
このページのスレッド一覧(全1121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2008年12月16日 23:24 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月7日 01:33 |
![]() |
3 | 2 | 2008年11月6日 00:21 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月5日 23:19 |
![]() |
5 | 0 | 2008年10月26日 23:10 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月9日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
BASE-V20HD をやっと購入しました。延長保証と手数料込みで約5.5万円でした。
映像:VARDIA RD-X7 → [S端子] → ブラウン管TV(25")
音声:VARDIA RD-X7 → [HDMI端子] → BASE-V20HD(5.1ch)
この結線で映像と音声のずれなく楽しめています。上位機種の TX-SA606X にもないボリュームにブルーのイルミネーションリングが格好いいです。
どうしてか画像のアップロードができないのでアルバムサイトのリンクをつけました。
フロントスピーカーの置き方は、空中に浮いた感じで外を向きますが、狭い部屋なので壁に反射してサラウンド感が増すでしょうからヨシとしました。TV台の底面にダイソーで買ったゴムの木のまな板をビス止めしてドイトで入手したコルクシートを貼っています。
床とはTV台のキャスターを介して接続する形になりますが、心配していた箱鳴りもなく澄んだ音を出してくれています。設置面積が小さく済んで良かったです。
http://photo.atl-jp.net/modules/myalbum/photo.php?lid=535
サブウーファーはサイドボードの上に置きました。マンションなので床置きは気が引けます。
スピーカーケーブルについては、付属のものが長かったので2本に切り、一緒に撚ってなんちゃってスターカッドにしました。音が太く感じるのはケーブルの影響かどうかはわかりません。
センタースピーカーの上にあるのは、ワイヤレススピーカーの XW-HT1 です。TV単体で地アナを見る時に SRSサラウンドを楽しんでいます。
http://photo.atl-jp.net/modules/myalbum/photo.php?lid=536
サラウンドスピーカーのケーブルには、フラットなものを使いましたが取り回しが楽でした。カーペットと壁の隙間に差し込むだけですから。あとは両面テープで壁にペタペタ。
http://photo.atl-jp.net/modules/myalbum/photo.php?lid=537
スピーカーの型番がシリーズ違いですが、今のところ違和感はありません。購入して3日。エージング後どうなっていくか楽しみです。
予期しない変化ですが、BASE-V20HD 設置に合わせ、電源タップに I-O DATA の PLC-OP/TP5 を6本投入しリビングルームの電源周りを整理したら、地アナの映像が随分きれいになりました。
10月中旬に RD-X7 をつなげてブラウン管で初めて地デジを見た時はあまりのきれいさにびっくりしたのですが、番組にもよりますがそのきれいさに地アナが近づいたようです。
ノイズ除去の最良の方法として洗濯機置き場からアース線を引こうかと思うようになりました。
AVアンプ 初心者なので 3.1ch でよいと最初は思っていましたが、5.1ch はまったくの別物ですね。スピーカーの追加に2万円ほどかかりましたが、狭いリビングでも良かったと思っています。
地デジの「七瀬ふたたび」がサラウンド効果でグッと見応えのあるドラマになりました。
良い買い物ができました。いろいろと情報ありがとうございました。
1点

-Pey-さん
こんにちわ
以前はスピーカーの件で色々とお世話になりました。
ご購入&設置おめでとうございます(^_^)/
私の方は近いうちに引越しをして、スペースを測った上での検討になりますので、
まだ購入には至っていませんが、トールボーイスピーカーは良い感じですか?
付属のスピーカーとの音の違いをレポート頂ければ有り難いのですが(^_^;)
フロントは高い位置の方が良いんですかね〜?
インピーダンスのことをお聞きして、高いスピーカーも良いなぁ〜と思いつつ、
スピーカー価格が1本だということに気付き、価格的にもきついなぁ〜と
思いどうしようかと思考中です。
書込番号:8621683
0点

