
このページのスレッド一覧(全23271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2024年3月25日 23:21 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2024年3月24日 21:52 |
![]() ![]() |
76 | 18 | 2024年3月23日 20:08 |
![]() ![]() |
251 | 23 | 2024年3月23日 12:08 |
![]() |
64 | 8 | 2024年3月23日 11:15 |
![]() ![]() |
44 | 5 | 2024年3月21日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
この度初めてサウンドバーを購入しようと思い、
条件に合う商品を探したところ、この商品のスペックが自分にはあってそうなのですが、
こちらに掲載のサイトだと7件中6件品切れとなっています。
モデルチェンジ間際なのでしょうか?たまたまですかね?
2点

>さかもとEXさん
年度末は在庫売り切りなのでこの時期欠品多いですよ。
書込番号:25674539 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あぁ棚卸しですか、そういえばそんな時期ですね。
ダイビングサムさん回答有り難うございました
書込番号:25674582
1点

円高の影響で安いモデルの販売を維持できなくなる可能性はあります。
Amazonを見ると、2/22時点で売り切れています。
書込番号:25674737
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 5.0 MultiBeam
JBL BAR5.0 MULTIBEAMについて教えてください。
テレビとHDMI ARCで接続しました。
テレビ電源オンにしたときに、毎回サウンドバーの音量がミュートになります。
サウンドバーリモコンのミュートボタンを押すと音声は出ます。
テレビオンと同時に音声はでないのでしょうか?
何か方法がありましたら教えていただけると助かります。
テレビ:パナソニックTH-P42VT3
接続ケーブルはBAR5.0に付属していたケーブルです。
よろしくお願いします。
書込番号:25673300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロキシオさん
サウンドバー初期化してみてください。
これでダメだとサウンドバー不具合です。初期不良なら早めに購入店ご相談お勧めです。
書込番号:25673317 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありがとうございます。
初期化をしてみたのですが、ダメでした…
今日買ったばかりなのに…って感じです…
特に設定とかは無いですよね?
ビエラリンクで外部機器電源オン連動はしてるので、サウンドバーの電源は一緒に立ち上がります。
書込番号:25673369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロキシオさん
念の為、テレビ側のスピーカー出力設定は外部オーディオ優先設定ですよね?
後はめんどうですが、光ケーブルで接続です。ブルートゥース接続でスマホから音が出るかもお願いします。
HDMI接続でミュートからスタートするのは異常動作なんですよね。。。
書込番号:25673377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

