
このページのスレッド一覧(全1119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2010年8月21日 23:20 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月20日 14:54 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月16日 23:21 |
![]() |
25 | 10 | 2010年8月1日 12:30 |
![]() |
3 | 5 | 2010年7月12日 18:26 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月11日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > TDK > Xa-Master SP-XA160
nxt技術のサウンドを知って以来、nX101 → SP-XA60 → SP-XA160とステップアップしてきました。微細な音を明瞭に再生する能力は(この部分に限ってですが)高級オーディオクラスです。
しかし1年ほど前にアンプ内蔵ウーハーがイカれました。驚きました。3万円もするオーディオ装置がたった2年でアウトです。リモコンで電源を切ると左SPからのみブーというノイズが流れ始め(再生を始めるとブーは収まりますが)、ウーハーに元々あったハムノイズもレベルアップ。
当時TDKマーケティングが有償の「交換修理」を受け付けてくれるとのことでしたが、念のため在庫品のノイズを調べてもらうと、どのウーハーも多かれ少なかれリスニングポジションから聞こえるレベルのノイズが出ているとのこと。うちの故障品と同じくリモコンで電源を切ると片側SPからノイズが出るものまである。交換修理はあきらめました。製造を中国に委託したのが間違いだと思います。最初の品物は片側SPの振動板が反り返っていました(音に問題はありませんでしたが即交換)。スピーカーネットをとめるゴムなんか、あっというまにボロボロの粗悪品。その中で、左右SP本体がちゃんと鳴るのが不思議中の不思議です(?)
やむなく、お蔵入りになっていたSP-XA60のアンプ内蔵ウーハーに接続してがまんしていましたが、低域がさみしい。鳴り方に余裕がない。そこでCREATIVEのT3130という数千円のPC用スピーカーのアンプ内蔵ウーハーを流用してみました。その結果の報告です。
まず、T3130は左右SPの位相が逆になっていましたので、配線を逆接続にするアダプタを自作して同相に戻しました。そのうえでつなぐと結構使えることがわかりました。ただしXA160の「サテライトSP」が元々低域も出るほうですので、クロスオーバー周波数の200Hz付近のレベルが持ち上がるので、イコライザで下げてやる必要があります(Windows Media Playerでは200Hzがないので250Hzを下げています)。
やっと余裕のあるサウンドが蘇りました。もうけものは、T3130ウーハーのハムノイズが無視できるくらい小さいことです。それに、T3130のサテライトSPがXA160の凄さを確認するための、ちょうどいい生贄になります(T3130ユーザーの人ごめんなさい)。
XA160ユーザーの皆さん、あきらめずに使い続けましょう!
2点

表現不足があったので補足させてください。
「左右SPの位相が逆」というのは、「左右で逆」つまり片側SPの位相が逆ということです。言葉足らずですみませんでした。左側を逆相にした場合と、右側を逆相にした場合を聴き比べましたが、聴感上違いは確認できませんでした。
書込番号:11794479
1点



ホームシアター スピーカー > パナソニック > SC-HTR40
今までは、テレビのスピーカーで聞いていましたが番組を見ていても音声が聞き取りにくかったのが
HTR40を買って聞いてみると、音楽番組や、ニュースがとても聞き取りやすくなりました。
Amazonで4万円程で、安く購入できました。
それにとてもコンパクトで、満足しています。
0点

ご購入おめでとうございます^−^
自分も購入を検討しているのですが、写真に写っているテレビのインチ数は何インチか教えていただけますか?
書込番号:11787702
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
先週ソニーの液晶テレビ40HX800といっしょに購入しました。
どのシアターシステムを購入するか迷いましたが、テレビ台一体型だと場所も取らず、
テレビとリンクして使用できるので、G11に決定。
設置した時にテレビのスピーカーとG11の音を切り替えて聞き比べるとあまりにもテレビの音が貧弱に聞こえ、
G11を購入して良かったと実感。
サウンドフィールドが自動で切り替わるのも最高に便利です。
40インチのテレビを置くと台が少し大きいですが、安定感があって見栄えもいいです。
また、台の棚も広く、今持っているビデオ等が複数余裕で設置できるのも正解でした。
テレビとともに長く楽しみたいお勧めのシステムですね。
0点

