
このページのスレッド一覧(全23271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月20日 22:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月20日 11:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月20日 10:24 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月20日 01:31 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月19日 15:33 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月19日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 520


はじめまして。
いつも参考にさせていただいています。このたび、YAMAHAの
AVアンプ、DSP−AX530を購入しようかと思っていますが、
このプリセットリモコンにはどのようなメーカーがプリセットされて
いるのでしょうか?
現在私は、マランツのDVDプレーヤー
ビクターのテレビ
日立のVHSデッキを使用しています。
それらのリモコンの信号がプリセットされているかどうか
どなたかYAMAHAのAVアンプを使用されている方で
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
もちろん発表されて間もない機種ですのでYAMAHAの他機種の
情報で、かまいません。
望み薄ならばラーニングリモコンのついたDSP−AX1200の
購入を検討しなければなりませんので、どうぞよろしくお願いします。
0点

ヤマハマニュアルライブラリーで調べるとわかりますが、DSP-AX530は最新機種のためまだのアップされていないようです。ちなみに520で調べてみると、マランツはCDプレーヤーのコードはありますが、DVDはないようです。
DSP-AX1200の方がいいですよ。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/japan/menu_f.html
マニュアルライブラリーは登録するとIDとパスワードが送られますので、利用できるようになります。
書込番号:606134
0点



2002/03/20 22:33(1年以上前)
すばやい情報の提示ありがとうございます。
早速アクセスしたところ、偶然、本日からマニュアルライブラリーは、
登録制ではなくなってました。
URLも変更になっていました。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/japan/index.html
DSP−AX530のマニュアルもお昼ごろから見れるようになりました。
マランツのDVDプレーヤーは、やっぱり駄目っぽいですね。
DSP−AX630ぐらいの性能でAX−1200のラーニングリモコン付の機種って無いかなーと思って検索したら、アメリカにありました。
RX−V730っていうらしいです。本体色も黒でかっこいいです。
関係ないですが、なんとなく金色の本体色って好きではありません。
(現在所有のAVアンプも黒です。)
やっぱDSP−AX1200ですかね。それとも夏まで待つかな。
書込番号:607779
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-5.1


はじめまして。
質問なのですが皆さんはどのくらいの音量でDVDなどを楽しんでいらっしゃるのですか?部屋の大きさにもよると思いますが、ちょっと教えてください。
このスピーカーの力を発揮できる最低の音量は如何に?
宜しくお願いします。
0点

部屋の広さにもよりますが、モニターの大きさにもよります。特に映画やドラマは、音量を上げすぎると登場人物の台詞が不自然に大きくなったりして、映像と音像のバランスが悪くなります(画面から口がはみでる感じです)。
あまり音量を上げれないなら、なおさら質の良いスピーカーを使いたいです。
書込番号:606656
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター AX8


現在 AX1200にARのHC2を繋いでいます。アンプの初期設定でスピーカーセットの設定ですがLARGEとSMALLの設定ですがどちらが最適と思われますか?又、その際のウーハーの設定はSWFRとBOTHとどちらがよろしいですか?教えてください。AR,HC2は13.3cmウーハーです。あまり重低音になり過ぎない方が好みです。
0点


2002/03/13 01:32(1年以上前)
説明書を良く読んでご自分の耳で良く聴いて設定した方がいいと思いますが、、、、
判らないのでしたら、デフォルトの設定でいいと思います。
書込番号:591789
0点


2002/03/16 13:28(1年以上前)
AVアンプの設定は、
スピーカーの「再生周波数帯域」や部屋の環境に大きく左右されるのし、好みも関係して来るので、これがベストかどうかは解かりませんが、
>「あまり重低音になり過ぎない」様にするには、
★メインスピーカーのサイズ設定は「SMALL(スピーカーがトールボーイならLARGE)」に、サブウーファーの設定は「SWFR」にして、
「高(中)音域」と「低音域」を分けた方がすっきりすると思いますよ。
気を付けたい所は、サブウーファーの「ハイカット周波数」の設定です。低すぎると「中音域」と「低音域」との繋がりが無くなってしまうので、少し被せるくらいに設定して下さい。
書込番号:598422
0点



2002/03/19 21:52(1年以上前)
返信ありがとうございます。設定を変えてみましたらかなり良くなりました。ところでデフォルテってなんですか?初歩的な質問で申し訳ございません。
書込番号:605642
0点


2002/03/20 10:24(1年以上前)
「初期設定に戻す」事ですよ。
書込番号:606617
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-L1(S)

2002/03/20 01:31(1年以上前)
確実にあると思いますよ。
店頭で是非聞き比べてみてください。
書込番号:606204
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-L2


オンキョウのスピーカー307F&307のセットを買ったのですが、アンプで迷っています。やはりアンプもオンキョーがいいのでしょうか?
オンキョウDS595とDENONのAVC-1550またはAVC-1850を候補にしているのですが・・・ どなたかアドバイスお願いします。
0点


2002/03/19 02:12(1年以上前)
個人的な意見ですが、
ONKYOのDS595はこの3つの中では一番良い音で聞けると思います。
ONKYOのアンプはその音(楽器の音でも、爆発音でも、ガラスの壊れる音に至るまで)をいかに本物に忠実に再現するかといった意図が感じられます。特にグレードの高いアンプではそれが顕著です。
DENONのアンプはスピーカーの場所をあまり意識しないサラウンド感で映画・音楽を楽しめると思います。低音もしっかりしています。あとジャズの好きな人はDENONを選ぶ人が多い気がします。
ところで、307Fを買ったということですが、ONKYOのスピーカーは日本の音楽を聴くのに適しているように感じました。琴の音とか尺八の響きとか。
振動板にシルクを使っているからでしょうか。
大河ドラマのサントラなんかを聴くと面白いです。
書込番号:604319
0点



2002/03/19 15:33(1年以上前)
ラインの黄金さんありがとうございました。
DS595に決めようかと思ったのですが、4月にオンキョーから新しいアンプが出るとお店の人に聞きまた悩みはじめました。ちょっと嬉しい悩み?かな
書込番号:605033
0点





現在PS2を光ケーブルで五万くらいのオンキョーのシアターシステムに繋いでますが、例の一層目から二層目に切り替わる、画面が一瞬止まるのが気になります(どんなに面白い映画でも、そこで現実に引き戻される)高価なデッキを買えば解消されるのでしょうか?(されなければ、負けてしまったソニー陣営の片面一層DVD規格の方が俺には良かった!)
0点

メモリに蓄積しながらとぎれなくするタイプなら切れないでしょう
ソニーは(どんなに面白い映画でも、そこで現実に引き戻される)を嫌って反抗していたようですが
書込番号:599931
0点

>メモリに蓄積しながらとぎれなくするタイプなら切れないでしょう
これって、例えばどんな機種があるのでそしょう?
書込番号:600440
0点



2002/03/19 15:25(1年以上前)
あー俺もいずれHDDを搭載しててDVDに録画もできるデッキを買おう思ってるんで、そのへん知りたいっすね。(カタログに載ってる?)
書込番号:605026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





