ホームシアター スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホームシアター スピーカー のクチコミ掲示板

(133367件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホームシアター スピーカー」のクチコミ掲示板に
ホームシアター スピーカーを新規書き込みホームシアター スピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

HDMI入力形式について

2007/12/28 23:07(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G800

クチコミ投稿数:62件 RHT-G800のオーナーRHT-G800の満足度5

こんにちは。HDMI出力回りは難しくて良くわかりませんね。(購入3週間目にしてまだ試行錯誤中です)

BRAVIAリンク機能に引かれて、
「BRAVIA KDL-46W5000 + ブルーレイディスクレコーダ BDZ-L70 + RHT-G800」
の組み合わせで購入してみました。
(色も揃いますし、画面サイズとG800のバランスもベストな組み合わせだと思います)

HDMI接続は、BDZ-L70⇒G800⇒W5000 という形になっています。
(BRAVIAリンクを使うためには、この接続にしろと書いてあります)

HiVi12月号に付属していたTHX Demo discをBDZ-L70で再生していて気が付いたのですが、BDZ-L70の音声出力のセッティングを初期値から変えた方がサラウンドの質が上がる様な気がします。

BDZ-L70の設定メニューの「音声設定」の中に、ドルビーデジタルやDTSなどの音声出力をHDMI端子からダウンミックスPCMで出すか、オリジナルデータのまま出すかを切り替える設定があるのですが、初期設定は全てPCM変換出力設定になっています。
(マニュアルにはPCM変換時も5.1chサラウンド情報が付加されると書いてあります)

しかし、設定をPCMでは無い方に変更して、BDZ-L70からオリジナルデータを出力させてG800側でデコードさせる形にした方がサラウンドの広がりが豊かになるような気がしました。(空間の包まれ感が全く違います)

あくまで私の主観なので、誰でも同じ変化を感じるのかはわかりませんが、上記の様な機能を持つ再生機をお持ちの方は一度試して頂くと良いと思います。
少なくとも私自身のS-Force Frontサラウンドに関する満足感は、この変更でかなりアップしています。

書込番号:7175153

ナイスクチコミ!2


返信する
do-vaioさん
クチコミ投稿数:14件

2007/12/30 00:26(1年以上前)

良品探求さん

私もBRAVIA KDL-46W5000(もしくは40X) + ブルーレイディスクレコーダ BDZ-L70 + RHT-G800の組み合わせで購入検討中です。
そこですごく初歩的なことで申し訳ないのですが教えて下さい。

良品探求さんと同様の接続方法をした場合…
1、BRAVIA付属のおき楽リモコンで3機種一括電源ON/OFFはできるのでしょうか?
2、一括電源ONできたとして、何の操作もなくテレビ音声がRHT-G800が出るのでしょうか?
3、また、その他の外部入力(ゲームなど)に切り替えた際も何の操作もなくRHT-G800から音声が出るのでしょうか?
4、おき楽リモコンの「見る」「予約する」ボタンがBDZ-L70とリンクするようですが、レスポンスはいかがですか?大体で良いので何秒くらいでBRAVIAの画面に現れるのでしょうか?

電器屋さんで確認しようと数店回ったのですがこの組み合わせの展示があまりなく、一店あったのですが「セレクターを介しての接続なので無理です」と確認が出来ませんでした。

お手数ですがご教授下さい。

書込番号:7180065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 RHT-G800のオーナーRHT-G800の満足度5

2007/12/30 14:58(1年以上前)

>1、BRAVIA付属のおき楽リモコンで3機種一括電源ON/OFFはできるのでしょうか?

一括OFFは出来ます。(一括ONについては後述)
G800使用時にTVのリモコンで音声出力をTVスピーカに切り替えた場合、G800の電源は切れずスタンバイ状態になります。リモコンのOFF操作で電源が切れます。

>2、一括電源ONできたとして、何の操作もなくテレビ音声がRHT-G800が出るのでしょうか?

電源OFF時にG800から出力していれば起動時にもG800が選択され自動的に電源が入ります。
OFF時に使っていなければG800の電源は入りません。

>3、また、その他の外部入力(ゲームなど)に切り替えた際も何の操作もなくRHT-G800から>音声が出るのでしょうか?