どもー。Riku_パパさん
ありがとうございます。
あらためてセット内容です。
AVアンプ:BASE-V20HD(54,900円、5年延長保証・送料・手数料込み)
フロント:D-057F(2本1組、15,000円、送料・手数料込み)
センター:D-057C(3,800円、pt10%)
ケーブル:スピーカー= IXOS XHS133(10m×2、210円/m)
HDMI=SONY DLC-HD50HF(8,040円、送料・手数料込み)
同梱のスピーカーをサラウンド用として突っ張り棒で天井付近に設置。
昨日、ワイヤレススピーカーの XW-HT1 をプリアウトにつなげてリアに設置。
5.1ch より 7.1ch の方がリビングが音楽で満たされて幸せな気分です。
>フロントは高い位置の方が良いんですかね〜?
画面と同じ高さで、フロントもセンターも揃えられたら最適でしょうね。映画館のスクリーン裏みたいに。それと、D-108E も 2台1組のスピーカーですよ。1本売りのスピーカーってペアリングとかどうなんでしょう。気にする必要ないのかな。そんなことも思いながら2台1組の D-057F を買いました。
同梱のスピーカーと D-057F と比べてどうかということですが、第一印象は、正直、同梱の方が "良い感じ" でした。エネルギー感が有り、おまけじゃないと思いました。
ただ、トールボーイはエイジングに時間がかかると聞いたことがありますので、今後は印象が変わると思います。女性ボーカルの低音部分でもたつきというか、低音から高音域にかけてつなぎが良く感じませんでした。火を入れてからまだ5日目ですが、少し良くなってきたように思うので。
一番困ったのは、サブウーファーです。クラシックはまだ良いのですが、ポップスは、ラジカセを前提に音作りしたんじゃないかと思うくらいやたらズンズンやかましく鳴ってくれます。テンポラリーにサブウーファーのレベルの調節をしなくてはなりません。「Audyssey 2EQ」と呼ばれる自動調整機能も疑ってしまいましたが、レベルの不釣り合いがたぶんエイジングとともに解消の方向に向かっているようで、しっくり感が出てきました。
ボリュームの60を超える音量で鳴らせれば良いのになあと思いますが、マンションなのでかなわぬ夢です。
書込番号:8622451
1点

-Pey-さん
こんにちわ
昨日アンテナケーブルを見に電機屋に行ってちょうど、
トールボーイスピーカーD-057Fの現物を見る機会が有りましたが、
結構デカイのですね(>_<) うーんテレビの横に置けるかな(?_?)
初めて聴いた感じでは、付属のスピーカーの方が良く感じたのですね。
トールボーイスピーカーはエイジングに時間がかかるということで、
まだまだ変化している段階なのですね(^_^;)
素人考えで申し訳ありませんが、仮に後にトールボーイスピーカーは変ですか?
>昨日、ワイヤレススピーカーの XW-HT1 をプリアウトにつなげてリアに設置。
>5.1ch より 7.1ch の方がリビングが音楽で満たされて幸せな気分です。
上記スピーカーが気になり検索してみましたが、このスピーカーワイヤレスですが、
音とびとかはどんな感じですか? そして5.1と7.1の差は大きいですか?
ほんと音はスペックでは測れないので難しいですね(^_^;)
-Pey-さんの情報を参考に聴けるところも探してはいるのですが‥(>_<)
書込番号:8630314
0点

