
このページのスレッド一覧(全23273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月3日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月3日 15:35 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月2日 09:09 |
![]() |
0 | 8 | 2002年4月2日 02:10 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月2日 01:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月1日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > SA-PSD5


初めまして。
先日、SA-PSD5を注文し、納期待ち状態なのですが、スピーカースタンド等のオプションがメ−カ−から発売されていないとの事で、どのようにスピーカーを設置していいのか分かりません。
フロントスピーカーや、センター、リアスピーカーの背面に、ネジ穴があり、
できれば、そのネジ穴を利用して、壁などに設置したいと思っています。
センタースピーカーは、テレビの上に置こうと考えています。
しかし、フロントスピーカーは、基本的にテレビの左右より約50p以上は離して設置しないといけないとの事で、実際にセンタースピーカーは、テレビの上に直接置いてもいいのでしょうか?? センタースピーカーも、テレビから離さないといけないのでしょうか?
どなたか詳しい方、SA-PSD5をお持ちの方で、スピーカーの配置方法に詳しい方、良い方法を知ってる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
0点


2002/04/02 17:26(1年以上前)
>テレビの左右より約50p以上は離して設置しないといけない
シアター用のスピーカーは防磁タイプなので、テレビ画面の近くに置いても、画面に虹模様が出たり、色が変になったりしないので、50p以上は離して設置しないといけないという事はないです。
ただ、ある程度の距離のがないとステレオ感が出ないので50pというのは妥当な間隔かも。
>センタースピーカーは、テレビの上に直接置いてもいいのでしょうか?
大丈夫です。画面の中心線上なら上でも下でもいいですよ。
ご存じだと思いますが、このスピーカーは声を画面中央に安定させる役目を担っているので、あまり画面から話すと人物の声が画面から聞こえず、ズレた感じになります。
書込番号:634521
0点



2002/04/03 19:03(1年以上前)
こだぬきさんの回答は、分かりやすく、自分の知らない知識を授けて下さり
、大変参考になりました。これで何の迷いも無く、部屋のレイアウト(模様替え)に取り掛かる事が出来ます。本当にありがとうございました!!
書込番号:636629
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション・ミニ TSS-1

2002/03/16 13:53(1年以上前)
オプションでは、販売されていません。
私も質問したら自作すべしと返答がありました。
但し、取り付けねじ位置に規格があるそうで
同じ規格の別製品を流用できると聞きました。
私も今悩んでいます。
書込番号:598466
0点


2002/04/03 15:35(1年以上前)
具体的に、どの機種が流用できるのでしょうか。
スピーカーに角度を持たせるため、形状が円弧を描いています(波型付き)
小型で良いなあと思い購入しましたが、唯一の欠点がリアスピーカー用スタンドが純正で無い事です。
是非、教えてください。
書込番号:636363
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション・ミニ TSS-1

2002/04/01 14:24(1年以上前)
「光デジタルケーブル(約1000円/m)」が必要です。
それと「やる気」です(笑)!
書込番号:632342
0点


2002/04/01 18:53(1年以上前)
そうみたいですね!
こりゃまた、失礼しました。
書込番号:632721
0点



2002/04/01 20:31(1年以上前)
どうもですー。ん?やる気!?むずかしいのかな?
書込番号:632894
0点


2002/04/01 22:59(1年以上前)
要は買っただけで必要なものが梱包されているので、がんばって取り付けましょうということでしょうね。
おそらく光ケーブルは「ここしかない」という端子なのですぐにわかると思いますが、PS2の方に設定があったと思いますのできちんと設定しましょう。
書込番号:633195
0点


2002/04/02 09:09(1年以上前)
「月曜日」さん、その通りです!
「PS2」の方の設定をしっかりやって下さい。
初心者の方で、あまりにも「シアターセット」と「PS2」を接続してもデジタル出力されないのですが?・・・・と言う質問が多いです。
「PS2」の取り扱い説明書を読めば解かると思いますが(自分は読まなくても解かりました)、読んでも解かりませんと言う人もいました。
だから、「やる気」が欲しいですね!
書込番号:633891
0点