お気楽リモコンのオプションボタンで出るメニューにスビーカー出力の選択がありますのでそれで切り替えるか、G800の電源を入れるだけで勝手にG800出力に切り替わります。

なお、Playstation3をHDMIでつなぐ場合は、G800のHDMI端子か、TVのHDMI端子に接続することになりますが、G800の入力切り替えはお気楽リモコンでは出来ませんので、私はTVにつないで使っています。(PS3はHDMI出力付きのDLNAプレーヤとして使用中)
TVからG800へは光ケーブルで別途出力されていますので、この形でも音質的な劣化は無いはずです。
PS3ゲームソフト「アンチャーテッド」の1080Pのハイビジョン画像と音声サラウンドは素晴らしいの一言です。

>4、おき楽リモコンの「見る」「予約する」ボタンがBDZ-L70とリンクするようですが、レスポンスはいかがですか?大体で良いので何秒くらいでBRAVIAの画面に現れるのでしょうか?

BDZのチューナー画像/予約画面が現れるまで15秒、HDDの中身が見れる状態まで45秒といった感じです。なお、BRAVIAリンクを使う場合はBDZをスタンバイ状態で待機させておく必要があります。(待機状態では勝手にファンが回るので電力消費は気になる所です)

BRAVIAリンクはまだ仕様的な煮詰めが足りない部分があり100%の完成度とは言い難いですが、G800との組み合わせで使う場合は必須だと思います。手動でいちいち切り替えていたら面倒でやってられないと思います。
(お気楽リモコンではサラウンドモードの切り替えが出来ないため、G800のリモコンも出さざるを得ない点が一番の不満点です)

書込番号:7182092

ナイスクチコミ!0


do-vaioさん
クチコミ投稿数:14件

2007/12/30 19:16(1年以上前)

良品探求さん

詳細に教えて頂き感謝します。
本日、BRAVIA KDL-40V5000 + ブルーレイディスクレコーダ BDZ-L70 + RHT-G800のセットで購入しました。
PS3も追って購入予定ですのでその面でも非常に参考になりました。有難うございます。

一点だけ分からないことがあります。
>BDZのチューナー画像/予約画面が現れるまで15秒、HDDの中身が見れる状態まで45秒といった感じです。なお、BRAVIAリンクを使う場合はBDZをスタンバイ状態で待機させておく必要があります。(待機状態では勝手にファンが回るので電力消費は気になる所です)
とのことですが、一括電源ONでL70が起動状態であっても上記時間が必要ということでしょうか?
1月4日に設置となるのでそれから確認も出来るのですが、お時間許すようでしたらご教授下さい。

書込番号:7182967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 RHT-G800のオーナーRHT-G800の満足度5

2007/12/31 00:19(1年以上前)

>>BDZのチューナー画像/予約画面が現れるまで15秒、HDDの中身が見れる状態まで45秒といった感じです。なお、BRAVIAリンクを使う場合はBDZをスタンバイ状態で待機させておく必要があります。(待機状態では勝手にファンが回るので電力消費は気になる所です)
>とのことですが、一括電源ONでL70が起動状態であっても上記時間が必要ということでしょうか?

もう一度時間を計りなおしてみました。
上記の時間は完全に冷えた状態の起動時間で、一度立ち上げてスタンバイ状態に落ちた直後はスタンバイからの復帰でも10秒程度でHDDの中身が選択できる状態に達します。どうやらHDDのスピンアップに時間を取っているらしく、ある程度HDDが温まっていれば高速に起動してくれるらしいです。(この辺の仕組みは良くわかりません)

なお、L70の予約画面が出る際には、地上波かBSかといった電波ソースの切り替え画面が入りますので、ひと手間面倒だったりします。(TVの番組表から直接予約できる仕組みの方がもっと便利だと思うのに...)

それから、先の文章で書き落としていた部分を補足します。
G800の電源を後から入れた場合は、スピーカが切り替わると共に、必ずHDMI1端子(G800)が選択されます。そのため、HDMI3のゲーム機を使う場合は、
1) おき楽リモコンの入力切替でHDMI3を選んでから、オプションでスピーカーを切り替える
2) G800の電源を入れて、おき楽リモコンの入力切替でHDMI3を選択する
のどちらかの使い方となります。(HDMI3を選択してからG800の電源を入れるのはNG)

色々と考えている内に、ゲーム利用時に必ずG800を使うのであれば、G800の2番目のHDMI端子にゲーム機を接続して、G800の入力切り替えを使う方がS社の想定する正しい使い方の様な気がして来ましたので、明日にでも試して見ることにします。

書込番号:7184444

ナイスクチコミ!0


do-vaioさん
クチコミ投稿数:14件

2007/12/31 01:18(1年以上前)

