
このページのスレッド一覧(全1059スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年12月6日 06:00 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月21日 12:04 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月17日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月17日 12:52 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月2日 16:24 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月19日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2001/12/05 13:24(1年以上前)
そうそう、前は「デンオン」だったもんね。
ところで「ONKYO」は「オンキヨー株式会社」だけど、読み方は「オンキョー」が正しいよね(笑)。
あと、関係ないけど「キンチョール」の小さい「ン」もどう言う発音すればいいんでしょうね?(爆笑)。
書込番号:408423
0点


2001/12/06 04:42(1年以上前)
なんか「小文字、大文字」の話になってますね。
あと、キ「ヤ」ノンがラルクアンシ「エ」ルをかつて起用したのは
同じ境遇だからですかね。
ただ、キヤノンHPにキャノンと(現時点でも)表記されているところが
あるんですが、そういう読みも会社的にOKなんですかね。間違い?
書込番号:409549
0点

>そういう読みも会社的にOKなんですかね。間違い?
仕事上の書類(キヤノンから客先に提出する)の場合は全て訂正するように言われましたが、キヤノン社内から出ない物に関しては担当者次第みたいですね。
書込番号:409565
0点





質問させてください。
今まで使っていた2cnのアンプ(10年以上前の)が壊れてしまい、この際、5.1chに買い換えようと思っています。そこで アンプ・スピーカーセット では無く、アンプのみの買い替えをしたいのですが、予算5万円位でもそこそこの音が出るか心配なんです。 電気店では「10年前の10万円と今の5万円は大違い!2chだけの使用でも買い替えた方がいい!」って言うのですが、どうも うそ臭くて・・・。(因みに壊れたアンプは300w?×2ch位で、地面に置いてしまうと一人では持てない。) 実際、この様な買い替えをした人がいましたら、感想などを教えてください。又、スピーカーですが、古〜いBOSE101やら小型のJBLやらが倉庫で眠っています。リアスピーカーとして使っている人がいましたら、使った方がいいのか、買い換えたほうがいいのかも教えてください。
0点


2001/11/19 01:04(1年以上前)
もちろん嘘です。10年前のアンプにくらべて部品の品質、物量で
劣っているし回路技術も特に変わっていません。劣化はあっても10年前の
アンプの方が音が良い場合が多いと思います
とはいえ本当にそういう違いがわかるのかと言うとわからない人も結構
多いです。とりあえず手持ちのスピーカーを使って5.1chにしてみるのが
よいのでは。
書込番号:382027
0点


2001/11/19 12:59(1年以上前)
>10年前の10万円と今の5万円は大違い
大違いは嘘でしょうね。
TKO さん の仰っているように細かいパーツ類に関しては、10年前の方が贅沢な物を使用していますから…
ただ、技術的な部分で改良は多いですし、安価なパーツでもより良い音を出すような努力を多くの企業はしています。
ですから、必ずしも嘘とは言い切れないかも知れませんが…
あと逆にスピーカーに関していえば、アンプほど技術革新があるものではないので(良い意味で古い方が味が出ることも)使用されたほうが良いかと思います。
書込番号:382605
0点


2001/11/21 12:04(1年以上前)
10年前の10万と今の5万に限定すれば嘘は無いかもよ
だって、そんな一人で持てないようなアンプが10万で買えたとは到底思えないし...
まあ良いとか悪いとかって言うのは絶対値が無いんで難しいんですけどね
細部まで全部聞こえりゃ良いってもんでもないし...
書込番号:385659
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション S10




2001/11/17 21:53(1年以上前)
出力が無いのならイヤホン端子からつなぐくらいしかないでしょう。
でも5.1CH出力とか無いのでバーチャルサランドにしかなりませんよ。
(これはコンポジットの場合でも同じですが)
ホームシアターを生かすのでしたらやはり5.1CH出力搭載の機材を購入
することをお勧めします。PS2でもそこそこいい感じになりますよ。
書込番号:379761
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション S10




2001/11/17 00:19(1年以上前)
イヤホン端子に繋いだら如何でしょう
書込番号:378546
0点


2001/11/17 12:52(1年以上前)
「ビデオデッキの音声出力端子」を使ったら、どうでしょう。
書込番号:379138
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター AX8


