ホームシアター スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホームシアター スピーカー のクチコミ掲示板

(133316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホームシアター スピーカー」のクチコミ掲示板に
ホームシアター スピーカーを新規書き込みホームシアター スピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Regza 42Z2000に接続。 音響効果倍倍増。

2007/01/03 23:39(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X

スレ主 Kojy21さん
クチコミ投稿数:10件

Regza 42Z2000を購入した後、このきれいな大画面を生かすには5.1Chしかないと、あれこれ探してV20xにしました。
地方のヤマダ電機などでは、こういう商品の販売には力が入っていなくて5万円の提示がやっと。この通販欄にある小池電気さんで約4.5万円で購入。受注確認や発送状況などメールをもらいました。
届いた製品はサブウーファーが重いためか、25kgを超えるすごい重量。ウーム店頭持ち帰りなどとても出来ないため、通販でよかった。
接続は取説を見てそんなに難しくはなかった。しかもRegzaとは電源、音量などがTVのリモコンで連動するので、付属のリモコンは殆ど使うことは無し。音響効果は抜群によくなりました。

書込番号:5837065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

感想です

2007/01/01 11:25(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X

クチコミ投稿数:54件

年末に大阪の上新電機にて交渉の末、49,500円(ポイントなし)で購入しました。
部屋の模様替えを兼ねてセッティングし、半月ほど使用しての感想です。

長所
1.デザインが素晴らしい。120インチのスクリーンの両脇に13×17の棚を作って載せています。コンパクトなため部屋や家具にとけ込み、違和感がない。
2.音質はクリアで爽やか。DVDやTV鑑賞にはぴったり。当初は高音がうるさく感じたが、だんだんとエージングが進むにつれて穏やかになってきた。大音量にしても破綻がないのはよい。
ただし、CD等の音楽鑑賞にはさすがにSPが小さすぎて中域が非力。
3.ラジオ(FM/AM)が便利。部屋中に違和感なくサラウンド効果があり、BGMに愛用している。

短所
1.音楽鑑賞目的にはフロントSPを大型に変えたい。目下、16Cmウーファ程度のブックシェルフスピーカに交換予定で物色中。(フロントを交換された方がおられたら、アドバイスください)
2.小音量時に中低域が弱い。
3.入力選択が1ボタンで使いにくい。光入力分は独立ボタンで一発選択にして欲しい。
4.リモコンで調整する際に本体のディスプレイで確認しなくてはならず、本体のそばまで行かないとわからない。これではリモコンの価値がない。リモコンに小さくて良いからディスプレイを付けて欲しい。また、リモコンのボタンが多すぎる。

総合的には、価格相応のよいシステムだと思います。

書込番号:5827708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

まずまずの音と思います。

2006/12/27 23:41(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > TDK > Xa-Master SP-XA160

スレ主 Burgさん
クチコミ投稿数:44件

ほぼ丸一日聴いてみた第一印象としては、思ったていより柔らかみのある音でした。ちょっと独特の音の拡がり方をするので、そのせいもあるでしょうが、定位感があって音像がくっきりというのとはやはり違います。けれども、籠もった音という感じはしません。たしかに全体には自然な感じの響き方をして、管・弦楽器はその良さがよく出ているように思えます。これに対してピアノやギターは弦の弾け方が弱々しく、ちょっと物足りないものがあり、ヴォーカルもナチュラルな音の伸び方はするのですが、平板な音ということではないにしても、音の厚みに欠ける感じがします。(なお、ウーファーの音は標準的と思いますが、好みで-3dbの設定にしています。)
 どのような音の楽しみ方をするかで評価が分かれるのではないでしょうか。相応のSPとアンプなら得られる音の力強さや躍動感あるいは艶やかさといったところには届きそうになく、純粋に音楽鑑賞というのには難しいかもしれません。ただ、ピュア2chのものであっても低価格でショボイ感じの音しかでないようなものよりはよいかもしれません。音の拡がり方が自然な感じとはいっても、5.1chほどの臨場感はありません。けれども、SPのセッティングやリスニングポジションの位置取りが窮屈なことを考えると、そのようなセットは躊躇われるという向きには一つの選択肢にはなり得ると思います。
 エージングにより音がいくらか変わるかもしれませんが、音の傾向が変わるということはないでしょう。私のみるところ8cmのミッドレンジユニットに難があるような気がします。エージングによってもう少し張りのある音が出てくれるようになるとうれしいのですが。音の密度感や躍動感といった点にたしかに不満は残りますが、私の場合、モニターライクな音の聴き方をするのには別のセットがあり、むしろ音量を抑え気味にしてゆったりとした気分で聴くのに適当なもの、部屋全体に音が満ちているかのように響くようなものを探していたので、その点ではちょうどよい買い物になりました。

