だとテレビスピーカーの音が出ないのでご注意ください。
アコースティックセンターシンクはテレビスピーカーをセンターとして使用なので動画配信など映画音響の5.1chで有効となります。
以下リンクご参考まで。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00279233
書込番号:25758869 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>tomojitoさん
こんにちは
サウンドバーをHDMI接続する場合、出音先は内蔵スピーカーかサウンドバーの二者択一となり、両方からパラで音声出力することはできません。
これはHDMI規格上の制約でそうなっています。
テレビのメニュー上から出力先をどちらかに指定します。
実際に同じ音を複数スピーカーからパラに出すと、混変調が起こって音が濁りますのでおやめになった方がよろしいです。
書込番号:25758986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomojitoさん
アコースティックセンターシンクはソニー独自の技術なのでBRAVIAとサウンドバー(HT-A3000ですよね!)はeARC端子同士をHDMI接続と同時にSセンターケーブルも接続が必要なのでご注意ください!
こちらのリンクも貼っておきます。
https://helpguide.sony.net/tv/kjp1/v1/ja/04-04_05.html
テレビからセンターの音が出ない場合は、[設定]—[画面と音声]—[音声出力]—[テレビセンタースピーカーモード]を有効にしてください。
書込番号:25759024 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

回答ありがとうございました。
試してみようと思います。
書込番号:25759452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございました。
音源によって違うんですねー。勉強になりましま。
書込番号:25759454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。お店で聴き比べさせてもらった時はテレビ、サウンドバー、両方と3パターン聞けたので、簡単に出来ると思っていたのですが、複雑なんですねー・・
とりあえずサウンドバーの音の方が良さそうなので、ひとまず解決しました。
書込番号:25759463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、ケーブルが足りないからなのでしょうねー・・早急に買って試してみます。ありがとうございました。
書込番号:25759467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
アナログ接続(Φ3.5ミニジャック オス)のサブウーハーを所有しており、本器に接続可能かを知りたいです。
本器のメーカーサイトの仕様欄で「サブウーハー出力USB端子(サービス用)」と記載されています。
画像では「SUBWOOFEAOUT」の端子が写っていますが、この端子はΦ3.5のアナログ出力端子でしょうか?
ご教示の程、宜しくお願い致します。
0点

>やすぽん〜さん
>この端子はΦ3.5のアナログ出力端子でしょうか
RCAです
https://manuals.denon.com/DHTS217/JP/JA/OBAOSYlldynvyh.php
書込番号:25757486
18点


>やすぽん〜さん
本機種のサブウーハー出力端子はサブウーハーピンケーブルのRCAですね。3.5mmミニプラグは不可です。
書込番号:25757519 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>やすぽん〜さん
こんにちは
本機のサブウーファー出力は、ラインレベルのRCAピン出力ですので、ケーブルで変換すれば3.5mmミニジャックのサブウーファーに接続は可能ですよ。
サブウーファー側の3.5mnはステレオ仕様(3極)ですがそれともモノラル仕様(2極)ですか?
書込番号:25757600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
RCAなんですね。助かりました、ありがとうございます。
>あさとちん
変換ケーブルのリンク、ありがとうございます。
>ダイビングサムさん
3.5ミニプラグでは直接繋げられない旨、承知しました。ありがとうございます。
>プローヴァさん
サブウーファー側はモノラル仕様なので、変換ケーブルで接続します。ありがとうございます。
皆様、早々のご返信ありがとうございました。
無事解決しました。
書込番号:25757655
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
外部のプリアンプからRCA(L+R)→ステレオミニ変換ケーブルでDHT-S517のAUXにアナログ入力しようかと考えています。
AUXのインピーダンス値を調べてみたものの、どこにも記載が見当たりませんでした。
どながかご存じないでしょうか?
0点

>nigolifonocaさん
アンプ出力もデノンが非公開なのでそれはムリですね!
非公開なのでデノン窓口も一切公開しないです。
書込番号:25751877 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>nigolifonocaさん
こんにちは、外部プリアンプも半導体タイプでしたら数キロΩと思われますし、入力インピーダンスも同等と
思われます。
接続問題なくお使いなれるでしょう。
またこの接続については厳密にインピーダンスを合わせる必要が無いことも申し添えます。
書込番号:25751891
15点

>ダイビングサムさん
DENONサポートに問い合わせたとしても、回答して貰えないんですね
なるほど
>里いもさん
プリアンプ側の出力インピーダンスは、パワーアンプ側(今回はパワーアンプ内蔵のDHT-S517)の入力インピーダンスより低く設定する必要があると見かけたので調べていたのですが、逆転してしまっても問題ないのでしょうか
書込番号:25751917
4点

>nigolifonocaさん
アナログ音声を外部入力ソースから入れ込んでも問題ないはずですね。517でpureモードでやっても517アンプが制御出来るハズですが、想定外の使用方法なので自己責任とはなりますが特に問題ないと推測します!
特に517のアンプはそれ程高効率アンプではないです。
書込番号:25751928 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>里いもさん
DENONサポートにも質問してみます
(インピーダンス値ではなく、AUXへプリアンプからのアナログ信号を入れても問題ないかどうか)
書込番号:25752010
5点

>nigolifonocaさん
一般的にAUXの入力インピーダンスは10kΩ以上です。
プリアンプの出力インピーダンスは200Ω程度なので、問題は起こらないでしょう。
書込番号:25752040
13点

