このページのスレッド一覧(全1124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年2月22日 00:20 | |
| 0 | 0 | 2008年2月21日 12:51 | |
| 1 | 14 | 2008年2月15日 13:58 | |
| 0 | 0 | 2008年1月24日 06:41 | |
| 6 | 17 | 2008年1月22日 07:54 | |
| 4 | 0 | 2008年1月21日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > シャープ > AQUOSオーディオ AN-ACD2
アクオスオーディオのデザインに惹かれ、また、設置場所の関係で、ACD2を購入しました。テレビの方が少し(約5cmほど)長いですが、違和感は無く満足しています。
ファミリンクのおかげで、テレビの電源と連動しているので、操作はピカ一です。
音質(サラウンド)は、放送モードで自動的に切り替えしてくれるので、便利です。
収納面は引出しも無いけど、デザイン重視?なので仕方が無いです。
まだ設置した所なので、使い方も完全じゃないですが、色々いじくっていきます。
0点
ホームシアター スピーカー > シャープ > AQUOSオーディオ AN-ACD2
AQUOSオーディオ AN-ACD2はアクオス42インチ対応とのことで心配でしたが46GXタイプでも全然違和感がありませんワイド寸法が同じサイズでバランスもおかしくありません。
セットアップも比較的楽にできました。ファミリンク対応なので楽しみに操作を楽しみたいと思ってます。
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 313 HTP-S313
この度、Smart theater 313 HTP-S313を購入しました。
接続機器は、テレビ(シャープAQUOS LC-42GX3W)、DVDレコーダー(シャープ DV-AC72)、Xbox360です。
はじめは、3つの機器を個別に光端子に接続しなければいけないと思っていたが、テレビとレコーダーをHDMIケーブルで接続し、レコーダーとAVアンプを接続すれば、テレビとレコーダー両方5.1CHになります。AVアンプには光端子が2つしかないので助かりました。
【製品の評価】
外観に高級感があり、コンパクト。その割に音はしっかりしてる。
電源を切っても設定がリセットされない。
「MCACC」で、サラウンド環境の調整が簡単。
初めてのホームシアタースピーカーですが満足してます。
1点
テレビにレコーダー等をHDMI接続してから、テレビの光端子から出力すると5.1chのまま出力できない機器が多いのですがLC-42GX3Wでは可能なんですね。
AQUOSのサポート情報ではPCMステレオになると書かれていますが、5.1ch収録しているDVDを再生した場合ディスプレイユニットのDolbyDigitalやDTSのマークが点灯するのでしょうか?
書込番号:7379233
0点
点灯するということは5.1chで出力できているようですね、Ryo_CooLさん検証ありがとうございます。
書込番号:7380403
0点
スレ主さんの記載に
『テレビとレコーダーをHDMIケーブルで接続し、レコーダーとAVアンプを接続すれば、』
とありましたので、
レコーダ→HDMI→テレビ
レコーダ→光→S313
テレビからS313には繋いでいない。と解釈しておりました。
そのため『レコーダのチューナで受信したデジタル放送は5.1ch再生できている』ということかと思っていたのですが、こちらのテレビだとテレビ→光→S313の接続でDVD等レコーダ側の5.1ch出力も再生できるんですか?
それともアクオスのリンク機能とかでなにかできるんでしょうか?
今後の参考にさせて頂きますので、ご教示いただけるとうれしいです。
書込番号:7381255
0点
S313のデジタル音声入力端子は以下3つですが
1.DVD1(同軸)
2.DVD2(光)
3.デジタル(光)
【Digital】表示は上記3(通常TV?)を選び、それがサラウンド放送ではない時に表示
【AAC】表示はTVのサラウンド放送を入力した時及び録画したサラウンド放送を入力した時に表示
かと思われますが...
スレ主さんはS313からDVDレコーダーにはつなげずにTV(とXbox360)だけにつないでいるような気がするのですが、
違いますでしょうか?
書込番号:7385907
0点
テレビとレコーダーは同じシャープ製で、接続すればファミリンク機能が働きますがそれは関係ないみたいです。Xbox360もテレビとHDMI接続してるだけで5.1CH出力しました。
よってテレビとAVアンプのみを接続すれば、テレビとHDMI接続した機器は5.1CH出力するようです。
光ケーブルは1本でいいようです。
書込番号:7385908
0点
口耳の学さんご質問の
>5.1ch収録しているDVDを再生した場合ディスプレイユニットのDolbyDigitalやDTSのマークが点灯するのでしょうか?
