
このページのスレッド一覧(全23251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年7月12日 06:31 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月12日 05:36 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月11日 09:56 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月9日 23:41 |
![]() |
2 | 14 | 2001年7月7日 11:05 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月7日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-5.1


GXW-5.1の購入を考えています。初心者なので色々なサイトを見て回って、この価格帯ではGXW-5.1が一番いいと聞いたので・・・。
ただ、購入に関してですが、やはり一番安いのはネットでの購入でした(調べた限り)。ただ、故障や初期不良などを考えると、店舗販売の方が良いかとも思うのですが、皆さんはどうお考えですか?
あと、下のあきら123のレスでテレビの入出力を利用して複数の機器を取り付けているとありましたが、入力は分かりますが、テレビの出力というとヘッドホンへの出力しか思いあたらないのですが、それでいいのでしょうか?それとも俺、テレビについて知らな過ぎなんですかね(^^;)?
0点


2001/07/11 19:58(1年以上前)
ある程度のサイズ以上のテレビは、映像/音声出力端子のある
ものが多いです。
書込番号:218647
0点



2001/07/11 20:22(1年以上前)
訂正・・・でいいんでしょうか。最初の書き込みであきら123さんの名前に「さん」を付け忘れました。ごめんなさい。
そうなんですか?やはり私の知識不足でした。ありがとうございます。<高木さん。
書込番号:218676
0点



2001/07/11 20:28(1年以上前)
前のレス「<」じゃなくて「>」ですよね。
たびたびごめんなさいm(__)m。かなり動揺してます(^^;)
購入方法についてはどうなんでしょうか?やはり店舗の方がいいんでしょうか?
書込番号:218682
0点


2001/07/11 20:32(1年以上前)
安心感を求めるなら近所の店舗の方が良いでしょう。
あと、値引き交渉で最安値の値段を出して自分の納得出来る値段まで
頑張るしかないと思います。
書込番号:218687
0点



2001/07/11 21:17(1年以上前)
ありがとうございます。
やはり店舗で買おうと思います。
でも一回値引き交渉失敗してるんですよね・・・。もう一回チャレンジしてみようかな。
ありがとうございました。
書込番号:218731
0点


2001/07/12 05:13(1年以上前)
自分はネット購入をお勧めします。
ご心配の点は、ネットショップでも十分なサ−ビス対応してもらえます。
今回は、【楽天市場】PIPELINEで先月、AVアンプを買って初期不良だったのですが、メールで連絡をしたところ、送料はすべて向こう持ちで新品と交換してもらえました。(修理相談でもメーカーのサービスセンターの人と話を付けてくれますし良い店ですよ。)今後の無料修理も販売店とメーカーのサービスセンターのダブルサポートで安心です。無償期間が過ぎたら販売店に持って行くよりは、町の修理屋さんに持って行った方が良いかと思います。
書込番号:219144
0点



2001/07/12 06:31(1年以上前)
ネットで安く購入できて安心感もあるのならそっちの方がいい気がしますね。う〜ん、悩む(^^;)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:219153
0点





プレステ2や映画、テレビ用に5.1chスピーカーがほしいのですが、
全くの無知でどれが良いのやらわかりません。
値段もどれくらいからあるのかわからないので、
低価格のもの(1万円以内?)で、オススメ製品を教えていただけないでしょうか?
どうぞ、宜しくお願いいたします。
0点


2001/07/05 20:53(1年以上前)
この価格ですと、本来の5.1ch(スピーカーを多数用意する物)はほぼ不可能
だと思います。
予算がこれ以上無理なら、疑似サラウンドの商品でIOデーターから出てい
るP2DiPOLEのプレミアムセットがギリギリ予算内でしょう。
これならサブウーファも付いてきますのでそれなりに効果は期待出来ます。
書込番号:212803
0点


2001/07/12 05:36(1年以上前)
すごくたまーに、(1ヵ月は待つ必要あり)ヤフオクで5.1chの中古スピーカーセットが激安で出品される事が有ります。相場は定価の1/4〜1/5位までは安くなるのでこれしかないと思います。5.1chはまだ歴史が浅いので古いとい言っても1〜3年前ですから寿命は大丈夫ですし、音も今と大差はありません。逆にAVアンプは、多少高くても新しい物の方がコストパフォマンスが良いです。それに初心者向き。
書込番号:219147
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > SA-PSD5