新フラッグシップアンプ「DSP-AZ1」が12月に発売されます。と言う事は、総合カタログから、旧モデルは削除され、このコーナー(お茶の間デジタルシアターAX10とAX8の二つ)もなくなりそうなので、最後のあがきです。
新AVアンプ「DSP-AZ1」の性能は、申し分ない様です。
新スピーカーたち、トールボーイ「NS-8HX、NS-6HX」、ブックシェルフ「NS-4HX、NS-2HX」、センター「NS-C7HX、NS-C5HX」は、どうでしょう?
全スピーカーのツィーターが強化されたので、再生周波数帯域の最高周波数が(50kHzに)上がりましたが「これだけなの?」と思いますよね。もちろん、総合カタログでの数値上だけの予想ですが・・・。
YAMAHAユーザーとしては、DVDオーディオ時代に向けて、可聴帯域外の100kHz化をスピーカーでも実現させて欲しかったです(かなり、値段が上がるとは思いますが)。やはりYAMAHAの音は、やわらかく(やや低音が強く)したいのでしょうか?
でもスーパーウーファーは、業界トップだと思います(新スーパーウーファーYST-SW320は良さげ!QD-Bassテクノロジーは他のメーカーもマネしてるし)。みなさんは、どう思われますか?
0点


2001/10/26 22:42(1年以上前)
メーカーの利己主義の強いDVDオーディオは流行らないと思います。
書込番号:345762
0点



2001/11/02 16:24(1年以上前)
少し調べた事ですが・・・可聴音(人が感じ取る事の出来る音の範囲)は「16Hz〜20kHz」ですが、実際に人が聞く事の出来る音の範囲は「100Hz〜10kHz」だ、そうです。
つまり、YAMAHA(のスピーカー)は可聴音全てをカバー出来ています。
そして、YAMAHAは実際に人が聞く事の出来る音の範囲を強調してスピーカーから出力される様に、調節されている事が分かりました。
この事が、あのYAMAHAの音(全体的に、やわらかい)をつくり出しているようです。
各メーカーごとに得意な音域(出力したい音、再生周波数帯域)があって、各社それぞれ違った方向(音域)で、自分たちをを楽しましてくれているんですね。
人それぞれ音(音域、再生周波数帯域)には好みがあるので、どのメーカーのスピーカーが一番いいのかは、やはり決められませんね。
自分はYAMAHAにしましたが、みなさんはどのメーカーの音が気に入りましたか?意見を聞かせてください。
書込番号:355619
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTZ-33DV


HTV−33DV!いいっすか?
とりあえず、DTSサラウンドを体験してみたかったのですが、欲しい物がいっぱいあって、やっと33DVか77DVに決めようと思っているところでした。ただ気になる事は、店頭に出ていた55DVと比べると、33DVの方が多少、高音が「シャカシャカ」してるかな?という感じでした。
実際にはどうでしょうか?教えてください!!
0点


2001/10/18 08:20(1年以上前)
この価格帯でこの装備なら、、、という解釈になりますが、お勧めできる商品です。
高音の「シャカシャカ」については、「シアター1モード」だと確かに気になりますが、サラウンドモードが豊富にありますので、ソフトの種類に応じて「シアター2モード」にするなどすれば、問題ないと思います。
ただし、以下の事項をあらかじめ認識しておいてください。
・ACC(BSデジタル音声デコード機能)には対応していない。
・ドルビープロロジックU(リア音声のステレオ対応)には対応していない。
・ウーハーがパッシブ(電源不要)なので、それなり(ちょっと迫力に欠ける気もしますが、それは店頭で評価した場合に気になることであって、通常の一般家庭のリビング(8-15帖程度)であれば隣近所に迷惑かけないレベルで十分)
この点除けば、この1台でDVD・CDはじめFMチューナーまで内蔵されているので、今までのステレオセットも不要(MDやカセットお持ちであれば、今までのAVアンプの接続をこちらに変更)となってしまいますので、オーディオセットもすっきりします。
書込番号:333657
0点


2001/10/18 18:48(1年以上前)
HiQさん、早速のお返事、どうも有り難うございました。
確かに、一般家庭で使用するので、HiQさんの通り、33DVが良いかな?と、今感じています。また店頭に行って音と絵を確認してきます。
ところで、ドルビープロロジックUと言うのは、最近出てきたものですよね?
(勉強不足で申し訳ない!!)
書込番号:334257
0点


2001/10/19 08:16(1年以上前)
ドルビープロロジックUに関しては、
http://www.dolby.com/jp/AV/prologic2/PL2.html
をご参考にしてみてください。
ってここまで勉強してしまうと、きっとこの"33"では物足りなくなってきてしまうと思いますが、ここらあたりは自分の求めるところの上限をあらかじめ決めておかないと、いくらお金があっても足らない世界に没入してしまいますのでご注意ください。
ちなみに、この夏後半からのモデルの中上位機種では、続々採用されています。
このコーナーで別製品を紹介するのはタブーなのかもしれませんが、その商品の掲載コーナーがないので、ちょこっと気になる商品をご紹介します。
http://denon.jp/products/ADV700.html
書込番号:335006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





