
このページのスレッド一覧(全1119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2023年8月24日 17:43 |
![]() |
9 | 0 | 2023年8月21日 20:15 |
![]() |
5 | 0 | 2023年8月13日 05:00 |
![]() |
26 | 8 | 2023年8月14日 15:02 |
![]() |
2 | 5 | 2023年8月8日 17:25 |
![]() |
4 | 7 | 2024年7月14日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
>ペギオさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
外部入力がHDMI2.1対応しているA9/A7000/A5000ならではの意味あるバージョンアップですね。
書込番号:25395463
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
自然の感じの音で、全体バランス良くセリフもクリアに、サラウンド感はそこそこ、低音も出しゃばり過ぎず、私的には、TV音より格段に良くなり充分満足して聴いてます
書込番号:25392109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
どちらを、買うか迷ってるなら1000マスト。
リアスピーカー、専用ウーハーの有無は大きい。
・jbl bar 5.0は単体としてはなかなか優秀だった。
・高い金属音などビームの反射効果しやすいのか横から聴こえる。
・5.0は低音は、所詮パッシブなので低音強くするとひび割れ音
・jbl 5.0とサラウンド感が良くなってるか気になる人は1000買い。
補足:
・リアスピーカーはUSB-C充電しなから利用可
・パススルーは60FPS, VRR非対応
・なのでeARCでテレビ側と本機一本、ゲームやレコーダーはテレビ直接続。U7Hで120Hz、VRR確認済み。
・遅延はいまのところなし、
・PS5はATMOS未対応(但しベータでは対応しているが2024年正式リリース?)
・テレビはビットストリーム、PS5の設定はサウンドバーでDOLBY。
・スマホアプリでリモコン、イコライザーあり(期待しない)
・マンションにて日中はボリューム10でウーハーレベル2で十分
・夜は6でウーハー1か2
・ウーハーの重低音はかなり上質で迫力あり。
・テレビ音声も聞きやすい。
・firestick tvは4k max でないと作品もatmos認識しないので注意。
書込番号:25380893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
FIIOのR7を光ケーブルで繋いで、USBに保存した音楽を聴いてみました。
音声は生々しく、解像度・透明度の高い音が前に出てくる感じで、B&Wらしいとても良い音です。
TV専用のサウンドバーとして使うには勿体ないので、こんな事してみましたが、これはいい!と思いました。
TVからのHDMI出力とはレベルの違う音が出てきます。
自分はB&Wのスピーカーを軸に50-60万円のシステムオーディオを組んでいましたが、もちろんその音には敵わないものの(特に音場の広がり)、単身赴任先の8畳ほどの部屋には十分なクオリティのシステムです。
書込番号:25378718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>OB-GAMさん
お暇なら…お答えいただけると幸いです。
これって、テレビ(e-ARC接続)で音声設定を自動にして、地デジで音は出ますか?価格が下がっているので思わずポチりそうになりましたが、2ch PCMとDolby Atmos専用のような気がして。
書込番号:25380173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
スレ主さんではないですが使用者です。地デジで音出ます。私はヨドバシで去年149,600円で購入したので最近の値崩れは内心忸怩たる思いですが、今の価格相応のなかなかいい音だと思います。
書込番号:25381389
4点

>コピスタスフグさん
代わりのお返事ありがとうございます。
>T・B・さん
コピスタスフグさんのおっしゃるように、e-ARC接続でTVの電源on/offに連動して入力が切り変わり、音が出ます。
ただ自分のTV(Panasonic TH-48JZ1000)が少し前に買ったものだからか、音声が出るのに3-5秒ほどかかります。
でもFIIO R7からの光ケーブル入力の音声はすぐに出ますよ。
音も後者が明らかに良いです。
入力ソースの問題なんでしょうけどね。
書込番号:25381708
3点

