
このページのスレッド一覧(全23268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 10 | 2024年4月21日 07:39 |
![]() |
33 | 10 | 2024年4月20日 11:44 |
![]() |
18 | 7 | 2024年4月20日 07:34 |
![]() ![]() |
103 | 26 | 2024年4月18日 21:51 |
![]() |
26 | 13 | 2024年4月18日 18:06 |
![]() |
28 | 6 | 2024年4月18日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > BDV-N1B [Black]
ソニー BDV-N1 をテレビ接続で音を聞きたいです。
テレビにファイアスティックを刺し、netflixなどを見たいのですが音は出ますでしょうか?
また、テレビのリモコンのnetflix等のボタンでも音は出ますか?
書込番号:25707300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機をarcに接続すれば音出ます。
書込番号:25707306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kurqqqさん
アンプのARC端子とテレビのARC端子同士HDMIケーブルの接続で特に問題は無いですね。
テレビ側のスピーカー出力設定を外部オーディオ優先に設定です。
テレビ側HDMIリンクとARC設定オンでテレビリモコンで電源と音量連携出来ますね。
書込番号:25707337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kurqqqさん
こんばんは
BDV-N1のHDMI出力端子(ARC)をテレビのHDMI入力端子(ARC)にHDMIケーブルで繋げば、TVに挿したfire TV stickの音をN1で聴けるようになるはずです。
書込番号:25707475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurqqqさん
TVの機種名は?
基本情報が少ないと分からないよ。
ここには同じレベルの出鱈目コメンテーターしかいないから、聞いても時間の無駄だけどね(笑
書込番号:25707527 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さん〉
エラーゴンさんの言うことは気にしなくてもいいです。
サブのテレビのarcのhdmiと接続してfireTvCubeで現役使用しています。
hdmiケーブルで相性問題でも起こさない限りは問題ないはずです。
ちなみに家は光hdmiケーブルで接続してます。
書込番号:25707926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼します。
補足です。
fireTvCubeはテレビ側のhdmi端子に差してます。
書込番号:25707927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Freedom of Freedomさん
おはようございます!
全く気にしておりませんので、大丈夫です笑
ご丁寧にありがとうございます、助かります!
書込番号:25708108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
現在も使用してる ヤマハysp4100ですが
流石にそろそろ買い替える時かなって思ってます。
使用目的は
@ゲーム ps5
A映画 現在 65REGZA970m
Bライブ映像鑑賞 パナソニックレコーダー
候補はJBL bar1000かまだ日本で販売未定の
BAR1300xを待つか
BOSE900をセットで揃えるか
SONYのHT-7000をセットで揃えるか検討中です。
他にもSonos.ゼンハイザーとかありますが敢えて候補から外してます。
アンプとかで昔はホームシアターにはしてましたが家具の配置替えで売却しました。
1番気になるのはコスパが良いJBLですが
詳しい方、持ってる方に聞きたいですか
書込番号:25704080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hagupanさん
>候補はJBL bar1000かまだ日本で販売未定のBAR1300xを待つか
急ぐ必要が全く無いです。現行サウンドバーがあるなら、BAR1300x一択です。
1300x発売されて試聴してから最終決断が正解です。
これが出たら他のメーカーも色々出してくれるでしょうね。
面白くなりそうです。
書込番号:25704094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご回答ありがとうございます。
やっぱりそうなりますね。
1300xをYouTubeで見た時はびっくりしましたから。
11.1.4って!早く日本で発売されて欲しいですね。
書込番号:25704109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hagupanさん
1300は日本発売予定は無しのはずですが、発売決定したのですか?
