
このページのスレッド一覧(全23258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年10月9日 10:21 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月8日 22:48 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月6日 23:04 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月6日 13:44 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月5日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月5日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター AX8


来月、AVアンプの新機種DSP−AX1200・2200・3200が発売されます、ドルビーUと6.1chも対応です。だから、AX−8・10・2がもっと安くなりそうです。
ところで、ドルビーUは2chが完全(ドルビーデジタルと同じ様に)に5.1chになるんでしょうか?持っている人、聞き比べた人、教えてください。
結構、バーチャルなんたらってのは名前だけで効果があまり出ていないのですが、ドルビーUは大丈夫でしょうか(ドルビー社だけに信頼性はありますが・・・)?
0点


2001/09/04 12:17(1年以上前)
過度の期待はしない方が良いですが、私はまあ気に入って使ってますよ。
(もちろんヤマハでは無いです(笑))
5.1ch化よりも、サラウンドスピーカーから、より高い周波数の音が出せるようになった事の方が
効果が有ったんじゃないかなと思ってます。
でも、プロロジックII(NEO6も)には、ヤマハお得意のDSP効果は
掛けられないので、DSP目当ての人は結局DSPの5.1ch化プログラムを
使われるんじゃないかな?
付いてて損は無い位に考えた方が良いと思いますよ>使ってみての感想
そうは言っても気になるのは充分理解できます(笑)
書込番号:276719
0点



2001/09/05 10:52(1年以上前)
るるるるるっさん、早速返信ありがとうございます。
でしょ!ドルビー・プロロジックUの為にAVアンプを買い換える、なんて事はしない様にしたいと思います(聞いて良かった)。
AVアンプ(DSP-AX8に)買い換えたばかりなのに、新機種が発表されて実はヒヤッ!としてたんですよ。
結局ドルビー・デジタル(5.1ch)のソフトを見ればいいって事ですね(笑)。
書込番号:277806
0点


2001/09/05 17:08(1年以上前)
>AVアンプ(DSP-AX8に)買い換えたばかりなのに、新機種が発表されて実はヒ>ヤッ!としてたんですよ。
そういう事ってよくありがちですね(笑)
私は、今回買い換えるに当たってAX8は最有力候補だったんですが
せっかくだから、新機能が付いてる奴にしてみよう!って事で
ONKYOの595にした人です。
(気になってたDSPはカーオーディオで私に合わなかったのを思い出した(爆))
書込番号:278085
0点


2001/09/24 22:04(1年以上前)
10月、AVアンプの新機種DSP−AX1200・2200・3200が発売されるそうですね。AX10とスピーカー等を買おうと思っていたのですが、待ったほうがいいですか?ドルビーUとは、プロロジックの次のシステムですか?6.1chになると全然ちがうものですか?知っていられる方がいたらレスお願いいたします。
書込番号:301918
0点


2001/09/24 23:50(1年以上前)
いっそのこと安くなってるAX2を買われたら如何ですか?
定価20万ですが、11万前後(AX10の定価)で売ってますよ(前はあまり無いかも^^;)
こっちは6.1どころか8.1chです(スピーカーがたくさん要りますが^^;)
あんな半端なグレードアップで価格が上がる位なら旧型でも1ランク上げた
ほうが音質的にはプラスだと私は思うのですが如何でしょう?
新型をプロロジ2と音場プログラム目当てで買った人はがっかりするでしょうね
なんせプロロジ2やNEO6には音場効果が負荷出来ないんですから。
技術的には可能なはずなんですが(DOLBYのサイトより)プロロジ2の反響が
大きかったので(一般的には新しい規格が有れば付いてるほうが良いでしょうから)
急遽投入を決定した感が拭えません。(ホントのところはどうか知りませんが)
ここで何度も書きましたがDVDを見るのがメインであればプロロジ2は
重要度がかなり下がります。(5.1ch物であれば)
新機能だけではなく、ご自分のスタイルを考えて選定されることをオススメします。
まあ、こうして予算が上がっていくんでしょうけど(爆)
書込番号:302101
0点


