
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2024年7月5日 10:47 |
![]() |
108 | 13 | 2024年6月12日 18:31 |
![]() |
5 | 0 | 2024年3月23日 19:46 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2024年3月16日 10:52 |
![]() |
17 | 6 | 2024年2月28日 10:37 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年2月16日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
FW Update もダメ。
HDMIケーブル変えてもダメ。
TVのUpdateもダメ。
PCからHDMI出力してもダメ。
今、壁に貼り付けて、BT Audio になってます。
2点

>Umi.Yamaさん
テレビが1年限りの導入であったandroidのレグザ(末尾K)のようですので、TV側の問題も十分あり得るかも。
他のTVにサウンドバーをつないで見ましたか?
書込番号:25798855
2点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
こんばんは
A7000の後続機?HT-A9000が届きました。
届いて直ぐに切り替えたのですが
正直A7000との違いがわかりません、、
比較は共にサウンドバー1本のみで
共に音量30(これはマンションの為)
U-NEXTのアトモス再生を聞いた感想です。
確かにちょっとは変わったのか?と思うくらいで
ずば抜けて凄く良くなった!って感動は
得られませんでした。
逆に低音がスカスカ?になった感じもしますし
リモコン等シンプルになってしまい
何か安く感じてしまいました、、
もちろん良いところもありますが
それはパッと見
外見がスリムになった事くらいですかね?
サウンドバーの中では
A7000の性能が限界なのでしょうか?
凄く期待して買い替え迄したのに残念です。
せっかく買ったのでリビングと寝室で
7000と9000使いますが
人によって音の好みや違いはあると思いますが
皆さんは正直どうでしょう?
正直約18万の価値は無いと思ってしまいました。
書込番号:25766915 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>龍崎 司さん
近所の量販店でも視聴しましたが、全然音がだめですね。
エージングに時間がかかりそうです。
ソニーストアで4回視聴しましたが、5月末の最後でエージング終了した感なので、一ヶ月は調子出ないです。
音量は65ぐらいで丁度良かったですね!
50だと全くだめですね。低音マックス設定で大音量にしないと360SSM立体音響にならないです。
ちょっと特殊なサウンドバーなので、大音量で性能発揮だと思います。
音場測定はやった方が良いと思います。
エージングは50時間で最初の変化出てきて150時間は様子見ですね。エージング終了でガラッと良くなります!
書込番号:25767160 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

HT-A5000から買い替えるか悩んでます。
流石に音の変化はあると思いますが、どうなんでしょうね。一応、サブウーファーとリアスピーカーは増設済みですから、低音はカバーできそうな気もするのですが、ご意見聞きたいです。
HT-A5000でBlu-ray視聴でボリューム55くらい。Netflixなどは63前後にしてサラウンド感が最高になる感じです。最初はうるさく感じますが、少し我慢して耳を慣れさしてます(笑)
書込番号:25767347
10点

>龍崎 司さん
以前はこのように手放しで絶賛していた方もおられましたが、手のひら返しとは一体全体どうしたんでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001620726/SortID=25730316/#25730366
A9000よりA7000の方が内容積が1.5倍近く大きいんですよ。だからA9000にA7000程の低音は期待できないと考えるのが順当だと思います。
技術仕様の差については下記で詳細に分析しておりますので、どうぞご参考にされてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001620726/SortID=25729111/#25729153
正直、1本バーではA7000が限界点だと思います。バー単体ではソニー最大ですし。
書込番号:25767515
3点