日本は基本的にハイエンドはあまり入ってこないので、公式で発売予定がない限りは見込みは薄いです。
bar1000を購入し、もし1300が出たら売って買い替えが無難かと。
書込番号:25704213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Hagupanさん
BAR1300は海外発表の頃、日本国内発売予定なしと出てましたね。
価格が高すぎるので国内導入は難しいかと。
書込番号:25706017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hagupanさん
去年のオーディオイベント/JBLブースで、BAR1300日本国内発売予定無しと言ってましたよ。
大型フルスペック/A7000はコスパ悪いのでオススメしません。
映画鑑賞/低音重視なら、BAR1000がコ・ス・パ高めですね。
音質のクリアさでは、BOSE900/フルスペックですね。
最終的には、試聴比較などしてご判断ください。
書込番号:25706769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
数日前にSONYも新商品発表がありましたから
急ぎではないので
今年の同行を見定めてみます。
書込番号:25706805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hagupanさん
ちなみに当方HT-A7000にサブウーファーとリアスピーカーを付けておりますが、コスパ云々を除外すれば、BAR1000に対して全ての点で上回ると感じています。
スピーカーのレイアウトが適切で数が多く、サイド向きのビームフォーミングスピーカーがよく効くので横方向の音の広がりは素晴らしいですよ。
ただ同じ金額をアンプとスピーカーにかけた方が音はずっと良いです。当方はリビングでインテリアのノイズにしたくなかったのでオーディオ機器らしい機器をリビングに入れないことにしたのでこのチョイスになりました。コスパは二の次の選択です。
ご参考まで。
書込番号:25706878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hagupanさん
まあ、相変らずSONYの新製品は微妙な感じですね。
だいたいやれる事は変わらないので、値段だけ上がった感じですね。
これ買うやついるのか。。。
高杉珍作だろ(笑
https://s.kakaku.com/item/K0001620728/
書込番号:25706992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにデザイン的にも微妙
室内換気扇の様なデザインですね。
前のモデルのHT-A9でも良くないって?
感じですね。
売りはえっ⁉️こんな所にスピーカー?
が売りですかね?
書込番号:25707009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ワイヤレススピーカーで壁掛けしやすいというのが売りでしょうが、ルーターかHDDにしか見えないよ(笑
しかも、デザインが何の捻りも無くて、ダッセーーーって感じ(笑
売りは、ミニマリスト/無印良品とか好きな人とか。。。
全く買わないけど。
SONYの迷走は、、、まだまだ続くかも、、、
書込番号:25707040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
今冷暖房のない部屋に
東芝の52インチのテレビに
AVアンプ STR-DN1080
スピーカー SS-CS5
SS-CSE
SS-CS8
リアスピーカー SC-M41CWEM
でアマゾンプライムやCD おもにJpopを聞いています。大分暖かくなってきたのでこのシステムでアマゾンプライムを見るとブラビアのKJ-48A9Sにコンボステレオのスピーカーにヘッドフォン端子からAVケーブルで聴いているのと
や映画を見ているのと音が格段に違います。
このJBLを購入してブラビアに接続するかAVアンプを選択するか購入寸前で迷っています。
皆様のアドバイスをお願いします。
0点

すみませんコンボステレオの事を書き忘れました。JVCケンウッドEX-S55です。ブラビアのヘッドフォンの端子にミニプラグと赤白のAVケーブルでこのステレオに接続しています。遠近とか低音が良く出るのですがソニーとDENNONのシステムと比べますとサウンドーバーの購入に戸惑っています。アドバイス方お願いします。
ソニーのシステムの方は寒い暑い時は使えないので実質安価にそろえたものの使える時期が決まっていますのでとても悩んでしまいます。エアコンとかストーブは共有部分に工事が必要で使えないのです( ;∀;)
書込番号:25706319
0点

好きにすればよいかと思いますよ
書込番号:25706321 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MSオタク25年さん
>このJBLを購入してブラビアに接続するかAVアンプを選択するか購入寸前で迷っています。
現状のアンプとスピーカーシステムで大丈夫です。
BAR1000よりも音響は良いので、現状システムが良いです。
サウンドバーはフロントに拡がりが無いので、お使いのオーディオシステムが圧倒的な音場空間が構築出来るということですね。
書込番号:25706323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MSオタク25年さん
ハイそうですよ。
無理に買う必要が無いですね!
書込番号:25706370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MSオタク25年さん
こんにちは
BAR1000は、サウンドバーの中ではバランスの取れたコスパの良いモデルですが、やはりサウンドバーという形状自体が音響的にあまり音の良い形態ではなく、単体のブックシェルフスピーカーなどに比べて音が良くないのです。
正直今のシステムとは勝負になりません。
ただ、今のシステムがBAR1000に負ける点がひとつあるとすると低音量ですね。
今のシステムは、フロントスピーカーもあまり大きくない様なので、サブウーファーをつける事でさらに迫力が増すと思います。
BAR1000のサブウーファーは結構でかいですが、似た様な構成のサブウーファーがソニーから出ておりとても安いのでハイコスパです。
もし興味があればご検討下さい。
型番はSA-CS9です。
書込番号:25706555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
サブウーファーの置き場所についてはメーカーは
以下のように推奨しています。
https://manual.yamaha.com/av/23/srb40a/ja-JP/10337011211.html
正面が少し内側になるように、とのことですが、置き場所は正面に向かって左側でもいいのでしょうか?