2001/07/11 09:56(1年以上前)
>7/19日に発売されるPS2用ソフト、ファイナルファンタジー]
>を本機で5.1chで再生できますか?
そのソフトが5.1chで音声が収録されてれば再生します。
>また普通のテレビのステレオ再生も同様に再生できますか?
CDやTVの音声は2chなので、そのままステレオで再生するか、
アンプ側でDSP処理をかけて擬似5.1chで再現できます。
基本的に何でも5.1cnで再現されますが、
元から5.1chなものとDSPで5.1にしたステレオでは
やはり迫力が違います。
書込番号:218263
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-5.1


GXW-5.1について教えてください。
TEACのホームシアターセットを使っていますがウーファーの効きが小さく、かなりの音量を出さないとイージケーターランプ(赤ランプ)もつかないほどです。近所迷惑なので控えていますがGXW-5.1はどうでしょうか。ボリュームを小さくしてもウーファーが効きますでしょうか。どなたか宜しくお願いします。
0点


2001/07/08 16:05(1年以上前)
うちのGXW−5.1君はいい感じですよ。ただやはり、端子の数が少ないのがチョット・・・
書込番号:215525
0点



2001/07/08 21:10(1年以上前)
辻和弘さん 早速お答えいただきありがとうございました。段々とGXW-5.1を買う気になってきましたよ。
書込番号:215776
0点


2001/07/09 00:54(1年以上前)
私も先日入門機として“GXW-5.1”を購入しました。 私も当初購入する際、値段的な比較としてTEACの“PLS-900D”との比較をしていたのですが、AV関連のサイトで“PLS-900D”はウーファーの効きが悪いとの意見があり、入力端子数の多さには魅力を感じたのですが、結局“GXW-5.1”を選択しました。 やはりONKYOはもともとスピーカーのメーカーなので音はウーファーの効きも含めてこの値段帯のクラスではいい線をいっていると思います。 確かに入力端子数の少なさは不満ではありますが、このサイトに出ていたテレビのビデオ端子をAVセレクター代わりに使用すれば何とかやりくりできると思います。 以上参考になったかどうか解りませんが、私的な意見まで・・・・・
書込番号:216061
0点



2001/07/09 21:32(1年以上前)
Kita411さん、ご意見ありがとうございました。ところでGXW5.1でTVの音楽番組や映画番組は通常のTV音声で聞くよりはやっぱり良いのでしょうか。実は私の住んでいる周辺の電気店(大手チェーン店すべて)はどこもこの製品をまだ置いていません。今日、オンキョウさんに電話で聞いたところ大手パソコンショップにあるとのことで周辺4店舗を見たところ2店舗にありました(29800円)しかし残念ながら両方とも電源は入れておらず試聴できませんでした。なので知りたいのですが音はどうですか。漠然とした質問ですが宜しくお願いします。
書込番号:216801
0点


2001/07/09 23:41(1年以上前)
私も初心者なので技術的なことはよく分からないのですが、“GXW-5.1”の売りが“DOLBY PROLOGICU”でテレビやビデオの音声が5.1CHで聴けるという物ですが、市販のDVDやビデオの音のような迫力を期待すると少しガックリくるかもしれませんが、音楽番組やスポーツ番組などは通常のテレビのスピーカーの音よりも迫力と広がりが違うと思います。 以上、感想まで・・・・・
書込番号:216966
0点





AVアンプのスピーカー端子で、『バナナプラグ対応』というのがあるのですが、
それを使うとしたら、スピーカーのコードにバナナプラグをハンダ付けするのでしょうか?
なんか、ステレオの接続コードなんかでも『無ハンダ』とかがウリになっているのを見るので、ハンダ付けというのはよくないのでは…? と思いまして。
プラグにすると抜き差しが簡単でいいなと思うのですが、あんまりいいことないのでしょうか?
0点