2001/09/25 09:40(1年以上前)


2001/09/25 23:43(1年以上前)
るるるるるっさん、早速のご説明有難うございます。
今日、都内の某量販店に行ったら、AX1200が並んでいました。7万円弱でした。AX-8も10も先週1万円くらい下げたそうです。私の場合、放送されるTVの特にクラシックを見る(聴く)ことが多いので新機種のAAC対応が気になりました。1200と2200は、機能的には大差ないみたいです。どうせ、さして広くない茶の間で聴くわけで、さしていい耳を持っているわけでもないし、多分違いは分からないと思います。気分的な問題だと思っていますが、やはり1200を考えてしまいます(笑)。決まるまでまた相談にのってください。
書込番号:303427
0点


2001/09/27 18:11(1年以上前)
BSデジタルでクラシックですか、それならヤマハ以外の選択も出てくると
思うのですが...原音を大事にしているオンキョーなんか良いと思いますよ、
AACも有るし。
・・・と、さりげなく(どこが?(汗))誘ってみたりして(^^;)
ってそれは冗談ですが、目的を持って選ぶのは良い事だと思います。
そうしないとドンドン希望(妄想)が膨らんで大変な事になりますから(爆)
書込番号:305485
0点


2001/09/27 18:15(1年以上前)
一部訂正
冗談ってのは言い過ぎでした、聞き流して下さいに訂正します。
(本気でそう思ったのですが、それぞれに気に入っているポイントも違うと思うので)
書込番号:305490
0点


2001/10/07 15:03(1年以上前)
るるるるるっ さん
お元気ですか。いろいろアドバイス有難うございました。
結局、AX1200を佐藤電気から買いました。デジタルビデオやDVDビデオもまとめて買ったのですが、スピーカーにつないでも音が出ないので一時あせりました。しかし、設定をきちんとすれば何とか音が出ました。しかし、今のビジュアルオーディオは、なんとめんどくさいことか。まず、D端子だの光端子だの、コンポーネントプラグだのあって、例えばiLinkでつなげば、他のプラグは一切必要ないか、OutとInは兼用できるかなど、まるで迷路で、この休みに配線図を書くありさまで、これはメカにあまり得意でない人は、大変だね。むかしのインターネット接続で苦労したことを思い出しました。お金を出せば、何でもかんでも配線すればいいけれど、不要なケーブルまでつなぐことは馬鹿らしいし。とにかく設定は大嫌い!画面も音もデジタルで出ているのか、デジタルはPCMなのか、何かでデコードされているのか、もういや!
書込番号:317879
0点


2001/10/09 10:21(1年以上前)
お久しぶりです(^o^)丿
とうとう買われたんですね、おめでとう(?)ございます。
役に立たないアドバイスでご迷惑をかけたのでなければいいなと思っていました(^^ゞ
コレは自分のやり方ですが
メモでも何でも良いので、それぞれの入出力端子(TV・アンプ・DVD・ビデオ等)を書き出して、使わない端子には×をして行って(Sで繋げるならRCAピンは要らないや!等)残ったそれぞれの端子を線で結び、線にケーブルの種類を書き込んでいくと(ここ重要)比較的楽ですよ。(買い足すケーブルの種類と数の整理も出来るし)
最近は慣れたんでこの方法は使ってませんが、頭の中を整理するのにはもってこいです、一度お試しあれ。
>まず、D端子だの光端子だの、コンポーネントプラグだのあって
まあ、端子同士を専用ケーブルで繋げは良いのでまずは種類よりも映像と音と言う分け方(考え方)をするのが良いと思います。
映像も音も1系統づつ繋げば良いので必然的に取捨選択できると思います。
>iLinkでつなげば
すごい、フルセットですな(^^;)ビデオはD−VHSですか?(笑)いや、DVDレコーダーかも(爆)
書込番号:320791
0点