設定はそうなってました。
やっぱり異常ですか…
ありがとうございます。
試してみてダメなら販売店に相談してみます。
書込番号:25673415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロキシオさん
>テレビ電源オンにしたときに、毎回サウンドバーの音量がミュートになります。
サウンドバーリモコンのミュートボタンを押すと音声は出ます。
ミュートボタンが逆の動作なので、初期不良なんです。こんなの珍しい異常動作なんですね。早く新品交換依頼すると良いです。
書込番号:25673425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
Fire TV Stick 4K Maxをjbl 1000のHDMIに直で入力してjbl 1000のHDMI出力からプロジェクターに繋ぎました
Netflix、Amazon primeともに音声と映像は出ているのですが数分で起きに再生にポーズがかかり一時停止してしまいます。
再生ボタンを押すと再び再生は始まりますがまた数分後に一時停止してしまいます。
Fire TV Stick 4K Maxの不具合かと思いほかの機器に繋いで試してみると全て正常に見れます
何か繋ぎ方や設定が間違っているのでしょうか
当方この関係に疎いので全く原因がわかりません
どなたかご指南お願いしていただけたら助かります
書込番号:25665319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SLYMさん
一時的な不具合と思います。
fireTV端末を再起動してみてください。
やり方以下リンクご参考まで。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GZQ2H4SMXQQCZXSY#:~:text=%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E9%9B%BB%E6%BA%90,%E3%82%92%E5%86%8D%E8%B5%B7%E
5%8B%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
これでダメだと、全てのコンセントとケーブル全部抜いて10分放置の再接続してみてください。
最終的には初期化すると良いですかと
これで直ると思います。
書込番号:25665329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありがとうございます
fire TV.jbl 1000ともに再起動、コンセント抜き、初期化全てやってみましたが改善されません
困りました
書込番号:25665367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SLYMさん
サウンドバーの入力端子変えてみてはどうなりますか?
これでダメだとサウンドバーの不具合だと思います。
書込番号:25665369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SLYMさん
WiFiのルーターを別の周波数設定に変えてみてください。fireTV端末のリモコンの電池交換してみてください。
色々やるしかないですね。
プロジェクターも初期化です。
書込番号:25665386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SLYMさん
サウンドバーとプロジェクター接続のHDMIケーブルが3m超えると映像途切れ起こす可能性があります。HDMIケーブルはノイズの影響受けやすいです。
この場合は光HDMIケーブルに変える事で解決できるケース多いです。
現状ケーブルの長さどのくらいありますか?
書込番号:25665406 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SLYMさん
最近のプロジェクターはARC対応機種で入力端子があるのもあるので、プロジェクター機種教えてください。
プロジェクターにfireTV端末接続出来ると良いです。
書込番号:25665410 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いろいろありがとうございます
ケーブルはfire TVは直接、プロジェクターの方は5メートルのものです
プロジェクターは安価なものでHDMIは入力があるだけでARCには対応してません
やるだけやっています再生できてますがいつ止まるのかヒヤヒヤしながらチェックしてます
書込番号:25665417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SLYMさん
>プロジェクターの方は5メートルのものです
原因はHDMIケーブルです。通常HDMIケーブルは5mでアウトかギリギリです。
光HDMIケーブルと光ファイバーHDMIケーブルググってみてください。ヨドバシとかで売ってるので実績あるケーブル購入お勧めします。
書込番号:25665423 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>SLYMさん
こんにちは。
当方もプロジェクターユーザーです。簡潔にまいります。
一度、サウンドバー本体をプロジェクターの近くに一時的に持ってきて、短いHDMIケーブルがあればそれを使ってプロジェクターとサウンドバーをつないで見てください。
それで問題が出ないようなら、今お使いの5mのHDMIケーブルの仕業かも知れません。
安価なプロジェクターとのことですから、4K120Pには非対応だと思います。その場合HDMIケーブルはプレミアム18Gbpsまでの物でOKです。18GbpsのHDMIケーブルは規格上5mまで認められていますので、規格に適合した商品なら問題は出ません。
で、この規格に適合しているかどうかの判断なのですが、HDMIコミティーの認証品が間違いなく安心です。
アマゾンなどで売っている安い中華メーカーのHDMIケーブルの多くはHDMIコミティーの認証を通っていません。そういう非認証品は経験的には問題の元になりがちです。ケーブルは必ず認証品をお使いください。認証品なら十中八九大丈夫です。
ということで必要なケーブルはプレミアム18Gbps(またはウルトラ48Gbps)HDMIケーブルの5m認証品です。
長尺なので余裕をもってウルトラの方がいいでしょう。最近プレミアムの5mはあまりみかけませんし。
下記あたりでOKと思います。エレコムの商品です。
https://amzn.asia/d/130a15P
レーザーHDMIケーブルは認識が早く、径も細いので取り回しのメリットがありますが、5m程度だと長さが微妙で値段が高めですね。5mを超える場合はレーザーHDMI一択ですが、5mならメタルケーブルでもいけますからね。
国内メーカーの認証品は値段が高く海外メーカーの認証品は多少のリスクがあります。
下記はcable matters社の認証品5mレーザーHDMIです。安い商品ですが認証QRコードは本物です。
うちではプロジェクターにつないでうまくいっていますが、保証はできません。
https://amzn.asia/d/hoa9Ymt
書込番号:25665914
2点