上記点灯(表示)があるようでしたらOKだと思います^^
書込番号:7386005
0点
>スレ主様
ご回答ありがとうございました。
テレビからの光出力でHDMI接続された機器のデジタル音声情報が2chにならずにそのまま出力されるんですね!
そうゆう仕様のテレビがあるんですね〜
配線スッキリ、切り替えいらずでうらやましいww
書込番号:7389552
0点
しつこいようですが...
ディスプレイに【Digital】と点灯するのはサラウンド出力(入力)してない場合の表示なのでは?
↑3つの入力のうちのデジタルを選んでいるという表示
スレ主さんから「レンタル等のDVDの再生時はDolby Digital又はDTSが表示されている」というコメント
がないので、DVDレコーダーからの音声はサラウンドで出力されてないように思われるのですが
いかがでしょうか?
書込番号:7389720
0点
確かにデジタルという表示は選んでいる端子のようですね。
普段の表示は『AAC』です。
DVDに関しては5.1ch対応のDVDを借りて検証し再度書き込みします。
書込番号:7390694
0点
【報告】
すいません間違ってました。
やはりそれぞれの機器をAVアンプに接続しなければいけないようです。
Xbox360で確認したところ、スピーカーからは音は出ますが、ドルビーデジタルには対応しないようです。端子切り替えで対応しました。
書込番号:7391728
0点
Ryo_CooLさん検証お疲れ様です。
ということはHDMIでテレビを経由しないで直接光ケーブルでS313に繋げた場合はDolbyDigitalやDTSのマークは点灯するが、HDMI経由では点灯しないのですね。
私の知る限りHDMI経由で5.1ch音声を光から出力できるのは東芝Z3500だけだったのですが(DolbyDigital限定らしいですが)AQUOSでも実はできるのかと思ったのですが少し残念です。
書込番号:7391934
0点
スレ主さん検証ありがとうございました。
(あら捜しではなく)私もS313のユーザーなので、心配というか疑問に感じたものですから^^;
ちなみに【AAC】表示はTVのサラウンド放送を入力した時と録画したDVDからの音声(サラウンドでなくても)を
入力した時に点灯するようです。
※ゲーム機器からの入力についてはよくわかりませんが
書込番号:7393748
0点
ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS1
自分の場合、リビングで軽〜い気持ちで聴くのに購入しました。他にDHT-M380(DENON)、BASE-V20X(ONKYO)、HTP-S313(PIONEER)が候補でした。YAMAHAは部屋がその環境にないのでやめておきました。で最終的には、店頭で聴き比べた感じとフロントサラウンドの手軽さでこれに決めました。
購入店は梅田ヨドバシでしたが、店員さんがその日に回った他店よりもとても印象がよかったので、この人で買おうと思い、あまり値切らず、¥55,000(ポイント10%)で決めました。配送料もメーカー直送で無料でした。
肝心の音ですが、最初は「簡単設定」をしてこんなものかなあと感じましたが、「詳細設定」でさらに設定したところ、店頭で聴いたのに近い状態に笑顔になりました。
本格的に専用の部屋でホームシアターを楽しみたいのなら不足なのかもしれませんが、私のようにたまに映画、たまに音楽という派には実質4万円台でこれだけの音が楽しめれば十分です。
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G800
こんにちは。HDMI出力回りは難しくて良くわかりませんね。(購入3週間目にしてまだ試行錯誤中です)
BRAVIAリンク機能に引かれて、
「BRAVIA KDL-46W5000 + ブルーレイディスクレコーダ BDZ-L70 + RHT-G800」
の組み合わせで購入してみました。
(色も揃いますし、画面サイズとG800のバランスもベストな組み合わせだと思います)
HDMI接続は、BDZ-L70⇒G800⇒W5000 という形になっています。
(BRAVIAリンクを使うためには、この接続にしろと書いてあります)
HiVi12月号に付属していたTHX Demo discをBDZ-L70で再生していて気が付いたのですが、BDZ-L70の音声出力のセッティングを初期値から変えた方がサラウンドの質が上がる様な気がします。
BDZ-L70の設定メニューの「音声設定」の中に、ドルビーデジタルやDTSなどの音声出力をHDMI端子からダウンミックスPCMで出すか、オリジナルデータのまま出すかを切り替える設定があるのですが、初期設定は全てPCM変換出力設定になっています。
(マニュアルにはPCM変換時も5.1chサラウンド情報が付加されると書いてあります)
しかし、設定をPCMでは無い方に変更して、BDZ-L70からオリジナルデータを出力させてG800側でデコードさせる形にした方がサラウンドの広がりが豊かになるような気がしました。(空間の包まれ感が全く違います)
あくまで私の主観なので、誰でも同じ変化を感じるのかはわかりませんが、上記の様な機能を持つ再生機をお持ちの方は一度試して頂くと良いと思います。
少なくとも私自身のS-Force Frontサラウンドに関する満足感は、この変更でかなりアップしています。
2点
良品探求さん
私もBRAVIA KDL-46W5000(もしくは40X) + ブルーレイディスクレコーダ BDZ-L70 + RHT-G800の組み合わせで購入検討中です。
そこですごく初歩的なことで申し訳ないのですが教えて下さい。
良品探求さんと同様の接続方法をした場合…
1、BRAVIA付属のおき楽リモコンで3機種一括電源ON/OFFはできるのでしょうか?