良品探求さん

わざわざ再計測までして頂き有難うございます。
HDMI接続は奥が深いですね。僕もいろいろ試してみます。
何か発見がありましたらこの場で改めて報告させて頂きます。
大晦日までお付き合い頂き感謝します。
良い新年をお迎え下さい。

書込番号:7184703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 RHT-G800のオーナーRHT-G800の満足度5

2008/01/01 00:44(1年以上前)

PS3をG800の第二のHDMI端子(SAT端子)に接続して使ってみました。
ゲーム重視の場合は、この接続方法が正解みたいです。

◇この接続の利点
・サラウンドの質が上がる
・PS3をG800と共に使っている状態でお気楽リモコンから電源を切り、再び電源を入れると同じ状態に復帰できる
・見る/予約する のボタンを押した場合は、G800のBD入力側に自動切換えが行われるため、従来どおり普通に使える

◇欠点
・BDからPS3に切り替える際は、G800専用リモコン、または、前面ボタンでの操作が必要になる。(お気楽リモコンではG800の切り替え操作は出来ません)
・TVの画質調整がBD/HDD再生とPS3でひとつになってしまうため、それぞれに合わせて最適化できない。
・G800の入力切替は、G800の電源が入っている状態でないと出来ない。(一度セットすればスタンバイ状態に入っても保持されます)

結局の所、ゲームは音質重視で必ずG800を使う人はG800のSAT端子に接続するのが良く、なるべく簡単な操作で済ませたい人はTVのHDMI3端子に接続するという考え方で良いのかも知れません。

書込番号:7188578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件 RHT-G800のオーナーRHT-G800の満足度5

2008/01/10 08:38(1年以上前)

>良品探求さん

PS3ではないんですが、アイオーデータのAVeL LinkPlayerをテレビへ接続すればいいのかRHT-G800へ接続すればいいのか悩んでいたところ、大変参考になりました。
私はいつもG800を使うわけではないので、テレビへ接続してみようと思います。

書込番号:7227528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 RHT-G800のオーナーRHT-G800の満足度5

2008/01/12 18:09(1年以上前)

スレ違いだとは思いますが、ついでに回答しておきます。
私も初代のAVeL LinkPlayerを使っていましたが、時々ピンクの領域が現れるなど機能的な不具合が残る製品だったため、今回思い切ってPS3に置き換えてしまいました。DivXだけでなくWMVも再生でき、高性能CPUによりサクサク操作出来ますので、DLNAプレーヤとして使い勝手は大きく改善されました(BDリモコンが便利です)。十分、家電製品と呼べる完成度になったと思います。
フリーのTversityで快適なサーパ環境が作れますが、WMV9の再生がうまく行かない問題があるため、UltimateCSによるMPEG-2トランスコードサーバを共存させる形で使っています。(この形にしておけば、ほぼ全ての映像コンテンツ再生が可能になります)

書込番号:7237362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2008/01/14 08:29(1年以上前)

>良品探求さん
>TVの番組表から直接予約できる仕組みの方がもっと便利だと思うのに...

アクオスからBRAVIAに買い替えを検討中なんですが、BRAVIAは録画機器とi.LINK接続してテレビの番組表から予約録画する機能はないのでしょうか。

書込番号:7244770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2008/01/14 09:03(1年以上前)

もうひとつ質問させてください。 KDL-46W5000 は「S-Force フロントサラウンド」となっていますがRHT-G800の音質はまったく別物なのでしょうか。

書込番号:7244854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 RHT-G800のオーナーRHT-G800の満足度5

2008/01/14 16:16(1年以上前)

Braviaの背面に貼り付けるタイプのHDDレコーダであればTVの番組表から予約を行うことが出来ますが、BDZシリーズを外付けした場合はリモコンの「予約する」ボタンを押して、BDZの予約画面を呼び出し、そこから予約操作をしないとダメです。
TVの番組表を見ていて予約したくなった場合は、改めて番組表呼び出しからやり直すことになりますので結構面倒な操作だと感じます。(TVで見ている番組をダイレクトに予約してくれる機能はあるので、多少は助かっていますが...)