もし左側においても、テレビ台にピッタリつけたらダメですよね。。本体の右側にスピーカーユニットがついているように見えますが、、
我が家はテレビ台の右側にサブウーファーを置くスペースがありません。この商品は設置場所が家の環境に限られるのでしょうか?
なお、左側であればテレビ台の横(床)に若干の置くスペースはあります。ピッタリつけるよりは、向きを横にして、奥の壁際まで押し込んで設置するのは可能ですが、どのような置き方であればサブウーファーの性能が発揮されるでしょうか。
書込番号:25693711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きつちょさん
>正面が少し内側になるように、とのことですが、置き場所は正面に向かって左側でもいいのでしょうか?
もし左側においても、テレビ台にピッタリつけたらダメですよね。。本体の右側にスピーカーユニットがついているように見えますが、、
勿論正面左側設置は大丈夫です。右側にスピーカーユニットがあるので50cmぐらい離して置くと良いです。テレビ台よりも前に置いても大丈夫なので、スピーカーユニットは塞がないようにすると良いです。
サブウーハーは音の指向性が無いので、極端に言えばサウンドバーの前に置いても大丈夫です。視聴位置前方に設置出来れば大丈夫です。必ず床面に設置で、壁からは50cm離すと良いです。
床がビリビリ共振したら固いレンガ置くと良いですよ。
書込番号:25693731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きつちょさん
>>正面が少し内側になるよう
これはそれほど気にしなくても良いと思います。
気を付けるポイントは
・右でも左でも構いませんが周囲の家具や壁に絶対接触させない
※出来るだけ最低200mm以上離す
・出来ればサブウーハーのバスレフポートが見える位置に置く
※横を向いて見えても可
・しっかりした床に設置する
このくらいでしょう、
書込番号:25693763 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>きつちょさん
サウンドバーの外側に設置すると書かれているだけなので、左右のどちらでも良いです。
スピーカーユニットと台や壁はある程度離す必要があります。
ユニットを正面に向けるのも問題ありませんが、バスレフポートは塞がないようにしてください。
書込番号:25693767
9点

>きつちょさん
こんにちは。
簡単な話です。
図の正面の穴がバスレフポート、向かって右側面にスピーカーユニットがありますので、両者を塞がない場所に置くことが必要です。
図でラックの左側に置く場合は、右のユニットを塞がないようラックとの間は距離をとる必要があります。
最低20cm程度距離を取って少し斜めに向けられれば何とかなると思います。
天地をひっくり返せばユニットを左に持ってこれますが、中身の基板等の冷却条件が変わってくるのでお勧めできません。自己責任になります。
他には、サブウーファーは耳の位置より前側(テレビに近い側)であれば、横の壁などに沿って置いても大丈夫です。
書込番号:25694005
2点

>ダイビングサムさん
>よこchinさん
>あさとちんさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。サブウーファーを設置するには、その周りにもスペースが必要だということですね。
あと少しだけ教えてください。
・壁やテレビ台にピッタリ設置すると、どういう不具合がありますか?
・例えば、ht-g700のような全面にバスレフポートとスピーカーユニットがある一般的な形状でもテレビ台に横付けすると不具合が起こりますか?
なかなかスペースが確保できないので、、すいません。
書込番号:25694231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きつちょさん
>>・壁やテレビ台にピッタリ設置すると、どういう不具合がありますか?
一番簡単な答えは共振です。
家具や壁が振動して余計な音を発振します。
これが20Hz以下の超低周波なら聞いているご本人は気がつかないかも知れませんが
マンション等だと他の離れた階や部屋にも伝わって原因不明の振動になる事も有ります。
書込番号:25694247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きつちょさん
>壁やテレビ台にピッタリ設置すると、どういう不具合がありますか?
壁にサブウーハー付けると壁が振動します。サブウーハーは360°振動します。
どんなサブウーハーでも振動は逃さないといけないので、壁からは出来れば50cm離す必要があります。爆音で無ければ大丈夫です。
テレビ台でサブウーハースピーカー塞がれると低域が出音出来ずポコポコ内部で共鳴します。
なのでサブウーハーの性能が発揮され無いです。
>・例えば、ht-g700のような全面にバスレフポートとスピーカーユニットがある一般的な形状でもテレビ台に横付けすると不具合が起こりますか?