先日こちらに質問させていただいたものです。
結局スピーカーはYAMAHAのNS-P300に決めました。
で,アンプなのですが,まだ迷っています。
YAMAHAのAX430とオンキョーのTX-SA500,デノンのAVC-1550の三つに絞りました。実売価格は430が3000円くらい安いようです。
もちろん好みの問題ということもあるとは思いますが,音色に対するメーカーの姿勢や操作のしやすさ,DSPの効果など実際に使用されている方の意見を聞ければうれしいです。もちろんTXは発売前なので使ってる方はまだいないと思いますので,オンキョーの同レベルのアンプの傾向ということでご意見をお願いします。
よろしくお願いします!
0点

ヤマハとonkyoは実際に持ってますが、DENONは聴いたことしかないので間違いかもしれませんが・・・。いずれにしても安いものは作りがちょっとチャチいです。それは仕方ない。DENONの1550は定番というか、かなり初期の頃に低価格でmpeg2などに対応した製品だったので、ま、後発の方が低価格化に向けてがんばれる面はあると思います。で、ヤマハはDSPが偉いたくさんついてる製品がありますが、そんなにあってどうするんだ、と。遊び機能だと思えば楽しいのですが。
onkyoのほうが純粋に音の面でちゃんとやってるような気がしますが、それもこの価格帯だと音質云々、と言うよりどれだけドルデジなどで楽しめるか、と言う風な考え方で望まれた方がいいかもしれません。それからすると、ヤマハもいろいろ遊べて良いのかな、と言う考えもでてきたりして。
スピーカーもp300ということで、雰囲気を楽しむ、と言う路線でしょうから、アンプもヤマハでいいんではないでしょうか。
書込番号:625306
0点

あ、ちなみにヤマハとonkyoを持っている、というのは別機種ですよ。該当機種のことではありませんのであしからず(^^;
書込番号:625311
0点



2002/03/29 02:01(1年以上前)
さわさわさん
音質や効果を追求した本格的なシステムには憧れますが,やはり先立つものがねぇ…(^_^;)
で,手ごろな機種でサラウンドの楽しさを味わって,必要なら徐々にシステムアップをと考えています。そこで,手ごろな機種の中でどれが良いかな・・・と悩んでいるわけです。ありがとうございました!
まだまだ,ご意見募集中です。みなさんよろしくお願いします!
書込番号:625356
0点

>手ごろな機種でサラウンドの楽しさを味わって,必要なら徐々にシステムアップをと考えています。
サラウンド効果をいろいろ楽しみたいならYAMAHAのDSPでしょう。すぐに飽きるかもしれませんが(^^;
書込番号:625364
0点


2002/03/29 10:24(1年以上前)
「リ・クエスト」さんより、
>すぐに飽きるかもしれませんが・・・・
はい、自分も初めは1ヶ月ぐらいで飽きて結局「エンハンスド」ばかり使っていましたが・・・・
★後で、翌々考えて「シネマDSPプログラム」を使ってみたら特に「サイファイ」の効果(「スゥー」という余韻)をかなり気に入りました。
今では、単なるストレート再生の「ドルビーデジタル(5.1ch)」では満足できず、YAMAHAの「DSPプログラム」を使わずにはいられませんよ(笑)。
書込番号:625725
0点


2002/03/29 23:24(1年以上前)
入門機クラスでDSPで遊べそうなのは、YAMAHAよりもSONYの様な気がしますがどうでしょう?
YAMAHAのサラウンドも楽しいのですが、音楽用のプログラムでスタジアム(野外)用のプログラムが無いのが残念です。
ただしSONYの最近のモデルは新しいフォーマットに対応していないのが難点です。
書込番号:627024
0点


2002/04/01 00:55(1年以上前)
CDや音楽DVDをよく聞くのであれば、ONKYOやDENONがお奨めです。
特にONKYOは安いクラスのものでもかなり音質に力を入れている気がします。価格に反映される、「音場プログラム拡充」にかけるお金を「音質」につぎ込んでいるからでしょうか。そのぶん音場プログラムは少ないですが。
サラウンド感ではDENONの方に分があり、音に包み込まれる感覚などが良く、映画を見る楽しみをより豊かにしてくれる気がします。
ただ、友人曰く「YAMAHAのアンプはさらにサラウンド感に優れている」と言っていました。
あとONKYOのアンプは音が素直なので、将来アンプを買い換える時に、新しいアンプの低音や中高音の癖やサラウンド感の個性を見分けやすい気がします。
書込番号:631522
0点