ありがとうございます
本日帰宅した手持ちの短いケーブルで試してみますね!
書込番号:25665942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、光ファイバーケーブル試してみましたが同じ症状がでました
メーカーのほうに問い合わせてみるしかないですね
書込番号:25668094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ詳しくご指南いただきありがとうございます
本日様々なケーブル取っ替え引っ替え試してみましたご同じ症状がでました
メーカーに問い合わせてみます
書込番号:25668097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SLYMさん
認識品の光HDMIケーブル買われたんですか?
それでダメならケーブルは関係ないかな。
あとはプロジェクターかサウンドバーかの切り分けですが。
テレビをお持ちでしたらサウンドバーをHDMIで繋いで見ることはできませんか?
それで大丈夫ならプロジェクターが原因、テレビでもダメならサウンドバーが原因、みたいな切り分けはできます。
書込番号:25668106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SLYMさん
プロジェクター2万円以下のチャイナなら諦めてください。
安価なプロジェクターと言ってますが極端に安いプロジェクターは性能が不安定ですよ。もっと先にここチェックすべきでした。情報はできるだけオープンにしないとこちらも判断出来ないですよ。
書込番号:25668318 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご丁寧なアドバイスありがとうございます
休日時間のあるときに試してみますね!
書込番号:25668576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通りにテレビに繋いでテストしたところ問題なく再生できましたのでプロジェクターに問題があったようです
本日もう少しだけまともなプロジェクターを購入して繋いだことろすっかり直ったようです
私のような無知でレベルの低い質問者にも丁寧に答えていただきありがとうございました
書込番号:25671760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの丁寧なご指導ありがとうございました
本日もう少しだけまともなプロジェクターを購入して接続したところ問題なく再生できました
このようなレベルの低い質問に親身になって答えていただいてありがとうございました
書込番号:25671762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
初心者質問ですみません💦
レコードプレーヤー(DP-300Fなど)を、このスピーカーに直接接続できますでしょうか?
プリメインアンプがさらに必要でしょうか?
アクティブスピーカーという記載も見かけたり、詳しいことがわからなく困っています...
どなたか行われている方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!!
書込番号:25669701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>進撃の巨ちんさん
本機の入力はHDMI端子
DP-300Fの出力はステレオRCAピンケーブル端子
なので接続出来ません。
書込番号:25669726 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>進撃の巨ちんさん
こんにちは
A9はHDMI入力とBluetoothしか外部からの音を再生する手段がありません。値段は高くても所詮テレビのコンパニオン機器に過ぎませんので。
対してDP-300Fはカートリッジ(針)からの小さい出力をそのまま出すプレーヤーなので両者を直接接続する手段は残念ながらありません。
やるとしたらヘッドアンプで増幅してからBluetooth送信機で飛ばす感じでしょうが、お勧めできません。
phono入力のあるAVアンプと単体スピーカー等を検討された方が良いと思います。
書込番号:25669799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>進撃の巨ちんさん
まず、フォノアンプが必要です。そこからHDMIに変換してテレビ経由にすることは出来そうです。
https://dm-importaudio.jp/project/lineup/amp/index.html
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=VGA-CVHD4
Bluetoothはフォノアンプとトランスミッターを介せば無線接続出来そうですが、HT-A9の受信コーデックがLDAC・AAC・SBCなので、比較的高音質(LDAC・AAC)で送信するトランスミッターは機種が限られそうです。トランスミッターの前にADC(例↓)を入れればLDACで送信出来そう(トランスミッター例↓)ですが、ここまでするならBluetooth付きのレコードプレーヤーを買った方が良さそうです。
https://amzn.asia/d/bTKALJw
https://www.fiio.jp/products/bta30-pro/
書込番号:25669843 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>進撃の巨ちんさん
こんにちは
やろうと思えば ですが
機種違いで方法は、無いことはないですが
音質面ではかなり不利です。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/9935/index.html
書込番号:25669848
15点

>進撃の巨ちんさん
>レコードプレーヤー(DP-300Fなど)を、このスピーカーに直接接続できますでしょうか?
残念ですが、ムリです。レーコードプレイヤーにHDMI出力できるものが有れば良いでしょう。でもレコード盤のアナログの表現力は出せないので意味が無いですね。
書込番号:25669866 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