書込番号:5811559

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 Xa-Master SP-XA160のオーナーXa-Master SP-XA160の満足度4

2006/12/28 11:06(1年以上前)

はじめまして、Burgさん。

使用レポートを興味深く読ませていただきました。
私の場合は、TV用+イージーリスニング等を想定して決めたわけですが、
当然、聴いたことがないですから多少の不安はありました。
Burgさんのレポートは私の条件に近そう(?)なので何となく安心しました。^^)
当初は5.1chなどを持ち込もうと考えたのですが、さすがに寝室では無理があるので
簡単、安い、良さそう?の3条件+新しい物好きと言うことで購入となりました。
何とか年内には間に合いそうなので楽しみにしているところです。
あとは、私の好みの範囲に収まってくれることを願うだけです。^^;)

書込番号:5812821

ナイスクチコミ!0


スレ主 Burgさん
クチコミ投稿数:44件

2006/12/28 23:33(1年以上前)

リアブロさん、こんばんは。

早く品が届くといいですね。ちなみに私は他のショップで10日過ぎに予約しておいたので、24日には届いておりました。もっとも荷をほどいたのは一昨日の夜ですが。

 私も実際に耳で聴いて確かめないまま注文を入れたので、ちょっと不安でした。ただ、以前に一時期、TDKの最初の平面スピーカーとなるNX−501(?) を使っていたことがあり、おおよその見当があったので、それほど外れにはならんだろうと思い購入することにしました。
 初号機に較べると、音に関してそれなりの改善があったように思えます。硬質アクリル板を振動させるというので、もしかしてちょっとキンキンした感じの高音域になるのではあるまいかと思ったのですが、無理のない素直な高音の伸びです。冴えわたる高音というようなものとも微妙に違いますが、私にはこのくらいが好ましく感じられます。サテライトスピーカーがフロア型の大きめのものになったので音量も豊かで、空間再現性といったことも格段によくなりました。また、音量を絞ったときに音がもごもごしてしまい、聴くに堪えないようなことがあったのですが−おまけにSP本体のヴォリュームが小さくて回しづらく、結局その時は使用を止めてしまいました−、XA160では音量を下げても音の分離が明瞭です。ただし、その時とは音源の出力機器が違うので、その差が出ている部分もあるかもしれません。
 操作性に関しては他の機種の所でも不満が出ていますが、スタンバイ状態にするとヴォリュームの設定が0に戻るようで、ちょっと不便です。おまけにヴォリュームの音量がインジケーターなどで示されるわけではないので、なおのこと面倒です。また、リモコンの受光部分がサテライトスピーカーの下部にあるので、物陰に隠れないように設置スペースを確保する必要が生ずるかもしれません。ウーファーの背面に手動のスイッチはありますが、実用向けではないでしょう。もう少しお金がかかっても、受光部分だけ独立させた方がよかったように思えます。また、交換によってどの程度音が変わるかは分かりませんが、スピーカーや電源コードは取り外しができれば、取っ替え引っ替えちょっと遊んでみることができたのにとも思います。
 ディスプレイの両側に早く置きたいのですが、そのためには少し部屋の模様替えをしなくてはならず、ちょっと面倒です。テレビ、ビデオの臨場感が増すことを私も期待しているのですが。

書込番号:5815253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

標準

使用しての感想

2006/12/26 00:07(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > パナソニック > SC-HT5000

購入し、使用して約1ヵ月です。
VIERA 起動時も、VIERA LINK で自動的にサラウンドも起動するように設定しています。

サラウンドの音声に慣れてしまったため、最近では、通常のTVのみの音声出力では物足りなく感じるようになりました。

いいですよ、サラウンドは!!