>ダイビングサムさん
販売店で視聴せずに勢いで買ってしまいました、、
A7000があるなら無理に変える必要はないかと
多少なり9000のが良い気もしますが
そこまで大きな差は本当にないです
大音量出せる環境にあるなら
違いは更にわかる気がします
一般的な家庭なら7000で十分ですね
書込番号:25767518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>castanetさん
流石に5000とでは差はでますよ!
7000でも9000でも良いです!
でも今7000が無いのであれば
買うなら9000ですかね?
正直大きな違いはありませんが
高級感が欲しいならA7000をオススメします!
ウーハーとリアあるんでしたら
どちらでも大丈夫ですが
後はコストを抑えたいかですね!
書込番号:25767524 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>龍崎 司さん
今日久々に近くの量販店で再度試聴しました。箱開け10日目の展示品です。
エージングも大分進みかなりというよりもガラッと良くなっていました! これからもっと良くなるでしょう。
自分はソニーストアでエージング終了個体でレビューしています。
なのでこれから参考となる実際のユーザーレビューはもうしばらく経ってからが良いと思いますよ。
これから買う方は、量販店でも未だエージング終わっていないので6月末に試聴すると良いでしょう。
ソニーストア行く方がエージング終了個体チェックできます。
エージング終了するまで音響性能が出ないです!
映画館でも新規オープン初日の音響硬くてどうしょうも無かったです。エージング終了させない映画館はビックリです。
サウンドバーはエージング終了まで辛抱です。
書込番号:25767545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>castanetさん
>HT-A5000でBlu-ray視聴でボリューム55くらい。Netflixなどは63前後にしてサラウンド感が最高になる感じです。最初はうるさく感じますが、少し我慢して耳を慣れさしてます(笑)
A5000で上記音量設定は大正解ですね!
動画配信アトモスは圧縮アトモスでダメ音源なので、音量上げて音圧レベルでカバーするしか無いです。
ブルーレイアトモスはロスレスなので本機種で本領発揮ですね!
特に8も9もリアースピーカー接続の場合は従来機種比較で10デシベルリアースピーカーの音圧レベル上げる設計になっているのでサラウンドスピーカーの高域が凄く伸びます。これはHT-A9とほぼ同じです。ソニーストアで体験済みです。
これもエージング終了で効果発揮されます。
ですので、従来機種と差別化が明確に感じ取れるサウンドバーです。
是非ソニーストアで確認すると良いです!
とにかく性能が良いサウンドバーはエージングに時間がかかります。これも個体差が同じ機種でも異なります。自分のソニーサウンドバーはエージングに1年かかっていますよ。
書込番号:25767777 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エージング終了までの音響確認の重要性は下記レビューにも明記しているので確認お願いします。
https://review.kakaku.com/review/K0001620727/ReviewCD=1849023/
書込番号:25767861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エージング重要ですよ!
A7000も量販店でもやっとエージング効果出てきているので良いかもですね!
こちらのレビューもご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0001370769/ReviewCD=1843083/
書込番号:25767890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご参考まで。
エージングしてから音質評価してくださいと書いてあります。
https://ippinkan.jp/html/page424.html
書込番号:25768180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>龍崎 司さん
こんにちは、自分もつい最近A7000からA9000に変えたものです。
自分としては音の広がりが良くなって、あまり音量あげなくてわかるくらいになったと思います。
Youtubeでワタナベカズマサさんの動画紹介では、7000から9000に変更しただけでリアスピーカーのワット数があがるとも言われてましたし。自分は満足でしたよ。
何か設定とか、テレビのセンタースピーカー(うちのテレビはブラビアXRJ-65A90Jです)モードとかが違うのかもしれませんが、私は素人なのでこれ以上の具体的なコメントができなくてスミマセン。
書込番号:25769248
5点