G700はテレビ台横付けは特に問題無いです。サブウーハースピーカーとポートが同じ正面なので問題無いです。
自分はG700ユーザーなので、これも良いサウンドバーですね。サブウーハーもパワーありますよ。自分はサブウーハーはサウンドバーの正面横向きで置いてますが全く問題無いですね。
ヤマハでも同様に設置可能ですね。
書込番号:25694307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きつちょさん
バスレフポートやスピーカーユニットが無い面も振動はします。
壁や台に接触すると振動が伝わるので、1cmくらいは離す方が良いですね。
書込番号:25694510
7点

>きつちょさん
>>・壁やテレビ台にピッタリ設置すると、どういう不具合がありますか?・例えば、ht-g700のような全面にバスレフポートとスピーカーユニットがある一般的な形状でもテレビ台に横付けすると不具合が起こりますか?
注意すべきは共振と反射ですね。
完全に面どうしが接していると、接しているものに振動が伝わって共振が起こることがあります。
必ずではありません。
例えばTVボードに接しているとTVボードの固有振動数で共振が起これば「びりびり」、といった感じで特定周波数が入った時にその音が大きく強調されたりしますので、すぐわかると思います。
こちらはまあ1mmも離れていれば共振は伝わりません。
あとは、スピーカーの近辺が、家具や物がいっぱい置かれて囲まれているような場合は、そういう物で反射が起こり、反射音と直接音を同時に聞くことになるので、混変調が起こって音が濁ります。要は少しタイミングのズレた同じ音を重ねて聞く感じになるわけです。
理想を言えばスピーカーの回り30cmくらいは何もない方がいいのですが、なかなかそうもいかないので、あまり神経質に考えなくてもいいと思いますよ。所詮はサウンドバーの話ですので。
そもそもテレビの手前に置くので画面からの反射もデフォで起こりますし。
サブウーファーに関しても原理原則的にはこういう置き方です、と言うのを解説しただけですので、20cm程度開けて置くのが10cmとか5cmになったからと言って、音は多少変わっても低音はちゃんと聞こえます。5cmだとダクト効果で特定の低音域が強調されたりも起こります。
そのあたりご自身で実験してみて、どこまで近づけられるか、インテリアとの妥協点を探ればよいだけのことです。
書込番号:25694910
1点

>きつちょさん
サウンドバーとサブウーハーの2ユニットタイプのサブウーハー設置は余り気にする必要が無いです。
部屋の詳しい情況も不明なので、先ずは置ける所の設置してみて、ビリビリやポコポコと共振と共鳴が無ければ全く大丈夫です。
重要なのはサブウーハーがしなやかに空気振動して、何処から低音が出音しているか分からない状況が最も重要です。目を閉じてサブウーハーから直接聴こえる段階でそれはサブウーハーの性能が出ていないという事です。音の指向性が無いので、何処から音が出ているか分からないということですね。
共振共鳴が無ければその様に聴こえてきます。
それとサブウーハー同じ音量でも視聴位置に近いと低域弱く、視聴位置距離長く置くと低域は強くなります。
色々やってみてください。
書込番号:25695027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きつちょさん
それと重要な事がまだあります。
サブウーハー性能出すには動画配信アトモスはダメ音源なので、期待しない方が良いです。とにかくブルーレイ映画音響で性能発揮なのでここも注意です。
朝からグランツーリスモのブルーレイ映画観てますがストーリーも素晴らしいですが、何よりも音響が凄まじい立体音響です。レースのエンジンの響きや風切り音のキレも最強の音源です。このディスクだと出来が良すぎて、ソニーのG700でもビックリの映画音響でほぼほぼ映画館と同じです。ソニー映画なので、やはりDTS HDマスターオーディオ5.1chなんですよね。
残念ながらヤマハのB40Aだと再生出来ないです。。。よ〜く考えて機種選択お勧めです。
書込番号:25695068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きつちょさん
バスレフポート塞いではダメとか言ってるヒトいますが、厳密にはバスレフ開口部はサブウーハーの空気の出し入れに使っているだけなんで、塞いでも大丈夫ですよ。このポート側は低域弱いので塞いでも空気出し入れできるので。これは全てのバスレフサブウーハーに言える事です。
むしろバスレフポート塞いでサブウーハーの音響調整できるのでバスレフポート面は自由に設置する上で利用しても大丈夫です。
それとスピーカーユニットの右側から低域が出ているわけでは無いです。両面から低域が均等に出ているので、スピーカーユニットの裏表は50cm隙間取るのが理想です。
書込番号:25698195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ブックシェルフ型でバスレフ式の場合、ポートを塞ぐスポンジが付属している様な機種もありますので、そういう機種では低域のコントロールのためにポートを塞ぐ、半分だけ塞ぐなどの措置を行うこともできます。
しかし本機の付属サブウーファーの場合、小さなユニットで低域を伸ばすために設計的にバスレフポートを積極利用していますので、これを塞ぐのは流石にありません。
サブウーファーではユニットのトラベルを長くとっていたりするので、穴を塞いで背圧が高くなるってしまうと最悪ユニット動作に支障をきたす事も考えられます。
最近ポート塞ぎの話が他のスレッドで話題になっていたのでそれを見て付け焼き刃の入れ知恵を書いて見たといったところかと思いますが、初歩的な知識もなしに大家ぶるとこの様な不細工なことになるので注意したいですね。