二つ質問があります。
1.ブラビア40F5との組み合わせで、オートジャンルセレクターは自動連動しますか?
HPの対応機種には入っていたのですが、カタログでは入ってませんでした。
2.フロントウーファーやサブウファーが下に付いていますが、音像定位は自然ですか?
書込番号:11763299
0点

返信ありがとうございます。
質問1についてですが、メーカーの製品情報ではブラビアF5もオートジャンルセレクター対応と
記載されていますので、大丈夫だと思います。
質問2の音像定位は、スピーカーが台の下についていますが、違和感なく自然に聞こえていますので、安心してください。ブラビアリンクで使いやすいので、お勧めだと思います。
ぜひ検討してみてください。
書込番号:11766430
0点

低音用は本体下部、その他は全て本体上部です。
勘違いする人が居るかもしれないので、お節介ながら補足させて頂きました。
書込番号:11767295
0点

みなさん、レスありがとうございます。
>ライダーさま様
新しくスレを立てたつもりが、(先に)ライダーさま様のスレに書いてしまいました。なので、「F5が対応してますか?」なんてことも聞いてしまいました。申し訳ありません。
音は自然に聞こえるようですね。安心しました。買う方向で進めたいと思います。
>降魔様
指向性のあるツイターは上に付いてるし、低音は指向性がないので下でも大丈夫かな?と思ったのですが、心配になったので聞いてみました。
書込番号:11771190
0点

>ライダーまさ様
名前間違えました。失礼しました。
書込番号:11772156
0点



ホームシアター スピーカー > 東芝 > TY-TVR1000HD
色々スペックで比べ店頭で聞き比べ、当商品を購入しました。ラックシアターにしたのは、7ヶ月の子供がいるために、スピーカーやサブウーハーを倒されたり落とされたりする可能性が高いためです。まだ届いてはいませんが、購入する上で考慮した他商品との比較など、書き連ねます。
長文失礼しますが、当商品に興味を持っている方の参考になれば幸いです。
まず、当商品TY-TVR1000HDは、東芝エルイートレーディングが発売元ですが、東芝のレグザ事業部はノータッチの製品です。大手量販店に派遣されている東芝の社員の方に伺いましたが、基本的には、ONKYOのOEM商品と考えて間違いないそうです。下手に手を出すより、長年サウンドを取り扱ってきたONKYOに丸投げしたのは、かえって好印象です。ONKYOの販売員さんに伺ったところ、TY-TVR1000HDは商品グレードはHTX-22HDXと同じとのことでした。当然、スピーカーやウーハーが違うので一概には言えませんが、アンプの性能は同等のようです。
また、7月下旬には、東芝レグザ事業部が深くかかわったレグザシアターラックが発売されますが、詳細はまだ公表されていません。一説によると、YAMAHAが関わっているらしいですが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361212.html
37〜47型の「RLS-250」が10万円前後、46〜55型向けの「RLS-450」が12万円前後と高価なのがネックでしょうか。
比較した商品は、
Toshiba・・・・TY-TVR1000HD
SONY・・・・・RHT-G550, RHT-G11
YAMAHA・・・YRS-1000
Panasonic・・SC-HTR50, SC-HTX500
Sharp・・・・・・AN-AR310, AN-AR410
@店頭で聞き比べた際のテレビ番組や映画の台詞の聞き取りやすさ。
Toshiba・・・・TY-TVR1000HD ○
SONY・・・・・RHT-G550 ○, RHT-G11 ○
YAMAHA・・・YRS-1000 ×
Panasonic・・SC-HTR50 ×, SC-HTX500 ×
Sharp・・・・・・AN-AR310 ×, AN-AR410 ○
要するに、3.1chと2.1chでは全然違うってことですね。センタースピーカーの重要性を改めて感じました。YRS-1000が聞き取りにくかったのは意外でした。
Aサラウンド感
この価格帯では、どれも大差ないように聞こえました。私の耳が肥えていないせいもあるでしょうが。YRS-1000は、ちゃんと壁がある部屋で聞くと印象はまるで違うのでしょうが店舗で聞いたので、他とあまり印象は変わりませんでした。
B最新のブルーレイオーディオ(Dolby True-HD、DTS-HD Master Audio、DTS-HD HR Audioなど)に対応しているか。
対応していたのは、Toshiba TY-TVR1000HDのみでした。SONY,Sharp,Panasonicは、ブルーレイプレイヤーorレコーダーでDolby True-HDなどをリニアPCMに変換した信号を、ラックで受け取って再生するようです。つまり、ラック自体ではDolby True-HDなどのデコード能力はなく、プレイヤー任せということです。
C拡張性
もうこの時点で、TY-TVR1000HDに決めていたので、他社製品は調べていません。TY-TVR1000HDは、スピーカーを追加することで5.1chまで対応できますし、自分でスピーカーやウーハーを買って、そちらに継ぎかえることも出来るので、拡張性は高いと思います。
Dその他
リンク機能も展示品のレグザと全く問題ありませんでした。また、HDMI1.4には未対応なので、RHT-G11、SC-HTR50、SC-HTX500が対応しているARCには対応していませんし、ブルーレイ3Dにも未対応です。一部製品が対応している、スポーツ・音楽・映画といったサウンド効果の自動切換えにも対応していないようです。
以上、5〜8万円の製品で色々比べてみましたが、5万円で買えるラックとしては、秀でているように思います。なによりレグザとのリンクが保障されているのが大きいです。因みに我が家はFH7000です。
9点

自分もこの商品に興味があります。
SPを追加できる、追加して5.1chにできる珍しいシアターラックです。
オンキョー製でしかも価格も安いですね。
自分はYSP買ってしまっているので買えませんが、これから購入する知人に是非勧めてみたいと思っています。
現物が到着しましたら評価をお聞かせくださいね。
HTX-22HDX+ラックの金額ならTVR1000HD買ったほうがいいかもしれません。
これ評価しだいで、ラックも必要なユーザーには売れるかもしれませんね。
書込番号:11296478
0点

前述の口コミで、誤りがありました。
フロント・センターはスピーカーを付け替えることができて、サラウンドも追加可能。パワーアンプも追加すれば7.1chまでグレードアップが可能です。しかし、ウーハーは付け替えられません。お詫びして訂正します。
以下、長文になります。すみません。
■音質
低音はさすがにテレビのスピーカーとは比較になりません。実際にテレビとラックで聞き比べてみると、今までは全然聞こえていなかった低音がかなりあった事に気付かされます。爆発音などは全然迫力が違います。
しかし、センタースピーカーの音が安っぽいです。音声の再生モードは多数用意されていますが、折角3.1chのラックですし、出来れば臨場感が味わえるメーカーお勧めのシアターディメンションモード(T-D)で楽しみたいです。地デジ放送はほとんどがAAC2chですが、T-Dや他の3.1ch or 5.1chモードでは、効果音やバックミュージックなど以外の台詞等はセンタースピーカーから出力されることになります(番組によってはほぼ全ての音声がセンターから出力されるようです)。台詞は、普段のテレビで見ることが多いニュース・バラエティー・ドラマで重要になります。付属のセンタースピーカーでは、確かに台詞の明瞭度はかなり上がり聞き取りやすくなりましたが、それがどうにも安っぽく低中高音の出が総合的に全て良くありません。8cmのフルレンジスピーカーじゃあ仕方ないのかもしれませんが、満足できるレベルとは到底言えませんでした。
■私が施した解決策
色々設定をいじってみましたが、どうにも改善しませんでした。そこで、このラックの特徴であるスピーカー増設・付け替え可能であることを利用して、センタースピーカーを付け替えることにしました。D-108CとD-058Cで迷い、値段は同じですが商品グレードはD108Cのが上で音も良かったためD108Cを購入しました。そして付け替えたところ、ビンゴでした。音の安っぽさが消え、滑らかで伸びのある音になり、高音の出もかなり良くなりました。取り付けは、添付写真の様にラック再下段に斜め上向きに設置しています。
T-D固定で3.1chでテレビ番組を見ていますが、テレビのスピーカーと比較し、音声は聞き取りやすくなり、今まで聞こえていなかった低音もきちんと再生され、臨場感も増して、もちろん総合的な音質も改善され、大変満足しています。
■再生モードについて
再生モードはいくつも用意されていて、音声入力のフォーマット(AACとかPCMとかDTSなど)により選択可能なモードが変わってきます。音声の入力ラインごとに、デフォルトの再生モードをそれぞれ別に設定することが出来ます。まあ、メーカーのお勧めはT-Dのようですし、実際T-Dが一番臨場感がある印象です。一部他のシアターラックが対応している、自動音声切り替えモードはありませんが、T-D固定で十分だと思います。
■リンク
電源on-off連動や、消音・音量調節など問題なくリンクします。また、テレビから音声を出力したい場合は、シアターラックの電源落とせば自動で切り替わります。
■各種調整
各スピーカー毎にdbの調整ができて、電源切っても設定を維持することも出来るので(維持しないことも出来る)、各スピーカーのバランスを好みに調整できます。その他、細かな調整(各スピーカーの距離調整やイコライザなど)も可能です。
■総評
長くなりましたが、追加投資することでシアターラックとして非常に満足できる結果となりました。追加投資を含めて6万以下で、3.1chのラックつき簡易ホームシアターを構築できて拡張性もあるので、個人的にはお勧めです。
書込番号:11351231
7点

なかなか面白い商品ですね。
良かったです。ラックが必要な方には重宝しそうです。
まさかセンターSPをすぐに付け替えるとは?思いませんでしたよ。
結果としていい音になるんですから大正解だったと思います。
書込番号:11355782
0点

多分ここってこれから購入しようとしている人も見ていると思うので
ちょっとだけ気になったので、書き込みします。
以前の書き込みで
>TY-TVR1000HDは商品グレードはHTX-22HDXと同じとのことでした。
とありますが、
これっておそらく、
HTX-22HD
のことだと思います。
取り説とかいろいろ見てみた結果
TY-TVR1000HDのアンプ = HTX-22HD から自動スピーカー設定
(Audyssey 2EQ機能)を省いたアンプというのが正解かと思います。
(スピーカーの話はあえて避けます...)
背面のマイク端子も省かれてますし...
ちなみにREGZAリンクではHTX022HDT と表示されます。
最後の"T"は東芝向けの意味だったりするんじゃないかと...
そのうち、背面パネルをはがしてみたい...
ファンの音もちょっとだけ気になるし....
書込番号:11619277
1点

>ちなみにREGZAリンクではHTX022HDT と表示されます。
誤:HTX022HDT → 正:HTX-22HDT です。
申し訳ないです...
書込番号:11619346
0点

TY-TVR1000HDのセンタースピーカー交換で D-108CとD-058Cとどちらか迷っています。D-058Cは、スピーカー台が付属していますが、D-108Cは スピーカー台は付属されていますか?
取付方法は、センタースピーカーの配線を入れ換えるだけですか?
書込番号:11702490
0点

Hさん
>TY-TVR1000HDは商品グレードはHTX-22HDXと同じとのことでした。
商品グレードの話ですので、グレードとしてはHTX-22HDXとHTX-22HDは同じなので、派遣店員さんが分かりやすく現販売商品を例に出して解説されたのだと思います。
ちなみにTY-TVR1000HDのアンプ背面に、「based by HTX-22HD」と記載されていますので、Hさんのおっしゃるように、中身はHTX-22HDです。
tamayoshi-tさん
>D-058Cは、スピーカー台が付属していますが、D-108Cは スピーカー台は付属されていますか?
D-108Cはスピーカー台は付属していませんでした。
>取付方法は、センタースピーカーの配線を入れ換えるだけですか?
そうです。それで問題ありません。
>D-108Cセンタースピーカーは設定は ラージで設定していますか?
スモールで設定していました。確か16cm以上でラージ設定推奨だったかと思います。
理由は後述しますが、色々あっていまシステムを大幅変更しています。そのため、D-108Cも現在は使用していません。
書込番号:11705106
1点

暫くは、前述の様にセンタースピーカーをD108Cに変更して満足していました。実際、重低音はテレビのスピーカーの比ではなく、映画などは楽しく見ていました。
しかし、ブルーレイディスクのミュージックライブを見たときでした。音の分解能が低く、楽器一つ一つの音が全然分かりません。低音から中音、高音すべて輪郭がぼやーっとしたような感じで、レンジも狭く、許容範囲を超えていました。もちろんテレビのスピーカーよりはましなのですが。そこで、音楽CDをかけてTY-TVR1000HDとミニコンポと比較してみましたが、ミニコンポのほうが良い音でなっていました。
ミニコンポのスピーカーをTY-TVR1000HDに継ぎ変えて鳴らしてみた結果、TY-TVR1000HD付属のスピーカーの性能が低すぎるせいであることが分かりました。
はっきり言って勉強不足でした。こんなに付属のスピーカーの性能が低いものだとは思っていなかったのです。アンプ部分は、8Ωでのダンピングファクター70(ONKYOに問い合わせ)であることが分かったので、駆動力はある程度問題ないことが分かりました。相当に鳴らしにくいスピーカーでなければ、駆動力が問題になってスピーカーの性能が発揮できない心配はありませんでした。また色々勉強・視聴を繰り返した結果、音の良し悪しは、ほとんどがスピーカーで決まることも分かりました。
そこで、予算と安定性(乳児がいても安全なもの)を考え、2本6万以内でのトールボーイを買うことにしました。候補になったのは、下記3製品でした。
NS-325F:一番バランスがよい。低音から中高音までフラットで3つの中では一番、解像度が良かった。
SC-T55SG:重低音が非常に強調されがち。中高音の解像度は低い。
D-508E:中高音は非常にきれいに出て解像度も良いが、低音が底が抜けたように欠落している。
もちろんより高価な製品には、全然及びませんでしたが、予算内ではNS-325Fが良かったために、現在はTY-TVR1000HDにNS-325Fを継げています。またNS-325Fに比較しD-108Cは性能が低く、逆に音のつながりなど違和感が強くなってしまい、取り外してしまいました。センターなしで楽しんでいますが、スピーカーの性能が向上したことで、ファントムセンターでも充分な台詞の明瞭度が得られるようになりました。
結果的には、TY-TVR1000HDで使用しているのはサブウーハーのみで、フロントにNS-325Fでセンターなしと、2.1chにしています。これで、テレビ番組・音楽・映画を楽しんでします。
シアターラックでなければならない理由のある方、及びお手軽に済ませてあまり音にはこだわらない方以外は、シアターラックでなくアンプとスピーカーを別に購入したほうが、満足度や自由度は高くなると思います。
TY-TVR1000HDで無ければ、スピーカーを付け替えることは出来なかったので、危ない所でした。
書込番号:11705476
4点



ホームシアター スピーカー > パナソニック > SC-HTB10
東芝のREGZA 42Z2000を持っています。
画像は今でも十分と考えているのですが、いかんせん音があまりにも貧弱で
ドラマなどでは声が聞き取りづらい状況から、字幕を多用している始末です。
ずっと、手軽にセットアップできるスピーカーを探していて、この商品にた
どり着きました。
まあ、ドラマやニュースがほとんど(たまに映画)の私にはこの機種で十分
です。
結構気に入っています。
唯一残念なのは、Z2000系ではREGZAリンクが非対応のため、オンオフの連動
がしないという点です。
ここの掲示板で可能と思い期待していたのですが、その点を見落としていました。
同じ機種をお持ちの方はご用心を!
1点

すぐるんさん、Z2000レグザリンク非対応残念です。
私も、レグザ関連のクチコミを参考にしてSC-HTB50を購入し、42RE1に接続しましたが、やはりメーカーが違うのか完璧なリンクはしません。(私の接続、設定方法が悪いのかもしれません。)
参考までに、SC-HTB50のクチコミに私のレポートを載せてありますので、他の皆さんも参考にして下さい。
書込番号:11612399
0点

すぐるんさん、こんにちは
私もZ2000所有者でして、先日SC-HTB10も購入しました。
取り寄せだったためまだ手元にはありませんが。
音は本当に聞き取りづらいですよね。
「龍馬伝」なんかVOL30近くに上げてます。
質問なのですが
接続方法はレグザリンクが使えないので光デジタルケーブルのみ
で接続すれば良いのでしょうか?
HDMIケーブルはTVとの接続の場合は不要ということでしょうか。
また光デジタルケーブルは値段がピンキリですが、
おすすめ品とかありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:11613066
0点

>レグザリンクが使えないので光デジタルケーブルのみで接続すれば良いのでしょうか
Z2000との接続だけならHDMIケーブルは不要です、HDMIケーブルはリンクの信号のやりとりだけに使用しています。
SC-HTB10のHDMI入力に機器を繋げるのなら別です、入力に繋げた機器の信号をZ2000に出力する為HDMIケーブルが必要になります。
書込番号:11613597
1点

HTパパさん、こんばんは。
レポート見させて頂きました。
試しに、同様に再設定してみましたが、やはりレグザとの連動は効きませんでした。
(電源オンオフ、音量調整)
残念です。
でも、音に関しては満足しています(もちろん高望みをすればきりがありませんが)。
※ヤマハのYHT-S400やS350、オンキヨーのHTX-22HDXなども検討しましたが、アンプ部分の
置き場所がなくあきらめた次第です。
くれよん球ちゃんさん、こんばんは。
私自身耳があまり良くないのもあると思うのですが、同感です(ただVOL30まではあげませ
ん。家族のひんしゅくを買うので)
さて、私はHTパパさんのようにDVDレコーダを所有しているので、次のように繋いでいます。
HDMI端子(ARC非対応)+HTB10+VARDIA・RD−S601
テレビの音だけなら光ケーブルだけでも良いかもしれません。
(口耳の学さんのおっしゃるとおり)
なお、光ケーブルはアマゾンで買いました。
・Amazonベーシック TOS-Link(トスリンク) デジタルオーディオ オプティカルケーブル (1.8m) [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
※値段も安く性能も十分ですが、ちょっと長いかな。
他に、Z2000で接続している方、状況を教えてもらえれば助かります。
書込番号:11615150
1点

すぐるんさん、口耳の学さんご回答ありがとうございます。
接続方法は理解しました。
明日の到着予定ですので待ち遠しいです。
ケーブルは私もamazonで同じ物を買いました。
こちらも一安心です。
書込番号:11617755
0点



ホームシアター スピーカー > パナソニック > SC-HTB50
本日、SC−HTB50をレグザ42RE1に接続し視聴しましたが、特に大きな感動はありませんでしたが、値段の割には効果は十分感じられました。
接続方法は、RE1のHDMI端子(ARC対応)+HTB50+VARDIA・RD−S301で全てハイスピードHDMIで接続です。
説明書を見ながら設定をしたのですが、TV側からの音声が優先し、AVスピーカーに素直に連動せず、レグザリンクからスピーカー設定をTVスピーカーからAVスピーカーに切り替えてもその場限りで、また元のTVスピーカーに戻ってしまいます。
この他にもTVリモコンからのAVスピーカーのONは連動するのですが、OFFには全く連動しませんでした。
説明書をもう一度読み返し、TVリモコンの初期設定から音声をTVスピーカーからAVスピーカーに設定を変えたらなんとバッチグー! AVスピーカーにも、そしてON・OFFにもスムーズに連動しました。
しかし、何度やってもDVDレコーダーにはうまく連動しなく、映像が映っても音声はTV側のまま(無音)でDVD側に切り替わりませんので、これだけはAVスピーカーの入力スイッチで手動で切り替えるしかありません。
誰かこの点の解決方法をお知りでしたら宜しくお願いします。
0点

参考までに、設置状況を撮影しました。
最初はTVパネルを奥に下げて、手前のTV台の上にスピーカーを置いたのですが、パネルとの間隔があまりにも開いて外観が不自然に感じたので、ならばとTVのスタンドの上に載せてパネルに近づけたら、意外と様になたのですが、今度は明るさセンサーが隠れてしまい色調が変わらなくなってしまいました。
色々と挑戦した結果、TVスタンドの先端上(TVパネルとスピーカー後面の間隔が8p)に置くと明るさセンサーも正常に作動をし、外観もここがベストな位置に感じました。
現在は、位置決めの関係で滑り止めパットを敷いていますが、今後、移動させないようであれば強力両面テープでもマジックテープでも良いかと思います。(結構頑丈ですヨ!)
それと、レグザリンクとの相性ですが、スピーカーの電源ON・OFFは正常に連動をするのですが、音声が何回かに一度連動しなく出ません。
この様な時は、TVリモコンの電源をもう一度OFFにして、再度ONにすると復活しました。
書込番号:11612368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





