
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2019年11月23日 06:19 |
![]() |
22 | 0 | 2019年10月19日 21:30 |
![]() |
42 | 0 | 2019年10月13日 13:47 |
![]() |
12 | 3 | 2019年10月16日 22:10 |
![]() |
204 | 21 | 2019年10月20日 23:11 |
![]() |
54 | 1 | 2019年8月20日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
10年毎日使用してきましたが、TV接続していた、5.1chサラウンド部分が壊れました。症状は、音が出るまでにかかる時間がだんだん長くなるというもので、しまいには全く音が出なくなりました。分解してアンプの基盤部分を観察してみると、一部のコンデンサの頭から白い液体が付着していました。コンデンサの故障かと思われます。FMラジオ部分は生きていたのでラジオとして使用していたら、時々ぶつっと切れるようになり、半年後突然ぶちっと音がして電源が入らなくなりました。完全に故障しました。粗悪なコンデンサを交換したら治りますかね?ネットを検索していたらコンデンサを総理とっかえして修理しているブログがありました。
8点

Curious George09さん
オーディオ機器の修理、レストア、チューニング、自作を趣味でやっているBOWSと申します。
>粗悪なコンデンサを交換したら治りますかね?
故障の原因を調べてみないと何とも言えません。
電解コンデンサは経年劣化して容量が減る電子部品ですが、他にもハンダのクラック(ひび割れ)、フォトカプラの経年劣化、半導体の破損等々の故障モードが有り、複合要因による故障も普通に起こります。
コンデンサの容量低下によりアンプの電圧が低下した影響で 他の回路が壊れることも考えられます。
そのために、要所要所の電圧確認したり、場合によってはオシロスコープで波形確認したりする必要もあるかもしれません。
(複数の)原因が分からなかれば修理できません。
参考に下のんはここでしょうか?
http://ruru2.liblo.jp/archives/911385.html
この修理はスッチング電源の高電圧(150Vくらい)がかかる箇所なので危険です。
コンデンサ換装に失敗してショートしたりするとブレーカー落ちたり、煙吹いたリ、場合によっては感電する可能性があります。
Curious George09さんは コンデンサの半田を吸い取って抜き取り、新しいコンデンサを載せ替える交換の経験はありますか?
事故が起こらなくても コンデンサを除去するためにハンダゴテで熱かけるタイミングや引き抜くタイミング誤ると基板のパターンごと剥がれて致命傷になり、修理するつもりが破損してしまうことはよくあります。そうなると修理のために集めたパーツが無駄になります。
僕も、何百回も修理、レストア、チューニング作業していますが、たまにパターン剥がしてリカバリーすることがあります。
リカバリするには、換装するコンデンサが 回路上でどのような働きをするのかを理解している方が失敗は少ないです。
いろいろ書きましたが 安く上げるために修理しようとしても、道具や部品にけっこうコストがかかるのと 修理やレストア、部品調達の経験が無いと事故起こしたり、壊すリスクが高まるので 修理しないで買い替えたほうが通常安上がりです。
逆に、壊して買い換えるリスクを覚悟した上で 修理にトライしてみるといろいろ経験値が上がり、次回以降につながるので悪いことではないと思います。
書込番号:23045456
2点

コンデンサの交換により電源が復活した経験は何度かあります。はんだ付けは私の趣味ですので問題はありません。
私もコンデンサの死でメインの基盤回路を巻き添えに死んでる可能性を考え、二の足を踏んでしました。
コンデンサの数が膨大で、コストと手間に見合うか?という問題です。今までのACアダプターレベルの、4個程度の交換とはわけが違います。この製品も、性能的にかなり陳腐化しているので買い替えるべきかもしれませんが。
書込番号:23045838
0点

