
このページのスレッド一覧(全23259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年1月20日 02:31 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月20日 01:01 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月20日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月19日 10:16 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月19日 01:52 |
![]() |
1 | 11 | 2002年1月19日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-L1(S)


現在INTEC205を使っているのですが、ホームシアター化を考えております。
フロントのスピーカーとアンプを今あるINTECで、残り3ch+ウーハーを「DHT-L1」任せたいと思うのですが、問題は無いでしょうか?
「ED-205」という線も考えたんですが、光端子がありませんでした。
他にも何か良い方法がありましたら教えてください。
0点

>フロントのスピーカーとアンプを今あるINTECで、残り3ch+ウーハーを「DHT-L1」任せたいと思うのですが
どんな配線をするおつもりですか?
DHT−L1で別システムを組むのがベストだと思いますが。
ED−205はやや古い機種ですのであまりお勧めしません。
書込番号:480462
0点



2002/01/19 22:28(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
配線は、センターからの出力の内、フロント部分を今あるアンプに配線、残りをスーパーウーハーのアンプに配線と考えています。
やはり音のバランス等が難しいのでしょうか?
DVDには、PS2を接続したいのですが、良い方法ありませんか?
「ED-205」にデコーダ機能と光入力が付けば満足なのに。
やはり、オーディオとは別で考えた方が良いのでしょうか。
書込番号:480925
0点

私も以前、似たような方法で2chに3.1chを加えての5.1ch化を計りましたが、結局やめました。
音の良し悪しより、音の調整、アンプの操作等が面倒です。
前にも同じ事を書きましたが、DVDのメインは映像ですから、映画でもコンサートでも優れた作品は画面に意識が集中して、オーディオ的な事はあまり気になりません。そもそも映画館の音自体が雰囲気重視で、オーディオ的には良い音ではありません。
スペースが許すのなら、DHT−L1でシンプルなシステムを組んだ方が使いやすいです。
もちろん適当なサラウンドプロセッサー(でいいのかな)があれば、それを使うのがベストですが。
書込番号:481466
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション S10


s10はPCに繋げてスピーカーとしても使えるんでしょうか?
雑誌でそれらしきことを書いていたのですがよく判らないもので・・。
サウンドカードはsoundblaster audigy platinumです。
見当違いの事をお聞きしているかもしれませんがご教授して頂けると幸いです。
0点


2002/01/20 01:01(1年以上前)
PO側の問題でしょ、PCに出力があれば・・・
書込番号:481296
0点


2002/01/20 01:01(1年以上前)
PO→PC
書込番号:481297
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター AX8


現在NS-1000M(今年で20年目)をメインに音楽用のシステムを組んでいるのですが、DVDプレイヤー「DV-S747A」の購入を機に5.1chのホームシアターを組もうと思っています。既存のシステムからはNS-1000Mのみを残し、AVセンターにDSP-AX2200、サラウンド、センタースピーカーにBOSE VCS-30U(161WとVCS-10の組合せ)で、スーパーウーファーが必要であれば、YST-SW320という組合せで考えています。
が、この分野は素人で、皆様のお知恵を拝借したいのですが、
(1)単純に音楽を聞きたい場合、DSP-AX2200でメイン2chのNS-1000Mのみを鳴らすことが可能なのでしょうか。
(2)スピーカーをNS-90、NS-C120等同じメーカーで揃える事も考えたのですが、インテリアの相性の問題で、上記BOSEとの組合せが私にとって望ましいのです。しかし実際に繋いでみないとどんな音が鳴るのか、イメージが湧きません。そこで、同じような経験をされた方や、詳しい方のアドバイスをお願い致します。
0点


2002/01/14 23:22(1年以上前)
スピーカーはメーカーで統一した方が良いですよ。20年前のスピーカーと新しい別のメーカーのスピーカーでは音色がバラバラで統一感の無い音になると思います。あと音楽についてはこの価格帯のAVアンプは期待出来ないでしょう。又ヤマハは映画の音場は優れていますが音楽再生は原音重視のメーカーの方がいいです。
書込番号:473213
0点


