
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 2 | 2025年3月12日 15:13 |
![]() |
3 | 0 | 2025年3月11日 07:38 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月2日 19:36 |
![]() |
5 | 7 | 2025年2月7日 15:51 |
![]() |
2 | 2 | 2025年1月27日 14:32 |
![]() |
0 | 0 | 2025年1月17日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
内容的に過去スレの続きになるかもしれませんが、TV電源ONからの音出しまでの時間を少し早くする方法を見つけました。
既に設定されている方もいるかもしれませんが、検索しても他の口コミ等では見かけなかったので。。。
多分、他のTV、S218でも使える手法かと思うので興味ある方は試してみてください。
<私の環境と効果>
TV:REGZA Z570L
S217とはARC接続(たまに不具合あるのでeARCはTV設定にてOFF)
HDMIコントロール ON
>>regzaのリモコンでTVON → S217が立ち上がって実際に音が出るまで約9秒
今回の方法を使うと音出るまで約7秒に短縮!(効果としてはそれほど大きくないですが)
標準的なHDMI接続による設定ではTVの電源ONボタンが押されるとTVが起動後にHDMIコントロールが働いてS217の電源をONしにいくと思います。
(REGZAではTV画像が出るより前にHDMIコントロールが働いていますが、この辺のタイミングはTV機種によるかと思います。)
これを改善するため「S217のリモコン学習機能を使ってTVの電源ボタン ≒ S217の電源ボタンと学習させます。」
これによりTVリモコンの電源ONボタンが押されると同時にS217の電源がONされるため、TV側からS217に電源ON信号を送るまでの時間を削減できることになります。
過去スレでどうなるさんが回答されていた、先にS217の電源を入れておいてTVをONすれば多少音が出る時間が早くなるが、ボタンを押す手間を考えると・・・という内容からふと思いつきました。
今のところ不具合無く使えていますが、もしうまく行かなかったり不具合が出た場合はS217で学習リセットか全体リセットしてくださいね。
おまけ:レコーダの電源ボタンも同様にS217の電源ボタンと学習させたかったのですが残念ながら設定出来ず。
→学習手順が本体リモコン機能を選択し、どのリモコンの信号に割り当てるのかという順番だからかと思います。
おまけ2:学習させるのにTVの電源ボタンを数回押すことになるので、TV側のリモコン受光部分は隠しておいたほうがいいと思います。私の場合は1プッシュだけでは学習してくれなくて3回くらいボタンを押しました。
書込番号:26107206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は音が出るまででまてるので2秒やそこらは短縮されたとてですね。
自分は何秒でも待てる気持ちの余裕があってよかったなと気付かされましたよ、とてもよい書き込みありがとうございます。
これからも気持ちに余裕を持って生きていきます。
書込番号:26107325 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

じゃあ、Echoスマートスピーカー等とSwitchBotミニハブをお持ちなら、テレビとサウンドバー同時起動するように定型アクションを追加でもいい感じになりそうですね。
話しかける時間と手間が面倒と言われたらそれまでだけど・・・。
書込番号:26107636
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 800 [ブラック]
BAR1000のクチコミを見ていましたら
スマートモードのほかにPureVoiceという機能もついていたことを知りました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492118/SortID=25423395/
(不評のようです…)
一方、自分が12月に購入した800の付属マニュアルには
PureVoiceのオンオフについての記載はありませんでした
公式サイト上からダウンロードしたPDFでも同様でした
ところが、ネット上で検索しますとBAR1000の
マニュアルPDFが2バージョン見つかりました
(おそらく発行時期の違い)
古いバージョンにはPureVoiceがデフォルトオンになっていて
リモコン操作でオフにすることもできると記載があります
新しいバージョンのPDFには
PureVoiceの項目の記載がありません(800と同じ)
0点

それで自分の800で試しにリモコン操作をしてみますと
PureVoiceをオンにすることができました
(そのように本体に表示されました)
操作するとオンになったので、
電源オン時のデフォルトはPureVoiceオフになっているっぽいです
ここから先は推測になりますが
リリース時にはデフォルトオンにしていたPureVoice機能でしたが
何らかの理由で積極的にはアピールしないようにしたのかなと
マニュアルの記載もやめてしまったので、
知らなければオンにする機会も減ってしまった
ただ、(1000は持ってないので知りませんが)
うちの800に関して言えば、現行のファームウェアでも
オンオフ切り替えの機能自体は消されていないようです
ただ、セリフの聞こえ方の違いは自分にはよくわからなかったので
信号処理は消されている可能性もあります
書込番号:26095399
0点