どもー。Riku_パパさん
現物を見るだけじゃなく聞けたら良かったですね。私も印象を聞きたかったです。
すみません。また長い文章になってしまいました。
「どうせセンターだから」って思って買いましたが、D-057C が思いのほか鳴りっぷりがいいです。
"Full Mono" モードで音を出してみましたが、同梱のスピーカーもまとまっていていい音です。
ここから推察すると、D-108C をフロントに立てたらどうかと思いました。
D-108C を裏側にある壁掛け金具用の2つのネジ穴を利用して金物などで工夫してモニターに抱かせれば、スタンド不要で縦に設置可能ではないでしょうか。
Wウーファーによる指向性のことがふと頭をよぎりますが、狭い部屋なら神経質になる必要はないだろうと思います。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/d-108c.pdf
まあ容積の違いもあって音的にも違うでしょうが、D-108C は、D-108E よりは高さ調整も任意ですしコストパフォーマンスも良いかなと。エイジングもきっと早く終りますよ。
高さこそ 1m 近くありますが D-057F の設置面積は、幅182×奥行き195mmとこの手のスピーカーでは最小ではないでしょうか。私が選んだ理由はブックシェルフタイプより容積が大きくスタンド不要でポンと置けるからです(^^)
D-057F の低音から高音域にかけての音のつなぎがだいぶスムースに聞こえるようになりましたが、まだ今一高音域にエネルギー感が足りません。安いスピーカーに贅沢な要望ですが中・高音域の盛大なブラスバンドの CD をかけて鍛えているところです(^^;
それと、ワイヤレススピーカーの XW-HT1 ですが、これはテレビの音量を大きくできない都合で耳元にスピーカーが欲しいと購入した物です。ケーブルのひき回しもなく、デジタル伝送とかで期待以上に聞かせてくれますが、残念ながら市場にはもう無いようです。後継の XW-1 がでています。
SONY や audio-technica など他社からもこの手のスピーカーが出ていると思いますので当たってみてください。
5.1ch と 7.1ch の差ですが、人によるかもです。クラシックのコンサートへは行かれますか?
私は、趣味でアマチュアの演奏者でもあったのでホールの残響とかに目というか耳が行ってしまいます。で、初めて 5.1ch にふれたところステージの音響反射板が見えるような残響感に包まれてちょっとびっくりしました。
楽団の演奏は、天吊りのワンポイントで録ったりしますが、実際の聴衆は座席にいますよね。つまり、耳に到達する音が録音前と録音後では違うわけです。なので、従来からのステレオ定位のオーディオでは明らかに味わえない感覚でした。また、実際のホールで後ろの方の席で聞いていると、特定の音がストレートに反射して後ろから聞こえる時がありますが、7.1ch では文字通りそれが起こります。
2ch 録音のソースを電気的に 7.1ch にするのですからその世界からは邪道かもしれません。どんな仕掛けなのかも知りませんが、想像力を働かすことでホールで聞いているような感覚になれます。
大げさのように聞こえるでしょうが、私は、もう従来の "2ch ピュアオーディオ" には戻れないと思います。低価格でこのような体験ができる時代になり幸せと思います。ああ、沼の縁にいますね(^^;
書込番号:8630887
1点

-Pey-さん
こんにちわ
センタースピーカーは効果がだいぶあるみたいですね。
台に置くならセンタースピーカーを立てての使用も可能ということで、
色々な使い方も設置次第であるのですね。
トールボーイスピーカーは現物を見るまで、下の台はみなさん自作してるのか?
と思っていましたよ(^_^;)
D-057Fの台は確かに小さいので案外置けるのか?と思ってはいます。
D-108Eと音を聴き比べてみたいですね〜。
ワイヤレススピーカーの XW-HT1 は期待以上でなかなか良いみたいですね、
ご紹介の後継機XW-1ほとんど一緒かな?
>SONY や audio-technica など他社からもこの手のスピーカーが出ていると
>思いますので当たってみてください。
まだ調べていませんが、今度見てみますね(^_^;)
クラッシックとかは行った事がありませんが、演奏とかやられていたのですね、
なんだかお話を聞きますと5.1chでなく7.1chにしたいという衝動に駆られますね(>_<)
テレビを買って、サラウンドヘッドホンで音の凄さに感動してから、
擬似サラウンドではない、本当のサラウンドを体験したいと思い研究中ですので、
-Pey-さんの体験談はかなり参考になっています(^O^)/
書込番号:8635447
0点

