
このページのスレッド一覧(全1119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年6月19日 19:52 |
![]() |
10 | 13 | 2007年3月17日 19:48 |
![]() |
8 | 3 | 2007年4月11日 08:11 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月9日 14:28 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月14日 18:08 |
![]() |
3 | 2 | 2007年1月9日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > AVX-S35F
45000円で購入しました。
接続はすごく簡単で30分くらいで設置終了しました。使い方もリモコンがちゃちいおかげで分かりやすいです。個々のスピーカーごとに音量変えれるのも嬉しいです。
音質についてはかなり満足してるんですが、シンバル音が「チッチッチ」みたいな音でノイズみたいなところが少し残念です。
もう少しエージングをすればきっと高音も滑らかになると思うんで、評価☆×4つで。
1点

ヤマハの5.1chシアターシステム「AVX-S35F」はアンプの出力が非常に高くスピーカーが大きくて質が良いので大迫力の音声と重低音が出ます。エージングをすれば高音域の音声も滑らかになる筈です。
書込番号:6452161
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
はじめまして。
このホームシアターセットを購入してから10ケ月がたち少し音質に不満が出てきたのでケーブル類を交換してみました。
まずは、AVコントローラーとサブウーファー背面のパワーアンプをつないでいる5.1chアナログケーブルです。
観てのとうり付属のケーブルは細くて長く、いかにも音質が劣化しそうな感じがします。
このケーブルをビクター製5.1chアナログケーブル(CN-210E 1m)に交換してみました。
このケーブルに交換したところ今までいくらスピーカーのセッティングを変えても出なかった中低音が出てきたのでビックリです。
高音域も少し強くなりました。
サブウーファーから放出される重低音も以前よりも太くて強くなりレベルを+6から+3に下げました。
約\4000のケーブルでこんなにも音が変わるものかと改めてケーブルの重要性がわかりました。
と、同時に付属のケーブルのクオリティーの低さがわかりました。
次に交換したのは、スピーカーケーブルです。予算の関係上、フロント、センターのみ交換してみました。使用したのは、モンスターケーブルのXPHPです。
交換後の音は、中低音が更に良くなりました。ただ高音域は少しマイルドな感じになりました。
もともと高音域が強い傾向にあったので丁度良い感じです。
今回のケーブル交換にかかった費用は約\8000です。個人的には、かなり満足できる結果に終わったので良かったです。
あっ、それから以前から使用しているナノカーボンと言う名の接点改質剤、結構効きますよ。
以上、ケーブル交換についてのレポートでした。
1点

レポートありがとうございました。現在使っている、将来使おうとしている人に有用な情報だと思います。
ケーブル大事ですよね。でも、”ケーブル沼”に落ちて本体価格より高価なケーブルに囲まれるようなことにならないよう、バランス感覚持ってチャレンジしましょうね。
書込番号:5964942
1点

ビールと枝豆さん 有益な情報、ありがとうございました。 私のはV15Xで、映画はまずまずなのですが、CDの音には不満を持っており、その内スピーカーを変えたいと思っていました。 早速、アナログケーブルとスピーカーケーブル探しに大型量販店を廻ってみたいと思います。
書込番号:5966219
1点

586RAさん、ケーブル沼に落ちそうになっているところを助けて頂きありがとうございました。
上を見たら限りがないですからね。
と、言いつつ最近モンスターケーブル製5.1chアナログケーブル、とても気になってます。 交換したときは、またレポート書き込みます。
書込番号:5968396
0点

はじめまして、自分もケーブル類の交換をしたいと思いビールと枝豆さんのおっしゃっていたCN-210Eを購入しました、取り付けなんですがサブウーファーコントロール部分はどういった取り付け方をしましたか?教えていただけますか?
書込番号:5976930
0点

kent0さん、はじめまして。
サブウーファーコントロールのコードの事、忘れてました。
私の場合、ビクターのミニプラグコード(CN-120A 1.5m)を使用しました。
\500くらいだっと思います。 このコードは、両端がモノラルミニプラグであればなんでも良いです。
書込番号:5977467
1点