DP-300Fは、フォノイコライザーアンプ内蔵です。
プリメインアンプ選択時にも必ずしもPhone入力は必要有りません。
書込番号:25669892 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>DP-300Fは、フォノイコライザーアンプ内蔵です。
あら、ホントだ。フォノアンプは必要ありませんね。
安いものならこれ↓とHDMIケーブルで、テレビ経由で音が出せそうです。
https://amzn.asia/d/7ONwXAA
書込番号:25669930 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>進撃の巨ちんさん
Bluetoothを使うなら、据え置きのトランスミッターならこのあたり↓が安定性が高そう。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD011?ef_id=EAIaIQobChMI8P6rktSGhQMVHdwWBR1u5AdDEAQYAiABEgLiKfD_BwE:G:s&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMI8P6rktSGhQMVHdwWBR1u5AdDEAQYAiABEgLiKfD_BwE
RCAメス→3.5mmステレオミニプラグの変換ケーブル(例↓)が必要ですね。
https://amzn.asia/d/ftpngKT
コーデックはSBCになるので、音質は接続環境に左右されそうです。
書込番号:25669960 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

わーー!
みなさま、たくさんのご意見をいただきありがとうございます(>人<;)
かなり無謀なことをしていたことがよくわかりました...
BluetoothレコードプレーヤーでHTA9と相性がいいものなどはありますでしょうか?
レコードでBluetoothは意味ないという意見もあるかとは思いますが、プロの方々のご意見もお伺いしたいですm(__)m
書込番号:25670019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>進撃の巨ちんさん
ブルートゥースプレイヤーはPCM出力でA9で7.1.4ch3D立体音響に出来るのでそれはそれで面白いでしょうね。
但しアナログレコードの深みの有る音響はデジタルでは再現出来ないですね。これの良さ気づいて再燃している訳でですね。
どう感じるかはスレ主さん次第です。
書込番号:25670033 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヘッドアンプというのはMCカートリッジの出力をMMカートリッジ並みに引き上げるためのアンプですが、DP-300FのカートリッジはMMだし、フォノイコも内蔵しているので、全く場違いのコメントであることを指摘しておきます。
書込番号:25670144
12点

>レコードでBluetoothは意味ないという意見もあるかとは思いますが、プロの方々のご意見もお伺いしたいですm(__)m
ググると色々出てきますよ。個人的には趣味性と利便性の融合でアリだと思いますし、各メーカーがそういう商品を出しているということはそういうことなんでしょう。
書込番号:25670171 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>進撃の巨ちんさん
こんにちは
オーディオテクニカのAT-LP120XBT−USBというレコードプレーヤーはブルートゥース接続可能と説明があります。
レコード盤はアナログ録音なので、デジタルに変換してブルートゥース(無線方式)という経路なので音質的には劣化します。
将来的にアンプやスピーカーを購入されて本格的に楽しむのも良いと思います。
書込番号:25670180
9点

>進撃の巨ちんさん
>>HTA9と相性がいいものなどはありますでしょうか?
使って無いので相性は分かりませんが
レコードプレイヤーは針の交換も必要に成って来るので
入手性も考えて
・オーディオテクニカ
・DENON
・TEAC
・ヤマハ
辺りのメーカーで
念のためBluetoothの相性が悪い時の為に返品交換が楽な入手方法で予算内で購入してはどうですか?
※私ならAmazonプライム商品で30日返品を使います。
書込番号:25670183 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>進撃の巨ちんさん
HT-A9が変えられないけどどうしても音が聞きたいなら、BTで飛ばすのがお手軽ですね。
先日他のスレで話題になったのですが、下記が良いと思います。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP120XBT-USB
これは、外観形状的にテクニクスのSL-1200の過去モデルをベースにしているように思います。
なので、プレーヤーとして資質は悪くないと思います。
Bluetoothもついてるのでそのまま繋げられそうですし。
ご検討ください。
書込番号:25670198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>進撃の巨ちんさん
追求すべきはレコードに針が突き刺さるブチッという音とザーという音が出てミュージックスタートなんですよね。針の振動で奏でる奥行きの深い味わいの有る音ってデジタル接続で表現出来るんですかね?
レコード買ってこれできなければ、スマホでBT接続が手っ取り早いと思いますよ。
夢壊してはいけないんですが。。。アナログはアナログで再生がベストですね〜
書込番号:25670503 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>レコード盤はアナログ録音なので、デジタルに変換してブルートゥース(無線方式)という経路なので音質的には劣化します。
音が良くて気に入っている1982年のレコードを取り出したら、「デジタルマスタリング」と書いてありました。その後CDリッピング音源を聴いたら、やはりCDの方がクリアですね。でもレコードの、ゴリゴリ出るエレキベースや音が塊で向かってくる感じも捨てがたい。そして、1990年代以降はレコード含めてほぼデジタル録音でしょう。
>レコードに針が突き刺さるブチッという音とザーという音が出てミュージックスタートなんですよね。
Bluetoothでもその音はしっかり伝送されるでしょう。
>夢壊してはいけないんですが。。。アナログはアナログで再生がベストですね〜
出口は皆アナログです。
アナログレコードの良さって、かけるまでの一連の作業(レコード盤や針のクリーニング・ターンテーブルを回して針を落とす)やその他の手間を経て、聴く心の準備が整っていくこと(音楽のありがたみを感じる)や、基本曲送りが出来ないので収録曲を万遍なく聴くことで思わぬ曲を気に入っていくというような過程にあると思います。信号の処理がデジタルでも、それは何ら変わらないでしょう。
そして、夢って何でしょう?誰が何の夢を見るのでしょう?
書込番号:25670693
11点