その後ですが、やっとスピーカーが開花しました!
通電して5週間以上たちました。トールボーイの D-057F は、今エージングを経ていい音で鳴ってくれています。毎日楽しく音楽に浸る日々です。
先月下旬、「Yumi Arai 1972-1976」というボックスセットを聴いている時です。
いきなりシンバルやトライアングルの音が明るく響きはじめ、晴れの日に窓を開け放したように高音域が広がって見えました。状況がわからずポカンとしていたのですが、次に頬杖ついていたボーカルの低音域が顔をもたげ、手をめいっぱい広げながら立ち上がって背伸びをしたようです。
1日8時間以上鳴らし続けたので170時間以上かかったでしょうか。それにしても突然こんなにキャラクターが変わるとは初体験です。
ただサブウーファーのズンズンドコドコ(ズンドコスピーカー CopyRight 妻)は磨きがかかっていて、電源入れるたびに -10dB 下げています。
自動調整機能の「Audyssey 2EQ」をオフにすれば文字通り鳴りをひそめるのですが、それだとコンサート会場の雰囲気を味わえません。
マイクの直近にサブウーファーを置いて測定したらだませるでしょうか(^^)
音楽テープをピッカピカに蘇らせてくれる PIONEER の CDレコーダー PDR-D50 で音楽をかけていましたが、リーズナブルなDVDプレーヤー DV-610AV を設置しました。BASE-V20HD と HDMI でつなぐと SACD を DSD のマルチチャンネルで再生できるからです。amazon.co.jp で発注後2週間程で到着しました。
サラウンドが身近になったので SACD にも興味が湧いてきました。絶版の Carpenters の "Singles 1969-1981 [HYBRID SACD]" を amazon.com の Marketplace で購入しました。"Media Medley" という出品者でしたが、発注後10日たらずで到着しました。パッケージングも丁寧でラッピングもリリース当時のままのようでした。Shipping 入れて $26.84。円高の今お買い得ですね。
日本でも評判が良いディスクのようで期待していましたが、またびっくりでした。サロンで聴いているような、これ以上のいい音を聴くには生以外には無いといったら言い過ぎでしょうか。Yuming のボックスセットも高音質だと思いましたが、しばらく SACD 収集に走りそうです。
価格.com コミュの皆さんの情報はありがたいです。
書込番号:8784124
1点

おめでとうございます。
私も(直販BBモデル・渋いっす!)お気に入りです。
myプロフィール記載の構成で聴いています♪
>>電源入れるたびに -10dB 下げています。
知っているとは思いますがテストトーンを使って個別に音量を記憶させといた方が勝手が良いのでは・・・(P68参照)
電源入れ直してもそのままです。
私は洋画の吹き替えマニア(映像・ストーリーに集中したい時など)なんでセンターを+6dbで固定させてます。
ウーファーはナイトモードで適時対応させてます。
書込番号:8787504
1点

sin chang さん
ありがとうございます。
>P68参照
前項からの続きと思っていました。
おかげさまで、電源入れるたびに下げる必要なくなりました。
アドバイスもありがとうございます。
わが家に 32" の液晶TVは大きくて持て余しそうです。
29”が丁度よいのですが売ってないですね。
「HDサラウンド」に移行するのは随分先になるだろうと思っています。
五輪真弓の "Welcome"、Misia の "Single Collection -5thanniversary"、
Michael Jackson の "Thriller" の SACD を本日注文しました。
絶好調な再生環境に実力のあるボーカルは SACD でより聴き応えがあるでしょう。
到着が楽しみです。
書込番号:8795362
1点



ホームシアター スピーカー > パナソニック > SC-HT805W
昨日さいたま市のあるヤマダ電機に行ったところ
在庫処分の本品限りで22000円でこのホームシアタースピーカーを発見してした。
そしてその場で購入を決意して手持ちが乏しかったんで包装などしておいてもらい
今日購入しました。
このクチコミとかの反応が微妙だったんですけど
自分的には満足してます。
いろんなアーティストのDVD観てます。
日本シリーズもいつも以上の緊張感で観戦できました。
トランシーバーの無線の範囲が6mなんですけど
4mくらいでベットの下に設置したら度々音が切れるので
位置を少し変更しました。
あと少しだけ本体の動作音が気になります。
何よりこれまでパイオニアのコンポに(当時3万)つないで音楽を楽しんでいましたが
やはり、音のクリアな感じや、やはり低音の効き具合がまったく各段に違うのでびっくりました。
僕は十分満足でした。
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
ソニーのブラビア KDL-46X1とのリンクを確認しましたのでご報告いたします。
HDMI接続するだけで自動でリンクしてくれました。ブラビアのおき楽リモコンでYRS-1000の電源ON・OFF連動、ボリューム調整、入力切り替えができました。便利ですね!
2点