裸線の端末も使える。
バナナプラグも使える・・という端子じゃないですか。
確かに端末の半田処理は、酸化の問題もあるので、
劣化という観点からすると、圧着する方がいいですね。
でも、裸線でも表面酸化がありますからね・・
接点回復材をこまめに使うのがいいんじゃないですか。
書込番号:211913
0点


2001/07/04 22:43(1年以上前)
>スピーカーのコードにバナナプラグをハンダ付けするのでしょうか?
ネジにはさんで締めるような要領で固定します。
書込番号:211918
0点

バナナプラグと言うプラグでメスのほうが本体の方についています。
形状は外形が10mm位でねじになっています。そのねじでもつけられるのですが内側に6mm位の穴があいてます。その穴にオスのほうは金属(多分りん青銅だと思う)2本で作った物を差し込んで使います。半田付けは一切しません。
書込番号:212107
1点


2001/07/05 12:37(1年以上前)
普通はハンダだよ。それを嫌った端子もあるけど、この場合そんな物を使うのは本末転倒なのはすぐ理解できると思う。
といっても気にする必要無し。しっかり留まれば何でもいいので
好きにやって下さい
書込番号:212425
0点



2001/07/05 20:57(1年以上前)
みなさま、さっそくお答えいただき、ありがとうございました。感激です。
ちょっと言葉が足りなくて、すみませんでした。
スピーカーのコードは、もともとただの切りっぱなしの電線みたいですから、
ふつうだと、あの銅線を指で撚って、端子にはさみこみますよね?
で、おっしゃるとおり、バナナプラグ対応端子だと、差し込むだけでいいようになっているのですが、コードの端っこにバナナプラグなんてもともと付いてないですから(ついてるのもある?)、そうしたかったら、付けないといけないんですけど、ハンダ付けするしかないよと人にも言われまして。
また、『圧着だとハンダはいらないが、バナナプラグは無理』とも言われてしまいました。もしかして、『圧着で付けられるバナナプラグ』というものもあるのでしょうか? それとも、みなさんのおっしゃるように、こんなことを聞いてるような超初心者なら、ハンダだろうとなんだろうと、違いなんかわかりゃしない・・・といったところが正解でしょうかねえ?
書込番号:212806
0点


2001/07/05 21:00(1年以上前)
私は、思いっきりハンダでバナナプラグを付けて差しています。
確かにハンダは表面がさびますが、バナナプラグには窪みにコードを入れて
ハンダを注ぐような形になりますので表面の酸化はほとんど影響が無く
本当に電気が通っているのは窪み内のハンダだと私は思っています。
ケーブルに数万円もするようなものを使っているので有れば多少影響が
出てくるとは思いますが、少なくとも私のような普通のビニールケーブルを
利用しているので有れば音が変わることを判断する方が難しいでしょう。
私は逆に抜き差ししやすい事とバネによる密着で接触抵抗が安定する方が
電気的には良いような気がしています。
#音響についてはかじった程度ですのであまり真に受けないで下さい
書込番号:212809
0点



2001/07/05 21:21(1年以上前)
ルーシェさん、いつもどうもです。打つの早いですねぇ。まるでわたしがこの質問するのを知ってたみたい。
なるほど〜です。ケーブルはBOSEのスピーカー買った時に付いてきた、見た目ほんとに電源ケーブルみたいなものなので、気にする必要なさそうですね。しっかりハンダ付けしてみます。・・・といっても、ハンダ付け得意じゃないんだ、これが。やけどのことを思っていまから泣いています。
書込番号:212826
0点

>少なくとも私のような普通のビニールケーブルを
AC100Vのプラグを反対に差しておとが違うと言うくらいでないと半田うんぬんは大丈夫とおもいます。
najaさん もし送ってくる気があったら、半田付けくらいはしますよ
書込番号:213109
1点


2001/07/06 17:39(1年以上前)
誰も言わないけどバナナプラグのハンダ付けはけっこう
難易度高いです。私もキレイにやる自信はない、、、
熱に強いものをベースにしてアイロンかなんかでプラグを
押さえてコードは高さ調整をかましてセロテープでベースに固定して
やるとかなりやりやすいです
書込番号:213571
0点