>OB-GAMさん
>T・B・さん
返信ありがとうございます。了解しました。
迫力や臨場感あるサラウンドはあまり求めておらず、テレビと音楽(AirPlayも)を手間とスペースを食わずにいい音(クリア・タイト・解像感重視)で聴けて、たまにサブスクの映画やライブBlu-rayにも使うなら最適解はこれかも、と思ったのでした。
そんな中で質問の主旨は、Panorama3がAACに対応していないなら、通常のテレビ音声(自動)の場合はセンタースピーカーが鳴らないのでは?=セリフを視聴位置に左右されずクリアに聴けるのか?という懸念でした。オーディオ的に聴くのと一般のテレビの聴き方とで評価が分かれる部分だと思いますが、レビューの一部にセリフがこもるというのがあったので。
今は観るもの・聴くものによってテレビのスピーカーと2ch(ネットワークプレーヤー&)アンプ+外部スピーカー(CM6S2)を切り替えて使っていますが、後者は起動や操作が色々面倒なのと、リビングにはアンプ含めて見た目とスペースが大袈裟で少し音が派手かなと。
加えて試行錯誤の過程で2chアンプとスピーカーが他にも増えて置き場所を食ってしまい、Panorama3があればそれらを気持ち良く配置替えや断捨離出来るのではないかと思いました。
結論は、やはり試聴の機会を作ろうと思います。センタースピーカーが鳴っていようといまいと、聴いた感触は自分次第なので。
書込番号:25381895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
>>Panorama3がAACに対応していないなら、通常のテレビ音声(自動)の場合はセンタースピーカーが鳴らないのでは?
最初の質問は本機がAAC対応しているかどうかの質問にしか見えませんでしたが、AAC対応とセンタースピーカー鳴る鳴らないは直接関係ないのでは?。
AACでもほとんどの場合ステレオ放送ですから、センタースピーカーが鳴らないのが正しい気がします。
書込番号:25382310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。するとPanorama3では、センターが鳴るのはDolby Atomosの時だけということなんでしょうか?自分の使い方(テレビ・音楽がメイン)だとほぼステレオということになるんですかね…?13個のスピーカーが宝の持ち腐れのような気がしてきました…。
以前使っていたAVアンプで地デジの時はスタンダードモードでNHKのニュースはステレオでしたが、その他はセンタースピーカーがメインで鳴っていました(疑似サラウンド?)ので…。
書込番号:25382458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OB-GAMさん
2chしか情報量のないソースでCチャンネルをならそうとすると、LR同相信号を生成してセンターに流すしかないですが、LRのセパレーションが悪化します。幅せいぜい1mのサウンドバーでは素直にLRから出音させる方が広がり感の点でベターと思いますね。
AACだけでなくネット動画など、5.1chのコンテンツは世の中にはかなり多いので、アトモスでなくてもマルチスピーカーが威力を発揮するケースは多いですが、地デジしか見ないなら宝の持ち腐れ感はありますね。
ソニーのサウンドバーなどでは、イマーシブAEボタンを押すとステレオのソースもマルチチャンネル生成して再生しますので、音は広がりますが不自然な感じもついてきます。音楽を聴くならオフの方が良いですね。
書込番号:25382575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>幅せいぜい1mのサウンドバーでは素直にLRから出音させる方が
>マルチチャンネル生成して再生しますので、音は広がりますが不自然な感じもついてきます。
なるほど説得力があります、ありがとうございます。
試しに、55型テレビ(幅120cm)の画面左右下角の前にB&W M-1を置いて、テレビの光出力で地デジとYouTubeのMVを鳴らしてみました。地デジは違和感なく聴けますが、音楽は少し離れるとエネルギーがセンターに集中して(これはこれで良い面もあるのですが)セパレーションが物足りなく感じます。Panorama3はこれにダンピングの効いたサブウーファーが追加されたイメージ(3way×2)なのかな、と思っていますが、物足りなさをカバー出来るのか、やはり試聴してきたいと思いました。
書込番号:25382668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
一部ユーザーを対象にプレイステーション 5本体アップデートのベータ版を配信した。
Tempest 3DオーディオがDolby Atmos対応のHDMI機器に対応
一部のユーザーなので選ばれませんでしたが
Dolby Atmosがついに解放
これでDolby Atmos対応のゲームソフトも今後徐々に増えるのかな?
0点