2、一括電源ONできたとして、何の操作もなくテレビ音声がRHT-G800が出るのでしょうか?
3、また、その他の外部入力(ゲームなど)に切り替えた際も何の操作もなくRHT-G800から音声が出るのでしょうか?
4、おき楽リモコンの「見る」「予約する」ボタンがBDZ-L70とリンクするようですが、レスポンスはいかがですか?大体で良いので何秒くらいでBRAVIAの画面に現れるのでしょうか?
電器屋さんで確認しようと数店回ったのですがこの組み合わせの展示があまりなく、一店あったのですが「セレクターを介しての接続なので無理です」と確認が出来ませんでした。
お手数ですがご教授下さい。
書込番号:7180065
0点
>1、BRAVIA付属のおき楽リモコンで3機種一括電源ON/OFFはできるのでしょうか?
一括OFFは出来ます。(一括ONについては後述)
G800使用時にTVのリモコンで音声出力をTVスピーカに切り替えた場合、G800の電源は切れずスタンバイ状態になります。リモコンのOFF操作で電源が切れます。
>2、一括電源ONできたとして、何の操作もなくテレビ音声がRHT-G800が出るのでしょうか?
電源OFF時にG800から出力していれば起動時にもG800が選択され自動的に電源が入ります。
OFF時に使っていなければG800の電源は入りません。
>3、また、その他の外部入力(ゲームなど)に切り替えた際も何の操作もなくRHT-G800から>音声が出るのでしょうか?
お気楽リモコンのオプションボタンで出るメニューにスビーカー出力の選択がありますのでそれで切り替えるか、G800の電源を入れるだけで勝手にG800出力に切り替わります。
なお、Playstation3をHDMIでつなぐ場合は、G800のHDMI端子か、TVのHDMI端子に接続することになりますが、G800の入力切り替えはお気楽リモコンでは出来ませんので、私はTVにつないで使っています。(PS3はHDMI出力付きのDLNAプレーヤとして使用中)
TVからG800へは光ケーブルで別途出力されていますので、この形でも音質的な劣化は無いはずです。
PS3ゲームソフト「アンチャーテッド」の1080Pのハイビジョン画像と音声サラウンドは素晴らしいの一言です。
>4、おき楽リモコンの「見る」「予約する」ボタンがBDZ-L70とリンクするようですが、レスポンスはいかがですか?大体で良いので何秒くらいでBRAVIAの画面に現れるのでしょうか?
BDZのチューナー画像/予約画面が現れるまで15秒、HDDの中身が見れる状態まで45秒といった感じです。なお、BRAVIAリンクを使う場合はBDZをスタンバイ状態で待機させておく必要があります。(待機状態では勝手にファンが回るので電力消費は気になる所です)
BRAVIAリンクはまだ仕様的な煮詰めが足りない部分があり100%の完成度とは言い難いですが、G800との組み合わせで使う場合は必須だと思います。手動でいちいち切り替えていたら面倒でやってられないと思います。
(お気楽リモコンではサラウンドモードの切り替えが出来ないため、G800のリモコンも出さざるを得ない点が一番の不満点です)
書込番号:7182092
0点
良品探求さん
詳細に教えて頂き感謝します。
本日、BRAVIA KDL-40V5000 + ブルーレイディスクレコーダ BDZ-L70 + RHT-G800のセットで購入しました。
PS3も追って購入予定ですのでその面でも非常に参考になりました。有難うございます。
一点だけ分からないことがあります。
>BDZのチューナー画像/予約画面が現れるまで15秒、HDDの中身が見れる状態まで45秒といった感じです。なお、BRAVIAリンクを使う場合はBDZをスタンバイ状態で待機させておく必要があります。(待機状態では勝手にファンが回るので電力消費は気になる所です)
とのことですが、一括電源ONでL70が起動状態であっても上記時間が必要ということでしょうか?