この辺の仕様は、HDMI端子がビデオ⇒TVの単方向通信であるため、TV側からビデオに情報を送る手段がないというのが原因だと思います。今のBraviaリンクは電波を使ったリモコンでTVとビデオを同時に制御するという仕組みで実現されています。(G800には電波リモコンの受信機能が無いため、うまく連携出来ない部分があります)

◇S-Forceサラウンドのお話

TVのS-Forceフロントサラウンドは2chスピーカによる擬似的なものなので、明確な効果は期待しにくいおまけ程度の代物です。
(W5000の音はX5000に比べると大分劣るのでXシリーズだともう少し使えるのかも知れませんが...)
G800の場合は5.1ch分のスピーカが搭載されていますので、音源の分離までは本格的なサラウンドシステムと同等です。ただし、リアスピーカを筐体の側面に設置しているため、この音が擬似的にリアに回り込むような処理を付け加える必要があります。
S社はこの辺のテクノロジをざっくりとS-Forceフロントサラウンドと呼んでいるみたいです。

書込番号:7246291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2008/01/14 17:49(1年以上前)

仕様を見たらブラビアにはi.LINNK端子がないですね。ちょっとがっかり。もう少し検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:7246651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件 RHT-G800のオーナーRHT-G800の満足度5

2008/01/14 19:44(1年以上前)

>Braviaの背面に貼り付けるタイプのHDDレコーダであればTVの番組表から予約を行うことが出来ます

ブラビアの録画予約はそのためにあったんですね。
説明書を読んでも「シンクロに対応した録画機」とか何の事かさっぱりでした。

書込番号:7247104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 RHT-G800のオーナーRHT-G800の満足度5

2008/01/16 23:08(1年以上前)

音質の話を書き忘れたので書いておきます。

TVのスピーカに対して、G800の音が優位なのは、
・アンプの品質が良い
・低音の質が良い
・センタースピーカーがすっきり置ける
・S-Forceサラウンド機能
あたりだと思っています。
(W5000はフルレンジスピーカ2個のみなので、きちんとした低音は出ません)

アクション映画などを見ていて臨場感を感じる際には、低音が一番重要な役目を果たしています。低音の豊かさはエンクロージャ(スピーカの箱)の容量に縛られるため、薄型TVでは特に辛い部分だったりします。
G800は床面に近い部分に10cmコーンの大きなサブウーファーを2個搭載していますので、それなりに迫力のある低音が出ます。(スーパーウーファーレベルの音では無いので、あくまで標準レベルのものですが...)

センタースピーカはセリフの定位に重要な役割を果たしますが、単体スピーカを並べた場合には置く場所が無くて困るもののひとつで、G800の様にキャビネットの中に入ってもらえるとスッキリ置けて本当に助かります。

サラウンドについては、実の所、TVに付いているサラウンドと定位感に余り違いは無いかも知れません。頭の左右で音が鳴っている感覚までは得られますが、頭の後ろで音が鳴っている感覚までは至りませんので、あくまで擬似的なものだと割り切って使う必要があります。ただ、サラウンド感を上げるため人工的な音になってしまっている製品が多い中では比較的好感が持てる音と言えるかも知れません。(音質の良さのおかげて十分な臨場感はあります)。
個別のスピーカを5.1ch分並べたものの方がサラウンド感は明らかに上だと思いますので、部屋が配線で汚くなることを厭わない場合はサラウンドスピーカをきちんと並べる製品の方が良いとは思います。

購入する価値があるかどうかは、
・TVと一緒にすっきりと設置出来る
・サラウンド装置を設置しても部屋が汚くならない
・音質が良く聞き疲れしにくい (不自然な誇張感が無い)
・BraviaリンクでTVと連動してくれる(電源入切、入力ソース選択、etc.)
といったあたりをどう評価するかに因ると思います。
なお、TVとの連動機能は各社バラバラな方法で実現していますのでBravia以外とは連動しないだろうと思います。

弱点としては、TrueHDなどの最新のロスレス系圧縮音声に対応していないことで、再生機でサラウンド情報付きのPCM信号に変換した後の再生のみになります。(これで音質が劣化するのかどうかは良くわかりません)

書込番号:7256185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/01/21 17:58(1年以上前)

良品探求さん
こんにちは。接続でお聞きしたいのですが、私はブルーレイディスクレコーダーを持っていないのでPS3でBDを見ることになります。(TVは40X5050です)
その場合の接続も以前書き込みしていただいた第二のHDMI端子に接続した方が良いのでしょうか?(今後ブルーレイディスクレコーダーを購入予定です)
ド素人で申訳ございません。

書込番号:7275441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 RHT-G800のオーナーRHT-G800の満足度5

2008/01/21 23:50(1年以上前)