AVアンプについておわかりの方が見えましたら
教えてください。(説明書には記述がないので)
ONKYOのAVアンプ(TX−DS494)を購入しました。
(1)DVDプレーヤ−−(S端子)−−AVアンプ−−(S端子)−−TV では映像がでるのですが、
(2)ビデオ−−(コンポジット)−−AVアンプ接続を増設すると、ビデオ の映像がでません。(AVアンプ−−−TV間は(1)のルートを使用のつもり)
(Q1)AVアンプは、コネクタの変換は行ってくれない?のでしょうか。
つまり、映像入力ソースからTVまでは同じコネクタが必須?
(Q2)DVDとビデオを両方使えるようにするには、TV側のルート
(ビデオ1、ビデオ2)を変えるしかないのでしょうか。
ちなみに、ビデオデッキにはs端子はありません。
以上
0点


2001/10/08 00:30(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ
一昔前のAVアンプで例えると、安価な機種はSだったらSのみ、VはVのみで接続するのが一般的。
内蔵されているコンバータの仕様とでもいうのかな。
高価な機種になると、ちゃんとS−Vのコンバータを備えているので大丈夫。
但し、途中に機材をかますことになるので信号の劣化に繋がるので、
ダビング等の操作をするときはダイレクトに接続。
書込番号:318676
0点


2001/10/08 00:30(1年以上前)
Q1もQ2もお考えの通りだと思います。
オンキョーの説明書は読んだこと無いですが、おそらくそういうことは書いてあると思います。
書込番号:318677
0点


2001/10/08 01:51(1年以上前)
494ではなく595ですが、説明書のオーディオ・ビデオ機器を接続する
の項目にその事は書いてありますよ、494は違うのかな?
故障かな?と思ったらの項にも書いてありますし
S映像とRCA映像を同時に繋いでも駄目ですか?>TVに拠ると思うけど
書込番号:318839
0点


2001/10/08 04:42(1年以上前)
入力側の切り替えはどうなってますか?
書込番号:318964
0点


2001/10/08 09:02(1年以上前)
>S映像とRCA映像を同時に繋いでも駄目ですか?>TVに拠ると思うけど
これをすると大抵はS端子が優先されるんじゃないんですか?
書込番号:319075
0点



2001/10/08 16:18(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ さん
月曜日 さん
るるるるるっ さん
貧乏な男 さん
早速のレス、ありがとうございました。
「DVDプレーヤー」と「ビデオ」をアンプ前面で選択するのですが
TV側を「ビデオ1」と「ビデオ2」も使い分けるのがめんどくさいので
できるかなと期待したのですがやっぱり駄目みたいですね。
(説明書をよく見ましたがそれらしい記述がわかりませんでした。)
ついてといっては何ですが、わかりましたら教えてください。
・S端子付きのビデオデッキを購入すればAVアンプ−−−(s端子)−−TV間は
共用できるのですよね。
・実は、アンプとDVDプレーヤは購入したのですが、スピーカセットは
なかなか決められなくて後回しとなっています。
部屋は16畳くらいのLDですが、その半分くらいのリビング部分に
設置しようとしています。つまり部屋の半分が開放されているので
どのくらいのスピーカであれば臨場感がでるのかわかりません。
できれば4万円〜6万円くらいで5.1チャンネルのおすすめセットがあれば
教えてください。
書込番号:319613
0点


2001/10/08 22:48(1年以上前)
ははは、わかりやすいっすね。私も同じことを考えました。
でも”アンプ”は、500円で買ってきたジャンク品ですので、(しかもミニコン用)なので、”リモコン本体”と、”チューナー”がないとその野望は達成できないですね。わたしは。
八百長するなら、”学習リモコン”でトライしては如何か?。
書込番号:320184
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > SA-PSD5


今シアターセットを買おうと思ってるのですが、迷っています。
今度SONYから新商品がでるじゃないですか、HT-SL7っていう。
それとSA-PSD5とどちらにしようか迷っています。
どれくらい違うのか、値段の差はどれくらいか、悩んでいます。
最近はDVDソフトを買ってきてもどうせならシアターセットで
再生しようと思って再生していません。たまる一方です。
はやく欲しいのですが、どう思われますか?
0点