皆さんはいい加減な口コミに騙されない様注意されて下さい。
書込番号:25698842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きつちょさん
ヤマハセールスマンと確認済みですよ〜。
ポートは設置上必要で有れば、塞ぐようになってもOKでーす。安全上問題無しー。
絶対にダメな置き方は
ヒトーツ、サブウーハー横置きこの機種ダメー。
フターツ、サブウーハースピーカーユニット塞ぐのダメー。
オーディオ知らんヒトと無駄な議論やめますよ〜
以上。
書込番号:25698889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きつちょさん
横置き→横に倒してと言う意味です。
つまりサブウーハーのスピーカーユニットを天井に向けての設置は絶対にダメです。
書込番号:25698958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマハのセールス風情が、取説に出てこない様な使い方にOKを出せる権限は一切ございません。
木っ葉店員にその様な話をする事もありません。
見てきた様な嘘をつく人間には、ご用心ご用心です。
書込番号:25699150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きつちょさん
毎度の外野エラーばっかりなんで、参考スレリンク貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16305100/
まあ参考程度にしておくと良いです。
書込番号:25699232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バスレフポート塞いではダメとか言ってる
>厳密にはバスレフ開口部はサブウーハーの空気の出し入れに使っているだけなんで
>このポート側は低域弱いので塞いでも空気出し入れできるので。
厳密にはだって(笑)勘弁してくれよ
何のために空気出し入れしてるの?
ヤマハSW700で試しにポート塞いで測定したことあるけどかなり音量が減った。ー10db以上
>これは全てのバスレフサブウーハーに言える事です。
言えません
書込番号:25699324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポートは設置上必要で有れば、塞ぐようになってもOKでーす。安全上問題無しー。
取扱説明書にはこう書いてあるけどね。
サブウーファーは次のように設置しないでください。低音が不足するおそれがあります。
・スピーカーユニット(布の部分)を壁に密着させる
・バスレフポートをふさぐ
ちなみに、安全上の問題ではなくて音の問題です。
まあ、実際に塞いで見れば一聴瞭然なんですが。
それが分からないのは、自分で試していないか、バスレフポートが効くような低音を再生していないかですね。
書込番号:25699329
2点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 5.0 MultiBeam
先日こちらの製品を購入し、音質自体には大変満足しております。
ただ一点苦戦しているのが、掲題のAlexaを利用した本製品の電源のオン・オフです。
自分で思いつく限り設定を試してみたのですが成功せず、有識者の方からアドバイスをいただきたい次第です。
現在の機器構成と試した設定内容は下記の通りです。
よろしくお願いいたします。
【実現したい内容】
@音声操作で電源をオンにします。
ABT接続モードで起動し、iPadに接続されて再生開始したいです。
※今は@の音声操作でオンができないため、リモコンで電源をオン→A、という手順を実施しています。
音楽を聴くだけなら今でもAlexa MRMで聴けるのですが、操作しやすいのでタブレットにBT接続した状態で起動したい、という要件です。
【機器構成】
本製品は基本的にBT接続かAlexa MRMによる音声操作で音楽再生をしております。
BT接続先は ipad第9世代(MK2K3J/A) です。
音声操作はアマゾンの echo pop で指示しています。
WiFi設定は完了しておりますが、賃貸で元々利用できた2.4Gの帯域に接続しているためそちらの仕様は不明です。
【試した設定内容】
1.直接BAR 5.0をAlexaへの音声操作
機種名を口頭で指定、論理名を「サウンドバー」に変更し指定、リビング等の適当なグループに含めてリビングごと指定、
を試しましたが全て操作できませんでした。
「操作可能な機器が見つかりません」というメッセージが流れます。
2.Alexaの定型アクションでBAR 5.0のオンオフを設定
そもそも定型アクションのスマートホームで指定できる製品に本機が表示されず、指定できませんでした。
Alexaのすべてのデバイスには「panakapa's Bar 5.0」と表示されオンラインにもなっているんですが。
3.Alexaの定型アクションでカスタムを指定し「リビングのスピーカーをオンにして」というテキストを設定
「操作可能な機器が見つかりません」というメッセージが流れます。
「リビングで音楽をかけて」というテキストであればAlexa MRMで再生が始まるのですが、BT接続にならず非常に惜しいです。
0点

>panakapaさん
ご参考まで下記リンク精読お願いします。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201602230
書込番号:25688297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>panakapaさん
家のWiFiの初期状態での同時接続可能端末数(IP割振り可能数)って何台ですか?