ビールと枝豆さん 私も5.1chアナログケーブル(ビクター製CN-D210E)を交換してみました。 音楽CDを聴いてみましたが、おとなしかったボーカルの音に迫力が増した感じです。 映画もセリフがはっきり聞こえるように感じます。 良い情報をいただき、ありがとうございました。 なお、スピーカーケーブルの方は、とりあえずそのまま使用する予定です。
書込番号:5981637
1点

ラクラクださん、お礼だなんて恐縮です。
私もケーブル交換してからよく、音楽CD聴くようになりました。
これからもV15Xと共に快適なシアターライフを送って下さい。
書込番号:5985338
1点

ビールと枝豆さん、レポート、役に立ってますね。
これは、モンスターケーブルも試さないわけには、いかなくなりましたね。すると、”ケーブル沼”が・・・。
あっ、”強制”してるわけじゃないですからね。”牽制”してるだけですからね。
書込番号:6004496
0点

皆様、ご教授ください。
こちらのご意見を参考にしまして、フロントとリアスピーカーをモンスターケーブルXPHPで接続しようと、すでにケーブルのみを購入し壁から天井まで布設しているのですが、センターユニットの裏面の写真を見ると、ピンジャックになっています。
センターユニットとの接続はどのようなやり方になるのでしょうか?
ひょっとして、根本的に間違ったケーブルを布設してしまったでしょうか?
書込番号:6056905
1点

この機種のスピーカー出力端子はサブウーファー背面のパワーアンプに付いてます。 XPHPを使用するときの注意点としては、まずケーブルの方向性です。ケーブルにMonsterXPHP・・・と文字が印刷されていますのでMの方をアンプ側に付けて下さい。 次にケーブル先端から10〜15mmくらい被覆をカットしコードの中心にある白いチューブをカットするか外に出して捩ってそれぞれの端子に差し込んで下さい。
そうした方が端子の中でコードがよく潰れて接触面積が増えていいそうです。
書込番号:6057298
0点

ビールと枝豆さん
早々のご回答ありがとうございます。
なるほどです。物が手元にあれば、おそらく一目瞭然だと思うのですが、ご回答から想像しますと、センターユニットとサブウーファーの間を6本?のRCAケーブルで結び、サブウーファーから各スピーカーに通常のスピーカーケーブルで結ぶ、のような形になるのですね。
ケーブルの方向性(極性?)に注意!了解しました。
初の音出しは、4月ごろの予定です。標準からのパワーアップが味わえないのが残念ですが、楽しみに待ってます。
今回は、どうもありがとうございました。
書込番号:6060278
1点

参考にさせてもらってます…。私も今交換を試みています。
まず5.1chアナログケーブルの交換の件ですが…私はビクター製5.1chアナログケーブル(CN-210E 1m)ではなく…量販店の店員さんの
勧めでビクター製のオーディオコード3セット分でもできるとの事でしたので購入しました。…大丈夫ですよね?あとそれに伴うサヴウーハコントロールのコードの代替えですが…
>このコードは、両端がモノラルミニプラグであればなんでも良いです。とありますが…そこまでこだわる必要はないのですか?
モノラルじゃないといけないんですか?
あまりにも素人なんでこの手の事はまったくわかりません…
いずれスピーカーケーブルも交換したいと思っているのですが
知っていけば行くだけ奥が深くてこんがらがる一方です
書込番号:6119828
1点

今、ヤフオクでビクターの5.1ch用オーディオコードCN−D210E定価5400円が980円で出品されています。今日2本取り寄せました。
書込番号:6125792
1点



ホームシアター スピーカー > パナソニック > SC-HT5800
去年の年末に北九州のヤOダ電気でTH−58PZ600、ブルーレイDMR−BR200、SC−HT5800を購入したが、ホームシェアター値段は13万ちょっと、買得だと思います。
1点