2002/01/15 00:24(1年以上前)
(1) 可能です。でもNS1000Mが可哀想です、もったいない。
(2) 音の傾向として、それほどバランスのとれない音とは思えません。
あくまでも、オーディオファイルとしての、我が輩の感じです。
書込番号:473405
0点


2002/01/16 22:07(1年以上前)
YAMAHAのスピーカー「NS-1000M」ですよね・・・
スゲーッ!幻の名機じゃないですか。
ん〜っ、「NS-1000M」をシアターシステムに組み込むのは難しいです。
「AVアンプ」に繋ぐより、「パワーアンプ(+コントロールアンプ)」や「プリメインアンプ」につないだ方が絶対いいです。
どうしても、シアターシステムに組み込みたいのなら「AVアンプ」〜「プリメインアンプ」〜「NS-1000M」に繋ぐのをお薦めします(かなりお金かかりますよ)。
書込番号:475572
0点


2002/01/16 22:42(1年以上前)
幻っていうほどじゃないですよ、NS-1000M。
現在のアンプが何か書かれていないのですが、
DSP-AX2200じゃもったいないような気がします。
書込番号:475659
0点


2002/01/16 23:26(1年以上前)
YAMAHAのスピーカー「NS-1000M」のここが幻?
すみません、以下はインターネットからの引用です。読み物(伝説)です!
「YAMAHAが1974年発売以来23年間にわたって作り続け、20万台以上売れたという、言わずと知れた国産スピーカーの名機です。
他の多くのメーカーにとって、そしてYAMAHA自身にとって本当の意味でどうしても超えられなかった、独走を続けた孤高の名機でした。
何と言っても、高純度のベリリウムを真空蒸着によってドーム型振動板にしたスコーカーユニットとツィーターユニットが大きな特徴です。
ハードドーム型振動板としてかなり理想的な特性を備えていたようです。
そのため、中高域の音のすばらしさは、現代のスピーカーと比べてもそんなに遜色はないのではと思います。さすがにピアノメーカーでもあるためか、ピアノの音は絶品だと思います。★ベリリウムは、その毒性の問題で、今はスピーカーには採用はあまりされていないようです。
ウーファーは紙コーンでしたが、これも強力なボイスコイルを持ち、じっくり検討され開発された特製コーン紙を使った強力なユニットでした。
辛口のツィーター、スコーカーの音に比べ、ウーファーの音はやや甘口だったので、それをバランスをとって鳴らすのがこつでした。
また、エッジ部が当時一般的だったウレタンエッジではなく、布製だったのも特徴で、そのため永く使ってもエッジ部がぼろぼろになることがありませんでした。」
と凄いですよね「NS-1000M」。これぞ古き良き時代の産物です(感動)!
書込番号:475765
0点

音楽用のシステムとは別に5.1chのシステムを組んだらいかがですか?BOSEなら場所は取りませんしインテリアを損ねる事もないと思います。予算的な余裕もあるようですし。
2chは音質、5.1chは音場と考えてb
書込番号:476367
0点

失礼。途中で返信を押してしまいました。
私は2chは音質重視、5.1chは音場重視と考えて別々のシステムを組んでいます。DVDのメインは映像なのであまりオーディオ的な事は気になりません。
書込番号:476372
0点


2002/01/18 07:06(1年以上前)
リ・クエストさんの意見に一票!
書込番号:477924
0点


2002/01/18 09:40(1年以上前)
はらたいら(リ・クエスト)さん、の意見に3000点(笑)!
書込番号:478039
0点



2002/01/20 00:01(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見有難うございます。やはり、アンプのグレードを上げる方が良いみたいですね。中古のDSP-AX2が同じ価格帯で出てましたので、アンプはこれを、そして音場重視スピーカシステムとして、BOSEの5ch+ヤマハYST-SW320をチョイスしようと思います。
書込番号:481155
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター AX8