マイコーシェンカーさん こんばんわ。
おかげで私も今週末にYRS-1000を買いに行く予定です。
ブラビアをお持ちとのことですが、ソニー製のホームシアタースピーカー
たとえば人気のRHT-G900とかにせずにYRS-1000を選んだ理由ってありますか?
書込番号:8601865
0点

ケビンB さん こんばんは!
RHT-G900も候補のひとつでしたが、YRS-1000のフォルムに一目惚れでした。
RHT-G900はディスプレイ部が天板にあるのも好みではありませんでした。
左側のみにカーテンがあり、後方にスペースがない横長の部屋においているので、ビームサラウンドの本領は発揮できていないです。
4種類から選べるサラウンド効果のうち、「マイサラウンド」というのが奥行きのない部屋にマッチするようで気に入って使っています。
重量が軽いのも組み立てや配線の際、ずいぶん楽でした。
最大の決め手は価格です。タイミングよく安値でゲットできました。
書込番号:8602131
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
昨日、我が家に届きました。
(といっても賃貸マンションですが・・・)
REGZA 42ZV500とHDMIケーブルで繋げなしたが、
初期設定も10分程度で終わり、意外と簡単に出来ました。
しっかりリンクしています。
音としては他のYSP-3000や4000と比べてないので分かりませんが、
デザインもよく、7畳程度の私の部屋には十分です。
壁よせ金具?は買わず、普通に台に乗せています。
昨日WOWOWでやっていたダイ・ハード4.0も迫力満点で見れました。
しいて悪い点といえば、ケーブルの差込が後ろの壁面に付いているので、
壁ギリギリに寄せれないことですかね。。。
0点

ご購入おめでとうございます。
実は私もダイ・ハード4.0を大迫力で見たいので、YRS-1000の購入を検討中です。
ところでYRS-1000って真ん中の棚の高さが変更できなさそうですが、
外したりすることは可能ですか?教えてください。できればwiiを縦置きしたいのですが(笑)
書込番号:8597139
0点

真ん中の棚板は横から差し込むだけですので、外した状態でも問題なく使用できますよ。
書込番号:8597221
1点

ご返答ありがとうございます!とても参考になります。
結構重そうですが、一人で設置とか移動とかできますか?
床との接地面ってどんな感じかも気になります。
フローリング上で押して滑らしたりできる感じですか?持ち上げないとダメ?
書込番号:8597418
0点

ケビンBさん、こんばんは。
組み立ては配達の人にやってもらいました。
ぶつけたくないし、細かい設置は一人だと難しいと思いますよ。
結構力は必要ですが、フローリングでも押せば少しずつ動きますよ。
良いかどうかは微妙ですが・・・
書込番号:8597589
1点

ケビンBさんへ、
自分もこの機種を購入しまして、大変満足しております。
設置面ですが、3〜5ミリ程度の丸い足(出っ張り)が8箇所底板に付いています。
ただ自分は40センチの高さを少し低く感じた為、前のTV台に付いていた足
を6箇所移植して取り付けました。
さすがに、いきなり配達されたばかりの新製品に手を加えるのは勇気が入ったのですが、
底面なので全く目立ちませんし、意外と綺麗に出来ました。
おかげで高さ42センチになり自分的に理想の高さになりました。
pick upさんへ
別スレではどうもありがとうございました。
書込番号:8598149
1点