書込番号:5803958

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/01/05 19:09(1年以上前)

私も昨年11月頃に購入しました。5.1サラウンド最高ですよね!!!
機能も十分だと思います。出来ればもう少し安ければよかったです。。。

書込番号:5843959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 SC-HT5000のオーナーSC-HT5000の満足度5

2007/02/25 09:37(1年以上前)

2日ほど前に商品届きました。音質にすごく感動してます。価格も格安にて購入できたと思うのでいい買い物できたと思います。サラウンドいいですね♪ 後、ビエラリンクが重宝してます。パナソニック製のテレビをお使いの方にはお勧めだと思います♪

書込番号:6045220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/03/02 00:50(1年以上前)

VIERA 起動時も、VIERA LINK で自動的にサラウンドも起動するようにできますか?
TVのリモコンの操作でアンプから音を出すようにしないとだめですよね。

書込番号:6064297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 SC-HT5000の満足度5

2007/03/03 00:27(1年以上前)

VIERA の設定画面(リモコンのメニューボタンを押す)で、初期設定→接続機器関連設定→Viera Link 設定→電源ON時の音声出力 をアンプに設定することにより、VIERA起動時に自動的にサラウンドアンプの電源が入り、サラウンド出力になりますよ。

いちいちリモコンで切り替える必要なんか全くありません。

書込番号:6067677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 SC-HT5000の満足度5

2007/03/03 00:29(1年以上前)

1点だけ補足しておきます。
VIERA LINK なので、上記を行うには、HDMIケーブルで接続する必要があります。

書込番号:6067688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/03/04 10:49(1年以上前)

接続機器関連設定のViera Link 設定の項目がありませんHDMIケーブルでVIERA LINKにしているのですが。
接続機器関連設定→HDMI機器設定→電源オン、オフとなります
使用機器はTH-58PX600とディーガEX-350です

書込番号:6072914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 SC-HT5000の満足度5

2007/03/04 12:09(1年以上前)

> 接続機器関連設定のViera Link 設定の項目がありません

なるほど、TH-58PX600 のメニューにはなかったのですね。
私の家の機種は、PZ600 です。

パナのホームページで、ファームのアップデートで、その辺りがアップデートされるよう要望を出してみるしか対応策はなさそうですね。

書込番号:6073167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/03/04 17:57(1年以上前)

ざんねんですが、そうしてみます。
アップデート出来ればうれしいです。

書込番号:6074176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 SC-HT5000のオーナーSC-HT5000の満足度5

2007/03/05 10:15(1年以上前)

すみません、ぼくの使ってる機種はPX60なんですけど電源を切った時には一緒に切れるんですけど電源オンの時電源が入りません・・・何か設定があるのでしょうか;;?

書込番号:6077023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 SC-HT5000の満足度5

2007/03/05 23:18(1年以上前)

PX600 の場合、かずひろ1968さんが書いているように、初期設定の接続機器関連設定→HDMI機器設定→電源オン、オフでできるのではないでしょうか?
私の家のは PZ600 のため、よくわかりません。
かずひろ1968さんホローよろしくお願いします。

書込番号:6079883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 SC-HT5000のオーナーSC-HT5000の満足度5

2007/03/05 23:37(1年以上前)

初期設定→デジタル放送設定→接続機器関連設定→VIERA Link設定→電源オン、オフすべて設定しましたがオン連動だけ作動しないです。テレビのリモコンで操作一覧→音声をAVアンプから出す、を押すとアンプの電源が入ります。 

書込番号:6080024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/03/06 20:39(1年以上前)

こんばんは、PX600の場合ですが、リンクでの電源オンというのは、
ディーガのリモコンで再生ボタンを押すか、アンプのリモコンでワンタッチ再生をするかのどちらかの操作に限られるようです、電源スイッチではだめです。取り説のどこかにも載っていました。
ぼくも最初悩みましたが、ディーガの電源オンに連動してしまうと、予約録画のさい電源オンで真夜中や誰もいないのに大音量で音が出てしまうのかなと考えました。
ぷちぷっちん、試してください。
それとパナソニックから返答がきました・アップデートは不可のようです。

お問い合わせのビエラを立ち上げたとき、AVアンプを立ち上げる設定に
つきましては、PZ600シリーズから加わった機能でございます。

したがいまして、TH-58PX600からSC-HT5000のAVアンプSU-XR57を操作する
場合は、ご面倒ではございますが、視聴中にTH-58PX600のリモコンで音声を
AVアンプに切り換えていただきますようお願い申し上げます。

せっかくお問い合わせをいただいたにもかかわらず、ご期待に沿う回答が
できず、申し訳ございませんが、ご理解をお願いいたします

書込番号:6082799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件 SC-HT5000のオーナーSC-HT5000の満足度5

2007/03/07 07:31(1年以上前)

やはりそうでしたか・・ PZシリーズからになるのですね。 かずひろ1968さんお問い合わせまでしていただきありがとうございました。参考になりました。電源オン時のリンクは手動で切り替え使う事にします♪ 