AX1200のAX8に対する性能の優位性についてなのですが…
AX1200のほうが
・DSPプロセッサーが新しいものになっている
・各種最新音声フォーマットに対応している
・6chになっている
・リモコンが使いやすそう
ということぐらいでしょうか?
かんじんのアンプ自体の性能はよくなっているのでしょうか?
(出力は小さくなっているんですよねぇ。)
0点


2002/01/18 10:03(1年以上前)
パワーアンプ自体も、新型の高性能パワーアンプになっています。
理由は「DSP-AX8」が「定格出力:100×5(最大150×5)」だったのが、
新型「DSP-AX2200」では「定格出力:100×6(最大165×6)」になっていますから。
新型「DSP-AX1200(定格出力:80×6)」も「DSP-AX8(定格出力:100×5)」に負けない音を出せると思いますよ。
書込番号:478056
0点



2002/01/18 23:29(1年以上前)
いつもレスありがとうございます。
やはりAX8にしようと思っています。(値段も安いし)
AX1200のドルプロUもDSPがかからないみたいだし
近いうちにドルビーデジタルEX・dtsESのデコードが搭載された
6chAVアンプも発売されそうなので(あくまで予想)
そのときまでAX8でホームシアターを楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:479131
0点


2002/01/19 10:16(1年以上前)
>AX1200のドルプロUもDSPがかからないみたいだし・・・・
逆に言えば、「ステレオ(2ch)」にドルビープロロジックUで「DSP」がかかっているから疑似「5.1ch」になっている、とも言えます。
が、またそれに「DSP」がかかる日もその内来る、と思いますよ!
書込番号:479869
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター AX8

2002/01/18 05:53(1年以上前)
YAMAHAは、音楽再生用としては最高の部類だと思いますよ。
ただ、このAX8のスピーカが、あまり音楽再生に適さない、そういうことです。
でも、普通に音楽を聴く分にはNS150とSW305であまり不満は出ないと思います。
試聴の出来るお店に自分の好きなCDを持っていって試聴してみては?
書込番号:477890
0点


2002/01/18 09:14(1年以上前)
そもそもAVアンプに良い音楽再生を求める事は難しいと思います。又、ヤマハのAVアンプの音楽再生はピュア指向ではない、つまり原音重視ではないです。もし原音重視の音楽を聴きたいならばヤマハのAVアンプは向いていません。ヤマハはDSPの技術は業界でもトップレベルですから、映画の音場を重視するならば良いメーカーです。正直、映画音場とピュア音楽再生を高次元で両立できているメーカーは無い様な気がします。
書込番号:478012
0点


2002/01/18 09:32(1年以上前)
「通行人B」さん、音楽CD(ステレオ:2ch)再生用として向いてないのは、安い「5.1chシアターシステム」全体に言える事で、「YAMAHA」に限った事じゃありませんよ。
しかも、この意見は「耳の肥えた玄人」の話。例えば、「10万円以上の高性能な、2chオーディオ(コンポ)を持っている、音質に拘る人たち」の意見です。
玄人は1個「約3万円」以上するスピーカーぐらいしか音質的に、あまり認めませんから!ようは、安いスピーカーじゃ音楽CD(ステレオ:2ch)再生はダメと言うだけの話です。
素人なら「お茶の間デジタルシアターAX8」のスピーカーでも、音楽CD(ステレオ:2ch)再生を充分に楽しめると思いますよ。
書込番号:478033
0点


2002/01/18 10:27(1年以上前)
ヤマハにしようかと思っているのですが、ソニーの新型の2CH再生がいいというので私も知りたいです。
書込番号:478074
0点



2002/01/19 01:52(1年以上前)
みなさんご丁寧に有難うございました!
書込番号:479495
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター AX8


5.1chメインスピーカーとしてのトールボーイとしてどちらがよいか
まよっています。
ショップのひとは、あまり音量を上げないのならシングル・ウーファーのNS-120の方が定位感があってよいとのことです。
シングルとダブルの特性(比較)みたいなものをご存知の方お教えねがいます!!
(ボクの部屋でホームシアターとして使えるスペースが6畳ていどで
防音もあまりしっかりしていないのであまり大きな音は出せません。)
ちなみにAVアンプは AX-8にしようと思っています。
よろしくお願いします。
0点