13万とはいい買い物しましたね〜、しかしSC-HT5800単品では
電気店でそこまで下がらないでしょうか? 音の方は、どうですか?
書込番号:5898896
2点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 303 HTP-S303
フロントスピーカーで5.1chというこで、購入したのですが、サラウンドスピーカーのケーブルが10mあったらので、結局、リアサイドに配置して5.1chを楽しんでいます。
スピーカー自体は小さいのに100Wでるし、高音、低音とも想像以上に明瞭です。
ホームシアター初心者としては十分堪能できる製品だと思います。
なおAM/FMラジオも聞けたのにはちょっと驚いています。(というか笑ってしまいました)
ちなみ
ディスプレイはPDP-507HX
DVDレコーダはDVR-DT95
PIONEERで統一しています。
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
昨年末やっとテレビを買い換えたんで,ホームシアターシステムも組みたいと考えて本機種を第1候補に九州の田舎の家電店を散策していました.
そしたらケーズデンキ3万円.ベスト電器でも3万円.
・・・どこでも3万円で本機種が買えるようで,ベスト電器で購入しました.
いや〜本掲示板最安値と田舎の家電店での価格差が無いって,なんだかうれしいですね.
機能的にも満足できる内容で,僕みたいな地方の人にオススメできる商品ですね.
田舎でも,今が買い時!?
とりあえず,いい買い物しました.
0点

☆ぷう☆さん、はじめまして!
自分も本日M370(シルバー)購入しました。
在庫切れで取り寄せになりましたが、
滋賀(田舎)のケーズにて、29800円にて購入!!
届くのは来週中になるようですが、楽しみです。
書込番号:5852372
0点

taaaaakさん どうもです.
ぼくはケーズで在庫がなく,すぐにでも欲しかったのでベスト電器で買いました.
毎日使っていますが,ホントにお手頃価格の良い商品だと感じています.
>届くのは来週中になるようですが、楽しみです。
また使われてみたら感想でもカキコしてみてください.
いろんな人の意見がきになっちゃいます.
では〜^^
書込番号:5856860
0点

本日購入いたしました。
「価格comを見た金額は‥」というのもあからさまなので、
ヨドバシのネット価格(\34800+ポイント11%+送料なし)を
引合いに出したところ、\30000ジャスト(ポイントなし)で
現金購入の回答でした。
近所のコジマだったので決めちゃいました。
只今セット完了!電源を入れます!
書込番号:5881289
0点



ホームシアター スピーカー > TDK > Xa-Master SP-XA160
ちゃんと年内に届くかな?と気を揉みましたが30日の夜には到着しました。
梱包がかなり大きいので、2人がかりで2階に運び設置にかかる。
接続は簡単で決められた色のケーブルを同色の端子に差し込むだけ、リモート用の
ケーブルは向きがちょっと分かりにくかったので多少の注意が必要か。
試聴機器の接続は
PS3(HDMI)−37Z2000(RCA Fix)−Xa-Masterの組み合わせ。
一聴すると不思議な響きのせいか多少の違和感を感じるがしばらく
聴いてると慣れた。(これは私の先入観がそうさせたのかも)
ただ、SWの音がかなり強く聞こえる。Burgさんのレポでも書かれてましたが私も
同じように感じました。色々試しましたがSWを-3db、BASSも最小で落ち着きました。
SWが音楽を聴くことよりもホームシアターを意識した音作りになっているから
そう感じるのじゃないかと思う。
印象は音の響きが特徴的で際立つ物がある。
アコースティックな音楽(色々あるが)等は特に印象的に感じた。
しかし、グイグイと前へ出てくるタイプの音ではないのでジャンルに
よってはインパクトに欠けるかも。
さて、ホームシアター用としてはどうか。私としてはこちらが本命と
考えて購入したわけですが、録り貯めていたHDの映画、BDソフトなどを休みの間、
視聴しました。
この場合、SWの効果は大きくTVのSPでは得られない迫力を
十分に感じられます。
あとセリフはセンターSPが無くても効果音に潰されることなくクリアに聞こえます。
あくまでも2.1chなので5.1chのようなサラウンド感はありませんが個人的には特に
不満はありません。(疑似サラウンドは利点を感じないので使ってません)
ちょっと驚いたのは「イノセンス」をLPCMで視聴した時(このTVは対応してるらしい)
音の変化としては、ドルビーサラウンドとDTS位の差かと漠然と思い込んでいたが、
その差はそんな物では無く、歴然としていた。陳腐な表現だがDTSと比べて
左右がぐっと広くなり、奥行きが窓の外(TVの後ろ)にまで伸びている様に感じた。
2.1chでもこの表現力である、7.1chだったらどうなるのか。ちょっと私には想像
出来そうにない。^^;)
この簡易なシステムでもそれ位のポテンシャルを持っていると言うことだろう。
ソースの違いはあるにしても、持っている5.1chシステムでは逆立ちしてもでない
音だと思う。
まとめ
1.音楽用として使いたい人はやはり一度聴いてみて確認するのがベターです。
個人的には全然OKですが人によっては物足りないかも。
2.ホームシアター用としては、多チャンネルが特別必要でないなら買いでしょう。
このクラスでこれ以上の物なるとちょっと思いつきません。
あと蛇足ですが、リモコンでOFFにすると次ONした時に音が聞こえないレベルに
ボリュームが下がりますがゼロではないようです。TVからRCAの固定出力では
ONした時には確かに下がりますがちゃんと聞こえます。そこからゼロに
下げることは可能です。多分、過大入力を避ける為の機能かと思います。
自分で書いてて「褒めすぎかな」と思わないではないですので、もし参考にしよう
と思う奇特なかたは少し割り引いて読んでください。
個人的には37Z2000を買って唯一不満に感じていた部分が解消されさらに良く
なったので十分に満足のいく買い物だったと思います。
2点