賃貸だと上限5台くらいのプランの場合も多く、接続端末数が多い場合は別途ルーターが必要になります。
もし多数接続してる場合は3~4台まで減らして確認してみると原因の切り分けが可能だと思います。
書込番号:25688354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レスポンスありがとうございます。
いただいた情報を確認しました。
AlexaのFAQは四十項目ほどありましたが、関連の強い記載はなかったと思います。
Wi-Fi設定の限度台数は観点がなく確認したかったのですが、賃貸の接続端子にssidが書いてあるだけで型式や限度台数の記載は見つけられませんでした。
問題を切り分けるためWi-Fiを利用する最小構成の本機とecho popのみ(スマホも携帯回線)にしてみましたが、挙動は変わりませんでした。
書込番号:25688389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>panakapaさん
Alexa連携が上手くいかない場合の王道としては、一度連携解除(サインアウトやスキルの無効化も)して再度最初から連携させてみる、ですかね。
それで無理ならJBLのサポートに問い合わせが確実そうです。
ただ、一点気になることとして、そもそもbar5.0って音声コマンドでの電源ONに対応してるのでしょうか?
ざっと調べた感じですと対応してなさそうな感じがします。
書込番号:25688439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>panakapaさん
本機種とアレクサ連携結構トラブル多いですね。アマゾンフォーラムにも質問してみてください。
https://jp.amazonforum.com/s/question/0D56Q0000BAjEkoSQF/echo-show%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:25688583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bjヘビーさん
情報ありがとうございます。
ご記載の連係解除や再設定は試してみましたが、やはり同様の挙動となってしまいました。
おっしゃる通り「そもそもbar5.0で音声コマンドでの電源ONに対応していない」というのが正解のようです。
下記の商品説明を読んで電源オンオフ程度は当然あると思い込んでいましたが、説明書では可能という記載はありませんでした。
そもそも仕様として対応してない、というのが結論になりそうです。
【商品説明から引用】
本体にデュアルバンドWi-Fiを内蔵。Appleの「AirPlay2」をはじめGoogleの「Chromecast Built-in」、Amazonの新機能「Alexa MRM」などを通してスマートホンやタブレットからシームレスに音楽をストリーミングできるだけでなく、音声アシスタントを使ったスマートホームデバイスとの連携への発展も可能です。
>ダイビングサムさん
情報ありがとうございます。
教えていただいたアマゾンフォーラムも確認してみました。
仕様としてそもそも対応が厳しそうなので、本件に関しての問い合わせは様子見してみようと思います。
本機種でそもそも不具合と思われるトラブルに遭遇した際は教えていただいたフォーラムで質問してみようと思います。
書込番号:25689586
0点

>panakapaさん
そうですね。WiFi接続だと本機種のレビューにもハッキリと電源オンオフは出来る事は確認されていますね。
念の為アマゾンにも聞くと良いと思います。
ーーーーーーーー
それだけじゃなくて、例えば他にもWi-Fi接続対応のスピーカーを複数台設置すれば、AirPlay 2やChromecast Built-inで同じ音楽を一斉に流すことができますし、家にAlexaやGoogleアシスタントがあれば、サウンドバーの電源オンオフや音量調整などもできるんです。
書込番号:25689598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます。
アマゾンにも聞いてみようと思います。
一点気になった点があり、下記のアドバイスについて確認させてください。
>それだけじゃなくて、例えば他にもWi-Fi接続対応のスピーカーを複数台設置すれば、AirPlay 2やChromecast Built-inで同じ音楽を一斉に流すことができますし、家にAlexaやGoogleアシスタントがあれば、サウンドバーの電源オンオフや音量調整などもできるんです。
こちらですが、Alexaがあるだけでは電源オンオフや音量調整はできないと思っていました。
(Alexa搭載のecho popが既に構成に含まれてるため)
自宅の別の部屋にはAlexa搭載のFire TV stick 4Kやそれと接続しているテレビやレコーダーもございます。
Alexaを追加して電源オンオフや音量調整ができるなら自宅の構成そのものを見直そうと考えております。
お手数ですがどのようにAlexaを追加して構成すれば可能になるか教えていただけないでしょうか?
