このページのスレッド一覧(全1124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2008年10月26日 23:10 | |
| 2 | 0 | 2008年10月14日 23:49 | |
| 1 | 0 | 2008年10月4日 19:14 | |
| 1 | 1 | 2008年9月30日 01:24 | |
| 7 | 0 | 2008年9月14日 00:42 | |
| 0 | 0 | 2008年9月6日 14:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
初めてホームシアターセットを購入するに当たり、同社製
BASE−V20HDと比較検討の末、約1ヶ月前にこのHTX−22HDを
選びました。店頭で音質を聴き比べた感じは、ややBASE−V20HD
の方がクリアな感じを受けましたが、明らかな違いというほど
ではなく、またアンプとウーファーが一体になっている
HTX−22HDのほうが我が家の狭い設置スペースに合っていたので
こちらを選んだ次第です。
2.1チャンネルの同梱セットのまま1ヶ月使用した後の感想ですが、
テレビのスピーカーでテレビを見るのはバカらしくなる程の迫力と
臨場感がありとても満足していました。が…
2.1チャンネルでこれだけの迫力と臨場感が味わえるなら、5.1
チャンネルにしたら、どれだけすごくなるのか?と思ってしまう
んですねぇ、やはり…
結局スピーカーを増設して、5.1チャンネルにシステムアップし
ました。期待通り、さらにすごい臨場感で大満足です。
一部の書き込みに「ウーファーのファンの音が増幅されて、ノイズ
がひどい」とありましたが、我が家のは、ウーファーに耳を近づけ
てよく聞いてみないと分からない程度でした。クラシック等
聞いても全く問題ないと思います。(あ、当方はオーディオマニア
ではありません。ごく一般の耳のユーザーです)
同梱セットのままでも十分な臨場感が得られ、大変良い製品だと感
じましたが、スペースや予算の都合がつくなら、5.1チャンネルでの
使用をオススメします。
また、あくまで一般ユーザーの耳を持つものとしての感想ですが、
増設スピーカーもメーカー推奨のD−11C(センター)D−11M(リア)
で十分だと思います。小さい割りにしっかりした音を鳴らしてくれ
ますし、小さいがゆえに設置も楽でした。価格も両方で1.2万円前後
とお手ごろですしね。
5点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-LX70
フロントサラウンドモードでの話なんですが、
説明書には150センチ?程度離して左右のスピーカーを設置してください
という記述があったと思うのですが、我が家でもそれぐらいの距離にしていました。
ある日、なんとなく部屋の端から端ぐらいまで(2,5メートルぐらいかな?)離してみると、
同じサラウンドシステムとは思えないぐらいの臨場感の広がりでビックリしました。
KUROシリーズの専用ラックはLX70が設置しやすい仕様になっていますが、
あれじゃあまだまだ距離が狭すぎて勿体ないなって思いました。
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-IS100
REGZA ZV500とONKYO HTX22-HDの組み合わせで使っていましたが、
懸賞で本製品が当たったので、動作検証と聴き比べ実施しました。
・連動
電源ON/OFF、ボリューム↑↓、ミュート、シアターON時の
TVスピーカーキャンセル と一通り正常動作しています。
・設置性
本体がデカイのを差し置いても、スピーカーの設置自由度は
比較になりません。高価な金具を用意せずとも妥協なく
ベストポジションに設置できます。
HTXはセンタースピーカーがTVのリモコン受信部をふさいでしまうのと
コーナー置きのため、フロント左右SPの角度が取れず苦労しました。
・音質
DolbyPLUでの聞き比べですと
HTXの方が効果音を積極的に後ろに配分する感じです。
本製品でリヤのレベルを上げてもその傾向は変わらないようです。
本製品はサラウンド感、音質ともに聞き疲れしにくい自然な
方向を目指してるのでしょうか。
同じソースで「いろんな音が聞こえる感」はHTXの方が上に感じました。
(やっぱりこの大きさのスピーカーの限界なのでしょうか・・?)
・総評
音だけでいえば、効果が派手で情報量の多い(と感じた)
HTXの方が好みです。
ですがスピーカーの配置自由度とメインのBD、DVDプレーヤーである
PS3との馴染みのよさに負け、こちらを採用することにしました。
DolbyTrueHDなどの次世代フォーマットに未対応(HTXは対応)という部分の
ダウングレードは今でもちょっと悩んでますが・・・
1点
ホームシアター スピーカー > Bose > Lifestyle V20
ご存知かと思いますが、御殿場のアウトレットのBOSEショップでライフスタイルシリーズの上位機種でミニシアターの上映をしてくれます。
素晴らし過ぎるサウンドでした!これぞボーズなんだと惚れ込み、同行した友人と絶賛の嵐でした。
皆さんも機会があれば是非どうぞ!
1点
僕も御殿場アウトレットで視聴し、購入に踏み切った1人ですよ(* >ω<)
スパイダーマンを流していましたがマジあの時は感動しました。
書込番号:8433529
0点
ホームシアター スピーカー > パナソニック > SC-HTR310
ソニーのブラビアKDL-52X5000+ブルーレイBDZ-A70にパナソニックのラックシアター
SC-HTR310を接続して楽しんでいます。
最初は、うまくリンクしてくれるか心配でしたが、シアターの電源ON/OFFや
ボリューム調整は完全に連動します。まずブラビアのリモコンでTVの電源をONすると
TV画面に「AVアンプの接続を確認しています」「音声をAVアンプに切り替えました」と表示され、
同時にラックシアターの電源がONし音が出始めます。
当然TVのスピーカーからは音は出ません。ブラビアのリモコンでTVの電源をOFFすると
同時にラックシアターの電源もOFFになります。
また、ブラビアのリモコンで音量を変えた時は、画面には「AVアンプ音量:+」とか
「AVアンプ音量:−」としか表示されませんが、ラックシアター自体のデジタル表示により
音量が確認できるので問題ありません。私的にはこれ以上のことは望んでいなかったので、
ラックシアターに付属していたリモコンは必要なくなりました。
そもそもソニーでなくパナソニックのラックシアターを選んだ理由は、価格的な魅力と
キャスター付であることが最大のポイントでした。つまり視聴位置によって、
ラックごと向きを変えてベストポジションで視聴したいということと、
ラックの下の掃除もしやすいだろうという思いからでした。
以上、参考になれば幸いです。
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)