>進撃の巨ちんさん
昭和の時代の歌謡曲ってレコードのアナログ収録なんですよね。この収録はデジタル音源で言うとハイレゾに近い高域音ボイス収録出来るんです。機材で再生能力違い出ますが。
アナログ収録なので、歌手も声質ごまかせ無い、だから昭和の歌手は歌が上手く良い歌手がいたから良い曲が出来たんです。
デジタル収録いくらでも補正出来るんです。PUFFYなんかアナログ収録出来ないですよね。これはこれでいいんですけどね。
独り言なんで。
書込番号:25670753 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>進撃の巨ちんさん
パフュームに訂正です。
書込番号:25670761 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>進撃の巨ちんさん
横レス失礼します。
>アナログはアナログで再生がベストですね〜
同感です。
音を聴くだけなら、高S/Nで簡単にそれなりの音を出せるデジタル機器を使った方が良いと思います。
アナログは、プラシーボも含め、その雰囲気を楽しみたいですね。
個人的な意見ですが、アナログアンプは必須、フルデジタルプロセッシングはNG、出力段D級動作は許容といったところでしょうか。
書込番号:25670780
14点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
こんにちは。購入検討中ですが、初心者なので教えてください。
TVが古い(REGZA 55J8)のでeARCではなくARCのみの対応で、
しかもARC対応はHDMI入力端子1のみです。
以下のような接続を考えています。(使用の度にHDMIを抜き差ししたくない)
本機DHT-S217 -> HDMI端子1(ARC) (音声信号の流れは左向き?)
BDZ-EW520(Blu-rayソフト) -> HDMI端子2
PS5(GT7などのゲーム) -> HDMI端子3
Fire TV Stick 第3世代 -> HDMI端子4
本機での以下ような再生は可能でしょうか?
1) 映画などのBlu-rayソフトのAtmos再生(Blue-rayソフトのAtmosはリニアPCMでしょうか?つまりeARC要でしょうか?)
2) PS5のゲーム音声をAtmos再生(PS5ゲームソフトについて1)と同じ疑問。PS5の音声出力設定をAtmosにすればOK?)
3) Fire TV StickのPrime Video等の Atmos対応タイトルのAtmos再生(Prime VideoのAtmosはDD+のロッシー?)
4) 通常のTV放送など本機で再生したくない場合、本機の電源を切ればTVから自動で音が出るようになるか(レグザリンクの仕様?)
初歩的な勘違いをしてなければ良いのですが。。
よろしくお願いいたします。
0点

