
このページのスレッド一覧(全1119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年4月6日 04:51 |
![]() |
3 | 1 | 2011年3月25日 11:18 |
![]() |
5 | 8 | 2011年3月23日 23:00 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月11日 10:42 |
![]() |
2 | 1 | 2011年3月10日 01:33 |
![]() |
2 | 0 | 2011年3月9日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
D-11XCを3台センター、サラウンドで使用してます。フロント5.1で。フロントは手持ちのスピーカーです。変でしょ?でもいいんです。フロント5.1だとこの方が設置しやすい。それだけ?と突っ込まれそうですが割と音もいいですよ。それになんといっても安いこれです。......
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
2月23日言い値の34,800円でぽっち。
46HX800とBDZ−AT700の登録ポイントで1,000円引き、
AV機10%クーポンで10%引き、ソニーカードで決済時5%引き、
最終購入金額28,804円(税込み)と抜群のタイミングでのGETでした。
震災での納期未定もやっと3月24日無事納品。設置完了。
サイズ若干短めが悔しいけど、16日発表のHT−CT550Wは更に短く、
ジャストサイズと思われるSA−46SE1と共に設置金具別売りでしかも
16日発表の新型○20シリーズ対応なので既存ユーザーはテレビ前に置くしかない様子。
46HX800ユーザーにとってはHT−CT350しかないのです。
サッカーテレビ観戦に期待大です。
ソニーHPでの北澤さんのレポートじゃないけど
南アW杯3Dブルーレイは感動もの買いですよ!。
2点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
どうも。レビューにも書いてる辛口レポータ(星3ばっかり付けてるからだそうです)のその後の続きです。
3連休の最終日に某ハードオフなどをフラフラしてたところ、何かちんまいのが2台ペア5千円で転がってたので速攻ゲッツ!
ヤマハのNX-430Pという、やや古めで絶版のシアターセットNS-P430からのフロント/リアのバラ売り品です。
http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visual/ns-p430__j/?mode=model
5cmフルレンジの下にもう1ユニット、5cmウーファ(!)のセンターキャップをくり抜いた穴に、ドームツイータが収まってるという、妙に手の込んだヘンテコ構成です。
見るからに中〜高域が素直に出そうで、低域の足りない分はサブウーファ前提だから無問題と割り切った考えです。
実際取説を見ると120Hz辺りにクロスオーバが置かれてて、それ以下はスッパリ無いものと考えます。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/sp/NS-P430436_j_kai2.pdf
早速オリジナルのフロントスピーカの代わりに接続し直して実際に音を出すと、箱が一回り大きく2ユニット構成なだけに、低域も意外とそこそこ出ます。
もっと意外なのが、インピーダンスが4Ωから6Ωに軽くなったのにレベルが変わらない。能率が高いのでしょう。
むしろ中低域レベルが若干上がった分、能率が高くなったような錯覚さえ覚えます。なのでサブウーファのレベルもそのままで変更無し。
オリジナルでは数百Hz辺りの女性声に耳障りなピークがあったのが解消して、えらい高域まで自然にすーっと伸びてて、期待通り安心して聞かせてくれます。
暴れるようなピーキーな領域も特になく、素直というか面白くもないというか、現代の音作りの結果なのでしょう。
取りあえずHT-FS3ってのは最新で最安な割に、デジタルアンプのフロント2chが100+100Wで、4Ωの重負荷でも使える仕様なのが有難いですね。
自分の好みや評価の高いスピーカを自由に選べます。
最低限の構成にして、いじくる素材としては最適です。
次はデノン(その昔はデンオンと読んでましたね)の新品を試してみる予定です。
仮に期待外れだったとしてもPC用に転用できますから、スカなほうを某ハードオフとかに叩き売れば済みますからね。
3点

私も以前から持っていて使っていなかったオンキョーのD-305Fをフロント左右に繋いで使用しています。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/2B3EC3E7B28FFC214925690A001A27EF?OpenDocument
改めて買い足したわけでもなく試しに使ってみたら、
こりゃいいよ!と、とてもお気に入りです。
電気の事が判らないので6Ωのスピーカーを繋げてはダメなのかな?と不安でしたが、
この書き込みを見て安心しました。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:12662639
0点

「猫ミミガー」さん。私にとっては、レベルの高い書き込みされててありがたいです。一つ教えて欲しいのですが、レビューで書かれていたスピーカーケーブルの交換の事ですが、具体的な作業方法を教えて頂けませんでしょうか?ケーブルを変えた事など一度も経験がないものでお勧めケーブルとか、プラグが特殊なのですが、どうやって取替えればいいだとか、ご面倒でしょうがご教授下さい。
書込番号:12677673
0点

