
このページのスレッド一覧(全1119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年8月12日 02:07 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月19日 21:13 |
![]() |
2 | 4 | 2011年7月16日 20:39 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月3日 17:57 |
![]() |
1 | 5 | 2011年7月2日 21:12 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月26日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
RI端子を分岐させて、ONKYO機器を接続しても正常に連動するのか。
そんなことを知りたいと思い、本機(BASE-V30HDX)を用いて実験してみました。うまく連動しましたので、報告いたします。詳しくは下記をご覧ください。
【実験に用いた機器】
(アンプ) SA-205HDX RI端子x1個
(CD) C-701A RI端子x2個
(ドック) ND-S1 RI端子x1個
(分配器) ダイソーのモノラルミニ分配器
【実験の前に確認したこと】
下記「通常の接続」で下記「正常な連動」をすることを確認した。
【通常の接続】===モノラルミニケーブル
アンプ === CD === ドック
【正常な連動】
@CDの電源を入れると、アンプの電源が入り、入力がCDに変わる。
Aアンプの電源を切ると、CDの電源が切れる。
Bドックの電源を入れると、アンプの電源が入り、入力がドックに変わる。
Cアンプの電源を切ると、ドックの電源が切れる。
【実験してみたこと】
下記「RIを分岐した接続」で上記「正常な動作」をすることを確認した。
【RIを分岐した接続】===モノラルミニケーブル
CD === アンプ === ドック
※アンプのRI端子に分配器を接続。
【考察(勝手な推測)】
私が知っているかぎりでは、RI端子の数は、アンプとiPodドックは1個、それ以外は2個です。(違ったら、すみません)。ONKYOの人が想定している使い方は、アンプを起点としたディジーチェーン(数珠繋ぎ)だと思います。
アンプ === 機器1 === 機器2 === 機器3 …
RI端子が2個ついている機器は、制御信号を受け取りつつスルーするのでしょう。スルーというのは、端子1に入力された信号を端子2に出力する、端子2に入力された信号を端子1に出力する…という意味合いです。
アンプには1個しかRI端子をつけないことによって、制御信号がループするのを防いでいるような気がします。逆にいえば、ループさえしなければ、うまく連動するのかもしれません。ループしたらどうなるか…それは怖くて実験したくないですね。あと、アンプじゃないND-S1のRI端子が1個である合理的な理由が、私には思いきません。
【参考】
上記「通常の接続」で正常な連動をするのか、ビックカメラの店員経由でONKYOに確認したことがあります。ONKYO社員いわく、「それではうまく動かない」とのことでした。
ダメモトでやってみたら、うまく動いたので、こんなふうに思っています。上記「通常の接続」は、本当は「正常な接続」なんだろう。回答したONKYO社員は自信がなくて、「うまく動かない」と答えたのかな…と。
【最後に】
ONKYOの人が聞いたら、怒るようなことをやりました。同じ実験をして、機械が壊れても自己責任です。以上、ご参考までに。
1点

コトバが微妙に間違ってましたので、訂正します。
>>【実験してみたこと】
>>下記「RIを分岐した接続」で上記「正常な動作」をすることを確認した。
×「正常な動作」
○「正常な連動」
書込番号:13363975
0点