PS3をBDプレーヤとして使う間は音質が重要だと思いますので、G800の第一のHDMI端子(BD/DVD端子)に接続しておくのが良いと思います。BDプレーヤを買った後は、BD/DVD端子をBDプレーヤに置き換えて、PS3はG800 第二のHDMI端子(SAT端子)に移行させるか、TVのHDMI3端子に接続します。
PS3はBRAVIAリンクの対象ではないため、BD/DVD端子に接続してもリモコンの「見る」ボタンは使えないだろうと思います。
私自身は色々と試した結果、PS3は結局TV側のHDMI3端子に落ち着いてしまいました。切り替え時に2つのリモコンを使い分けるのが面倒という点と、DLNAプレーヤとして使う際は余り良い音ではないためTVのスピーカで聞くことが多いためです。

書込番号:7277217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/01/22 07:54(1年以上前)

良品探求さん
とても参考になりました。まずはPS3を第1の端子に接続してみます。
使い勝手をみて、いろいろ試みようと思います。お忙しい中とても参考になるアドバイスありがとうございました。

書込番号:7277981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

振動キラーが一番の売りですね。

2007/12/25 01:03(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > パナソニック > SC-HTR300

スレ主 4DR党さん
クチコミ投稿数:148件

映画を結構な大音量で聞いていたつもりですが、今までのTVで聞いていたよりも音漏れが少なく、大変気に入りました。やっぱりこのシアターラックの一番の売りは、「振動キラー」ですね。非常に良い出来で、マンションでも使えるように思いました。

ビエラリンクも期待以上ではありませんでしたが、TVとシアターラックの音声出力先の切り替えも楽だし、TVの電源を切れは同期して切れるという具合と、結構便利でパナソニックで揃えた会があるなと。ただ、音場効果を切り替えようと思えば専用のリモコンが必要ですし、その点が期待以上ではありませんでした。

もう一点期待外れなのが、耐震用の転倒防止用バンドを止めるためのビス用下穴が開いてはいるが、もう少しすっきり固定できるパナソニック専用の方法は無かったのでしょうか?せっかくTVもラックもカッコ良いのに、スタンドの後ろにかっこ悪く転倒防止用バンドが見えるのが?????です。こんなに高額商品なのに、パナソニックで揃えてるのに、これかという感じです。せっかくなのにもったいない。

シアターラックとしてデザインも気に入ったし、ガラス扉つきだし、振動キラーも抜群だし、さすがパナソニック!すね!!

書込番号:7159129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BOSE最高!

2007/12/18 21:00(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > Bose > AM-44

スレ主 1363さん
クチコミ投稿数:91件 AM-44のオーナーAM-44の満足度5

新築時にホームシアターSPとして選びました。161Bと組み合わせて7.1chにしていますが、音の広がりに感動しています。ウーハーも床が震えるほどの迫力です。昔からBOSEに憧れていましたが本当に選んでよかったです。

書込番号:7131974

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/19 13:30(1年以上前)

ご購入、そして感動の音、おめでとうございます。

メーカーを揃えると、音色の統一がとれて音場の広がり感が出易いですよね。

ボーズはちょっとお高いですけど、その独特の設計も相まって、音場の広がり感を出す点では優れていますね。特にサラウンドではそれが効果的ですね。

色々なソースを聴いて楽しんで下さい。

書込番号:7134742

ナイスクチコミ!0


スレ主 1363さん
クチコミ投稿数:91件 AM-44のオーナーAM-44の満足度5

2007/12/19 20:32(1年以上前)

ありがとうございます。ただいまブルーレイ機物色中です。予算があればHDDVDもと行きたいのですが…

書込番号:7135862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

サラウンド感にビックリ!!

2007/12/14 02:30(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > マランツ > CINEMARIUM ES7001

クチコミ投稿数:29件

初めましてm(__)m
(私のIDが「Boseに惚れました」となっておりますが気になさらないで下さい。(^^;)

こちらの商品あまり人気が無いようなので読まれている方も少ないかと思いますが、
本日こちらのES7001を視聴しあまりのサラウンド感にビックリしたので
もし購入検討をされていらっしゃる方がいればと思い書き込ませて頂きます。

あくまでバーチャルなので錯覚を利用している為リアルな5.1chには及びませんが
本当に後ろから音が聞こえる様な感覚になりビックリしました!

また音が上下する様な感覚、音に包まれる空気感も感じ本当にビックリでした!

以前私は高級機ではありませんが5.1chシステムを組んでおり、
それなりのサラウンドは聴いてきたつもりでおりますが、
正直コレを聴くまでフロントサラウンドを私自身なめておりましたが、
かなり覆されました!