僕がこのアンプの修理するのなら、全ての半導体の型番調べて データシート読んで基板のレイアウトの写真をプリントアウトして回路のアタリをつけると共に、供給電圧の予想をします。マイコンを含む制御系は3.3Vか5V,OPAMPを使っている回路はデータシートから電源電圧範囲を見て、基板部品から単電源か±2電源か、、、という具合に
その上で半導体に供給されている電圧を実測します。電圧が出ていればアンプ側が故障、出ていなければ、上流の電源側が故障、アンプ側は不明と切り分けします。
アンプ側がショートモードで壊れている場合、電源の供給能力超えて電圧低下引き起こしている可能性も考慮します。
電源側が故障している場合、電源構成の予想をします。
よくあるのが、大元のスイッチング電源がパワー系と前段の2系統出力で 制御系で必要となる複数の電源をマルチ出力のDC/DCコンバータで生成して各半導体に適した電圧を供給しているので その電圧を実測します。1系統だけ電圧がおかしければビンゴです。
次にスイッチング電源の基板とアンプ基板のコネクターを外し、無負荷にして 供給電圧の変化を確認します。ブレ幅が大きければスイッチング電源の可能性が高いです。
次にスイッチング電源基板の要所電圧を実測します。1次側は150V程度出ているので慎重に スイッチング電源では電解コンが死んでいることが多いですが、フィードバックに使うフォトカプラのLEDが死んでいて電圧制御出来ていない可能性もあります。僕はオシロスコープつないで波形観測しますが、デューティが低いためテスターでは計れない可能性があります。
こんなように故障箇所の特定をしながら進めれば全部のコンデンサーを交換する必要は無いですが、臨機応変な対処が必要で手間と時間がかかります。
とても良い勉強になるので知識と経験を身に付けるための投資と考えれば無駄ではありません。
時間まで考慮すると新品買った方が安いです。
書込番号:23046171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高度で専門的なアドバイスをありがとうございます。夏に分解して以来、半年ぶりに分解してみましたところ、フォトカプラっぽいICが爆発して黒焦げになっていました。ブチッ!!と激しい音がしてFMラジオが死んだのですが、まさかICが爆発するとは・・。謎のIC交換はお手上げです。これはあきらめて買い替えた方がいいでしょうか?
書込番号:23063994
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
相変わらず録画再生の時だけ音が途切れます。1,5倍速だと問題ないのですが、しばらく見てると、音飛びの回数が、減っていきます。再生初めは醜いものでしたが、なれて来ました。初めは、返品交換して貰いました。なんかもう面倒くさくなってYAMAHAさんにも連絡しなくなりました。自然に改善されるのを気長くまちます。YAMAHAが好きだから。頑張ってYAMAHAさん!
書込番号:22997218 スマートフォンサイトからの書き込み
22点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
HDMI接続にて使用。購入時より音飛びが発生(2時間映画で10回程度)。ファームウェアのアップデートを行っても、音飛びの発生頻度が高いため、メーカーより新品に交換してもらったが、症状変わらない為、返金対応いただきました。
書込番号:22985379 スマートフォンサイトからの書き込み
42点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
皆様はじめまして。
私はこちらを購入してから、
下記のような構成で接続し、映像と音を楽しんでおりました。
プロジェクター ← YAS-109 ← amazonfiretv
※全てHDMI接続
最近になりまして、パナソニックのレコーダーDRM-UBZ2060を購入したので、下記構成に変更したところ音が出ませんでした。
プロジェクター ← YAS-109 ← DRM-UBZ2060
※全てHDMI接続
9/10のアップデートで音は出るようになったのですが、
TV番組の再生及び録画を再生すると、頻繁に音飛びをします。 (プツップツといった感じ。)
音飛びした箇所を巻き戻し等で再度再生すると問題なく再生しますので、録音されていないわけではないようです。
また、BDやネットフリックス、アマゾンプライムを観る際には音飛びは一切発生しません。
地上波やBS等の視聴の際のみ音飛びが発生するのは、非常にストレスです。
書込番号:22961526 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>かめかめこさん
こんにちは。
FireTVで問題ないのであれば、DMR-UBZ2060に原因があるのではないですか?
書込番号:22961916
2点

>アセトアルデットヒートさん
お返事ありがとうございます!
私も最初はDMR-UBZ2060を疑っていたのですが、
YAS-109を使わず直接プロジェクターに接続したところ、音飛びは発生しなかったので、
YAS-109とデジタル放送の音声が相性が悪いのかなと思っております。
(DMR-UBZ2060でBDやアマゾンプライムビデオの視聴は問題ないため)
書込番号:22961989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ用な現象が起こります。テレビは、レグザ4kチューナ内臓ですので、音飛びは、ファームウエアをアップデートして良くなったのですが、録画再生すると、飛びまくります。私もストレスが溜まりますね。YAMAHAに連絡しようと思ってます。
書込番号:22991694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
こちらのサイト以外でも不具合のレビューが増えてきました。
ネガティブではありますが、メーカーの方が目にしていることを期待しつつ、しっかり伝えたいという思いもあり、現状の不具合をまとめようと思います。
非ARCのTVに接続している私のケースですが...
@強制終了?
私はテレビからの音声は光デジタルで接続しています。その音声を聴いている最中に起こった異常は、
「HDMIからWiFiのインジケーターが白色で一斉点滅。消音中を示す内容と思われるが、YASからTVスピーカーに出力が切り替わっている。」
強制的に電源が落ちた状況だと思うが、インジケーターは光ったまま。電源プラグの抜き挿しで問題解消。
A音声のみ失う
BDレコーダー発で、YASを介しTVまでHDMIで接続。
「ブルーレイや録画したものを、チャプター送りなど一瞬無音になる状態から再生に復帰した際、映像はスルーされているが、音声だけ出ない。」
電源プラグの抜き挿しで問題解消。
初期化やプラグ抜き放電を実行しても不具合が起こる。
アレクサ、BT、WiFi、自動スタンバイ、ネットスタンバイをOFF。(ネットは有線LAN接続)
ファームのアプデで直るものなのか、そもそも欠陥があるのか。
皆さまもこんな感じでしょうか?
27点

私のは電源やランプ類に異常はありませんが、音が切れての繰り返しです。
非常にストレスを感じます。
たかがスピーカに、不具合があることを考えていませんでした。
こんなに不具合報告のある商品を売り続けているヤマハに対して、怒りがこみ上げてきます。
ヤマハだから信用して購入したのが馬鹿みたいです。
書込番号:22909173 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>moyotaさん
こんばんは。
私は2世代前の107を持ってましたが、こんなこと無かったのに...
今回からチップが変わったそうで、まさかそれに起因?
音質・効果は気に入っているのに、このつまづきはショックです。
書込番号:22909982 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

HDMI接続した機器(BDレコーダー)の音声を失う問題。
不具合が起きた状態でビットストリーム→PCM2.0chに出力を変更したところ、109から音声を再生しました。
今回はブルーレイのDTS(MA)音声とテレビ放送のAAC(2.0ch)音声で確認済。
ドルビー、DTS、AACとビットストリーム音声の処理に問題アリか?と。
光デジタルで繋いだテレビの音声が109→TVスピーカーに突然切り替わる問題については分かりかねますが、
私はテレビからAACで伝送する設定にしている為、こちらもビットストリーム音声の処理が問題かもしれません。
書込番号:22912158
10点

ヤマハに問い合わせたところ、音が切れる現象はヤマハも把握しており、近日中に何かしらの対応をするとのこと。
不具合を把握しているのに、販売を継続しているってことですね。
非常に悪質だと思います。
書込番号:22914044 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

全く同感です。
一昨日ヤマハにメールしたら、「今やってるから待っとけ!」と言わんばかりのメールが返信されてきました。流石にイラッとしたので、機会損失に対して私は補償してもらうつもりです。
書込番号:22914077 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

昼間にメーカーからの直電もありましたが、ネットワーク経由でアプデ来ました。
ver2.32です。
これで直ってくれると良いですが。
直るというか、本来の仕事をしてくれるかですけどねww
様子を見ます。
書込番号:22914236 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ver2.32は対策済みの最新でしょうか?ヤマハから案内きましたか?
私は何の連絡もなく放置プレイ状態です。
書込番号:22914885
6点

こんな文言がヤマハのページに書かれていました。これで普通に動くことを期待します。
2019年9月10日
本製品の使用中に音途切れ等が発生するお客様へ
一部不具合の修正を含むファームウェアをネットワーク経由のみ先行して公開しました。
専用アプリ「SOUND BAR CONTROLLER」を最新版に更新しアップデートをお試し下さい。尚、USBメモリーを使用したファームウェア更新は近日中に公開予定です。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/yas-109/index.html
書込番号:22915046
10点

今日ヤマハからメールきました。ファームウェアをUPしてください、とのことでした。HDMI接続でアップから30分経過しましたが、今のところ無問題です。
書込番号:22916200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報共有のため書いておきます。
ファームウェア 2.32(3.6.7319) でも『音途切れ』は発生します。
残念ながら不具合解消とはならなかった様子です。
以上です
書込番号:22916207
5点

音途切れする時点で、音響機器としては致命的な商品と思うのです・・・。
書込番号:22916350 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さま、さまざまな情報をありがとうございます。
>よーこやまさん
HDMI接続ですか?
アップデートしてそれ程使ってないので、私も注視してみます。
書込番号:22916485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やすものおんりーさん
HDMI(ARC)接続でのTV視聴です。
アップデート前は2秒ごとに音途切れしていましたが、
アップデート後は5秒または10秒ごとの音途切れという感じで
「改善」はしていますがダメでした。
私の個体(都合2個体で確認)では、
TV側のHDMIをTV視聴 HDMI1(ARC)出力→HDMI2(レコーダ)入力→TV視聴HDMI1(ARC)出力と切り替えると『音途切れ』が解消し、電源を入れ直すと再び『音途切れ』状態に戻る。
という状態です。
NET再生への切り替え後にHDMI(ARC)へ戻す。またはYAS-109入力をTVからHDMIへ切り替え後にHDMI(ARC)へ戻す。
という操作によって『音途切れ』の状態になる事がある様子です。
その他の入力は問題ありません。
HDMI(ARC)によるTV視聴のみで現象が起きています。
以上
ご参考までに
書込番号:22917004
4点

>よーこやまさん
こんにちは。
実例のご報告ありがとうございます。
私はDIGA→YAS109→TV(非ARC)の順でHDMI接続しています。
数秒ごとの音途切れはありませんでしたが、
「一時的に無音になる状態(早送り等)から再生に戻した際に、音が途切れる」
ことがありました。
不具合の出現はランダムです。
私の場合は、復元処理が必要な音声信号の読み取りエラー?だったのではと思っています。
TV用に光デジタルでも接続していましたが、この際に外しました。
光デジタルでの不具合は、
「ミュート状態を表示する点滅をしながら、勝手にTVスピーカーに切り替わっている」
というものでした。
YASの問題なのか、ケーブルか何かの問題なのか、、、
難しいですね、、、
書込番号:22917332
4点

我が家のサウンドバーはスレ主様のような事は全く今の所無いです。
御気の毒に。
書込番号:22918271
4点

ヤマハにアップデートについて確認したところ、「改善する場合がある」との曖昧な回答でした。
工業製品だし、個体差はあるんじゃないでしょうか。
ただ、皆さんのコメントからだと、ハズレ率は高そうですね。
これ以上は面倒なので、返品&返金の対応を頂くことになりました。
書込番号:22920759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moyotaさん
おはようございます。
メーカーのサポセンの方も大分焦ってらっしゃった様なので、かなり苦情が多かったと推察しています。
それでいて技術チームとのコンセンサスも難しそうで、、、
209の方も同時に修正アプデを行なっているようですね。
今回から内蔵チップが一新されたとの記事を読みました。
「はじめの一歩」は大変ですね。
私は最新アプデ以降、今のところ不具合は起きていません。
今のところですが、、、
これで終わってほしいものです。
書込番号:22920828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらの環境でも最新ファーム以降問題ありません。アレクサの声も小さくなっていましたね。
書込番号:22920834
4点

>VAPOR1さん
私も不具合なし継続中です。
このまま何もないことを望みます。
書込番号:22923523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不具合報告をしたきりになっていましたので、その後を共有しておきます。
ヤマハ修理センターを介して、色々とやり取りをしましたが、
結論としましては「私の環境でYAS-109およびYAS-108を正常に使用することはできない」でした。
(ヤマハからの正式な見解)
私の不具合パターンに該当するかどうかは、下記の接続をお試しください。
---
TVのHDMI(ARC) --- YAS-109のOUT(ARC)
TVのHDMI(上記とは異なる端子) --- レコーダなどのHDMI機器
---
ここで、TVのHDMI入力(ARCではない方)につなぐ機器は下記の条件です
・xxxリンク対応機器(HDMI連動)
・コンセントにつないでいるが、電源を入れていない状態(スタンバイの状態)
これで「音途切れ」が発生する場合は残念ながらARC使用不可環境となります。
ARCを使用しない環境やTV側のHDMI入力を複数接続しない環境では起きません。
---ここは私見になります---
この「使用不可」に関して「xxを満たしていない機器」のような明確な基準はなさそうですので、
公にはお持ちの機器との「相性」ということになるのかな?と思っています。
(ちなみに私の環境ではパナソニックと相性が悪いようです)
------
以上
ご参考までに
書込番号:22997884
5点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
スペックと価格だけ見てポチったが大失敗。目の前、前方にふわっと広がる感じの、サラウンドっぽさは得られるものの、明らかにスピーカーがパワー不足。とくに中低域にがっかり。上位機を選ぶべきだったか、、、映画は中途半端、音楽は1万円未満のBluetoothスピーカー並みでした。
書込番号:22869750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い直してよかった との事ですが具体的に何に買い直されたのですか?
書込番号:22869778
51点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