下の書き込みの続きですが、新しいスレッドがあるので、こちらに書きます。
ようやくスピーカーをテレビの両側に設置できました。やはりこうするのがこの製品本来の使い方ということでしょうか、画面の迫力が全然違ってみえます。5.1CHにせずとも、私にはやはりこれで十分です。
併せてスピーカーを丈夫な木組みの台の上に載せてみました(高さ20cm弱)。特にウーファーは床の上(堅めのカーッペト)に直置きだったのに較べ、低音域が不要にだぶつかなくなったという印象です。(もしかしてサブ・ウーファーは床置きが設置の基本といったことがあるのかもしれませんが。)これなら、音量を絞り気味の時には本体ボリュームが0dbのままの方がむしろ音のバランスがよいようにも感じられます。もっとも、ソースによっては(特に映画など)やはり低音が出すぎるので、その都度調整して使うことになりそうです。年始は使うことがなかったのでエージングが進んだというほどではないでしょうが、設置を変えたということが功を奏したのか、全体に音の張り出し、音の抜け方がよくなったように思えます。
>あと蛇足ですが、リモコンでOFFにすると次ONした時に音が聞こえないレベルにボリュームが下がりますがゼロではないようです。
確かにそうですね。私の早とちりでした。相済いません。説明書によると「初期値」に戻るとありますが、無音になるということではありません。小さめの音が出ます。なお、トーンコントロールはスタンバイにしても設定が保持されるようです。
書込番号:5859432
1点

>併せてスピーカーを丈夫な木組みの台の上に載せてみました(高さ20cm弱)。
特にウーファーは床の上(堅めのカーッペト)に直置きだったのに較べ、低音域が
不要にだぶつかなくなったという印象です。
そういう方法もありですよね。部屋の環境や設置場所に大きく左右される事が
多いですから、それ位の変更を加えた方が良い結果を得やすいのかも知れません。
私はホームセンターで200円位で買ってきたMDF板を下に敷きましたが、それだけ
でも良い方向に変化を感じました。
>5.1CHにせずとも、私にはやはりこれで十分です。
そうですね、私も同感です。この年末年始は近年稀にみる映画づけの日々(^^;)
でしたが、このシステムが果たしてくれた役割は大きかったです。
ただ、心の片隅にはこのSPを用いた5.1ch等のシステムがあれば聴いてみたいという
希望はあります。
あわよくば、仕事場の2階にある5.1chと入れ替えて…(^^;)
願えば通じるかな?
書込番号:5860931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