>n4padukさん
>本機での以下ような再生は可能でしょうか?
1) 映画などのBlu-rayソフトのAtmos再生(Blue-rayソフトのAtmosはリニアPCMでしょうか?つまりeARC要でしょうか?)
ブルーレイアトモスはサウンドバーの外部入力端子接続で再生可能です。
2) PS5のゲーム音声をAtmos再生(PS5ゲームソフトについて1)と同じ疑問。PS5の音声出力設定をAtmosにすればOK?)
PS5はテレビ側接続でPS5音声出力設定PCM設定が良いでしょう。
3) Fire TV StickのPrime Video等の Atmos対応タイトルのAtmos再生(Prime VideoのAtmosはDD+のロッシー?)
fireTVはDD+ロッシーアトモスで行けると思います。
4) 通常のTV放送など本機で再生したくない場合、本機の電源を切ればTVから自動で音が出るようになるか(レグザリンクの仕様
この場合はテレビ側テレビスピーカー設定優先です。この設定でサウンドバーから音は出ないです。設定めんどうならサウンドバーのコンセント抜いてください。そうでないとテレビとサウンドバー電源連動します。
通常はテレビ側テレビスピーカー設定を外部オーディオ優先です。これでサウンドバーだけで音が出ます。
書込番号:25669171 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>n4padukさん
テレビがかなり古いのでfireTVアトモス再生ムリかもです。これはうーんなんです。やってみてください。
テレビ側音声出力ドルビー有ればドルビー5.1chで再生可能です。テレビ側音声出力設定何がありますか?
書込番号:25669183 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
大きな勘違いはしてなさそうで良かったです。
>ブルーレイアトモスはサウンドバーの外部入力端子接続で再生可能です。
これはeARCが必要なので、私の環境ではサウンドバーの外部入力端子接続が必要ということですかね。
>PS5はテレビ側接続でPS5音声出力設定PCM設定が良いでしょう。
グランツーリスモ7などAtmos対応ソフトのゲーム音声は、
PS5の音声出力設定Atmosでは出せないのでしょうか?(リニアPCMだけ=eARC接続が必要?)
>テレビ側音声出力ドルビー有ればドルビー5.1chで再生可能です。テレビ側音声出力設定何がありますか?
テレビ側の音声出力設定は、光デジタル音声出力設定があって、そこでは
PCM
デジタルスルー(AACやドルビーデジタル)
サラウンド優先(AACやドルビーデジタルのサラウンド音声(5.1chなど))
の3つがあります。
書込番号:25669397
5点

>n4padukさん
ブルーレイアトモスはサウンドバーの外部入力端子接続で再生可能です。
これはeARCが必要なので、私の環境ではサウンドバーの外部入力端子接続が必要ということですかね。
ハイそのとうりです。
>PS5はテレビ側接続でPS5音声出力設定PCM設定が良いでしょう。
グランツーリスモ7などAtmos対応ソフトのゲーム音声は、
PS5の音声出力設定Atmosでは出せないのでしょうか?(リニアPCMだけ=eARC接続が必要?)
ゲームはリニアPCM7.1chです。サウンドバー外部入力端子接続で再生可能です。ゲームソフトがアトモスで無いです。プレステで擬似的アトモス再生です。余り意味が無いと思いますよ。好みでやれば良いです。
>テレビ側音声出力ドルビー有ればドルビー5.1chで再生可能です。テレビ側音声出力設定何がありますか?
テレビ側の音声出力設定は、光デジタル音声出力設定があって、そこでは
PCM
デジタルスルー(AACやドルビーデジタル)
サラウンド優先(AACやドルビーデジタルのサラウンド音声(5.1chなど))
の3つがあります。
fireTVのアトモスはHDMI接続です。光ケーブルではドルビー5.1chまでです。なので、fireTVアトモスはサウンドバー外部入力端子で可能性があります。テレビ側4Kで無いとアトモス再生は出来ない番組もあります。
書込番号:25669409 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
基本、本機の入力にPS5接続でいこうかと思います。(ディスクドライブ付きの通常エディションなので)
fireTVのDD+ロッシーアトモスはTV入力でいけるかもしれないので試してみます。
書込番号:25669940
9点