2001/10/04 15:16(1年以上前)
なんとも言い難いが、待てるなら待ってみて、待てなかったら買っても後悔はないでしょう。(未解決)
あー(^_^;)個人的には、
”いいよぉホームシアターは!早く楽になろうよぉ”
って感じですが(爆)
と、まあ悪魔のささやきを吐いておいて(^^;)
同じ条件で比較するすべが無いので、買った機種に満足できるかどうかに
かかっています。新機種が貴方の耳に合う保証もないし、こんなのはフィーリング
ですから人が良いと言っている物を聞いても、全然ダメじゃんって事は
しょちゅうです。
まあ、選ぶのは自由だし、悩んでる最中が一番楽しいのもまた事実
だけど、買い時を逃すとズルズル行ってしまうのも良くある事です。
観たいDVDも貯まってるみたいなのでモチベーションの高い今が
買い時だと(待つのは得策ではない)と個人的には思うのですがね。
欲しい時が買い時だって良く言うでしょ。
書込番号:313912
0点


2001/10/05 03:01(1年以上前)
るるるるるっさんが紹介してくれたhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010711/zooma18.htm
みたいなところで新製品レビューを待つのも1つの手かも
書込番号:314755
0点


2001/10/05 14:44(1年以上前)
>欲しい時が買い時だって良く言うでしょ。
るるるるるっ さん の仰る通りだと思います。
ただ、もしまだ待てるのであれば、極力待った方がいいのでは?
後から出る製品の多くが(全てではありませんが…)性能UPしていることが多いと思いますよ。
書込番号:315189
0点


2001/10/05 17:16(1年以上前)
>もしまだ待てるのであれば
いよいよ待てなくなって、誰かに背中を押して欲しいと思っている....
と読んだんですが、ハズしたかな?(笑)
書込番号:315326
0点


2001/10/06 00:29(1年以上前)
私もピカヂュウさんと同じ心境でしたが、もう我慢できません。
明日アキバに買いに行きます。
おっ先ぃ〜 (^^)
書込番号:315837
0点


2001/10/06 10:26(1年以上前)
>いよいよ待てなくなって、誰かに背中を押して欲しいと思っている....と読んだんですが、ハズしたかな?(笑)
いや〜、さすが僕の師匠(?)よく読んでますね(笑)
>待てなかったら買っても後悔はないでしょう。
その通りですね、確かに…
本人がどの程度で満足できるのか?といった部分が大きいので、あとは本人次第かと。
実際、自分も買った結果90%以上の満足と10%ぐらいの不満(不安かも…笑)があったけど、買って後悔はしていませんよ。
って元レスへの返信には役立ったのかな?
書込番号:316209
0点



2001/10/06 23:04(1年以上前)
なんともいえませんね。
みなさんのコメントはありがたくちょうだいしますが、
http://www.libra.ne.jp/common/jcb/result.asp?act=1&view=1&sort=pdate&sortud=u&line=10&genrebcd=2&genrecd=040&searchno=b011006230254
ここをみてしまうと考えてしまいます。
なにしろ出力が100wと倍になってるので…。
HTK215Rは考えてないのですが、HT−SL7は
いい商品に思えてしまうんですねぇ。困ったモンです。
書込番号:316982
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-15


素人なのですみませんが、どなたか専門の方、おしえて頂きたいのですが、今、アンプは、DENONの1850Nです。で、電気屋さんにスピーカーも、メーカーを同じにしたほうがよいと言われ、DENONのSYSTEM11にしました。買い替えの前は、SONYのアンプとスピーカーで、買い替えたらさぞかし、よい音で聞けるかと思ったのですが、そんなに感動はありませんでした・・・で、スピーカーを思い切って、BOSEにしようと思うのですが、かなり音の差ってでるんでしょうか?あと、DENONの1850に、繋げるんでしょうか?
0点