書込番号:25690404
0点

>panakapaさん
アレクサの電源オンオフは下記記述のコピペです。
https://www.pippin.social/media/bar2-0allinone_bar5-0multibeam_ber1000_003_gajettojetchannel/
JBLサウンドバーskillの構成だと明確に出来るようです。
ヤマハのサウンドバーでもアレクサで電源起動出来るので、具体的にはJBLカスタマーセンターに電話してみてください。
https://manual.yamaha.com/av/19/yas109/ja-JP/4973133067.html
書込番号:25690471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし出来るとしたら、Alexaアプリで定型アクションとして電源ONやOFFを作成とかじゃないですかね?
これが出来るかはAlexaからbar5.0がどう見えてるかによります。
書込番号:25690488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
記事紹介ありがとうございます。
こんな製品紹介あったんですね。
リンク先の紹介を見てもAlexa含む構成の目新しい情報はなく、Alexa MRMを使わずに電源オンオフできるかは検証してない印象でした。
Alexa MRMを使えば記載の通り電源オンオフできるんですが、それは実現したい挙動ではないんですよね。。。
JBLサウンドバーのAlexaスキルも探してみたんですが該当しそうなものは見つからず、難しそうです。
>bjヘビーさん
ご指摘ありがとうございます。
定型アクションで電源オンオフの作成はこちらでも試してみました。
WiFi設定を行った段階ではAlexaアプリのすべてのデバイスで「panakapa's Bar 5.0」と表示され、そもそも定型アクションで操作指定できるデバイスではありませんでした。
試しにFireTVとテレビのARCに接続してサウンドバーを認識させたところ、Alexaアプリのすべてのデバイスで「サウンドバー」と表示され、定型アクションで操作指定できるようにはなりました。
が、いざ定型アクションからデバイス指定して電源オンやオフを行おうとすると、本機が無反応です。
やはり本機の音声コマンド(Alexa)を介した電源オンオフは対応していない、という推測が正しそうです。
書込番号:25690669
0点

>panakapaさん
海外メーカーの機器は裏技的な解説は取説に記載しないケース多いですね。問い合わせと窓口オペレーターの知識が追いつかない事が原因にありそうです。日本メーカーは結構情報網羅します。いずれにしてもアマゾンフォーラムとことん調査するので質問すると良いと思います。
下記ご参考まで。
https://developer.amazon.com/ja-JP/blogs/alexa/device-makers/2018/10/deliver-whole-home-audio-with-alexa-multi-room-music-and-device-targeting-jp
書込番号:25690721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本件、その後も色々と試行錯誤してひとまず納得いく構成になりましたので、備忘録として記載しておきます。
結論から言うと音声操作でBTモードの本機を起動する方法はありませんでした。
(Switch Bot等の他社製品を利用すれば可能そうですが、未検証です)
代替案として、別部屋に設置していたテレビとFire TV Stickを配線し、製品の想定通りテレビのサウンドバーとして配線しました。
この場合、音声操作でテレビの電源オンが可能であればサウンドバーも自動起動してくれます。
あとはAlexaの定型アクションに使用したい音楽サービスを設定することで、音声操作で定型アクションを起動→音楽サービスの自動再生が可能でした。
例としてApple Musicであれば、
「Apple Music でプレイリスト「panakapa」をシャッフル再生して」
と設定することで自動再生が始まることを確認済です。
やや回りくどい設定ですが、一度設定すれば以降は定型アクションを起動するのみで簡便なためこの配線を最終系としました。
テレビで視聴するドラマやYoutubeも音質向上したため結果的には良かったと思います。
アドバイスいただいたダイビングサムさん、bjヘビーさん、お時間いただきありがとうございました。
また何かありましたよろしくお願いいたします。
書込番号:25704585
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
こちらの製品が音質の評判も良いし、価格もこなれているので、以下のBTスピーカーとの比較でサウンドさえ良ければ購入しようかと考えています。
Bose SoundLink Mini II
https://kakaku.com/item/K0001223729/
JBL FLIP 6
https://kakaku.com/item/K0001401096/
再生はHiBy Digital M300がメインで、スマホの再生もあります。
室内で電源のある環境での使用のみを考えているので、防水やバッテリーなどは不要です。
音楽のブルートゥース再生で使われている方に質問です。そのような使い方で問題があれば教えてください?