再度、電源入り切りを繰り返して試していますが、
スレッドタイトルと逆でデフォルトでPureVoiceオンかも知れません
オンとオフの効果の違いは
やはり今のところは自分にはわかりませんでした
書込番号:26095667
0点



ホームシアター スピーカー > パナソニック > シアターバー SC-HTB900
Panasonicが事業ごとに子会社に分け、収益が見込めない事業は撤退の可能性が報道されていました。
このシアターバー、以前から気になっていたのてすが、そろそろ後継機の可能性もあるのでは、なんて勝手に思っていましたが、今回の件の今後の影響が気になります(これを機に買っておくべきか?)。
どうなるのでしようね。
書込番号:26062890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

在庫があるうちに買うのが吉だと思います。
書込番号:26062915
0点

>yamato94さん
普通の状態でもメジャーなコーデックは網羅しているとは言え
ただの3.1 chのサウンドバーにしては高過ぎるのでは?
書込番号:26062925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamato94さん
こんにちは。
パナソニックはシアターバーの事業に興味はないと思います。
一番新しい本機ですら2019年モデルです。
昨今の報道とは無関係にもうとっくに実質終わっていますよ。
書込番号:26062964
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん>プローヴァさん
>よこchinさん
みなさんがおっしゃる通り、この先はないのでしょうね。
いままでテレビもビデオもずっとPanasonic を使ってきました。サウンドバーはHTB800を使っています。規格を巡り騙し討ちにあったような機種ですが。
そして高すぎる。そこです。もはや非対応のものもあり、わざわざなのか。そういえばベルリンフィルに特化したモードは気になっていました。これもどのくらいものかわからずですが。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:26063363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamato94さん
本機もこの機に買っておくべき、などと言った傑出した商品ではありません。
サウンドバー事業がテレビ事業の付録として運営されていたのであれば、この機に整理されてしまうと思います。
正直言ってサウンドバー自体オーディオ機器と言える様なものではないので、これからフルラインナップ等で手がける意味はないと思います。
書込番号:26064438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamato94さん
今さら購入する必要はあまりないと思いますが、2025年中に新型が出る可能性はあると思います。
特に、Technicsブランドでの発売の可能性は大いにありえるのではないでしょうか。
Technicsブランドは新製品の開発や発表を継続的にしており、AV機器市場での存在感を保つための手段の一つとしてサウンドバーは十分にありえます。
書込番号:26064634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>bjヘビーさん
確かに現行機は終わってる状態ですよね。
後継機、確かにあるといいですが。他社の製品とどう組み合わせられるのかなど、少しずつ勉強しようと思います。
書込番号:26065654
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]
基本的な質問で恐縮なのですが、どなたかご教示ください。8畳の部屋で壁面ラック内に49インチのテレビとサウンドバーHT-NT5を置いています。A8000はサイドにスピーカーがあるとのことですが、壁面ラック内側の両サイドが壁のようになっていて、もし設置すると左右スピーカーと壁との距離が10cmほどしかありません。このような設置環境だと十分なサラウンド効果が得られないでしょうか。もっとシンプルな機種を選択すべきでしょうか。
1点

>Sprojectさん
こんにちは。
質問は質問スレとして立てましょう。
A8000は筐体側面にサラウンドchユニット、上面にアトモスイネーブルchユニットを持っていますが、壁面ラックに入れてしまうと、サラウンドchもイネーブルchも実質効かなくなります。これらは壁面や天井での反射を利用しますので、音の出口がふさがれると機能しないんですよね。
勿体ないので、もっと安いサウンドバーでも充分かもしれませんね。
ソニーがお好きならA3000あたりで、安いのでよければデノンDHT-S218あたりでもOKと思います。
書込番号:26052124
1点

>プローヴァさん
まず投稿場所を誤り失礼致しました。
分かり易いご説明ありがとうございます。カタログの写真にあるような開放された環境でないと本領発揮出来ないのですね。また、他の検討候補についてもご紹介ありがとうございました。あらためてじっくり考えてみます。
書込番号:26052163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1655055.html
ご参考。
Sound Motionウーファーは面白いですね。デュアルユニット対抗構造をサウンドバーに収めるためにボイスコイルをオフセット配置させた独自ユニットを作って搭載しているところは面白いです。
まあサウンドバーの内容積でどれほどの効果があるかは謎ですが。
提灯レビューによれば無印Arcよりは低域寄りのチューンになっているとのことです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