どうもスレ主です。
さて現在使ってるフロントですが、DENONの一番コンパクトなSC-A11SG-K、2ウェイ6Ωです。
価格comの情報は1本の値段なので要注意です。
いつもDVDや漫画で世話になりっぱなしの某尼が、送料無料のカード払いで一番お得でした。
肝心の音ですが、低域から高域まですっきり伸びてて、変なピークはなく、量感は足りないものの、サブウーファで補完できるので十分です。
高域のシャリシャリ感が強く、サブウーファとの位相をちゃんと合わせると、これが結構ブヨブヨのドンシャリ傾向となるため、今回初めてトーンをいじりました。
SWレベル+1
BASS-1
TREBLE-2
スタジオモニタの固く締まった原音再生など望むべくもありませんが、場所がないんだからどうにも。
もちろん自動ジャンルやサウンドフィールドなんて邪道な機能は全部切ってます。
ちなみにケーブルですが、DENONには結構ご立派なリッツ線が付いてます。
メッキ加工ぽくて固くて末端加工が大変なので未使用です。
経験上ごく普通の並行銅芯で十分で、実際に全帯域で力強く締まってきます。
ところでアンプ側のプラグ末端加工ですが、プラグ中間に見えるメッキのストッパ爪を、精密ドライバや爪楊枝で押してやれば、筒状の圧着端子がリード線ごと抜き出せます。
プラグのリード径が小さくて、そのままだとケーブルの被覆が通りません。
今回はとっとと聞きたかったので、取りあえず被覆だけ剥いでケーブルの芯だけ伸ばして、ハンダでイモ付けしてます。
本当だったら単芯の銅線とかで伸ばしてやって、ソケットから出たところで圧着でカシメてハンダ付け、最後に熱収縮チューブで絶縁するべきですね。
スピーカ側は良くあるスプリング式なので、平たい圧着のオスにカシメてハンダ付け、熱収縮チューブで絶縁+密閉です。
失敗しそうならケーブルアセンブリごと、サービスから補修部品取寄せすれば済みます。
ハンダゴテ持ってないとか面倒だったら、リードの途中から切断して、ぶっとい銅線を圧着で繋いでやるだけでも全然違ってきます。
これだけ太さが変化したら、聴覚に問題なければ必ず違いが分かるはずです。
書込番号:12684975
1点

「猫ミミガー」さん。早速の書き込みありがとうございました。初心者の私にも理解出来るように説明していただき、感謝しています。見よう見まねでじっくりと挑戦していこうと思っています。又つまずいた時は、宜しくお願いいたします。まずはお礼まで。
書込番号:12690781
0点

「猫ミミガー」さん。またまた、スピーカーのことでお聞きしたいのですが、標準のスピーカーは4Ωでも6ΩでもOKと言っておられましたが、今検討している物は8Ωですが、それでも大丈夫でしょうか?ウイキペディアとかでΩを検索したのですが、よく分りません。ご面倒でしょうがご教授下さいませ。
書込番号:12699999
0点

結論から言ったら無問題です。
アナログアンプだと、スピーカのインピーダンスを上げる分には、電源から見た電流負荷が軽くなって歓迎ですが、これがデジタルアンプの世界だと、元々の動作原理がスイッチング電源や電車と同じPWM制御なので、負荷の重さは全然関係ありません(だからってショートさせちゃダメですよ)。
むしろアンプ出力部に置かれるLCローパスフィルタのカットオフ周波数に影響が出ます。
「デジタルアンプ インピーダンス LCフィルタ」でググってみましょう。
トップに「デジタルアンプにインピーダンスの高いスピーカーを繋ぐ場合(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3519824.html)」が引っかかります。
要約すると、インピーダンスが4Ωから8Ωに変化した程度ではビクともしません。
極端な話、アンプ出力をオープンにして発振するようでは、メーカーの回路設計者として落第です。
LCフィルタの後には必ずブリーダ負荷を置くのが常識です。
実務経験者が不在なせいか、出版系のネット記事には似非科学デマや脳内不安アオリが見受けられるので要注意ですね。
ただ、LCの定数を変えないでインピーダンスだけ上げた場合、カットオフ周波数が下がってきて高域が曇るはずです。
ところが当製品に限っての話ですが、真っ当なツイータの付いた真っ当な別売スピーカをフロントに繋いでやると、むしろ高域が上がり過ぎてシャリシャリが酷いです。現在トーンのトレブルを-3まで落としてます。
ちなみにSWレベル0にバス0で、低域の締まりと量感がそこそこ両立するようです。
オリジナルの付属フロントスピーカは、写真や仕様を一目見ただけで、いかにもチャチでチンケで帯域も狭そうだと、誰もが判定できるフルレンジです。
おそらく回路のデジタル処理部で、高域を持ち上げて補正してやってるのでしょう。低域はサブウーファでカサ上げできますから。
つまるところ、これが現代のなんちゃってハイファイ(高忠実や原音)と言うより、聞く本人が快適なら満足だろ居直り方法論ですね。
だからって某Jブランドの43で始まるスタジオモニタとかで、ハリウッド謹製コケ脅しリニアPCMなんて鳴らしたら、繊細なホーンツイータが飛んじゃう以前に不快で疲れるだけです。役不足な上、バランス感覚が欠けてると言わざるを得ません(テレビの両脇スペースが空けられて、HDMI制御が可能真っ当な2.0chアンプが仮にあれば、やってはみたいことですね)。
取りあえず過剰な高域レベルはトーンで押さえてやって、カットオフ周波数が下がった分、上限の延びが詰まった気がするので、次はLCフィルタのパスコン容量を減らしてみようと企んでます。
以上の点を踏まえた上で、フロントスピーカ交換を前提でいじくり回すための、分かってる人向けのB級食材なんですよコレは。
全然初心者向けじゃないです。
まるでホームシアターが前提の薄型テレビです。
書込番号:12705863
1点