(今のところTVの接続は考えていません)
3点

>ぷりずな〜6号さん
本機種はやはり光ケーブル接続で性能が発揮されると思います。
BT接続でも低音が結構効きますがここはユーザーに依っては重く感じる可能性があります。ヤマハはどちらかといえば映画音響のズンズンですね。
リンクのボーズの方がBT接続ならミュージック寄りでヌケが良く高域と低域のバランスが取れて聴き疲れが全く無いと思います。
書込番号:25703111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぷりずな〜6号さん
こんにちは。
サウンドバーはあくまでTVのコンパニオン機器です。
本機はフロントLRが4.6cm x2、サブウーファーが7.5cm x1のミニミニスピーカー構成で幅60cmですね。
入出力はメインのHDMIの他に光デジタルとステレオミニがついています。
BOSEはバッテリー駆動もできて幅18cmの小型ステレオスピーカー、JBLは同じくバッテリー駆動ができる幅18cmの小型モノラルスピーカーですね。
ヤマハと他の2機種は用途が違うので比較はできませんが、AC電源でOKで、大きさも気にならないなら本機でもいいんじゃないですか?音は3つの中では、音場の幅の広さや音量の大きさの点で一番いいと思います。
書込番号:25703124
2点

>エラーゴンさん
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
ご意見ありがとうございます。
2万円以下くらいでBTの小型のスピーカーを買うのか、13000円でこちらを買うのか… ということなのですが、しょっちゅう移動するわけではないので、何かの時に自分で運べるサイズであれば「特に小さい必要は無い」ということからこちらを検討している訳です。スピーカーというのは大きい方が音質には多少は有利ではないかという私の固定観念があるのも影響しているのですが、普段は持ち歩くわけではないのでその中で大きいものというのも(値段の割に)多少はメリットにつながるかなとも思っています。
実際にこの機種でのBT接続での音が分からないので、どこかで一度繋いで試せるところがあれば、トライしてみま〜す。
書込番号:25703507
0点

>ぷりずな〜6号さん
なるほど特に音響マニアでないんですね。
BT接続は特に音源で良し悪しが左右されるのとBT音声コーデも大きく左右されるので、こだわりが無ければヤマハ本機種はクリアな音響再生は可能でコストパフォーマンスは十分なので良いと思います。
是非試聴してみてください。ヤマハの低音域意外と気に入る可能性はあります。自分は特に問題無いレベルですが、ボーズのバランスの良さも有ると言うことですね。
音感は人それぞれなのでご自身でご判断がベストです。
書込番号:25703520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぷりずな〜6号さん
以前B&Wの50万円のBTスピーカー聴いた事があります。
SBC圧縮音源再生ですが、このクラスの大きなスピーカーは逆に音質の悪さ強調するだけのどうしようも無いレベルのスピーカーでした。
要するにBT接続のSBC音源だと基本スピーカーの筺体容積とは関係ないのが良く理解できます。
BT接続のSBC音源再生はスピーカーの大きさでの判断基準では無くスピーカーの性能に依存されるということですね。なのでBT接続スピーカーは意外と小型が多いです。
この機種でもBT接続SBC音源は低音量が聴きやすいです。
グッドラックです。
書込番号:25704028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぷりずな〜6号さん
こんにちは
以前JBLを持っていました。スマホからBTで聴くためですが、自動車に持ち込んだり、屋内や屋外で吊るして聴けますので、BGM的には良かったです。思い出すとバッテリー駆動が音質を良くしていたのかもしれません。
TVはボーズのサウンドバー使用ですが、小さいスピーカーは小さいなりの音質しか出ないですから、使い方と機能で選ば良いと思います。TVも中華デジアンとスピーカーに戻そうか思案中です。
中華デジアン(1例ですが、SMSL製品アマゾン販売)はBTもついていますので、それにアバック通販などで中古品スピーカーを買った方が多少は高くなりますが、音ははるかに良いと思います。
書込番号:25704231
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





