
このページのスレッド一覧(全1119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年11月6日 00:21 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月5日 23:19 |
![]() |
5 | 0 | 2008年10月26日 23:10 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月9日 03:49 |
![]() |
2 | 0 | 2008年10月14日 23:49 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2008年10月4日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
ソニーのブラビア KDL-46X1とのリンクを確認しましたのでご報告いたします。
HDMI接続するだけで自動でリンクしてくれました。ブラビアのおき楽リモコンでYRS-1000の電源ON・OFF連動、ボリューム調整、入力切り替えができました。便利ですね!
2点

マイコーシェンカーさん こんばんわ。
おかげで私も今週末にYRS-1000を買いに行く予定です。
ブラビアをお持ちとのことですが、ソニー製のホームシアタースピーカー
たとえば人気のRHT-G900とかにせずにYRS-1000を選んだ理由ってありますか?
書込番号:8601865
0点

ケビンB さん こんばんは!
RHT-G900も候補のひとつでしたが、YRS-1000のフォルムに一目惚れでした。
RHT-G900はディスプレイ部が天板にあるのも好みではありませんでした。
左側のみにカーテンがあり、後方にスペースがない横長の部屋においているので、ビームサラウンドの本領は発揮できていないです。
4種類から選べるサラウンド効果のうち、「マイサラウンド」というのが奥行きのない部屋にマッチするようで気に入って使っています。
重量が軽いのも組み立てや配線の際、ずいぶん楽でした。
最大の決め手は価格です。タイミングよく安値でゲットできました。
書込番号:8602131
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
昨日、我が家に届きました。
(といっても賃貸マンションですが・・・)
REGZA 42ZV500とHDMIケーブルで繋げなしたが、
初期設定も10分程度で終わり、意外と簡単に出来ました。
しっかりリンクしています。
音としては他のYSP-3000や4000と比べてないので分かりませんが、
デザインもよく、7畳程度の私の部屋には十分です。
壁よせ金具?は買わず、普通に台に乗せています。
昨日WOWOWでやっていたダイ・ハード4.0も迫力満点で見れました。
しいて悪い点といえば、ケーブルの差込が後ろの壁面に付いているので、
壁ギリギリに寄せれないことですかね。。。
0点

ご購入おめでとうございます。
実は私もダイ・ハード4.0を大迫力で見たいので、YRS-1000の購入を検討中です。
ところでYRS-1000って真ん中の棚の高さが変更できなさそうですが、
外したりすることは可能ですか?教えてください。できればwiiを縦置きしたいのですが(笑)
書込番号:8597139
0点

真ん中の棚板は横から差し込むだけですので、外した状態でも問題なく使用できますよ。
書込番号:8597221
1点

ご返答ありがとうございます!とても参考になります。
結構重そうですが、一人で設置とか移動とかできますか?
床との接地面ってどんな感じかも気になります。
フローリング上で押して滑らしたりできる感じですか?持ち上げないとダメ?
書込番号:8597418
0点

ケビンBさん、こんばんは。
組み立ては配達の人にやってもらいました。
ぶつけたくないし、細かい設置は一人だと難しいと思いますよ。
結構力は必要ですが、フローリングでも押せば少しずつ動きますよ。
良いかどうかは微妙ですが・・・
書込番号:8597589
1点

ケビンBさんへ、
自分もこの機種を購入しまして、大変満足しております。
設置面ですが、3〜5ミリ程度の丸い足(出っ張り)が8箇所底板に付いています。
ただ自分は40センチの高さを少し低く感じた為、前のTV台に付いていた足
を6箇所移植して取り付けました。
さすがに、いきなり配達されたばかりの新製品に手を加えるのは勇気が入ったのですが、
底面なので全く目立ちませんし、意外と綺麗に出来ました。
おかげで高さ42センチになり自分的に理想の高さになりました。
pick upさんへ
別スレではどうもありがとうございました。
書込番号:8598149
1点