1月4日に設置となるのでそれから確認も出来るのですが、お時間許すようでしたらご教授下さい。
書込番号:7182967
0点
>>BDZのチューナー画像/予約画面が現れるまで15秒、HDDの中身が見れる状態まで45秒といった感じです。なお、BRAVIAリンクを使う場合はBDZをスタンバイ状態で待機させておく必要があります。(待機状態では勝手にファンが回るので電力消費は気になる所です)
>とのことですが、一括電源ONでL70が起動状態であっても上記時間が必要ということでしょうか?
もう一度時間を計りなおしてみました。
上記の時間は完全に冷えた状態の起動時間で、一度立ち上げてスタンバイ状態に落ちた直後はスタンバイからの復帰でも10秒程度でHDDの中身が選択できる状態に達します。どうやらHDDのスピンアップに時間を取っているらしく、ある程度HDDが温まっていれば高速に起動してくれるらしいです。(この辺の仕組みは良くわかりません)
なお、L70の予約画面が出る際には、地上波かBSかといった電波ソースの切り替え画面が入りますので、ひと手間面倒だったりします。(TVの番組表から直接予約できる仕組みの方がもっと便利だと思うのに...)
それから、先の文章で書き落としていた部分を補足します。
G800の電源を後から入れた場合は、スピーカが切り替わると共に、必ずHDMI1端子(G800)が選択されます。そのため、HDMI3のゲーム機を使う場合は、
1) おき楽リモコンの入力切替でHDMI3を選んでから、オプションでスピーカーを切り替える
2) G800の電源を入れて、おき楽リモコンの入力切替でHDMI3を選択する
のどちらかの使い方となります。(HDMI3を選択してからG800の電源を入れるのはNG)
色々と考えている内に、ゲーム利用時に必ずG800を使うのであれば、G800の2番目のHDMI端子にゲーム機を接続して、G800の入力切り替えを使う方がS社の想定する正しい使い方の様な気がして来ましたので、明日にでも試して見ることにします。
書込番号:7184444
0点
良品探求さん
わざわざ再計測までして頂き有難うございます。
HDMI接続は奥が深いですね。僕もいろいろ試してみます。
何か発見がありましたらこの場で改めて報告させて頂きます。
大晦日までお付き合い頂き感謝します。
良い新年をお迎え下さい。
書込番号:7184703
0点
PS3をG800の第二のHDMI端子(SAT端子)に接続して使ってみました。
ゲーム重視の場合は、この接続方法が正解みたいです。
◇この接続の利点
・サラウンドの質が上がる
・PS3をG800と共に使っている状態でお気楽リモコンから電源を切り、再び電源を入れると同じ状態に復帰できる
・見る/予約する のボタンを押した場合は、G800のBD入力側に自動切換えが行われるため、従来どおり普通に使える
◇欠点
・BDからPS3に切り替える際は、G800専用リモコン、または、前面ボタンでの操作が必要になる。(お気楽リモコンではG800の切り替え操作は出来ません)
・TVの画質調整がBD/HDD再生とPS3でひとつになってしまうため、それぞれに合わせて最適化できない。
・G800の入力切替は、G800の電源が入っている状態でないと出来ない。(一度セットすればスタンバイ状態に入っても保持されます)
結局の所、ゲームは音質重視で必ずG800を使う人はG800のSAT端子に接続するのが良く、なるべく簡単な操作で済ませたい人はTVのHDMI3端子に接続するという考え方で良いのかも知れません。
書込番号:7188578
2点
>良品探求さん
PS3ではないんですが、アイオーデータのAVeL LinkPlayerをテレビへ接続すればいいのかRHT-G800へ接続すればいいのか悩んでいたところ、大変参考になりました。
私はいつもG800を使うわけではないので、テレビへ接続してみようと思います。
書込番号:7227528
0点
スレ違いだとは思いますが、ついでに回答しておきます。
私も初代のAVeL LinkPlayerを使っていましたが、時々ピンクの領域が現れるなど機能的な不具合が残る製品だったため、今回思い切ってPS3に置き換えてしまいました。DivXだけでなくWMVも再生でき、高性能CPUによりサクサク操作出来ますので、DLNAプレーヤとして使い勝手は大きく改善されました(BDリモコンが便利です)。十分、家電製品と呼べる完成度になったと思います。
フリーのTversityで快適なサーパ環境が作れますが、WMV9の再生がうまく行かない問題があるため、UltimateCSによるMPEG-2トランスコードサーバを共存させる形で使っています。(この形にしておけば、ほぼ全ての映像コンテンツ再生が可能になります)
書込番号:7237362
0点
>良品探求さん
>TVの番組表から直接予約できる仕組みの方がもっと便利だと思うのに...