猫ミミガーさん。さっそくの書き込み有り難う御座いました。<(_ _)>
初心者の私には、難解なところもありますが大丈夫な事は解りましたので、
スピーカー(SONYのSS-F6000)を発注します。それとアウトレットで、
スピーカーケーブルを入手しましたので、ハンダゴテを購入し、
ケーブルの交換に挑戦しようと準備している所です。
お陰様で、低予算でいい音に出会えそうな予感がします。
今後ともご指導宜しくお願いします。まずはお礼まで。
書込番号:12708125
0点

こんにちは。この製品の購入、およびスピーカーケーブルの交換も視野に入れているものです。
お二人のやり取りもすごく参考になります。ところでお二人の交換後のケーブルはどのような状態になっているか、画像を掲載してはいただけないでしょうか??ぶしつけで申し訳ありません。末端の処理が不安なものですから・・・ちなみにケーブルはベルデンの8470を考えています。あとケーブル側の端子はこんなものでしょうか?
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12133
書込番号:12814999
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S333
ついに購入しました。
通販で買うつもりでしたが、近くのヤ○○電機でこちらのHPの情報とiPOD touch(32GB)も買うからと交渉したところ、2度も上司と相談後に34,800円→33,800円→29,800円(ポイントなし)+HDMI(VICTOR)2,980円→2000円でした。安くなるもんですね。
iPODは15%ポイントだったので、地方(広島)での購入ですが満足です。
あとは接続ですが、バタバタしているので週末になりそうです。
できれば今日がんばります。
また質問させていただくと思いますが、ありがとうございました。
特に 口耳の学 さん クリスタルサイバー さん お世話になりました。
お二人のおかげで購入までたどり着けました。
(iPODは購入予定ではありませんでしたが、このHPを見ているうちに欲しくなりました)
0点

参考に教えてください。クチコミに書かれた価格はホームシアターのみ?それともその他込みでしょうか?購入の参考にさせて頂きます
書込番号:12742858
0点

34,800円→33,800円→29,800円(ポイントなし)
が本体のみの価格です。
書込番号:12747079
0点

お役に立てて何よりです。
十分楽しんでください。。。
書込番号:12771547
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
不具合が出たみたいですね。
ヨドバシカメラが手紙がきました
http://www.yamaha.co.jp/service/2011/11021701.html
どうやらある操作をするとノイズが出るみたいですね。
まー普通にしてたらなかなか出会わない操作だと思いますが(笑)
アップデートでも改善できるみたいですよ。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
こんにちは
付属のフロントスピーカーに疑問をお持ちの方
グレードアップの前に
騙されたと思って以下を実行してみてください。
1、フロントスピーカーの高さ(ツイーター)
の高さを聞く耳の位置に合わせる。
2、フロントスピーカーを壁に対して平行に置かない
いわゆる部屋に対していびつな置き方をする
3、フロントスピーカー2台と正確に2等辺3角形をつくり
その頂点に向かってスピーカーの向きを合わせる。
頂点が、聞く位置ではなくてもいいけれど、できるだけ
聞く場所に近い位置にする。
4、モノラルで再生し左右のスピーカーで
両方のレベルを同一にし、スピーカーの位置が消えるように
調整する。
さて レポートお待ちしています。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