喜ばしいアップデートですね!
私も残念ながらベータテスターではありませんが、
正式リリースが楽しみです。
ところで、PS5-BAR1000-TVとHDMI接続して使っていますが、
PS5の出力音声をDolbyやDTSにすると、
明らかにリニアPCMよりも音が遅れます。
以前使っていたソニーのサラウンドヘッドホンでも同様の現象が起きていたので、
どこかで見かけた「Dolbyなどの音源はデジタル変換されたものを再生機側でデコードするからPCMと比べて多少遅延する」
という情報で納得はしているのですが、
Dolby atmosでも同じ状況のままだと、結局リニアPCMのまま使うことになりそうです。
他に本機をps5と繋いで使用されている方がいらっしゃいましたら、
Dolbyにした時の音の出るタイミングについて
情報いただけると嬉しいです。
書込番号:25367186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに現状のps5のゲームがリニアPCM7.1chなので、これにアトモス設定しても意味が無いと思います。
ゲームソフトがアトモスにならないとバーチャルアトモスでは?
ps5内蔵アプリの動画配信映画音響がアトモスできなかったのでアトモスになるかですね。
書込番号:25367356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PS5がアトモス対応すればそれにこした事はないですが、サウンドバーだと聴感上はたいして変わらないでしょうね。
AVアンプのリアルアトモス設置してないと(笑
LG/S75QCのサウンドバー/3.0.2chは、バーチャルサラウンドでアトモスソースを出力できますが、別に上から鳴ってくる訳ではありません。
出力160wですが、12/40のボリュームぐらいで十分迫力あります。
ちなみに、PS4/DOLBY AUDIO/STAR WARSはオススメです。
アトモスじゃなくても音響の作り込みが良いです。
https://www.ea.com/ja-jp/games/starwars/battlefront/star-wars-battlefront-2/news/making-the-sounds-of-swbf2
実際はLPCM7.1バーチャルサラウンドヘッドフォンの方が、サラウンド効果も音質も高いです。
書込番号:25367424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレステ本社米国なので、案の定量販店には本件一切情報がソニープレステ日本支社から提供されてないです。
アナウンス自体意味不明で詳細不明とほとんどの量販店ゲーム責任者の話です。
相変わらずソニー本社とプレステ米国本社チグハグ再燃ですね。
書込番号:25367431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確かに現状のps5のゲームがリニアPCM7.1chなので、これにアトモス設定しても意味が無いと思います。
>ゲームソフトがアトモスにならないとバーチャルアトモスでは?
PS5ゲームの(主にヘッドホン向けの疑似立体音響で利用されている)Tempest 3Dオーディオはもともと高さ方向の情報を持っています。
しかしながらスピーカー出力が何らかの事情(MSの独占と噂されますが真偽不明)対応してなかったわけです。
今後はこれを元にドルビーアトモスに変換して利用するということなので、対応機器で再生すればかなりしっかりとした立体音響になると期待されます。
自分もBAR1000ユーザーなのでかなり楽しみにしていますし、むしろ何故ベータテスターに応募していなかったんだと後悔するばかりです。
書込番号:25375678
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-G700
こんにちは。
7月25日バージョンアップの通知が来たので、さっそく実施してみました。
内容は以下の通りです。
・TVとのeARC接続時にサウンドバーから音声が出力されないことがある事象を改善しました。
・eARCではなくARCの音声でサウンドバーから出力されてしまうことがある事象を改善しました。
USBで行いますので、ちょっと面倒でしたが実施しました。
結果、体感できたのは音声がすっきりした感じがします。
私も時々無音になる現象がありましたので、解消できればいいです。
2点

私も年数回、無音になりTVの電源を再起動させて復帰させていましたが、
TVとの関係かと深く感じずTVを再起動させて復帰させていました。
この度アップデートで無音になるような事が起きなければいいのですが、
症状を確認しておきたいと思っています。
音質的には今までと変わりはないと感じております。
書込番号:25365046
0点

>くま07さん
こんばんは。
バージョンアップ後数日間使用しています。
音声が若干大きくなったような感じと、声質が聞き取りやすくなっかた感じがします。
あくまで主観です。
無音になることはありません。
変化点としては、電源を入れる際に長押しでないと入らなくなりました。
書込番号:25365430
0点

バージョンアップ後、
新たな課題が出て電源を長押ししないといけない事が出現したのですね。
私は今の所そのような状態は出てきておりませんから、
気にかけておきます。
今後何等かに事象が現れたら記載していこうと思っています。
その時はよろしくお願いいたします。
音に関しては、分からないです。
書込番号:25367058
1点

>くま07さん
こんにちは。
しばらく使っていましたが、ついに無音状態が発生してしまいました。
というのも、ボリュームが0になります。
気が付いたら、以前から時々発生するようになっていました。
いわゆる音量の数値が何かの拍子に0になってしまうんです。
当然音は出ません。
ただいままでと違うことは、音量の数値が0出なかったことと、数値が0になってしまうことの違いです。
前者の場合切り替えがうまくいかなかったりして音声が出ない状態です。後者は何らかの原因でボリュームが0になってしまうことです。現象は同じですが原因は違うと思います。
解決策として再起動をすれば音声は出るようになります。
ちなみに私の使用環境は、レコーダー→サウンドバー→TVですべとぉHMDIケーブルにつないで使用しています。
バージョンアップはTV、レコーダー、サウンドバーすべて最新版に実施済み。すべてSONYの製品です。
書込番号:25371342
1点

>甚太さん。
バージョンアップ後にもかかわらず兆候が出てしまいました。
前と同じ症状でしたのでテレビを再起動して復帰しました。
私の使用環境はソニーの製品で、
レコダー→TV→サウンドバーですべてHMDIでつないでいます。
何処を改善されたのか不思議ですね。
書込番号:25389385
0点

>くま07さん
こんにちは。
同感です。
この調子で2年間やってきました。
私も環境はくま07さんと同じです。
全てSONYでそろえたほうがいいと思った・・・のでしたが。
いまさらながら結果からみれば、他メーカーのサウンドバーもありきですね。
HDMIで繋いでいるだけと、システム自体はあまり関係がないようですね。
設定欄にネットフリックすの専用音声が追加されていました。(笑)
とすると問題解決ではなく機能性向上なのかな????とも思えました。
書込番号:25389682
0点

>くま07さん
こんにちは。
購入から数年たちますと、不具合が発生していても不具合解消などバージョンアップがんあくんあってしまい悲しいです。
やはりHDMIの接続ではまだまだ不具合は解消しきれていない謎の部分ありますね。
これらはパソコンちがい新製品の商品を買い替えるしかないのでしょう。
書込番号:25810461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