>n4padukさん
こんにちは。
55J8は2Kパネル機種なので、PS5との接続においても4Kや120Pのことを考える必要ありません。
2K出力で問題なく見れます。
>>1) 映画などのBlu-rayソフトのAtmos再生(Blue-rayソフトのAtmosはリニアPCMでしょうか?つまりeARC要でしょうか?)
BDソフトのAtmosはオブジェクトオーディオであり、リニアPCMではありません。
でも、おっしゃる接続ではロスレスのATMOSが通せません。ですので、ソフトにロッシーATMOSが収録されていないとATMOS再生は無理です。
なので、EW520はDHT-S217の外部HDMI入力に接続してください。こうすれば音声はS217で直接処理するのでロスレスアトモス再生が可能で、映像はテレビにパススルーされるので映ります。
>>2) PS5のゲーム音声をAtmos再生(PS5ゲームソフトについて1)と同じ疑問。PS5の音声出力設定をAtmosにすればOK?)
PS5もDolbyATMOSに設定すればアトモス音声を出せます。こちらも1)と同じ扱いなので、S217に直接挿す必要がありますが、S217の入力は1系統なのでどちらか一方か都度挿し替えになりますね。
>>3) Fire TV StickのPrime Video等の Atmos対応タイトルのAtmos再生(Prime VideoのAtmosはDD+のロッシー?)
ネット動画配信のものはロッシーアトモスなのでfire TVをテレビ側に挿した状態でARCでも規格的には大丈夫です。ただテレビが古いのでやって見ないとわからない面はあります。テレビからはビットストリームで出す必要がありますね。
>>4) 通常のTV放送など本機で再生したくない場合、本機の電源を切ればTVから自動で音が出るようになるか(レグザリンクの仕様?)
もしくはテレビのメニューで音声出力を内蔵スピーカーに切り替えるかです。
書込番号:25670008
1点

>n4padukさん
PS5はアトモス設定やると処理時間が余分にかかり遅延が起こると言う方もいるので、この理由からもPCMが良いでしょう。
fireTVは接続とかHDMI接続で音声設定色々やると良いです。fireTVの設定のサウンド診断設定でドルビーDD+検知出来ればアトモス変換出来ます。この診断機能でDD+検知出来ないと厳しいです。サウンドバー接続が良いと思いますよ!
書込番号:25670025 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
おかげさまで購入前に、かなり明確に使用状況を想像できました。
FireTVの方は音声出力設定で色々試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25671146
0点



ホームシアター スピーカー > Sonos > Sonos Beam (Gen 2) [マットブラック]
【困っているポイント】
テレビとSonos beam両方のアレクサが反応してしまう。
【使用期間】
約1か月
【利用環境や状況】
リビングで使用
【質問内容、その他コメント】
テレビとホームシアターシステムが古くなったので
TV LG OLED48C3PJAと同時に購入しました。
テレビとSonos beamを接続、それぞれのアレクサ機能をセットアップしましたが「アレクサ」と呼びかけると両方反応してしまいます。
ウェイクワードの変更が出来ない仕様の様で両方のアレクサ機能を生かすにはどうすればいいのでしょう?
書込番号:25667579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クマ吾朗さん
以下リンクご参考まで。
上手く行くと良いのですが。
https://jp.amazonforum.com/s/question/0D56Q000082TDamSAG/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99
書込番号:25667593 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>クマ吾朗さん
こんにちは
テレビもサウンドバーも純正echoではないのでウェイクワードの切り替えは難しい場合が多いですね。
スマートスピーカーは各部屋一つが原則です。原則から外れた使い方はあまり検証されていないことが多いのでなるべく避けた方がよろしいですよ。
書込番号:25667748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クマ吾朗さん
例えばテレビ側アレクサが反応しないようにテレビ側アレクサの呼びかけ機能をオフにすると良いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GLDYBDTGAN6Q8XCS
書込番号:25667764 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
1部屋に2台、しかも同じ位置にアレクサ対応機器は使い分けができないようですね。
使い方をいろいろ考えた結果、テレビ側アレクサを生かして運用してみます。
書込番号:25667794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クマ吾朗さん
一部屋に複数台が推奨外だったのは過去の話です。
とりあえず1番簡単な方法としては、Beamのマイクをオフにすることです。(本体の真ん中にあります)
Alexaでの操作は可能ですがマイクは反応しなくなります。
書込番号:25669539 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