pick upさん こんばんわ。
やはり一人では重そうですね。フローリングを傷つけたくないので、
購入時にはホームセンターとかで売っているような
傷防止&滑りが良くなるクッションシール(?)を買って来ます。
maria foriaさん こんばんわ。
詳細な写真付きのご返答ありがとうございます。かなり参考になりました。
足の直径はかなり小さい感じなのでクッションシール貼るの難しそう・・・。
購入後、すぐにカスタマイズするとはこだわりですね!
書込番号:8601758
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
初めてホームシアターセットを購入するに当たり、同社製
BASE−V20HDと比較検討の末、約1ヶ月前にこのHTX−22HDを
選びました。店頭で音質を聴き比べた感じは、ややBASE−V20HD
の方がクリアな感じを受けましたが、明らかな違いというほど
ではなく、またアンプとウーファーが一体になっている
HTX−22HDのほうが我が家の狭い設置スペースに合っていたので
こちらを選んだ次第です。
2.1チャンネルの同梱セットのまま1ヶ月使用した後の感想ですが、
テレビのスピーカーでテレビを見るのはバカらしくなる程の迫力と
臨場感がありとても満足していました。が…
2.1チャンネルでこれだけの迫力と臨場感が味わえるなら、5.1
チャンネルにしたら、どれだけすごくなるのか?と思ってしまう
んですねぇ、やはり…
結局スピーカーを増設して、5.1チャンネルにシステムアップし
ました。期待通り、さらにすごい臨場感で大満足です。
一部の書き込みに「ウーファーのファンの音が増幅されて、ノイズ
がひどい」とありましたが、我が家のは、ウーファーに耳を近づけ
てよく聞いてみないと分からない程度でした。クラシック等
聞いても全く問題ないと思います。(あ、当方はオーディオマニア
ではありません。ごく一般の耳のユーザーです)
同梱セットのままでも十分な臨場感が得られ、大変良い製品だと感
じましたが、スペースや予算の都合がつくなら、5.1チャンネルでの
使用をオススメします。
また、あくまで一般ユーザーの耳を持つものとしての感想ですが、
増設スピーカーもメーカー推奨のD−11C(センター)D−11M(リア)
で十分だと思います。小さい割りにしっかりした音を鳴らしてくれ
ますし、小さいがゆえに設置も楽でした。価格も両方で1.2万円前後
とお手ごろですしね。
5点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
先日リンクしないので色々お聞きしたダイゴラと言います。 皆さんにお聞きしてるときはTV電源ONでたまにしか(10回やって1回出来るか出来ないか)22HDがリンクしてONにならないとお聞きしてサポセンにもメールして完全対応ではないのでと言われ諦めてたのですが昨日からTV電源ONで22HDもONするようになりました。突然に。OFFは問題なく最初からリンクしてます。10回中8回位の割合で。TVがONになってから10秒後位にカッチと言って22HDもONするようになりました。何故か? リンクさせる為の設定やその他のTVの方なども最初に取り付けた時に設定したまま変更も何もしていないのに。
今はリンクもしてくれてるので22HDの方にして良かったとようやく思えてきました。
最初は11の方買うつもりだったんですがリモコン一つで両方ONするならと22HDの方にしたので。
またリンクしなくなるかもしれないですけど、誰かの今後の役に立てばと思い報告させて頂きました。
1点

非常に参考になる情報ありがとうございます!
当方AQUOS LC-37DS3ユーザーでして、お店で動作チェックを兄弟機のV20HDで試した所、最初のダイゴラさんと同じ状況に陥り、購入を先送りしていましたが購入する意欲が沸いてきました!
質問なのですが、22HDのリンク機能はableのまま暫く使っていたら急にAQUOSとリンクするようになったとの認識でよいのですか?
書込番号:8571836
0点

自分の体験が役に立つ方がおられて良かったです。
そうですね、購入後22HDの方の設定は、コントロール、パワーコントロール、TVコントロール全てEnableで設定しました。 設定はその後テレビの方とも触る事無くあきらめていたんですけど何故か突然リンクしだしました。PS3、DVDレコーダーに切り替えても22HDの方もそれぞれ認識して音声も切り替わります。 メーカーのサポセンでは完全リンクしないと返事されましたが今現在電源ON,OFFその他全て完全リンクしてます。 勝手にTVの電源が入る症状も無くなりました。
TVの品番も違うので確実では無いと思うのですがアクオス製品同士のリンクが、するなら行けるので?と思います。
書込番号:8573946
1点

お返事遅くなり申し訳ありません(>_<)了解しました!ありがとうございますo(^-^)o
初めての成功の報告だったのでただただ驚きです
書込番号:8615771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