【参考】の部分の補足です。
ONKYO社員に確認したのは、あくまで「通常の接続」(ディジーチェーン)であって、「RIを分岐した接続」ではありません、念のため。ちょっと混乱を招くような書き方をしてしまってすみません。
ディジーチェーンって普通の使い方ですよね? BASE-V30HDXの説明書p.28にもそれっぽい絵が書いてありますし…。
<<BASE-V30HDX 説明書>>
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v2030hdx.pdf
書込番号:13363994
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-BE1
発売当初に買って、まだ壊れないで平常運転してるいいコです。
これまでは主にPS2につないでいましたが、テレビを
SONY RAVIA KDL-32CX400に買い換えたので、こちらに光接続で
接続して快適に使えています。
まだブルーレイ環境にはないのですが、DELLのノートPCから
HDMIでテレビにつないでDVDあるいは仮想イメージを
出力してるのですが快適に5.1chで音を出してくれています。
10年近く使っているのにまだまだいけそうです。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
購入して数カ月、アンプの冷却ファンの部分が轟音を出すようになりました。とってもうるさく、それはテレビ(映画、ゲーム、音楽)にも勝るくらいです。おそらく、多くの方が同じ問題に直面していることと思います。
なぜこのようなことが起こるか考えてみた所、アンプの「設置場所」が悪いことに気が付きました。
一枚目の写真を見てください。ご覧のように、アンプがテレビラックの中に収納されていることが確認できるかと思います。どうやらこれだと、とっても通気が悪く、アンプの中で暖かくなった空気が外へ逃げることができず、換気ができない状態だったようです(しかも、後部も板が)。
そこで改善策として、思い切ってアンプを外に出して、上部・後部ともに何もない状態にし、思いっきり通気をよくしてみました。
それが、二枚目の写真です。そうして措置をほどこした後、アンプの電源をしばらくオンの状態にして、様子をうかがってみました。
すると、ファンは静かに回転を続け、アンプの中を冷却し続けていました。
アンプの上部や後部に物(板や壁)があると、換気が出来ず、暖かい空気が充満して、ファンが高速で回転していたのだと思います(ラックの収納棚やデッドスペースなど)。
結果、これで冷却ファンの轟音問題は解決できました。
また、ファンはほこりが付着しやすいため、わたしは定期的にめんぼうなどでホコリ掃除をするようにしています。
ご参考になれば幸いです。
1点

あっがい様さん、
後部冷却ファンは外気を吸い込んでアンプ内全体に送って、アンプ上部スリットから排気しているんですね。
当方、テレビボード内に設置して10日以上経過しました。
3日前の日曜日に室温30℃の環境で1時間ほどTV視聴していましたが、アンプに耳を近づけると冷却ファンは「スー」という音がしている程度で、うるさくはなかったです。
ただしアンプ上面と両サイドを手で触ると熱かったですから、排気された空気を吸い込むという悪循環な環境なのかもです。
今後冷却ファンがうるさくなるのか、しばらく様子を見たいと思います。
ただ、置き場所を容易に変えることが困難なので、サブウーハーの上にアンプを置くことになるかもです。
書込番号:13250131
0点

今朝から、アンプをサブウーハーの上に設置しなおした。
長時間TVをつけっぱなしにしていますが、アンプ本体は
冷却がうまくできているようで、全然熱くないです。
環境によってずいぶん変わることがわかりました。
書込番号:13261054
0点

サフィニアさん、回答ありがとうございます。役に立ててとても光栄です。
私のラックなどはホコリも溜まりやすかったので、
ホコリと熱はもしかするとこの製品の弱点なのかもしれません。
サブウーハーの上に改めて設置されたという事ですが、
ウーハーは振動するため、もしされていないのでしたら
アンプとウーハーの間に振動防止対策を施してみても良いと思います。
(わたしは100均で硬めの振動防止スポーンジを買ってきて、
それをスピーカーやアンプの四方に設置しています)
書込番号:13261130
1点

あっがい様さん、
>ホコリと熱はもしかするとこの製品の弱点なのかもしれません
これは同感です。
当方は見た目にもTVボードの下方の空きスペースにうまいことアンプを格納できたものだと、
内心はしゃいでおりましたが、熱い空気が循環しているだけでは冷却が不十分なのでしょうね。
>アンプとウーハーの間に振動防止対策を施してみても良いと思います
そうですね、ウーハーの上にアンプを置くなんて、オーディオマニアから見れば、
タブーなことをやっているのかもですよね・・・
振動防止スポンジは既にホームセンターで購入しまして、アンプの下四隅にかませましたわ。
家人が、この祖ピーカーセットにしてからは、「低音がドコドコうるさい」というものですから、
サブウーハーはSpeaker Calでマイナス6に設定しましたわ^^;
書込番号:13261184
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
以前、パイオニアが自宅に確認に来て、今月ファームウェアのアップデートをしにきてくれました。3Dがみれなかったため50VT3に直づけでしたが、HTP-S737を通して3Dがみれるようになりました。
報告がされているようですが、パナソニックは対応しないようです。パイオニアではBZTシリーズで3Dがみれるようにするファームウェアを用意しているので、問題がある方は連絡するといいと思います。
1点