2001/10/06 00:32(1年以上前)
BOSEはくせのある音なのでたぶん変わると思います。
しかし個人差があるのでなんともいえませんが・・・
かなり好みが分かれるスピーカーだと思います。<BOSE
書込番号:315846
0点

低音から高音まできちっと、角のある音>ソニー
静特性には優れる(アコースティック系)
のりのよい臨場感を追求>BOSE
動特性に優れる(ロック、など)
それぞれのメーカーに個性があるので、そのあたりを聞き比べて、買うほうがいいですよ。
書込番号:315879
0点



2001/10/06 00:50(1年以上前)
ひたっちくんサン、ありがとうございます!くせのある音?・・・って言うのが、うーん素人の私にはあまりわからないんですが、主に、映画なんかを見るのに、臨場感のある音で楽しみたいな!と思ってます。でもあまり、スピーカー用のスペースがないので、このコンパクトなスピーカーを検討してます。また、他にも色んなご意見お聞かせください。
書込番号:315882
0点


2001/10/06 13:43(1年以上前)
自分もあまり耳性能は良くないのですが…
BOSEは比較的中音が強く、硬い音の出方のような気がします。
>主に、映画なんかを見るのに、臨場感のある音で楽しみたいな!
臨場感の捕らえ方で多少変わると思いますが、迫力・包囲感などがあると思います。
たとえば、迫力を重要視するのであれば、デンオンはお勧めのメーカーの一つだと思います。
自分の聞き比べた印象では、かなり低音が強く野太い音出しで迫力は当時候補だった、オンキョー、ヤマハより良かったです。
また、スピーカーの設置場所に問題がなければ、http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010727/npp12.htm も参考にされてはどうでしょうか?
あとは、ご自分で聞き比べて納得できるかどうか、ですね。
書込番号:316387
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション S10


シアターシステムを購入予定です。
色々悩みましたが、実際に聞いてみてYAMAHAのS10にしようとは
思ったのですが、下のほうにある書き込みで、ドルビープロロジックUに
対応していないとの記述がありました。素人なので、それがどのようなもの
なのかわかりません。
誰かご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/10/04 23:21(1年以上前)
自分で調べませう。
書込番号:314473
0点

確か、ステレオを擬似的に5chするようなものだったような、、、
詳しいことはスタジオで。いや検索で。失礼!
書込番号:314482
0点


2001/10/05 23:31(1年以上前)
私はこの前ONKYOのGXW-5.1買いました。
S10のほうが良いと思っていたのですが学生の私には手がでませんでした。
ドルビープロロジックUに関してGXW-5.1の説明書にちょっと簡単に書いてあるのでそれを書きます。
ドルビープロロジックUについて
「従来の4チャンネル(左右フロント,センター,モノラルのサウンドチャンネル)のプロロジックサラウンドと5.1チャンネルのドルビーデジタルサラウンドの橋渡しをする,次世代の5チャンネルサラウンド方式です。」
まあ簡単に言うとドルビーデジタルサラウンドU対応のVHSやDVDビデオ,一部のテレビ番組の2chを5.1chみたいにしてくれるってわけです。
実際にGXW-5.1は対応なので聞いてみました。
一番凄いと感じたのは野球の中継でした。昨日ヤクルトと阪神の試合をみました。観客の声援が後ろのスピーカーからも聞こえるのでまるで自分が球場で応援しているかのように感じました。
結論からいうとどうしても必要な機能ってわけではないですがあったほうがシアターの使い道が増えます。
最後にS10は友達が持っています。
音いいですよ♪買っても損はしないと思います。
ONKYOもいいですよ♪音いいしスピーカーとか木でできています。
ただ端子が少ししかつなげられないのが欠点です。
書込番号:315745
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション・ミニ TSS-1

2001/10/05 19:01(1年以上前)
アナログで繋ぐのならともかくとして、
S/P DIF で光接続できるやつなら
安物でも音はいいですよ。
ノイズも(私の耳では)分からない程度ですし。
……といっても、聞き比べた数はそんなにないので
あんまりツッコまないでくださいね♪
書込番号:315426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





