
このページのスレッド一覧(全1119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2024年11月26日 09:41 |
![]() |
4 | 1 | 2024年11月22日 12:57 |
![]() |
5 | 0 | 2024年11月15日 12:48 |
![]() |
3 | 0 | 2024年11月11日 21:44 |
![]() |
1 | 0 | 2024年11月11日 21:41 |
![]() |
4 | 0 | 2024年10月28日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 800 [ブラック]
ここにきてアップデートとは嬉しいですね。リアスピーカーがステレオスピーカーになるのと、バッテリー残量確認出来るのは本当にありがたい。下記アップデート内容↓
公開ファームウェアバージョン:v24.41.41.80.00(BAR 1000/BAR 800とも)
公開日:11月下旬より順次
アップデート方法:OTA (本機を有線もしくは無線でインターネット接続することで自動的にファームウェアアップデートが実施されます)
アップデート内容:
1.新機能「ナイトリスニング」モードを追加
2.新機能「アンビエントサウンド」を追加
3.音質調整用EQが7バンドに拡張
4.リアスピーカーのバッテリー残量確認がアプリから可能に
5.地上波の「多言語放送」の言語選択に対応
6.音楽ストリーミングサービス「Qobuz」対応
3点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
この製品、TV側の音声出力設定が「オート」的なものだとリニアPCM/ステレオで入力を受ける仕様になっているようです。
リニアPCM/ステレオで入力した場合、イネーブルドスピーカーから音が出ずスタンダードな音場感しか得られません。
TV側の音声設定を「Dolby Audio変換」などに設定すると、イネーブルドスピーカーからも音が出るようになり、音場の高さや空間表現はアップします。
(このあたりは組み合わせるTV側の仕様にも依存しそうなので、色々試す必要はありそうです)
リニアPCM/ステレオはそのままストレートに再生するというのは、B&Wのメーカーポリシーによるものだと思いますが、この動作が製品の評価に繋がっているような気がしてもったいない気もします。
音そのものはB&Wの製品らしいバランスの取れた高品位なものです。自分の後ろに回り込むようなこれ見よがしな立体感は得られないものの、TV画面周辺/試聴位置前方の空間表現は非常に自然で違和感がないです。低域も密閉型ということもあり出過ぎるとかボワボワした要素はなく、その一方でタイトすぎるということもありません。おそらくストローク幅の大きいユニットを使用しているのでしょう、結構低い帯域まで出ている印象で低域に厚みも感じます。
全体的にクリーンでクリアでありつつも高域に寄り過ぎず、鋭すぎたりうるさく感じたりすることのない絶妙で上質なチューニングです。
サウンドバーに何を求めるかによりますが、「派手さよりも自然さ」、「純粋な高音質」を求める方にはピッタリだと思います。
4点

>摸糊さん
こんにちは。
以前本機を使っていました。大幅値下げされる前の価格で買いました。
TVがオートだと、TVはサウンドバーの対応フォーマットをサウンドバーに確認して、対応フォーマットの中からより高レートなものを選択して出力します。
例えばTVがBS4KのMPEG4-AACを出したい場合、本機は非対応なので、TV側はPCMで出さざるを得なくなるのかと。こういう場合はTV側でDolby Audio変換を明示するしかありませんね。
書込番号:25970065
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
アップデートが有りました、イコライザーの使用が細かく設定できるようになりました。
新ファームウェアは、ファームウェアのバージョンは OneOS3.0(24,41,41,80,00)
5点





ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
サウンドバーの設置方法の一つの案としての紹介です。
REGZAの50Z570Lを購入後、音がショボイのが気になって良さそうなサウンドバーを探し、個人的にDHT-S217が値段と音のバランスが良かったので購入を決心。
ただ、家電量販店で視聴してみるとどうも音が画面の下の方から聞こえるのに違和感があって、TVの上側への設置を検討しました。
(DIYでラック下部にDIYでスライドテーブルを設置していることもあってTV台に直接置くことが出来ないのと、そもそもZ570LはTV本体の足が低い為、高さ対策をしないと画面下には置けなかったこともあります。)
VESAマウント等も考えましたが、TV本体を手前に引き出せるようにしている都合上あまりTV(上部)を重くしたくなかったので壁面固定ラック天井部への固定方法を模索し、ほぼ納得できる案が出来たので先日軽くDIYして設置しました。
結果も大満足だったので、同じようにラック内での設置を検討されている方がいれば一つの案として参考にしてみてください。
(使用するネジ径や金具厚み等は十分強度のあるものを選択してください。)
⇒添付絵図/写真参照ください。
<結果+アルファ>
・視聴する場所(椅子)での耳の高さとS217の高さがだいたい同じになるのでツィータ、ミッドレンジスピーカの正面となり音が自然に聞こえる。
・S217のサブウーハもTVに被らない為(TV画面よりもS217が前に出ている状態。)低音の籠りをあまり感じない。
・設置当初S217横の隙間からカラ松材とL字金具が白っぽく浮いて見えてTV画面を見る時に気になっていましたが、黒のカッティングシートを貼ることで陰に紛れてS217周辺がすっきり。
・設置後にも本体上部のボタンを触れるようにスペースを空けているがほぼ使わない為、もっと詰めておいても良かったかも?
・ちなみに配線はZ570Lからのデジタル出力は中華ヘッドホンアンプ(DAC)に繋ぐためにPCM出力しか選択できないため
Z570L (PCM出力) =<HDMI(ARC設定)>=S217=<HDMI>=BDレコーダ としています。
なのでTVを見る場合はPCM音声になりますが、BDレコーダを入力ソースにすればTV番組もAACで、BDはドルビー等で
聴くことが可能です。
1点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Soundbar 600
Smart Soundbar600が修理から戻ってきたらFirmwareが更新されてSmart Soundbar (番号なし)に変わっていました。
アプリで検出される型番で確認しました。
カタログスペックを見ると、両者のハードウエア仕様に違いがなさそうなので、両者はソフトウエアの違いだけと思われます。製品としては後継という位置づけでしょう。
公式サイトのFAQによると、
Bose Smart SoundbarとBose Smart Soundbar 600の違いは何ですか?
Bose Smart Soundbarは、Bose Smart Soundbar 600と多くの共通メリットを備えています。加えて、Bose Smart Soundbarは会話の発生を自動的に感知し、トーンバランスを調節してイマーシブサウンドの要素や効果を犠牲にすることなく、すべてのコンテンツで会話やセリフを聞き取りやすく鮮明な音へと向上させるA.I.ダイアログモードを装備しています。また、Bose Smart Soundbarにはパーソナルサラウンド機能も搭載。リアサラウンドスピーカーとして機能するBose Ultra Open Earbudsとペアリングすると、サウンドバーが届けるダイナミックなオーディオに没入感を追加し、映画やテレビの視聴体験に新たな次元が広がります。
気づいた点は:
・A.I.ダイアログモードによりニュース番組は聞き取りやすくなりましたが、少々物足りないくらいにフラットな音声です。900などに搭載されている機能がこのグレードにも展開されました。
・アプリのアクセサリスピーカー追加で、Base Module700を勝手に検出します。Surround speakersの検出も早くなったような気がします。
・Surround speakersによるサラウンド効果が改善されて、より臨場感のある音場を感じます。
・全体的に動作が安定したように感じますが、HDMI接続でテレビの音がでなくなることがあるという現象は残っています。今後のFirmware更新に期待しましょう。
書込番号:25941509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