このクチコミを見て少し不安になったのですが、BZT700ではS737を使って3D表示はできない可能性があるということでしょうか?
書込番号:13207112
0点

kuro22さん
今年3月に購入したものはBZTシリーズとViera VT3はすべて3Dシグナルを認識できないようです。その他、春モデルはわからないようです。
問題があるのは、S737とViera春モデルとの組み合わせとのこと。家にきたサービスの方も詳しい情報はわからないとのこと。ただ、ファームウェアが出るということは日本全国で報告があがっていることと、3Dをうたっているため改善しなければならなかったとのことです。
6月にファームウェアができたようですので、これから生産されるものは大丈夫じゃないでしょうか。それ以前のものは問題があると思います。
書込番号:13207269
0点

回答ありがとうございます。
大丈夫そうで安心しました。
購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13209889
0点

kuro22さん
どの状態がだめか書いておきますね。前回は間違っていまして、BZTとS737との組み合わせがだめとのことです。申し訳ありません。
BZT → S737 → Viera Th50Vt3 音声のみ
BZT → Viera 問題なく再生
ファームウェア導入後(サポートが訪問しなければできません)
BZT → S737 → Viera 問題なく再生されるようになる
書込番号:13209953
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
家電量販店のようにフライング販売を、ちょっと期待していたんですがそれは無かったです(^^ゞ
早速セットしてみました。
EX700‐40インチ、BDZ-A750、PS3、TECのTMP-301Kというメディアプレーヤーを接続です。
残念ながら、TMP-301KをHDMI接続するとブラビアリンクが利かなくなってしまうので、
これはTV側にD端子接続しました。
私の本機の導入目的は「サラウンドコンテンツ」のセリフが奥に引きこもって、
非常に聞きづらくなるのを解消するためだけだったので、
この点については非常に満足できるものです。人の声がハッキリと聞きとりやすくなり、
放送局が地デジ用に吹き替えした音声のように、ブルースウィルスのよくしゃべる
五月蠅さがよく再現されるようになりました。サラウンド映画を見るのが楽しくなりそうです。
全てのバーチャルをいろんなコンテンツで試してみましたが、A.F.D STDが一番聞きやすいです。
オートジャンルセレクターもOFFにしました。
やはりバーチャル系は不自然な音づくりです。エコー感や遅延感があります。
LEVELはCENTERのみプラス4で後は±0です。
一応サラウンドSPは視聴位置の横、後方全て試してみましたが、やはりTVの視聴ぐらいでは
横や後ろからの音は不自然で「定位感」がおかしくなります。
ヤマハYSP-2200を使っていましたが、この不自然さがどうにもイヤで売り払い、
本機を購入したわけですが、YSP-2200に比べて不自然さはかなり解消されてはいますが。
なのでスピーカーは全て前面、TVの横に配置しました。CENTERSPは画面前部下中央、SWは下です。
スピーカーが5つある、3.1chのフロントサラウンドといった邪道な設定ですが
サラウンドコンテンツのセリフや、音そのものの迫力は十分です。
どの音も画面の中から聞こえてくるので、定位感もバッチリです。
ステレオ音源の「音質」はやはりミニコンポにも劣るようで、録音の良いCDを再生すると
よくわかります。高音がある周波数でスパっと切られているような感じで、倍音成分が少なく
音の余韻が足りないような気がします。トライアングルの隅角の音など少し丸い感じで、
耳に直接スパっと入ってくる音ではありません。人によっては聞きやすいんでしょうね。
やはり楕円の紙コーンフルレンジっといったところでしょうね。
低音はサラウンド映画などでは良い感じで鳴るのですが、CD音源ではかなりブーミーな感じで、
チョッパーベースの指と弦の当たり音などは角が取れすぎって感じで、前に出てこないです。
クラブで聞く、その場でドンドンっていう感じの低音で、
スタジオモニターのJBL4305やYAMAHA NS1000Mなどで聞く低音とは異質のものです。(当たり前か)
いろいろ置き場所を変えましたが、小さいUコンなどを台にし、10cmくらい床から離すのが一番でした。
中の吸音材を取ってしまいたい衝動に駆られます(^^ゞ
本来レビュー欄に投稿すべきでしょうけど、私のレビューに異を唱える人もおられるでしょうから
意見も聞いてみたいので、こちらに投稿しました。
それと一台でもHDMIリンク機能が使えない機器を接続すると、全ての機器のリンク機能が使えなく
なるものなんでしょうかね。これは不便ですね。
1点