pick upさん こんばんわ。
やはり一人では重そうですね。フローリングを傷つけたくないので、
購入時にはホームセンターとかで売っているような
傷防止&滑りが良くなるクッションシール(?)を買って来ます。
maria foriaさん こんばんわ。
詳細な写真付きのご返答ありがとうございます。かなり参考になりました。
足の直径はかなり小さい感じなのでクッションシール貼るの難しそう・・・。
購入後、すぐにカスタマイズするとはこだわりですね!
書込番号:8601758
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
初めてホームシアターセットを購入するに当たり、同社製
BASE−V20HDと比較検討の末、約1ヶ月前にこのHTX−22HDを
選びました。店頭で音質を聴き比べた感じは、ややBASE−V20HD
の方がクリアな感じを受けましたが、明らかな違いというほど
ではなく、またアンプとウーファーが一体になっている
HTX−22HDのほうが我が家の狭い設置スペースに合っていたので
こちらを選んだ次第です。
2.1チャンネルの同梱セットのまま1ヶ月使用した後の感想ですが、
テレビのスピーカーでテレビを見るのはバカらしくなる程の迫力と
臨場感がありとても満足していました。が…
2.1チャンネルでこれだけの迫力と臨場感が味わえるなら、5.1
チャンネルにしたら、どれだけすごくなるのか?と思ってしまう
んですねぇ、やはり…
結局スピーカーを増設して、5.1チャンネルにシステムアップし
ました。期待通り、さらにすごい臨場感で大満足です。
一部の書き込みに「ウーファーのファンの音が増幅されて、ノイズ
がひどい」とありましたが、我が家のは、ウーファーに耳を近づけ
てよく聞いてみないと分からない程度でした。クラシック等
聞いても全く問題ないと思います。(あ、当方はオーディオマニア
ではありません。ごく一般の耳のユーザーです)
同梱セットのままでも十分な臨場感が得られ、大変良い製品だと感
じましたが、スペースや予算の都合がつくなら、5.1チャンネルでの
使用をオススメします。
また、あくまで一般ユーザーの耳を持つものとしての感想ですが、
増設スピーカーもメーカー推奨のD−11C(センター)D−11M(リア)
で十分だと思います。小さい割りにしっかりした音を鳴らしてくれ
ますし、小さいがゆえに設置も楽でした。価格も両方で1.2万円前後
とお手ごろですしね。
5点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
先日リンクしないので色々お聞きしたダイゴラと言います。 皆さんにお聞きしてるときはTV電源ONでたまにしか(10回やって1回出来るか出来ないか)22HDがリンクしてONにならないとお聞きしてサポセンにもメールして完全対応ではないのでと言われ諦めてたのですが昨日からTV電源ONで22HDもONするようになりました。突然に。OFFは問題なく最初からリンクしてます。10回中8回位の割合で。TVがONになってから10秒後位にカッチと言って22HDもONするようになりました。何故か? リンクさせる為の設定やその他のTVの方なども最初に取り付けた時に設定したまま変更も何もしていないのに。
今はリンクもしてくれてるので22HDの方にして良かったとようやく思えてきました。
最初は11の方買うつもりだったんですがリモコン一つで両方ONするならと22HDの方にしたので。
またリンクしなくなるかもしれないですけど、誰かの今後の役に立てばと思い報告させて頂きました。
1点

非常に参考になる情報ありがとうございます!
当方AQUOS LC-37DS3ユーザーでして、お店で動作チェックを兄弟機のV20HDで試した所、最初のダイゴラさんと同じ状況に陥り、購入を先送りしていましたが購入する意欲が沸いてきました!
質問なのですが、22HDのリンク機能はableのまま暫く使っていたら急にAQUOSとリンクするようになったとの認識でよいのですか?
書込番号:8571836
0点

自分の体験が役に立つ方がおられて良かったです。
そうですね、購入後22HDの方の設定は、コントロール、パワーコントロール、TVコントロール全てEnableで設定しました。 設定はその後テレビの方とも触る事無くあきらめていたんですけど何故か突然リンクしだしました。PS3、DVDレコーダーに切り替えても22HDの方もそれぞれ認識して音声も切り替わります。 メーカーのサポセンでは完全リンクしないと返事されましたが今現在電源ON,OFFその他全て完全リンクしてます。 勝手にTVの電源が入る症状も無くなりました。
TVの品番も違うので確実では無いと思うのですがアクオス製品同士のリンクが、するなら行けるので?と思います。
書込番号:8573946
1点

お返事遅くなり申し訳ありません(>_<)了解しました!ありがとうございますo(^-^)o
初めての成功の報告だったのでただただ驚きです
書込番号:8615771
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-LX70
フロントサラウンドモードでの話なんですが、
説明書には150センチ?程度離して左右のスピーカーを設置してください
という記述があったと思うのですが、我が家でもそれぐらいの距離にしていました。
ある日、なんとなく部屋の端から端ぐらいまで(2,5メートルぐらいかな?)離してみると、
同じサラウンドシステムとは思えないぐらいの臨場感の広がりでビックリしました。
KUROシリーズの専用ラックはLX70が設置しやすい仕様になっていますが、
あれじゃあまだまだ距離が狭すぎて勿体ないなって思いました。
2点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-IS100
REGZA ZV500とONKYO HTX22-HDの組み合わせで使っていましたが、
懸賞で本製品が当たったので、動作検証と聴き比べ実施しました。
・連動
電源ON/OFF、ボリューム↑↓、ミュート、シアターON時の
TVスピーカーキャンセル と一通り正常動作しています。
・設置性
本体がデカイのを差し置いても、スピーカーの設置自由度は
比較になりません。高価な金具を用意せずとも妥協なく
ベストポジションに設置できます。
HTXはセンタースピーカーがTVのリモコン受信部をふさいでしまうのと
コーナー置きのため、フロント左右SPの角度が取れず苦労しました。
・音質
DolbyPLUでの聞き比べですと
HTXの方が効果音を積極的に後ろに配分する感じです。
本製品でリヤのレベルを上げてもその傾向は変わらないようです。
本製品はサラウンド感、音質ともに聞き疲れしにくい自然な
方向を目指してるのでしょうか。
同じソースで「いろんな音が聞こえる感」はHTXの方が上に感じました。
(やっぱりこの大きさのスピーカーの限界なのでしょうか・・?)
・総評
音だけでいえば、効果が派手で情報量の多い(と感じた)
HTXの方が好みです。
ですがスピーカーの配置自由度とメインのBD、DVDプレーヤーである
PS3との馴染みのよさに負け、こちらを採用することにしました。
DolbyTrueHDなどの次世代フォーマットに未対応(HTXは対応)という部分の
ダウングレードは今でもちょっと悩んでますが・・・
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