2002/01/18 06:20(1年以上前)
NS150でも結構定位感はあると思うんですが。
単にNS120のウーファが二つついただけではないので。
それはそれとして、120は2つのスピーカ、150は3つのスピーカがついてますので、それぞれ、その分定位感は低くなると思います。
その理論から行くと、一番いいのはシングルスピーカのものになります。
さらには5chでスピーカを置く場合、狭い部屋の場合その位置取りが難しいので、置き方によっては音のバランスが悪いように聞こえることもあります。
ですので、私は5本スピーカを設置する方法よりは、2chでBOSE120あたりで行った方がよっぽど安定感があるものが出来るという風に考えてます。
しかし、これはあくまで音楽の話で、映画を見る分にはあまり関係ないと思いますし、5.1chのほうが仮想ではない分、リアルに楽しめると思います。
また、音楽に関しても、そこまでオーディオ的にこだわらないのであれば、5.1chは「音楽を楽しむ」いい機会だと思うので、あまり気にせずに楽しむのが一番かと。
結局は自分の耳で確かめるのが一番だと思います。自分の好きな音楽を持ち込んで聞いてみては。近くで無理なら遠出もありですよ。高い買い物ですし。
NS120かNS150かの質問でしたね。
一本一本の低音が強いほど、後々も使っていけると思うので、NS150の方がいいと思います。
書込番号:477908
0点


2002/01/18 09:20(1年以上前)
便乗質問です。NS-150とNS-200ではどうですか。
16pシングルと13pダブルとでは、どちらがよいのでしょうか。
私は、主に映画鑑賞用にと考えています。
価格差以上の違いがありますか。
書込番号:478019
1点

低域を出すユニットには大口径と重い素材が適しています。低域はウーファーの面積に比例しますから、13cmダブルと16cmシングルならば前者に軍配があがります。
ただ、50Hz以下の超低域(聞くのではなく感じる帯域)は反対でシングルウーファーの方が伸びがあります。ダブルウーファーは50〜80Hz辺りの低域に厚みがありますが、それ以下は干渉して打ち消しあいます。
一方、中高域を出すユニットには小口径と軽い素材が適しています。150も200も2ウェイですから、ウーファーに中域まで受け持たせる事になります。大口径と重い素材は力はありますがスピード感に欠け、中域が重くなります。よって13cmと16cmならば前者に軍配があがります。
ここ数年、2ウエイスピーカーに小口径のダブルウーファーが多いのはメーカーが音のスピード感不足を気にしているからです。中域だけではなく低域に関しても同様です。
超低域は0.1chのスーパーウーファーに受け持たせればよいのですから、私なら150を選びます。
予算範囲ならば
書込番号:478102
0点


2002/01/18 12:17(1年以上前)
「リ・クエスト」さん 、素晴らしい解説ですね!
自分も、映画鑑賞用「5.1chシアターシステム」には、
「NS-120」<「NS-200」<「NS-150」が適していると思います。
「NS-150」は、ただの「ダブルウーファー」じゃありません。
ユニット:13cmコーン型ウーファー、13cmコーン型ミッドウーファー、3cmシルクドーム型ツィーター(ウーファー、ミッドウーファー、ツィーターそれぞれ再生周波数帯域が違います!)、の「3ウェイ・スピーカー」です。
※注意「NS-300」は「2ウェイ・スピーカー」です。
そして、AVアンプが「DSP-AX8」なら、メインスピーカーは「NS-150」がベストマッチですよ。
書込番号:478178
0点


2002/01/18 12:33(1年以上前)
>「NS-120」<「NS-200」<「NS-150」
そうなんですか。
私なら、買う金があったら絶対NS200を買ってましたが(^^;
音楽再生用にNS100はよいと思うので、同じウーファーを使っているNS200には惹かれるものがあります。
ハコが大きい分、低音も期待できそうですし。
書込番号:478193
0点