2002/04/02 02:10(1年以上前)
みなさん,たくさんのご意見をありがとうございます!!
先日,ようやく試聴してきました!サラウンド効果は良いですね。自宅で聴けるようになったらさぞ楽しいだろう・・・と購買意欲をそそられっぱなしでしたよ。ただ・・・やはり高いシステムは表現が豊かで迫力もありますね。どうしても高いものに目(耳?)が行ってしまいました・・・(^_^;)
さて,購入候補です。YAMAHAのAX1200も聴いたのですが,サイレントシアターの威力には脱帽です。一人で見る時を考えたらヘッドフォンで聴くことも多くなるだろうと思い,YAMAHAのアンプに決めようかと思っています。
スピーカーについては一度に安いものを揃えるより,良いものを段階的に揃えていった方が良いだろうという結論を出しました。とりあえず,フロント用にNS-10MTの購入を考えています。
ま,良いものをと言っている割にはアンプがエントリーモデルのAX430だったりするのですが・・・(^_^;)
こういう揃え方もアリですよね?
書込番号:633602
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター AX8


全くの初心者です。
現在パイオニアのDV−343にミニコンポをつないで使用しています。
映画などを見ていて、せめてサラウンドぐらいは と思い
電気店に行くとAX8(29800円在庫限り)を強く勧められました。
*アンプは定価なりの性能があること
*ヤマハとソニーの製品は部屋のサイズに合わせて5.1chの設定が出来ること
*プロロジックUは無いが、各メーカーでサラウンドの設定がいろいろあるので特に拘る必要は無いのではないかということ(実際に試聴できる状態の他機種〔DENONの1550〕で音楽CDを再生してもらったのだが、設定がうまく出来ていなかったのかプロロジックUの効果がよくわからなかった)
*AACはデコーダー内臓のBSデジタルチューナーもあるので、チューナーを購入するときに検討すればいい。(持ってないので)
というのが店員さんが薦める理由でした。
この店員さんの「推薦の辞」に対するご意見と、「買い」かどうかと言うことをお聞きしたいと思います。
長く使用できるものを出来るだけ安く買いたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

なんだか在庫整理を手伝わされている様な気もしますが、その値段なら買いでしょう。
AACデコーダーは単体でも販売されてますが、実売価格が2万円弱程度ですね。BSデジタルチューナーを近日中に買う予定があるのでしたら、AAC対応のDSP-AX1200あたりの方がいいかもしれませんね。
書込番号:629477
0点

AX8が,29800円ですか!
展示品じゃなければ私も欲しいのですが。
どこのお店か教えてもらえますか。
書込番号:633523
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション・ミニ TSS-1


いろいろ悩みましたが、初めての5.1chにTSS−1を選びました。
光ケーブル?で自作PCに繋ぎ音楽DVDを聞きました。
今までのスピーカーが貧弱だったこともあり非常に満足しております。
そこで初心者へアドバイス願いたいのですが、デジタル入力の場合、出力側のPCのサウンドカードの違いで音に差が出るかどうか?
また、ケーブルにおいて光と同軸の場合に差が出るか?
と言う二点です。
それと、こと音響だけ取ってお勧めの映画ソフトがあったら教えてください。
国籍ジャンルは問いません。宜しくお願いいたします。
0点


2002/04/01 22:41(1年以上前)
例えばラーメンを作る場合、水道水と井戸水では味が変わるか?
また、ラーメンではなくそばなら変わるか?
人によっては変わるという人もいるでしょうし、変わらない(違いがわからない)という人もいるでしょう。また、どちらの方がいい味(好み)かというのも関係してきます。
個人的には現在がPCでの視聴で満足されているのでしたら、無理にお金をかけずにそのまま楽しんだ方がいいと思います。
書込番号:633147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