アクオスからBRAVIAに買い替えを検討中なんですが、BRAVIAは録画機器とi.LINK接続してテレビの番組表から予約録画する機能はないのでしょうか。
書込番号:7244770
0点
もうひとつ質問させてください。 KDL-46W5000 は「S-Force フロントサラウンド」となっていますがRHT-G800の音質はまったく別物なのでしょうか。
書込番号:7244854
0点
Braviaの背面に貼り付けるタイプのHDDレコーダであればTVの番組表から予約を行うことが出来ますが、BDZシリーズを外付けした場合はリモコンの「予約する」ボタンを押して、BDZの予約画面を呼び出し、そこから予約操作をしないとダメです。
TVの番組表を見ていて予約したくなった場合は、改めて番組表呼び出しからやり直すことになりますので結構面倒な操作だと感じます。(TVで見ている番組をダイレクトに予約してくれる機能はあるので、多少は助かっていますが...)
この辺の仕様は、HDMI端子がビデオ⇒TVの単方向通信であるため、TV側からビデオに情報を送る手段がないというのが原因だと思います。今のBraviaリンクは電波を使ったリモコンでTVとビデオを同時に制御するという仕組みで実現されています。(G800には電波リモコンの受信機能が無いため、うまく連携出来ない部分があります)
◇S-Forceサラウンドのお話
TVのS-Forceフロントサラウンドは2chスピーカによる擬似的なものなので、明確な効果は期待しにくいおまけ程度の代物です。
(W5000の音はX5000に比べると大分劣るのでXシリーズだともう少し使えるのかも知れませんが...)
G800の場合は5.1ch分のスピーカが搭載されていますので、音源の分離までは本格的なサラウンドシステムと同等です。ただし、リアスピーカを筐体の側面に設置しているため、この音が擬似的にリアに回り込むような処理を付け加える必要があります。
S社はこの辺のテクノロジをざっくりとS-Forceフロントサラウンドと呼んでいるみたいです。
書込番号:7246291
1点
仕様を見たらブラビアにはi.LINNK端子がないですね。ちょっとがっかり。もう少し検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:7246651
0点
>Braviaの背面に貼り付けるタイプのHDDレコーダであればTVの番組表から予約を行うことが出来ます
ブラビアの録画予約はそのためにあったんですね。
説明書を読んでも「シンクロに対応した録画機」とか何の事かさっぱりでした。
書込番号:7247104
0点
音質の話を書き忘れたので書いておきます。
TVのスピーカに対して、G800の音が優位なのは、
・アンプの品質が良い
・低音の質が良い
・センタースピーカーがすっきり置ける
・S-Forceサラウンド機能
あたりだと思っています。
(W5000はフルレンジスピーカ2個のみなので、きちんとした低音は出ません)
アクション映画などを見ていて臨場感を感じる際には、低音が一番重要な役目を果たしています。低音の豊かさはエンクロージャ(スピーカの箱)の容量に縛られるため、薄型TVでは特に辛い部分だったりします。
G800は床面に近い部分に10cmコーンの大きなサブウーファーを2個搭載していますので、それなりに迫力のある低音が出ます。(スーパーウーファーレベルの音では無いので、あくまで標準レベルのものですが...)