2002/01/18 12:36(1年以上前)
>シアラーさん
BOSEの5.1chセットはどうですか?
NS200が買えるのなら十分守備範囲です。
書込番号:478198
0点

>「NS-150」は、ただの「ダブルウーファー」じゃありません。
ユニット:13cmコーン型ウーファー、13cmコーン型ミッドウーファー、3cmシルクドーム型ツィーター(ウーファー、ミッドウーファー、ツィーターそれぞれ再生周波数帯域が違います!)、の「3ウェイ・スピーカー」です。
失礼しました。3ウェイですね。
多分ミッドウーファーの下を500Hzで切っているのではなく、ウーファーの上を500Hzで切っていると思います。
低域はダブルで厚みを出して、中域はシングルで定位感をというスピーカーみたいです。
SBDXさんが書いているように、ユニットが増えると定位感が悪くなりますし、音も相互干渉で濁ります。中域は声の帯域なので聴覚が最も敏感になりますから。
書込番号:478303
0点


2002/01/18 17:58(1年以上前)
流石「リ・クエスト」さん 、読みが深い!
そのとおり、3ウェイ・スピーカー「NS-150」は、
ウーファーが「40Hz〜500Hz」、ミッドウーファーが「〜2kHz」、ツィーターが「〜35kHz」です。
中音域(声の帯域:約200Hz〜約5kHz「中心は約1.2kHz」)は、ミッドウーファーに任せて定位感をつくり、低音域はウーファーとミッドウーファーで厚みを出して、高音域はツィーターでひたすら出す、という面白いつくりです。
だからこそ「NS-150」は、映画鑑賞用「5.1chシアターシステム」のメインスピーカー用に作られたと言えます。
「5.1ch」では「声(セリフ)」はセンタースピーカー(「NS-C200」など)に頼りますからね!
「SBDX」さん、音楽(ステレオ:2ch)再生用なら、もちろん「NS-200」の方がいいですよ。
「NS-200」<「NS-150」は、「5.1ch」再生する事を前提とした「お茶の間シアターAX8」の話です、「NS-150」の方が「DSP-AX8」にはピッタリだという事です。
書込番号:478528
0点



2002/01/18 21:52(1年以上前)
>SBDXさん
>>BOSEの5.1chセットはどうですか?
NS200が買えるのなら十分守備範囲です。
勝手に質問して申し訳ないのですが?
AM-15のことなのでしょうか?
やはりAM-15はいいのでしょうか?(AX8と組み合わせるとさらに)
書込番号:478931
0点


2002/01/18 23:01(1年以上前)
>テツヲ21さん
AM-10IIか、AM-15でしょう、普通に買うなら。
あとはお金の都合と合わせるしかないと思います。
どちらでも金額に見合った、満足できるものだと思いますよ。
さらに余裕があればスピーカを120にするのも手ですが、広がり的には上記2種の方がありそうな気がします。
音楽を聴くにもピュア志向じゃなくなるでしょうけど、おもしろそうな感じですし。
AVアンプについては最近押さえてないので分かりません。
別な方、お願いします。
書込番号:479059
0点


2002/01/19 01:09(1年以上前)
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
>BOSEの5.1chセットはどうですか?
SBDXさん実は最初、BOSEの5.1ch(AM-15)を考えていたんですよ。
でも、センタースピーカーが小さいなあと思ったのと、トールボーイタイプのスピーカーが欲しくなったのです。
BOSEの55WERとVCS-10の組み合わせは魅力的です。(でも予算が…ない!)
で、いろいろと検討中です。
アンプがAX-8なのでYAMAHAにしようとほとんど決めているのですが、でもいろいろ悩んでしまう今日この頃です。
ところで、今日雑誌でJBLのA550のセットを見たのですが、なかなかかっこよいのです。これってどうなんでしょうか。(アンプとの相性も含めて)
ご存知のかたおられたら、ご意見いただきたくよろしくお願いします。
(ついに、アンプ届きました。(^^)今日セッティングです。とりあえず家にあるAIWAにつなぎます。)
書込番号:479402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