書込番号:6084524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 SC-HT5000のオーナーSC-HT5000の満足度5

2007/03/07 07:37(1年以上前)

あ! ぼくのはSC−HT5000とPX60のみのリンクですのでディーガのテストはできません;; かずひろ1968さんすみません・・・。

書込番号:6084532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/05/05 13:37(1年以上前)

5.1chサラウンド最高ですよね!
音質も非常に良いし、臨場感がとても素晴らしいです。


書込番号:6303523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 SC-HT5000の満足度5

2007/05/05 20:30(1年以上前)

購入しましたか。おめでとうございます。
これから毎日5.1chざんまいですね。

やっぱりせっかく5.1chで流れている音声を2chだけなんてもったいないですもんね。
DVDなんかの5.1ch対応の映画を観てもけっこう楽しめますよ。
私は、アクション映画などで楽しんでいます。
それでは。

書込番号:6304564

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今更ですが使用感

2006/12/24 06:34(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X

スレ主 淡麗αさん
クチコミ投稿数:2件 BASE-V20XのオーナーBASE-V20Xの満足度5

PCゲームの臨場感が味わいたくて
ついでにデコーダもついたちゃんとしたサラウンドのシステムが欲しいなと思い購入しました
(2005年夏購入なので今更レビューっぽいですが)

1年余り使ってみて思った良い点と悪い点を

良い点
 1. 5.1アナログ入力が付いている(PCゲームのEAXサラウンドを鳴らせたい)

 色々なメーカー(DENON、YAMAHA、Creative、Logicool)を検討してみましたが
 他のAV機器メーカーの物は残念ながらアナログ入力は2CHのみでした
 PC機器のはミニピンジャックの6Ch入力があるのですが
 見た目が個人的に安っぽいと思ったのと
 汎用性が低そうな印象がありました
 (因みにV20Xの前はC社の2.1デジタルスピーカーを使っていました)


 2.ある程度のデコーダ一式+AAC対応+光入力3系統 アナログ入力はPCで埋まってしまうのでDVDデッキと光接続することを考えるとデコーダ内蔵アンプが必要
 AAC対応だとデジタル放送ののサラウンドも鳴らせますね

 うちでは
  アナログ6Ch=ゲームPC
  デジタル1 =メインPC
  デジタル2 =DVDデッキに繋いでいます


 3.ウーハーのレベル調整
 当たり前の機能だと思いますが
 低音きついとご近所さんに悪いですね

-------------------------------------

悪い点

1. ヘッドフォンジャックが弱い
  折角のサラウンドですが夜間はヘッドフォンを使う機会が多くなると思います
  ソースが集約されているのでヘッドフォンも専らV20Xに繋ぐことが多いです
  最近差し込むときに違和感が大きくなりました
  近いうちにハンダが割れそうな気がします

2. 塗装が弱い
  値段なり?かもしれませんが
  スピーカーなどは結構高級感あるのに
  本体がプラッチック感強すぎだと思います
  使い込んでるとINPUTセレクターボタンの周りが輪っか状に塗装薄くなってきました
  (今のところ使用上の問題は出ていません)

-------------------------------------

特に使っていないもの
※ 個人的には家だとあまり聴かないものでチューナーは配線もしていません
そのため使用感はわかりません


結論

PCのFPSゲームなどのEAXサラウンド(呼び方が違うかも)を楽しみたい
+DVDも迫力のある5.1サラウンドで+テレビのデジタル放送もいい音で
という方にピッタリだと思います

書込番号:5796569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー > Bose > AMS-1IV

AMS-1Wを先週買いました。

サテライトSPは天井から吊るしています。
ケーブルは、アンプからベースモジュールまではKimberの4PR、ベースモジュールからサテライトSPまではオーディオテクニカのAT6S27に変えました。AT6S27が在庫処分で470円/mと安くなっていたので。

付属のケーブルは最初から使っていませんので比較はできませんが、サテライトからの中高音域もクリアで抜けの良い音です。
ベースモジュールは最初作り付けの本棚最下段に、出口を部屋の中央に向けておいたのですが、いまいち低音が出ませんでした。
これを棚の奥に横向けに置きなおしたところ、見違える(聞き違える?)ように音が変わりました。

