このページのスレッド一覧(全205スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 1 | 2020年1月17日 13:41 | |
| 22 | 0 | 2019年12月27日 11:03 | |
| 19 | 1 | 2019年12月14日 22:21 | |
| 6 | 1 | 2019年12月8日 15:16 | |
| 27 | 1 | 2019年12月4日 22:07 | |
| 13 | 5 | 2019年11月23日 06:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > パナソニック > シアターバー SC-HTB01
失礼します。
モニター(24UD58-B)ーーHDMIーー本機(SC-HTB01)ーーHDMIーーPS4
上図のように繋ぐとやたら画面がチラつき(時々真っ黒)ます。
これってこういう仕様でしょうか?
SC-HTB01を経由させない場合、チラつきはありません。
9点
>まびさんさん
>時々真っ黒
これは信号が来ていない症状なので、ケーブル、端子のどちらかがダメなのでしょう
書込番号:23173812
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
現在、テレビ(REGZA 55X930)とHT-X8500をARC対応HDMIに接続しています
テレビからの音声に遅延はありません、
また、テレビにHDMI接続している各機器の音声にも遅延はありません
しかし、PS3(CECH-2100A)をHT-X8500に直接HDMI接続すると、
ブルーレイソフト再生時に、音声がわずかに遅延します
口の動きと音声が微妙にズレていて、観ていて気になります
尚、PS3をテレビ側HDMI接続すると遅延はありません
HDMIケーブルはPS3、HT-X8500ともに純正附属品を使用しています
原因がわかりません
御指南いただけると助かります
22点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
この商品を買おうと思ってギフティッシュでAmazonギフト券を買った。登録して数日後、根こそぎアマゾンにより無効化された。規約違反とか・・・意味不明。もうアマゾンで物買わんわ。みなさんも気をつけてね。
7点
以下のページを参照
https://www.amazon.co.jp/Amazon-%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%88%E5%88%B8-%E8%B3%BC%E5%85%A5/b?ie=UTF8&node=4705466051
mazon.co.jp では、Amazonギフト券細則の規定に基づき、転売もしくは不正に取得された可能性のある Amazon ギフト券のロック(凍結処置)および無効化ならびに関連するアカウントの停止を随時行っております。そのため、未承認の購入サイトから Amazon ギフト券を購入された場合、お手持ちの Amazon ギフト券が予告なく使用できなくなる場合があります。
って書かれてます。
書込番号:23107321
12点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 2.0 All-in-one
ヤマダ電機楽天市場店でこのJBL BAR 2.0 ALL IN ONEを購入して、正常に設置起動したのですが、オンエアー番組、録画番組・DVD・BDをどれも再生してから20秒経たないと音が鳴りません。20秒間映像が流れている状態で無音状態が必ず20秒続きます。一時停止状態から再生しても20秒無音状態が続きます。あと、録画番組によっては「プー」という異音がなります。異常すぎて使えません。 接続方法については、廉価な光ケーブルと、5,000円以上する高価な光ケーブル2種類使い比べましたが、ダメでした。今現在、ヤマダ電機に返品手続きを申請いている最中です。音質は素晴らしいのにガッカリです!
6点
色々いじくりながら、20秒の無音状態の原因が判明致しました。どうやらこのサウンドバーには何も欠陥は無かった様なのですが、我が家のパナソニックのDVDレコーダーが2006年製と古過ぎる型であった事が原因でした。あまり古過ぎる機器には10秒から20秒くらいの音欠けが発生するようなので注意が必要です。新しいBDレコーダーでは全て正常に動きましたのだで、とてつもなく素晴らしい音響に満足しております。BOSE SOLO5との音響比較では、BOSEの方は低音・重低音が映画館並みの凄まじい迫力を体感できますが、高音の再現能力が低いので、ツイーター付きの高性能なTV内臓スピーカーと同時シンクロして利用するのがベストですが、このJBLは低音・重低音はBOSEには及ばなくてソコソコレベルではありますが、高音の再現能力・質・響きが凄いのでサウンドバー単独で映画館に迫る音響(高音が特に素晴らしい)を体感できるので感動しております。いわくつきの旧モデルの弱点・欠点を見事に克服したコスパ最高のモデルだと思います。
書込番号:23095006
0点
ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S216
ちょっとしたカウンターバーなんかで気持ち良く鳴ってるスピーカーバーを見て使ってみたいと思ってました。これまではテレビにアナログアウトがあったのでプリメインアンプからオーディオスピーカーを鳴らしていましたが、妻が勝手にHDMIしかないテレビに買い換えたので、ちょうどいいタイミングでこちらを購入。正直、こんなもんですかという印象です。2万ちょいですから文句はありませんけど。
書込番号:23087387 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
プリメインアンプ+スピーカーと比べたらかわいそうです。
テレビのスピーカーよりマシですよね?
書込番号:23087711
17点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
10年毎日使用してきましたが、TV接続していた、5.1chサラウンド部分が壊れました。症状は、音が出るまでにかかる時間がだんだん長くなるというもので、しまいには全く音が出なくなりました。分解してアンプの基盤部分を観察してみると、一部のコンデンサの頭から白い液体が付着していました。コンデンサの故障かと思われます。FMラジオ部分は生きていたのでラジオとして使用していたら、時々ぶつっと切れるようになり、半年後突然ぶちっと音がして電源が入らなくなりました。完全に故障しました。粗悪なコンデンサを交換したら治りますかね?ネットを検索していたらコンデンサを総理とっかえして修理しているブログがありました。
8点
Curious George09さん
オーディオ機器の修理、レストア、チューニング、自作を趣味でやっているBOWSと申します。
>粗悪なコンデンサを交換したら治りますかね?
故障の原因を調べてみないと何とも言えません。
電解コンデンサは経年劣化して容量が減る電子部品ですが、他にもハンダのクラック(ひび割れ)、フォトカプラの経年劣化、半導体の破損等々の故障モードが有り、複合要因による故障も普通に起こります。
コンデンサの容量低下によりアンプの電圧が低下した影響で 他の回路が壊れることも考えられます。
そのために、要所要所の電圧確認したり、場合によってはオシロスコープで波形確認したりする必要もあるかもしれません。
(複数の)原因が分からなかれば修理できません。
参考に下のんはここでしょうか?
http://ruru2.liblo.jp/archives/911385.html
この修理はスッチング電源の高電圧(150Vくらい)がかかる箇所なので危険です。
コンデンサ換装に失敗してショートしたりするとブレーカー落ちたり、煙吹いたリ、場合によっては感電する可能性があります。
Curious George09さんは コンデンサの半田を吸い取って抜き取り、新しいコンデンサを載せ替える交換の経験はありますか?
事故が起こらなくても コンデンサを除去するためにハンダゴテで熱かけるタイミングや引き抜くタイミング誤ると基板のパターンごと剥がれて致命傷になり、修理するつもりが破損してしまうことはよくあります。そうなると修理のために集めたパーツが無駄になります。
僕も、何百回も修理、レストア、チューニング作業していますが、たまにパターン剥がしてリカバリーすることがあります。
リカバリするには、換装するコンデンサが 回路上でどのような働きをするのかを理解している方が失敗は少ないです。
いろいろ書きましたが 安く上げるために修理しようとしても、道具や部品にけっこうコストがかかるのと 修理やレストア、部品調達の経験が無いと事故起こしたり、壊すリスクが高まるので 修理しないで買い替えたほうが通常安上がりです。
逆に、壊して買い換えるリスクを覚悟した上で 修理にトライしてみるといろいろ経験値が上がり、次回以降につながるので悪いことではないと思います。
書込番号:23045456
2点
コンデンサの交換により電源が復活した経験は何度かあります。はんだ付けは私の趣味ですので問題はありません。
私もコンデンサの死でメインの基盤回路を巻き添えに死んでる可能性を考え、二の足を踏んでしました。
コンデンサの数が膨大で、コストと手間に見合うか?という問題です。今までのACアダプターレベルの、4個程度の交換とはわけが違います。この製品も、性能的にかなり陳腐化しているので買い替えるべきかもしれませんが。
書込番号:23045838
0点
僕がこのアンプの修理するのなら、全ての半導体の型番調べて データシート読んで基板のレイアウトの写真をプリントアウトして回路のアタリをつけると共に、供給電圧の予想をします。マイコンを含む制御系は3.3Vか5V,OPAMPを使っている回路はデータシートから電源電圧範囲を見て、基板部品から単電源か±2電源か、、、という具合に
その上で半導体に供給されている電圧を実測します。電圧が出ていればアンプ側が故障、出ていなければ、上流の電源側が故障、アンプ側は不明と切り分けします。
アンプ側がショートモードで壊れている場合、電源の供給能力超えて電圧低下引き起こしている可能性も考慮します。
電源側が故障している場合、電源構成の予想をします。
よくあるのが、大元のスイッチング電源がパワー系と前段の2系統出力で 制御系で必要となる複数の電源をマルチ出力のDC/DCコンバータで生成して各半導体に適した電圧を供給しているので その電圧を実測します。1系統だけ電圧がおかしければビンゴです。
次にスイッチング電源の基板とアンプ基板のコネクターを外し、無負荷にして 供給電圧の変化を確認します。ブレ幅が大きければスイッチング電源の可能性が高いです。
次にスイッチング電源基板の要所電圧を実測します。1次側は150V程度出ているので慎重に スイッチング電源では電解コンが死んでいることが多いですが、フィードバックに使うフォトカプラのLEDが死んでいて電圧制御出来ていない可能性もあります。僕はオシロスコープつないで波形観測しますが、デューティが低いためテスターでは計れない可能性があります。
こんなように故障箇所の特定をしながら進めれば全部のコンデンサーを交換する必要は無いですが、臨機応変な対処が必要で手間と時間がかかります。
とても良い勉強になるので知識と経験を身に付けるための投資と考えれば無駄ではありません。
時間まで考慮すると新品買った方が安いです。
書込番号:23046171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高度で専門的なアドバイスをありがとうございます。夏に分解して以来、半年ぶりに分解してみましたところ、フォトカプラっぽいICが爆発して黒焦げになっていました。ブチッ!!と激しい音がしてFMラジオが死んだのですが、まさかICが爆発するとは・・。謎のIC交換はお手上げです。これはあきらめて買い替えた方がいいでしょうか?
書込番号:23063994
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