>あさとちんさん
ありがとうございます
あまり神経質にならなくても大丈夫なような気がしてきました
書込番号:25752056
5点

>nigolifonocaさん
>入力インピーダンスより低く設定する必要があると見かけたので調べていたのですが、逆転してしまっても問題ないのでしょうか
例えば、600Ωへスピーカー8Ωをつないでも鳴りませんよね、これは100倍の違いがあるからです。
600へ400のスピーカーなら多少ミスマッチですが鳴ります、50%(0.5)の違いだからです。
S517が600など低いことは考え難いですし、数キロΩ同士と考えられるので問題ありません。
もう一度書きますが、このラインのインピーダンスは元々高いので厳密に考える必要がありません。DENONが公表してないのも
そのためでしょう、聞いても公表しておりませんと返信来ると思いますよ。
書込番号:25752395
16点

>nigolifonocaさん
逆にその外部プリアンプのRCA出力(プリアウト)の出力インピーダンスは分かっているのでしょうか?
普通はLINE・AUX入出力って低インピーダンスのスピーカーやイヤホン・ヘッドホンに接続する
※有り得ないですが
時ぐらいしか気にしませんね。
書込番号:25752428 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>里いもさん
いまままでピュアオーディオを一切組んだことがないので、インピーダンスについてまったく把握できていません汗
>よこchinさん
マランツ「STEREO 70s」を購入しようかと思っていました
70sの取説にはRCAプリアウトの仕様について記載はなさそうです
https://manuals.marantz.com/STEREO70s/JP/JA/DRDZSYifoqoect.php
パッシブスピーカーも別途購入するつもりでいるのですが、どれにしようか決めあぐねています
決まるまではS517のAUXと70sのプリアウトを繋げられないかと思い立ってしまいまして…
書込番号:25754435
5点

>nigolifonocaさん
こんにちは。
ラインレベル入出力のインピーダンスで問題が出ることは普通ありません。なのでメーカーも記載を省略しているのだと思います。
神経質になる必要ないですね。
書込番号:25755116
0点

>プローヴァさん
AUXやプリアウトRCAのインピーダンスについて明記されていなのは、そういうことなんですね
書込番号:25756152
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
4/24 SONYストア銀座で、α7SIII/α7RVフルサイズミラーレスのイメージセンサークリーニング等で訪問しました。
待っている間が長く、ひとつ上の5階で、HT-A9000を先行体験。
少し小型化されただけで、音は変わらないだろうと思ってました。
なんとスピーカーユニット数が13 unitsに増えました。
DOLBY ATMOSのデモを視聴した際、リアスピーカーの右からの音がクリアで
セパレーション度が改善。
迫力と臨場感あふれる立体音響が進化したと体感。
また、ストリーミングの2chステレオ配信も、音場特性が向上したとのこと。
発売日6月1日の到着が、待ち遠しいです。
1点だけ、気になるのは、リモコンが簡素化されたことです。。
BRAVIA Connnectアプリで、スピーカーの位置や視聴位置を検出し、音場を最適化するため、リモコンが単機能に!
HT-A7000は売却予定です。
3点

>james007さん
予約していないですが、自分も試聴してビックリしました。
サウンドバー本体とリアースピーカーの前後で後方のサラウンドの高域の伸びが凄いですね。こんなサラウンド効果のサウンドバー初めてです。これは結構音響マニアの受けが凄いと感じ取れる進化したソニー渾身のサウンドバーですね!
マーク2も良かったのですが、このサウン
ドバーのサラウンドはあり得ないほどの規格外でソニースタイリストも自信満々だったので、やはりこっちが本命でしょうね。
A7000とは全く別モノの360SSM立
体音響と感じ取れるサウンドバーです。
ドルビーシネマ映画館のドルビーアトモスで再現しない特殊3D立体音響間違い無いです。かと言って音響バランスに不自然さが全く無いです。こんなサラウンドのサウンドバー作っては違反レベルの超3D立体音響です。
摩訶不思議なポテンシャル持っています。
書込番号:25715226 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>james007さん
こんばんは
良い情報ありがとうございます。
A9000はA7000の実質後継機との様ですね。
試聴してみてよかったら、当方も売却して買い替えますかね。幸い、リアスピーカーとサブウーファーはそのまま使える様ですから本体だけ入れ替えれば良いですね。
書込番号:25715256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
>ドルビーシネマ映画館のドルビーアトモスで再現しない特殊3D立体音響間違い無いです。かと言って音響バランスに不自然さが全く>無いです。こんなサラウンドのサウンドバー作っては違反レベルの超3D立体音響です。
↑同感です。
BRAVIAはNETFLIX最適化対応済みですが、Amazon Prime Videoにも最適化され、嬉しいです。
この新型サウンドバーも、もちろんAmmazon Primeを意識している筈です。
書込番号:25715266
2点

>プローヴァさん
>試聴してみてよかったら、当方も売却して買い替えますかね。幸い、リアスピーカーとサブウーファーはそのまま使える様ですから本体>だけ入れ替えれば良いですね。
はい、そのまま使えます。
自動でスピーカーの位置に応じて最適な音場を生成する機能をアプリ化。
より明瞭で解像度の高い音の再生を体感できました。
リアスピーカーSA-RS5の臨場感、セパレーション度も改善されたように聴こえました。
書込番号:25715276
1点

>james007さん
了解です。
同じA7000ユーザーの意見ですから、信頼度は高いですね。ありがとうございます。
書込番号:25715302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当初発売日予定日の2024/6/1となり、
解決済とさせていただきます。
貴重なコメント等、参考になり、ありがとうございました。
書込番号:25755817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