これまでDENONの高級アンプにタンノイのSPと、同じくDENONのSPをつないで聞いてきましたが、満足できる低音を出そうとしたら相当大きな音量にする必要がありました。しかし6畳程度の書斎では音量を上げると家族からも苦情が来る始末で、絞って聞いてもなかなか満足できずに過ごしてきました。

このシステムにしてから、深夜早朝で絞った音量でも低音も十分出るし、微妙な高音域のこれまで隠れていた音も聞えてきます。音量表示の18〜20程度で使っていますが、低音も高音も満足で、この程度なら家族からも苦情は来ませんね。

狭い部屋で低音不足なら絶対お勧めのシステムです。これで10万円なら、日本の住宅には高級オーディオは要らないですね。

ヤマハのサイレントチェロを弾いていますが、このシステムにつないだチェロの音も非常に柔らかで良い音です。

ベースモジュールの置き方ひとつで極端に音が変わりますから、最初は付属のケーブルを6mのままで接続して、気に入った配置が決まってから高いケーブルを最短にして繋ぎ換えたほうがよいと思います。

WMPからMP3音源をDENONのSPに流したときには音質の違いはあまり感じませんでしたが(MP3も結構いいじゃんと思っていた)、このAMS-1WにMP3の音を流すと明らかに違います。特に低音が出ない、高音もなんだかくぐもって聞える。違いが明確に分かるということはこのシステムの優秀さを示しているのでしょう。

いやー、これからCDを聞く時間が多くなりそうです。

書込番号:5781831

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7件

2006/12/20 12:44(1年以上前)

書き忘れ。
CD/DVDとアンプの接続にはACROLINKの6N-A2050U(8500円)で接続しています。
クリアサウンドになった一因かもしれません。

石見銀山さんその他の方の書き込みを参考にさせていただきました。感謝!

書込番号:5781956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 AMS-1IVのオーナーAMS-1IVの満足度5

2006/12/20 13:44(1年以上前)

オンクル・トキオさん こんにちは 参考にしていただいてありがとうございます。 

ところで、オンクル・トキオさんはDENONのアンプにタンノイのSPですか。私は家ではMarantsのアンプにHarbethのSPをつないでいます。以前住んでいた鹿児島では木造の洋室に置いてセッティングもかなり追い込んで満足出来る音でしたが、今は畳の部屋に置かざるを得ず とても痩せた音になってしまいました。SPの置き方をあれこれ工夫してみましたが、とても以前の音には程遠いのが現状です。

だから私もオンクル・トキオさんが言われるように、私も職場で聞くAMS-1Wの方がはるかに満足度の高い音がしています。昨日も仕事で広島市内に行ったので、ジャズのCDを数枚買ってきました。みんなが退社した後にガンガン音を上げて聞くのが楽しみです。

書込番号:5782104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/12/21 05:42(1年以上前)

石見銀山さん、コメントありがとうございます。
写真も素敵ですね。音楽に写真と私と趣味が似通っています。雲海の写真はどこなんでしょうか?

私は職場では主にインターネットラジオです。サン電子のBiBioでピアノ曲を流しています。
外出するときにはiPodにBOSEのQuiet Confort3 のノイズキャンセラーヘッドフォンで、右手にはRICHOのGR Digital をぶら下げてというスタイルです。

AMS-1Wの音にはまったくハマっています。いや〜、この正月は音楽漬けになりそうです。
前面にAUX2端子があるので、サイレントチェロを繋いで演奏するにも便利で重宝しています。

書込番号:5784654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 AMS-1IVのオーナーAMS-1IVの満足度5

2006/12/21 16:57(1年以上前)

オンクル・トキオさん こんにちは

私の町のリンクを貼っておきます。サラリーマンですから中々出勤時間に間に合うように雲海の写真を撮りに行くことが出来ません。休みの日は雲海が出なかったりしますから。写真集も更新していないので、近日中に今年の新作をアップしておきます。

http://www.town.ohnan.lg.jp/kanko/top.html

オンクル・トキオさんの湯布院ほどメジャーではありませんが、人に知られていないところを写真に撮るのも楽しみです。今年はとてもいいところを見つけました。

iPodにBOSEのQuiet Confort3 のノイズキャンセラーヘッドフォン、RICHOのGR Digital、CanonのEOS 20D、ヤマハのサイレントチェロ いやーなかなか立派なものです。私はヤマハの代わりにカワサキのバイクに乗っています。それ以外はホントに似たようなものですね。

書込番号:5786100

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホームシアター スピーカー」のクチコミ掲示板に
ホームシアター スピーカーを新規書き込みホームシアター スピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング