
このページのスレッド一覧(全1119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年5月30日 12:45 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月25日 06:06 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月15日 15:54 |
![]() |
20 | 22 | 2010年5月15日 09:39 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2010年5月12日 00:48 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月9日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S400
価格COMで値下がりの様子を見つつそろそろ買い時と思い購入しました。
テレビに接続しての感想は、いい感じです。
有線にトランスミッターをつけているので、どの部屋に居てもラジオさえあれば
聞くことも出来るので、このアンプ内臓FMでも聞いています。
買って良かったと思います。
0点



ホームシアター スピーカー > SKジャパン > HT-C900D
週末にプロジャクターで映画鑑賞するのが趣味です。音響改善を目的にスピーカー購入を検討し、常設できない事情から、評判のよい2.1chのPC用スピーカー Z523を購入しました。重低音は良かったものの、いわゆるサラウンドに乏しく満足できませんでした。そこで、視聴した結果満足のいくONKYOのHT-22HDXや、PIONEERのHTP-S525を購入する検討をしていました。しかし、ウーハーが大きく、常設できない環境ではいちいち設置が面倒なことや、2台目の購入で約4万円の投資になることが、妻から文句が出そうなどの問題がありました。これらを問題をクリアできる機種を探した結果、本機に行き着きました。私が購入したのは、ドンキホーテで売っているPREBISブランド版のHT-C900Dです。仕様はまったく同じです。問い合わせしたところ、ドンキ町田店で¥6980(処分特価の値札。展示品の他に在庫2台でした。激安でビックリ!)で売っていることがわかり、視聴した結果、納得して購しました。購入後、光ケーブルでの接続や各スピーカーの音量調整などを行った結果、ドンキでの視聴時よりかなり良い音で聞けるようになりました。HT-22HDXやHTP-S525と比べると明らかに音質は劣りますが、価格から考えれば大変満足です。サラウンド感や低音の響きもなかなかです。作りもけっこうしっかりしてますよ。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HDX
ビッグカメラで6400円の10%ポイントで購入。
本体も売れ切れていました。人気1位です。
追加して体感。
マイケルジャクソンの「this is it」は(blu-ray)
ダイレクトで聞いていた時よりも
3.1のダイレクトdts hd masterで聞くと低音・中音・高音と声もアップしました。
やはり迫力がアップしています。
DVDではワイルドスピードをDTSで聞いて「凄い!」と実感。
これ以上スピーカーは要りません。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
以前レビューで「音楽再生に不満を感じるかもしれない」
とレポートしたのですが、その後スピーカーの設置とスピーカーケーブルの交換で劇的な音の改善を体験しましたので名誉挽回も含めその経緯をレポートします。
購入直後、付属のスピーカーケーブルから量販店で購入しやすい銘柄のケーブルに交換し音質の改善を体験したのですが、依然としてウーファーの振動板に音が張り付き前に音が出てこないという状態でした。
そこでまずはスピーカーの設置を工夫しました。
付属のスピーカーはコンパクトなものですからスピーカー自体の響きはあまり期待できません。そこで設置にインシュレーターを使うのではなく、スピーカーの振動を積極的にオーディオラックに伝える方法をとりました。
三角形の桧の木材をホームセンターで購入し、3cm程度の長さにカットしスピーカー底面の左右と後ろの端っこにセットしました。スピーカー底の面が振動したがるのを妨げないようにし、存分に振動させながらその振動をオーディオラックに伝える作戦です。結果ピアノやバイオリンの響きが美しくなりました。ラックは木製のコーナーラックです。考えてみるとピアノやバイオリンは弦の響きを木製の箱に伝えて美しい音を出します。この場合はスピーカー自体が弦、ラックが箱の役目をしているように思えました。
状態は改善されましたが、いまだにマイケルジャクソンのようなポップス系の音源に対しては音が振動板に張り付いた状態に変化は無く満足できる状態ではありませんでした。そこでネットを検索し、現状を改善できそうなスピーカーケーブルに行きあたりました。それがPROCABLEというショップで扱っている「本物」のベルデンスピーカーケーブル8460です。
<ショップのアドレスを参考で>
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
大変歴史の有るプロ用ケーブルのようで値段も安く購入するのに躊躇はありませんでした。宅配が届き早速ケーブルを交換し音を出したところ、驚愕としか言いようのないものすごい音が出てきました。今までウーファーの振動板に張り付いていた音が解き放たれ左右のスピーカーの間に正に音「像」が現れ、スピーカー自体は消え去ったような感覚になりました。アンプから送りこまれた電気信号が淀みなくスピーカーから放出されるイメージです。まさに打てば響くような状態に変化しました。
ほぼ全ての音源で快音とも言える音を発するようになり、今までブワついて遅れを生じていたサブウーファーの低音は遅れを解消し、こちらも快音となっています。こんなに低コストのケーブルでここまで劇的に音が改善する事実。BASE−V20HDのユーザーで音楽再生に不満を感じている方に是非この感動を味わって頂きたいと思います。もちろん映画の音響にも効果はあります。
一点ケーブルの長さ調整で音色の調整をする必要がありますのでケーブルの被覆を剥いたり、調整の手間を惜しまない方にオススメです。ジャストの長さより長いと高音がシャリシャリして中低音の艶が殺がれる感じ、逆に短いと音に元気がなくなる感じになります。私は2メーターを購入し、1.5cm程度カットした所でジャストのセッティングになりました。
さらに音質を向上させる追い込みは続きます、BDプレーヤーとHDMIで接続しCDを再生しているのですが当初HDMIケーブルは某音響メーカーの試供品を使っていました。これをパナソニックの50cmの長さの物(ダイキャストプラグ使用)に変更したところ中・低音のみずみずしさがハッキリと向上し更に豊かな音色に変化。これも大きな変化でした。
さらにコーナーラックの背面に打ってある化粧版を除去し、ラックの棚においてある時計や写真立てを退かし、センターの扉を開放した状態で再生すると音の立体感がグッと増しました。
最後は隠し味?として電源ケーブルにフェライトのフィルターを噛ませました。これは気分の問題?なんとなく音がスッキリとした気がします。
以上のセッティングにより初期の状態から比べると大幅に音が改善しました。もちろんBASE−V20HD自体に何も変化はありません。つまりBASE−V20HDはここまでのポテンシャルを持っていたという事になります。実売コストから考えるとこれは素晴らしい事だと思います。それを生かすも殺すもセッティング次第、オーディオの世界は深くまた楽しい物ですね。
今はジャスの名盤と呼ばれる物を見つけて来て聴くことが楽しみとなっています。
スピーカーのエージングもほぼ終えたようで、ピアノ・ウッドベース・ドラム・サックス・トランペットそしてボーカル、皆素晴らしい音色で聞こえています。
7点

参考になったというか良い刺激になりました。
頭の片隅にしょせんサラウンドみたいな気持ちがあり、あまりセッティングには力を入れませんでした。
設定(セッティングではない)で映画等を見る上での不満はある程度解消されましたが、我が家のCDプレイヤーがしょぼ過ぎることもあり、CDの再生で良質の音を求めるのは諦めてました。
我が家もまだまだセッティングを改善する余地があります。
やはりオーディオの基本&醍醐味はセッティングですね。
ところでBDプレーヤーで再生とのことですが、参考までにメーカーと品名を教えて頂けないでしょうか。
HDMIで接続とのことなので、TVの電源は入れたままなんですよね?
よろしくお願いします。
書込番号:11236251
0点

ファイヴGさん初めまして。
BDプレーヤー(正確にはレコーダー)はパナソニックのDMR−BW770です。
この機種は「リ.マスター」という機能でCDのデーターを通常の倍のサンプリング周波数88.2kHzでHDMIから出力する事ができます。
この機能がオンとオフの場合で聞き比べるとオン(88.2kHz)の場合、オフ(44.1kHz)に対し音色がすこし明るく持ち上がったような感じになります。好印象なので私は何時もオンにして使っています。
TVとBDレコーダーは映像をD端子・音声を赤白のRCAケーブルで接続しています。
音楽を聴く場合や映画を5.1chで楽しむ場合にはBASE−V20HDの電源をオンにしています。※その際TVの音声は消音しています。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:11237633
1点

彗星2号さん
昨日、そのお店のHP見ていましたが、ちょうど同じ時間帯にテレビのバラエティ番組で俳優さんが、ケーブルの紹介してましたよ!スピーカーケーブルは金額じゃないんですね。私のように、お金かけれない身分の者には、魅力的な情報ありがとうございます。早速購入し試してみます。
書込番号:11240165
0点

BAP太郎さん初めまして。
私はその番組を見れなかったので状況がわかりませんが、その俳優さんもケーブルを変えて音が改善することに驚きや感動を感じたんだろうなと想像します。8460のようにプロ用の安価なケーブルで劇的な音の改善を体験をするとなお更です。
長さ調整はPROCABLEさんのページを良く読んで必要性や方法を理解した上でセッティングに入ると良いと思います。安価なケーブルとはいえカットして調整するのは意外と勇気がいるかと思いますが。私のセッティング例を紹介しますと、2mで購入し宅配された物をスケールで計ると2本とも少し長め(+1〜2cm程度)にカットされていました。長い方を短い方の長さに合わせてカットする方法で2本を同じ長さに調整した後、被服を剥きます。銀色にメッキされた銅線の芯の部分を念の為アルコールで洗浄してセット、これで最初に書いたように今までとは明らかに違う鳴り方に変化しました。さらに色々な音源/楽器の音(クラシック・ポップス・ジャズ・ボーカル/ピアノ・バイオリン・トランペット・ドラム・ウッドベース・琴・尺八等)を再生し、楽しみながら音の出具合を確認します。この際図書館のCD貸し出しサービス※を存分に利用しました。結果少し高音が強いと感じたので1.5cmカットする調整を行ったところ、高音が落ち着いて中・低音のパワーや艶が向上し、よりリアルな音に感じられるようになりました。左右のフロントスピーカーに続き、センタースピーカーとサブウーファーのケーブルについても8460に交換・セッティングを行いました。音楽を聴く場合はフロントスピーカー+サブウーファーの2.1chで聴いています。
<念のため>
付属のスピーカーは新品の状態では耳に突き刺さるような高音が出ますが、2ヶ月程度使い続けるとエージングされて落ち着いて来ると思います。その後8460に交換・調整するのがオススメです。また長さ調整は1.5cmでも想像していたより大きく音質が変化しましたので、より慎重に追い込むのであれば1cmか0.5cmずつでも良いかもしれません。ケーブル交換後にAudyssey2EQでの自動設定をどうするか迷うところですが、私は8460に交換後一度調整を行いました。しかし長さ調整で追い込んで後はそのままにしてあります。
以上参考になればと思います。
※図書館は意外と良いですね。ハイブリッドのSACD盤なども用意されていて、特にクラシックやジャズが充実しているように思います。
書込番号:11243402
1点

彗星2号さん、ありがとう。
私のレコーダーDMR−BW830にも「リ.マスター」ありました。
使ったことないので今度試してみます。参考になりました。
書込番号:11253172
0点

彗星2号さん、初めまして。
スピーカーケーブルの大切さがとてもよくわかりました。
今私は付属のケーブルをそのままの長さで使用していますが、仰るように数カ月したら,かのケーブルに変えようと思っているところです。
質問@AVセンターとスピーカーの距離は1M程ですが、ケーブルは何M位必要でしょうか?
質問Aまたフロントスピーカーを増設する際、同シリーズのスピーカーというセオリーを破り、インピーダンスが同じスピーカーを設置する場合、最大入力が100W程度のものは如何でしょうか?
因みに接続は、
AVセンターHDMI→AQUOS
AQUOS光デジタルケーブル→AVセンター
DIGA DMR-BR570光デジタルケーブル→AVセンター
DIGA DMR-BR570 HDMI→AQUOS
質問Bレコーダーとテレビは同メーカーではないですが、HDMIで接続できますでしょうか?
宜しくご教示下さい。
書込番号:11258345
0点

namunamu22さん初めまして。
我が家ではアンプ本体とスピーカーがケーブル長で1m+αあれば届くような位置関係にありますが、ベルデン8460のショップ推奨長さが2m前後でしたので2mで購入し1.5cmカットでベストとなりました。少し慎重に言うとこの調整は付属のサテライトスピーカーST−V20HDに対してものです。他のスピーカーでは最適な長さも変わってくると思います。ベストより長いと高音が強く、短いと音に元気が無くなります。通常8460は2m前後でベストになるようです。
フロントSPは私も他社銘柄品(8Ω130W/ウーファー径10cm)を使っていますが今のところ問題なく使えています。説明書62Pの「スピーカー環境の設定」を見ると「ユニット径16cm以上の場合はLargeを選択する」という記述がありますので、少なくともそこまでのサイズのユニットは問題無く駆動できるのでは?と思います。
HDMI規格は互換性を保障するために接続テストを設けている規格ですので映像・音をHDMI搭載機器間で転送するのは例えメーカー違いでも問題なくできるはずです。但しメーカー独自のリンク機能などは少なくとも機器を同一メーカーで統一しないと使えないでしょうね。
またご存知かも知れませんがより高解像度の映像や3D映像転送にはバージョン1.4に対応した機器が必要です。
書込番号:11260617
1点

彗星2号さん、こんにちは。
とてもわかりやすいご返信をありがとうございました。
SPケーブルは是非試したいと思っています。
また、桧の木材のお話も興味深く、真似をしてみようかと思います。
同じように感動することが出来れば良いですね。とても楽しみです。
B質問については、言葉足らずでしたので、補足追加させていただきます。
先日記載しましたように、現在の接続ではAVセンターとレコーダーDIGA DMR-BR570はHDMIでは接続しておりません。素人の考えなのですが、従って音声は光デジタルケーブルからの信号を再生しているだけなのでしょうか? ということはHDMIでAVセンターと接続したほうが音声は良くなるように考えます。
TVとレコーダーはメーカーが違いますが、以下の接続は可能でしょうか?
DIGADMR-BR570 HDMI→AVセンター
AVセンター HDMI→TV AQUOS
TV AQUOS 光デジタルケーブル→AVセンター
リンクはしないまでも、この接続でレコーダーからの映像もTVでオッケイでしょうか?
重ね重ね宜しくお願いいたします。
書込番号:11262425
0点

namunamu22さん
AVセンター(SA−205HD)と周辺機器の接続方法はブルーレイの性能を最大限堪能するためにはnamunamu22さんが新たに検討している
>DIGADMR-BR570 HDMI→AVセンター
>AVセンター HDMI→TV AQUOS
>TV AQUOS 光デジタルケーブル→AVセンター
が良いと思います。現状の光ケーブル接続ではより高音質となるドルビーTrueHDやDTS−HDフォーマットでのデータ転送が出来ないからです。
我が家ではD端子でTVと接続している事もあり実体験からものが言えませんが、説明書を読む限り映像・音声データーをAVセンターをスルーしてTVから再生できそうですね。但し上記接続の場合、音楽だけを再生したい場合でもTVにプレーヤーの画面が映るようにしないとうまく再生されない場合もあるようです。機器の設定で回避できる場合もあるかもしれませんが、とにかく一度チャレンジしてみるのが良いのではないでしょうか。
スピーカーのセッティングがうまく行くと良いですね。チャレンジしてぜひ良い音を手に入れてください。良い音にセッティングできると次は録音状態の良いソフトを探してきて聴く楽しみが増えると思います。
書込番号:11264311
1点

彗星2号さん、こんにちは。
早々のご返信、ありがとうございました。
かの接続を試したところ、映像も音声も上手く再生出来ました。
また折をみて、スピーカーの設置にかかろうと思います。
ご教示、ありがとうございました。
書込番号:11266610
0点

HDMIケーブルで画質や音質は変わりませんよ(笑)
広告に踊らされすぎです。
書込番号:11286768
1点

>HDMIケーブルで画質や音質は変わりませんよ(笑)
90点で十分な人には分からないし気にする必要もないです。
情報はデジタルだが、ケーブル内の電気信号はアナログだよ。
分かるかなー
書込番号:11288120
1点

わかるも何も専門ですので(笑)
まああなたのようなオカルトな方がいらっしゃるおかげで成り立つんですがね。
>情報はデジタルだが、ケーブル内の電気信号はアナログだよ。
んー分りませんね。誰か訳してくれませんか?
ちなみに、HDMIケーブルで画質が変わるとうたって販売している大手メーカーは1つもありません。
自分で画質が変わるといって売ると詐欺になるので評論家に変わると言わせています。
HDMI映像の場合、波形の違いは画質の違いはなりません。
映りさえすれば波形の違いは意味がありません。
HDMI映像はアナログともデジタル音声とも違うんです。
HDMIケーブルで変る要因があるとしたら、
デジタルでおわらずアナログに変換する必要がある場合のみ。
音は必ずどこかでアナログに変換する必要があるので、
ジッターの大小でデータは変りうる。しかし映像は100%変らない。
HDMIによって送られたデータ(どのケーブルでも1時間で1ビットも違わず
完全に同じなのは証明されている)が、
メモリに入ってあとはその機器で処理されるだけですから。
ちなみにオーディオの場合のみ、ジッターの大小により音は変るけれども、
その差は人間の閾値をはるかにしたまわった量でしかない。
ケーブルごときのジッターの大小が聞き分けられる人間はいまだかつて歴史上一人もいない。
人間のスペック的にありえないから当然ですが。
つまりプラシーボに金かけたい奴は、音で使うなら好きにかけろってのが結論ですぞ。
書込番号:11290091
1点

>わかるも何も専門ですので(笑)]
専門職かどうかは興味もないし、宣言しても恥かくだけなので言わない方がいいです。
>>情報はデジタルだが、ケーブル内の電気信号はアナログだよ。
>んー分りませんね。誰か訳してくれませんか?
言い方が悪かったです。
電気信号じゃなく電流だと言った方がよかったですね。
>HDMIケーブルで変る要因があるとしたら、
>デジタルでおわらずアナログに変換する必要がある場合のみ。
デジタル厨の悪いところ。デジタルだから劣化しないというのは大きな間違い。
ケーブル内にノイズが乗っかる事を全然考えない人?
相当クリーンな環境なのでしょうね。羨ましいです。
時間がないので今言えるのはここまで。
書込番号:11291104
1点

>宣言しても恥かくだけなので言わない方がいいです
こんなことを仰るあなたこそ恥ですよね。
>電気信号じゃなく電流だと言った方がよかったですね。
そりゃそうでしょう。他に何があるんでしょうか?気?笑
>ケーブル内にノイズが乗っかる事を全然考えない人?
少なくとも常人にわかるような変化はありません。
オシロをお持ちでしたら計ってみてください。おもしろいですよ。
しかしあなたはまずコミュニケーション能力の基礎をつけたほうが良いですよ。
○○房だなんて下品な言葉は房掲示板でどうぞ。
書込番号:11294154
2点

上のレスで分かった事が二つある。
・送信したデータが1ビットも壊れずに復元できればそれでいい人?
家が建てれば欠けまくったレンガで作っても問題ないというのと同等
文字を読めるのが目的ならその程度の品質でも何ら問題ないが
・「笑」を多用するのがお好きなようで これも相当痛い
君のいう某掲示板と何ら変わらない
書込番号:11299164
0点

久々に見たらまだ粘着しておられる(笑)
1回の返信に「笑」を1回入れただけで痛いんですか。
お堅い方ですね。公務員崩れかな?
あなたの「痛さ」につい笑いが出てしまいました(笑)
というか製品に関係ない話を出すのはやめていただけませんか?
なぜHDMI情報伝送の話が家に??
1ビットも欠けない??
こんな比較をする方は初めて見ました。天然ですね。
暇人なのは分ってますが、「HDMIケーブルの品質による音質の変化」
これについて具体的な根拠を元に説明できるのかどうか教えていただけますか?
無理なら結構、好きなだけ揚げ足をお取りくださいな(^_^)
書込番号:11317712
1点

れれれのxjrさん、井上トロんさん初めまして。
察するにお二人とも実体験から物を申されていて、それぞれの断面で間違った事を言っている訳ではないと思いました。一定の秩序を保った上での活発な議論は大賛成ですが、客観的に見てややヒート気味と感じましたのでスレ主として仲裁というわけではありませんが、私の考えを述べさせて頂きたいと思います。
今回の「HDMIケーブルで音が改善した」の件ですが音質に疎い家内が「おっ」と反応するほどの変化でした。私もHDMIケーブルを変えて音が変わるはずがないと思い込んでいたのでケーブル選択には当初無頓着でしたが事実として交換で改善が確認されました。テスト室・テスト機材・テストDATAで得られる結果と実際のフィールドでの使われ勝手で得られる結果は異なるということかもしれません。時系列で電圧レベルが連続的に変化するアナログ信号に対し、それを2つの電位(例えば0ボルトと2ボルトとか)を使った矩形波に置き換えたものをデジタル信号と呼びますが、この矩形波はアナログ信号で表現されます。デジタルはアナログという広い海を泳ぐ一つの概念でしかなく実在するものではありません。デジタルは人間が考え出した概念で、その搬送には実在するアナログの力が必要です。デジタルの根底といいますか上位にはアナログがあります。アナログは我々の暮らす宇宙の法則であり偉大なものなのです。またアナログをトレースするという意味でデジタルがアナログを超えるなどという事は絶対にありえません。SACDに採用されてるDSD方式も処理を軽減しながら如何にアナログの生波形に近づくかの試行錯誤の中で生まれた方式といえるでしょう。但しデジタル信号はその搬送において元の情報を保ちやすいという特徴がありますから、ユーザーへの配信はデジタル形式の方が音が良いという結果を生みやすい。アナログのポテンシャルは最高ですが、そのポテンシャルを生かしきるのが難しいのだと思います。ところがデジタル信号といえども、矩形波の密度が上がるに従い形状が乱れ正しく情報を転送することが難しくなってきます。良い音を望む我々にとってこれ以上の最悪事態はないでしょう。なぜなら時系列で連続的に変化するアナログデーターをサンプリングでブツ切り(音のパラパラ漫画化)にした上、更にそのコマに劣化をもたらすからです。
今回使用したパナソニックRP−CDHS05(長さ50cm)は転送速度で言えば10.2Gbpsに対応したものでLANケーブルのカテゴリー7(10GBASE)と同等性能になります。それ以前の試供品はSPECは分かりませんが長さが150cmで、線径はより細い物を使用しています。プラグ含めたケーブルシステムとしてRP−CDHS05がより正確にデジタル信号を転送する能力を持っていたということではないでしょうか?結果DA変換される直前の信号に変化が生じ音質に変化を与えたと考えられます。シールドの違いによりノイズタフネスに差がある可能性もあります。
私は幸運にもHDMIケーブルの交換前後で大な音質の変化を実体験し、「デジタル搬送=劣化しない」という考えを改めるきっかけにりました。HDMIケーブル交換で音質が改善するという情報はネットで散見していましたが、「デジタル搬送=劣化しない」に私自身があまりにも洗脳されすぎていた為、そういった情報はどうも胡散臭いと思っていたのが事実です。また改善の為に大抵は数万円のケーブルが紹介されていますのでなお更そう考えてしまいます。
音質の改善やHDMIで搬送された信号の変化を実証する為の計測器等は持ち合わせていませんので、データーを示す事はできませんがフィーリング上明らかな変化・改善が感じられましたのでこれは面白いと思い報告させた頂きました。
RP−CDHS05は量販店で千数百円で購入できるものです。すでに素性の良いものを使っていらっしゃる方は別として、私のように試供品(おまけ)ケーブルを使い低・中音に不満を感じている方は一度TRYされてみては如何でしょうか。
書込番号:11333477
0点

彗星2号さん、こんばんは。
参考までにお聞きしたいのですが、変更前の某音響メーカーのHDMIケーブルとは具体的にはどこのメーカーなのでしょうか?
私も音楽の音質に不満を感じており、変更後のケーブルはパナソニックのごく一般的なケーブルの様なので、ちょっと興味があって質問させていただきました。
書込番号:11337538
0点

Dynamite−Kさん初めまして。
具体的に申し上げるのは差し控えようと思いますが、文章の中にヒントを隠してありますのでご推測下さい。
現在使っているケーブルがある程度の素性の物で、そこからの改善を考えている場合はスピーカーケーブルで紹介した「ベルデン」のHDMIケーブルを試してみては如何でしょうか。
↓ベルデンのケーブル情報
http://www.procable.jp/hdmi.html
書込番号:11338324
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
5月9日 博多ヤマダデンキで購入しました。
こちらの情報をとても参考にさせて頂いたので、レビューします。
ホームシアター購入は初めてです。
PioneerのHTP-S727との検討でしたが、リンク機能を使用したかったので、
この機種にしました。
最初価格を聞いたら、現金値引きで60,800円でしたが、
HDMIケーブルをオマケシテと言ったら、
ケーブル代分として2000円値引きしてくれました。
その他感想として、
思った以上に冷却ファンの音が大きいです。
戸で閉めるタイプのラック内に入れていましたが、それでも音が漏れて私には気になりました。
(前型のBASE-V20HDでもよく言われていたようですが。)
1年保証等の検討の余地がありましたが、
音の大きさに我慢出来ず、以下の改造情報を参考にファン交換しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20452310386/SortID=11103315/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20452310385/SortID=10154687/
アンプ後部のネジを全て外して、(ネジ多すぎ!ケーブルの結束バンド固すぎ!)
ファンの交換後は、ほぼ無音になりました。(感動)
PCを多少増設等された経験がある方だと出来るレベルだと思います。
改造はあくまで自己責任でお願いします。 保証外となるでしょう。
付属のマイクで自動調整後は、
テレビのスピーカとの音の情報量?の違いに興奮を覚えました。
ウーファー音でかいです。Dynamic Volume機能をライトにして聞いてます。
これから今まで見たDVDを再度見返してみたいと思ってます。買って良かったです。
4点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
5月7日の金曜日に、ヤマダ電機の練馬本店で購入しました。 店内にはONKYOの新シリーズは展示がなく、オーディオ製品はあまり売れないのでと専門の担当者もいない状況でしたが、念のために在庫を調べてもらったら、ありますとのこと。
値段を聞いたら、60,800円でした。 価格.comで情報は仕入れていたので、即決で購入しました。
こういうこともあるのですね。
LED Regza 42RE1に接続しました。 ARCもちゃんと動作して価格の割にはいい音ですね。
センタースピーカとサラウンドスピーカには、20年ほど前に購入して先日AVセンターが壊れたBOSEのLS-6のサテライトスピーカ(リンゴ大のもの)を3個流用して5.1CHとしました。 AVアンプのインピーダンスが6オーム以上をサポートしてくれていたため、BOSEのサテライト(8オーム)も問題なく鳴らせますし、ONKYOのスピーカとのバランスも Audyssey EQの結果 ONKYO(-3dB) BOSE(-6dB)でバランスがとれています。
いい買い物ができたかなと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