センタースピーカはセリフの定位に重要な役割を果たしますが、単体スピーカを並べた場合には置く場所が無くて困るもののひとつで、G800の様にキャビネットの中に入ってもらえるとスッキリ置けて本当に助かります。
サラウンドについては、実の所、TVに付いているサラウンドと定位感に余り違いは無いかも知れません。頭の左右で音が鳴っている感覚までは得られますが、頭の後ろで音が鳴っている感覚までは至りませんので、あくまで擬似的なものだと割り切って使う必要があります。ただ、サラウンド感を上げるため人工的な音になってしまっている製品が多い中では比較的好感が持てる音と言えるかも知れません。(音質の良さのおかげて十分な臨場感はあります)。
個別のスピーカを5.1ch分並べたものの方がサラウンド感は明らかに上だと思いますので、部屋が配線で汚くなることを厭わない場合はサラウンドスピーカをきちんと並べる製品の方が良いとは思います。
購入する価値があるかどうかは、
・TVと一緒にすっきりと設置出来る
・サラウンド装置を設置しても部屋が汚くならない
・音質が良く聞き疲れしにくい (不自然な誇張感が無い)
・BraviaリンクでTVと連動してくれる(電源入切、入力ソース選択、etc.)
といったあたりをどう評価するかに因ると思います。
なお、TVとの連動機能は各社バラバラな方法で実現していますのでBravia以外とは連動しないだろうと思います。
弱点としては、TrueHDなどの最新のロスレス系圧縮音声に対応していないことで、再生機でサラウンド情報付きのPCM信号に変換した後の再生のみになります。(これで音質が劣化するのかどうかは良くわかりません)
書込番号:7256185
0点
良品探求さん
こんにちは。接続でお聞きしたいのですが、私はブルーレイディスクレコーダーを持っていないのでPS3でBDを見ることになります。(TVは40X5050です)
その場合の接続も以前書き込みしていただいた第二のHDMI端子に接続した方が良いのでしょうか?(今後ブルーレイディスクレコーダーを購入予定です)
ド素人で申訳ございません。
書込番号:7275441
0点
PS3をBDプレーヤとして使う間は音質が重要だと思いますので、G800の第一のHDMI端子(BD/DVD端子)に接続しておくのが良いと思います。BDプレーヤを買った後は、BD/DVD端子をBDプレーヤに置き換えて、PS3はG800 第二のHDMI端子(SAT端子)に移行させるか、TVのHDMI3端子に接続します。
PS3はBRAVIAリンクの対象ではないため、BD/DVD端子に接続してもリモコンの「見る」ボタンは使えないだろうと思います。
私自身は色々と試した結果、PS3は結局TV側のHDMI3端子に落ち着いてしまいました。切り替え時に2つのリモコンを使い分けるのが面倒という点と、DLNAプレーヤとして使う際は余り良い音ではないためTVのスピーカで聞くことが多いためです。
書込番号:7277217
1点
良品探求さん
とても参考になりました。まずはPS3を第1の端子に接続してみます。
使い勝手をみて、いろいろ試みようと思います。お忙しい中とても参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:7277981
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
Regza Z2000の音声出力が少々不満だったのでスピーカーの増設を検討していまして
フロントのみの配置でOK という点と拡張性、価格 から同製品を購入しました。
特に映画などを観る訳でもなくほとんどがTV鑑賞ですので特にこだわりもなく
逆に言うと無くてもよかったんですが突如購買欲に掻き立てられ購入に至りました。
(リアスピーカーを後ろに置きたくなかったもので)
検討期間中にいくつかの5.1chシステムの音を聞かさせたり紹介されたりし
かなり心を動かされましたが、今の家もいつ引っ越すことやら ということでお手ごろさを優先させました。
結果ですが、
まだ数日しか経ってはいませんが概ね高評価です。
良い音! って感じではないですが、TVスピーカーの拡張としては十二分だと思っています。
予想通りサラウンドはあまり効いておらず幅広く出てるな ぐらいの印象です。
ただちょっと中低音が弱く、特に声の低い男性の声が聞き取りにくい 気がしました。
(設定の問題? いろいろ試してはみたんですが、、)
元々センタースピーカーも購入するつもりだったのですが、
一応なしの状態も確認しておこうと思っていましたがやはり購入することにしました。
やはり、TVユーザのちょい拡張 ぐらいにちょうどよく
臨場感のある映画や音楽の鑑賞を楽しもう という方には 5.1chのタイプが良いと思います。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)