2001/07/06 21:11(1年以上前)
あぁ! それ、よく言いますよねえ。電源コードの片側にだけ、なんか印がついてる。コンセントの穴の片方だけ長い。この2つが合うように電源コードはつなぐんだ――ってゆうやつですよねえ?
あんなの、ぜんぜんわかりません。一応、つなぐときは気をつけてるつもりなんですけど、たまにはずしたときに、あらら逆だったのねーというぐらいですから。わかるひとはわかるんでしょうか? 耳が肥えてないって、シアワセ!
ハンダ付け代行のお申し出、まことにありがとうございます。
ところが、のべ何日もかけて天井の隅っことかに両面テープでコードを貼り付けたので、もうはずせないんですよねえ。うまくなったら、ドライヤーとかウォークマンとかの断線で電気屋さんに来てもらわなくてもすむので、がんばってみます。ハンダよりも熱く闘志を燃やしています。それにしても、あんな小さなもの、10コも付けないといけないんだ・・・
書込番号:213712
0点


2001/07/06 21:40(1年以上前)
私も、ハンダやバナナプラグについて気になったのでYAMAHAに質問して
みました。そしたら1日で解答が来ていつもYAMAHAには感心させられています。
本題ですが、まずはハンダについて・・・・・
ケーブルをハンダ付けするのは酸化防止という点に於いては良い処理だ
そうです。ただ、音質という観点では銅線むき出しで接続した方が良いそうです。
バナナプラグについて・・・・・
バナナプラグは銅線が太すぎて端子に挟めない場合や、頻繁に繋ぎ変える
場合に使用する物だそうです。音質という点についてはやっぱり接点が
増えて良くないそうです。
結局は、電気抵抗上銅線むき出しが一番と言うことですね。
書込番号:213734
0点



2001/07/06 22:01(1年以上前)
ルーシェさんはもしかしてここの管理人さん? すぐにお返事をくださるので、いつもルーシェさんには感心させられます・・・?
はあ〜、メーカーさんはそういう質問にも親切に答えてくれるのですねえ。そういえば、SONYさんもていねいでしたよ。
そうですかー。接点が増えてよくない…というのはなんだかよくわかりませんが、ともかく、抜き差しが簡単になる以上にマイナスが結構あるのですね。
やめとこうかな・・・でもけっしてハンダがいやで逃げるわけではありません!
書込番号:213754
0点


2001/07/07 09:26(1年以上前)
バナナプラグの接点が増えると言うことに関しては、分かるような気が
します。
バナナプラグを見ると分かると思うのですが、板バネのようになった
金属板が4枚程度膨らんで端子を形成しています。
これが、端子へ接続の際には板バネの力で圧着されるわけですが、
端子同士が触れる部分は恐らく板バネ1枚につきほんの一点だけになると
思われます。これが、板の枚数だけ接点が増えるわけですから小さい接点が
複数存在するという接触抵抗が大きい状態になると言うことでしょう。
私も、バナナプラグ外そうかな・・・・・・・よかれと思って2000円も
かけたのに(T_T)
書込番号:214208
0点



2001/07/07 11:05(1年以上前)
おやおや管理人さん(勝手に決めてる)、きょうは早起きですね。わたしもそうです。
またまたなるほど〜ですね。小さい接点か。裸線をそのままはさんだら、面で接するからいいわけですね? あぁ、やっぱり裸線はさむだけがいちばんいいんだ。そりゃそうかぁ。あのスピーカーの端子って、なんか、電気をつなぐものとしてはすごく原始的なのに、たぶんずーっと昔からぜんぜん変わってなさそうですもんね。もっといい方法があったら、とっくに変わってたでしょうから・・・。すみません、みなさん。ながながとつきあわせてしまって。素人がやっと真理にたどりつきました。
書込番号:214264
0点





5.1chセットがほしくて、
TEACのPLS-5DSというのが安いのですが
これはどうなんでしょうか?
ご存じの方、使用感や感想とかオススメ度合いを
教えていただけないでしょうか?
用途はPS2とかテレビ程度です。。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