こんにちわ。連投すみません。
昨夜、色々試したのですが、ボリューム30は低すぎませんか?私は、ht-a5000でテレビ視聴でも40です。
マンションという事なので仕方ないにしても、音の反射を利用するこのバーだとボリューム30では広がり感は厳しいと思います。
音源のソースによりますが、アトモス、5.1、7.1、DTSなど差はあれどもボリューム50くらいは出さないと私の環境ではサラウンド感は出ませんでした。ちなみに部屋は、和風10畳ないくらいです。
書込番号:25769858
3点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
一部、声が「こもる」というマイナス評価があります。
我が家のSONY製テレビ「KJ-65X8550H」とHDMI接続すると確かに声がこもり非常にストレス。
映画なんて声が聞こえず、耳に水が入っているような感じ。
しかし、レグザ(テレビ)に接続すると声がクリアであり、まったく異なる性能。
このサウンドバーはテレビを選びます。
5点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2700
商品は良かったと思いますが、4年程度使用していたら急に電源が入らなくなり、修理センターに出したところ50000円程度の修理費がかかると言われ修理を断念しました。そして、点検費用(送料込)等で6000円程度払うこととなり、痛い出費となりました。耐久性は問題があると思いました。
書込番号:25662262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トモ8212さん
こんにちは。
その代金ですと、修理ではなく丸ごと交換なのかも知れませんね。
書込番号:25662269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店独自の延長保証でも3年とか5年までとかだから、4年を使えたのなら良かったのかもです
冷蔵庫、洗濯機やエアコンなどが故障したら困るし、販売店独自の延長保証は10年もあるけれど
故障が心配なら低価格の製品から選択するとか、販売店独自の延長保証に加入するとか、一体ものは避けて音響機器ならアンプとスピーカから始める、パソコンならノートは選ばずにデスクトップを選ぶとかもあります。故障したら故障した機器の交換で済むし、ステップアップも出来るし。オールインワンは危険は大きいと思います
書込番号:25662336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
別に所有しているDHT-S517でも同様の問題が発生するのですが、本機でもやはり発生しました
突然電源が入らず本体でもリモコンでも全く動作を受けつけなくなります
電源ケーブルを抜いてしばらくして戻すと元通り起動するようになります
そして1ヶ月に1度くらいの頻度で再発します
この不具合はデノンがアップデートせずに放置している既知の不具合です
同じようなケースで困っている方がみえると思いこちらで共有させていただきます
テレビボードの裏のコンセントを抜くのも本体から電源ケーブルを抜くのも、どちらも非常に面倒です
手元スイッチで簡単に元電源をオフにできるようにしようか思案中です
11点

スイッチつけるのはいいアイデアかも知れませんね
余ってるスマートプラグでもかましてみようかな…
書込番号:25639594
2点

>おさむ3さん
「アレクサ、サウンドバーをオフにして」
ボイスコマンドで完了できますね
スマートコンセントがもう少し小さいとよいのですが
電源タップに納まるかな。。
書込番号:25639597
1点

そうなんすよね
結構かさばるので挿す場所選びますよね…
自分はあまり使いこなせてないですが
電源オフ → 5分タイマー → 電源オン
とかの定型アクションとか作ると便利かもですね
そんな必要なくサウンドバーが安定してくれるのが一番ではありますが…笑
書込番号:25639629
1点

>@starさん
スタンバイ機能オフにするとどうでしょうか。
書込番号:25639690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おさむ3さん
なるほど
オートメーションでも使えそうですね
まごの手スイッチなんかだと電流がスイッチまで迂回をするのが気持ち悪いとは思っています
書込番号:25640454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 5.0 MultiBeam
仕様だと思うのですが ボリューム調整について?
テレビ単独だと1刻みで調整可能
サウンドバーを接続すると
テレビの表記が3、4刻みで細かく設定出来ない サウンドバーの表記は1刻み
書込番号:25541464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もシャープLC-60US30につなげて当機を使っていますが、まったく同じ状態です。
音量を1つ刻みで変えるには当機のリモコンを使うしかなく、テレビのリモコンと両方使うことにストレスを感じています。
テレビのリモコンで音量を1つ刻みで変えられるようにしたいのですが。
スレ主様はすでに対応済みですか?
当機及びテレビの取説を読んでもわかりません。
どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:25571257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mohaととさん
先週までBar 5.0 Multibeamを使っていたけど事情により手放した者です。
接続方法はHDMI と仮定して回答します。
Bar 5.0 Multibeamの音量調整は単体だと32段階でした。
恐らく、テレビ側の仕様にかかわらず32段階でしか音量が調整出来ない仕様なのでしょう。
最近のAQUOSはたしか音量調整が100段階なので、32段階のBar5.0の1刻み=テレビの3〜4刻みに相当します。
JBLだけでなく、HDMI接続のサウンドバーは基本的にこのような仕様だと思います。
ちなみに我が家にはパナソニックのVIERAとTCLのテレビがありますが、これらの場合はサウンドバーを接続するとリモコンで音量を操作した際に「+/-」と画面に表示されるのみです。テレビ、サウンドバーどちらのリモコンでも同様です。
これはAQUOSのようにTV側の数値が飛び飛びになることでユーザーが混乱するのを避けるためなのかも知れません。
書込番号:25625053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