>それと一台でもHDMIリンク機能が使えない機器を接続すると、全ての機器のリンク機能が使えなくなるものなんでしょうかね。これは不便ですね。
あらあ、そうなんですかあ、そうすると私の場合、パイオニアDV-610AVのDVDプレーヤーが
REGZAとリンクできていませんから、おそらくHT-SS380ともリンクできなくなるばかりか、
全ての機器のリンク機能が使えなくなるということであれば、やはりこの製品は購入候補
から外さねばなりませんか。ますます、ONKYOにいこうかな・・・
書込番号:13190577
0点

>それと一台でもHDMIリンク機能が使えない機器を接続すると、全ての機器のリンク機能が使えなくなるものなんでしょうかね。これは不便ですね。
これの原因は、恐らくTMP-301Kです。
以前TMP-301Kを購入したときに同じ不具合に遭遇しました。
※HDMIケーブルを接続しているだけで(TMP-301Kをオフにしても)NGでした。
REALTEKの同じチップを搭載しているNMPは、同じ症状が出ていたはずです。(型番は忘れましたが…)
今は別のNMPですが(もちろんHDMIリンクは非対応です)、他機器のHDMIリンクは正しく動作しています。
書込番号:13190980
0点

レス有難うございます。
>これの原因は、恐らくTMP-301Kです。
同じ目にあった人がいらっしゃんですね(^^ゞ
そうですよね、これ以外にもHDMI制御が無くてもHDMI接続ができる機器ってありますからね。
それら全てが同じ症状だったら困りますからね。
TMP-301KはメディアPとしてはBD.ISOも再生できる優れものなので、手放せないですから
困ったもんです。
HMDIを差し込んだら、外部機器のHDMI機器一覧から全ての機器の名前が消えてしまいますからね。
まあ、中身を考えるとしょうがないですね(^^ゞ
これをD端子でTVに繋いで、HT-SS380は生き返ったように順調に鳴っています。
書込番号:13192518
0点

どうやら現在メーカーの在庫が無いようです。
ジョーシン行ったら最短でも一ヶ月を目安にと言われました・・・。
在庫ありで安いの見つけたら即買します!
(いちおう店は選びますがw)
書込番号:13197543
0点

私は、ONKYO BASE-V30HDXを本日購入しました。
書込番号:13206412
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
使用開始から10日程たちましたので感想を
11年前に購入したDENON-AVC-A1SE(当時35万前後で購入)からのシステム変更BDZ-EX200/PS3/DST-HD1を本機にTV-KDL-55HX920にMACminiを接続、音声は全て本機からの出力にしております、
A1SEとの価格差は1/10以下セットのスピーカーに関しても安物PC用位の作り
正直期待はしていませんでした、しかしこれが11年の技術の差かと関心しました、疲れないんです、今までAVアンプで音を出すのは映画鑑賞の時くらいでした
ですが2時間弱の映画1本見終わると疲れるんです、
本機の音作りはTV放送の音のグレードアップには持って来いだと感じました
特にオートジャンルセレクターの効果が大きいと感じました
BD映画等の再生にはやはり物足りなさを感じますが衛星放送やスカパー等のサラウンド作品に関してはとても自然な音作りで鳴ってくれます
将来的には今眠っているスピーカーを生かしたAVアンプのシステムに切り替えると思います それまでの繋ぎに本機はよかったと思います。
あと質問なのですがオートジャンルセレクター機能はSONY製品だけなのでしょうか?
0点

>オートジャンルセレクター機能はSONY製品だけなのでしょうか
名前は違えど同じ機能を搭載している製品は各社から出ていますね。
東芝・日立・パナソニック辺りです、ただ互換性の問題からか対応した機器同士の組み合わせでないと動作しないみたいです。
書込番号:13178978
1点

ありがとうございます
名前は違えど色々あるみたいですね、やはりリンクが微妙なようで
秋から冬に出るであろうSONYのAVアンプを待ってみようと思います
書込番号:13179077
0点

うちのテレビは古いKDL-40F1で、対応表から見るとオートジャンルセレクター対応にはなってません。
でもモード切替は問題なく動作するようですよ。
機能説明を見るとEPGの番組情報を見てモード切り替えてるようです。
EPG情報自体は各社同じじゃないかと思います。
もしかしたら他社製でも動作するかもしれませんね。
書込番号:13182646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