ここまでいい意味で錯覚させてくれるとは思っておりませんでした。

ただリアルな5.1chシステムの様に後ろから前の移動は少し弱いと思います。

難しい事はわかりませんが逆に前から後ろの移動は初めの音が大きく余韻の様に
後ろで聞き取れるのか、それとも脳が認識しやすいのか結構聞こえました。

ある程度の時間リアに定位している音は充分聞こえる様です。

マランツはヤマハの様な壁反射を利用していない様なので、
条件さえ整えばヤマハの方がサラウンド感は得られるのかとも思います。
ただ今回私が視聴した環境では耳の真横位までは聞こえましたが、
マランツの様な斜め後ろの様なサラウンド感は感じられませんでした。

視聴環境、個人差の依存が強うそうでう。

またヤマハはセリフが不明瞭でしたが、ただこれはプレイヤー側で調節出来る機種も
あるのである程度はカバー出来る様に思います。

マランツは指向性はほぼまっすぐ、また頭の形、錯覚の度合いの個人差があると
店員さんが仰ってました。
そして私の場合は錯覚の度合いが若干強い傾向にあると言われました、、(^^;

ただ私自身特別な頭の形をしている訳ではありませんし、
感覚も一般的と思っております(^^)

実際視聴した場所の後ろは筒抜け状態ですので本スピーカーの真正面にて
視聴出来る環境に設置出来るのであれば期待出来ると思います。

ただし視聴の際はある程度の音量は必要の様です。

大掛かりでは無くサラウンドに挑戦されたい方、リアへの配線を敬遠される方は
一聴の価値ありだと個人的感想ですがそう思います。

書込番号:7111910

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/03/13 13:24(1年以上前)

音楽はBOSEのスピーカーで聞いています。
映画を見るときはやはり、音の動きがほしいと、色々、聞きにいってます。
先日、恵比寿のショールームで聞き、大変、魅了されてしまいました。
1.音の広がりが素晴らしい。左右だけではなく、上下にも広がりがある。
2.基本的な音のグレードが高い。高級オーディの雰囲気があります。
3.きちんと音の定位がなされているのに、スピーカーの存在を感じさせない。
購入に躊躇している事は
1.前後の広がりまでは感じられない。後ろで、音が鳴る事はまったくありませんでした。
  (そこまで、贅沢言わなくとも、せめて、右右で音が鳴るぐらいは、ほしいかな)
  つまり、飛行機が後ろから前に飛ぶなんて、やはり無理ですか…
2.転勤で、賃貸マンション暮らし。ショールームで鳴らした音量は無理。
  音量を絞った時に、同じ効果が得られるのか。
    教えて下さい。

書込番号:7526918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

盛岡のヤマダ電機で購入しました

2007/12/09 23:20(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > AVX-S30

クチコミ投稿数:1292件

こんばんは、みなさん

本日、ヤマダ電機で、35800円で購入しました。

プライスタグは49800円でしたが、K's電気の37900円を提示すると、36800円まで引いてくれました。
でも、ヨドバシのネット通販は39800円の13%還元なので、まだまだ不足。

再びK's電気で交渉すると36500円という微妙な価格。

また、ヤマダに行くと35800円という価格がでたので、ポイントを使えるということもあり購入決定しました。

設置してみると、まーこんなもんかなっていう感じですが、サブウーファーの部分で低音はかなり増強した感じで、満足です。

ではでは

書込番号:7093766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

PREMIERE FASTA in MEGURO

2007/12/08 13:05(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-LX70

クチコミ投稿数:65件

目黒のパイオニア本社ビルで開催中のプレミアフェスタに行ってきました。

3つのコーナーのうち、2つがホームシアターのコーナー。広さ12帖くらい、ソファーとKUROとの試聴距離も2m前後と、ずっと望んでいた自宅のビングルームと同様の環境で体感できました。内容も私にとって驚きの連続でした。HTP-LX70、KUROとも量販店で観たり聴いたりしていたのとはまったく別物ですね。
今まで高めの価格設定で踏ん切りがつきませんでしたが、納得して購入を決められました。(実際の購入はこれからですが)

PREMIERE FASTA in MEGUROは、明日12/9までで開催しています。検討中の方には絶対おすすめです。

書込番号:7085833

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ホームシアター スピーカー」のクチコミ掲示板に
ホームシアター スピーカーを新規書き込みホームシアター スピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング