このページのスレッド一覧(全1061スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 50 | 2009年3月28日 15:13 | |
| 0 | 0 | 2009年3月14日 08:41 | |
| 2 | 3 | 2009年5月16日 04:09 | |
| 0 | 1 | 2009年3月29日 17:27 | |
| 1 | 4 | 2009年3月7日 00:09 | |
| 1 | 0 | 2009年3月2日 17:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
よくここのクチコミでもケーブルを変えると音が良くなるなんて書き込みがありますが、不良品でもないかぎり、音が変わるなんて事は都市伝説なので初心者の人は騙されて高いケーブル買わないように気をつけてくださいね。付属のケーブルで十分です。
どんな耳の持ち主がどんな高級機も使用しても、ケーブルの違いを音で聞き分けられる人なんて存在しません。機械でも分かりません。高いケーブルにすると音が変わるというのは、単にいいケーブルにしたからいい音がでるというプラシーボ効果によるものです。科学的にも証明されてます。
オーディオメーカーが実地しているブラインドテストでもケーブルの違いを言い当てた人なんて誰ひとりいません。今時ケーブルで音の違いが分かるなんて本気で言う人は超能力者と同じ扱いを受けます。余程のお金持ちじゃない限り勘違いや思い込みするために、わざわざお金を掛けるのはやめたほうがいいです。
5点
ご親切にどうも。。
分かる分からない以前に、この価格帯のホームシアタースピーカーじゃ音の違いは分からないだろうね・・
書込番号:9291367
2点
>分かる分からない以前に、この価格帯のホームシアタースピーカーじゃ音の違いは分から>ないだろうね・
価格帯の問題ではなく、どんなスピーカー・アンプを使用してもケーブルでは音は変わりません。
ケーブルに無駄で無意味なお金をかけるなら、それこそその分スピーカー等に回した方が有意義です。
書込番号:9291398
0点
確かに、スピーカーを買えた方が音の違いが大きいですね。
私もスピーカーに30万円以上掛かってしまってます・・
>ケーブルに無駄で無意味なお金・・
これはどうでしょう?これはあなたの意見であって、お金を掛けている人は無意味には掛けてないはず。
オーディオではケーブル交換も趣味ですから
実際には音の違いは微々たる物です。
また小音量で聴く場合と大音量で聴く場合、極細のケーブルと極太のケーブルでは音が違うと思います。
まぁ、どれも趣味なんですけどね。
>わざわざお金を掛けるのはやめたほうがいいです
あなたがとやかく言うことではありませんよ。
書込番号:9291419
1点
>これはどうでしょう?これはあなたの意見であって、お金を掛けている人は無意味には掛けてないはず。
オーディオではケーブル交換も趣味ですから
私の個人的な意見ではなく通説です。たしかに、音が変わらないのにケーブルだけを交換して自己満足しているような人たちにとっては意味があるんでしょうね。
>実際には音の違いは微々たる物です。
また小音量で聴く場合と大音量で聴く場合、極細のケーブルと極太のケーブルでは音が違うと思います。
太さを変えても人間の耳では微々たる違いもなにもないです。賞金がかかったコンテストでも正しく聞き分けられた人はいません。単なる思い込みです。
>あなたがとやかく言うことではありませんよ。
初心者の人に言っているのであって、あなたのように思い込みをお金を掛けられる幸運な人には言ってません。
書込番号:9291463
1点
優しい方なんですね。
張り合うつもりはありませんが、下記サイトのソフトで23kHzオーバーが聴き取れる人だったらどうでしょう?
これでも、むかしより聞こえなくなった気はしますが・・
http://masudayoshihiro.jp/
書込番号:9291502
1点
>23kHzオーバーが聴き取れる人だったらどうでしょう?
全く関係ないです。ある程度高い音を聞き取れる人だとしても、ケーブルを変えて音自体が変わるわけではないです。
書込番号:9291532
2点
いやはや笑えますねぇ〜
何を使っても皆同じとは…
何をもってそのように言われるのか不明ですね。実際様々なケーブルを使用しての実体験を元に言われなければ意味無いです。(安い機器の微細信号はノイズで埋もれるので分からないでしょうが)
導体の違いが顕著な場合誰が聞いても違いが確認出来ますよ。
書込番号:9291538
2点
>何を使っても皆同じとは…
何をもってそのように言われるのか不明ですね。実際様々なケーブルを使用しての実体験を元に言われなければ意味無いです。(安い機器の微細信号はノイズで埋もれるので分からないでしょうが)
「実際様々なケーブルを使用しての実体験」なんて私個人がするより他の研究機関がいくらでもやってますよ。メーカーのやらせ実験のようなもの以外で、ケーブルで音を聞き分けたなんて結果聞いたことないです。
>導体の違いが顕著な場合誰が聞いても違いが確認出来ますよ。
人間に違いが分かるとすれば余程の粗悪品(ケーブルもどきの不良品)で比べてるからです。
あなたのように科学的な根拠もなく、「音が変わった!」なんて人がいるからケーブルメーカーは儲かるんでしょうね。
たしかに笑えますねぇ〜。
書込番号:9291561
2点
補足です。ブライドテストは以下のような正確なものを参照してください。ケーブルでは差異が感じられないという結果がでています。また、ネット上にないものでもこの手のものは調べればいくらでもでてきます。
http://www.provide.net/~djcarlst/abx_data.htm
書込番号:9291611
1点
まいりましたねぇ〜
実験データも明示せずによく言いますねぇ〜。実験で使われてる機器やケーブルは何かもわかりませんし…
オーディオの場合特性データだけで計れないところが残っています。ですからプロトタイプのヒヤリングテストを行いチューニングを行います。
まあスレ主さんは机上の理論だけのようですから科学うんぬん言う資格はなさそうなのでこれくらいにしますが、オーディオは趣味の世界ですので人それぞれですので…
なお私は高いケーブルは良いとか太いケーブルが良いとか言っていませんし、機器によっては高いケーブルを使って音が悪くなる場合も有ると思っています。
書込番号:9291612
1点
>なお私は高いケーブルは良いとか太いケーブルが良いとか言っていませんし、機器によっては高いケーブルを使って音が悪くなる場合も有ると思っています。
関係ないです。あなたの思い込みですね。机上の空論レベルにすらなってません。
これこそ人間に違いが聞き分けられたというまともな実験データお願いします。
高級ケーブルに交換してる方々はケーブルで違いが分からないという事実を突きつけられると自分を正当化するために大概否定しますが、「分かる」「分かる」というだけで科学的な根拠はださないですね。
書込番号:9291648
2点
明示されたデータではあなたの言われている理論は成立しません。
まあ好きに言って下さい。
書込番号:9291655
1点
>明示されたデータではあなたの言われている理論は成立しません。
成立しますよ。
http://www.provide.net/~djcarlst/abx_wire.htm
結局そちらは根拠をしるせず否定というか愚痴レベルに終始しただけですね。負け惜しみはいいですから否定するならまともな実験結果お願いしますね。
書込番号:9291664
1点
スレが長くなったので、改めて書きますが、私の言いたいことは「少なくとも人間にはケーブルを高級なものに変えても音の違いは分からない」ということです。以下に裏付ける実験結果やレポートもあります。製品としての最低限の品質を保っていれば安いケーブルで十分です。
http://www.provide.net/~djcarlst/abx_data.htm
http://www.provide.net/~djcarlst/abx_wire.htm
http://www.verber.com/mark/ce/cables.html
書込番号:9291717
4点
実験結果はどちらとも言えないと言うものでしょう。違いが分からなかったが50〜60パーセントで、一概にどれを使っても同じと言う証明にはなっていません。また否定にもならないですが。
趣味の世界だからスレ主さんの意見を押し付けるのもどうかと…
個人の自由ではないですかね。
書込番号:9291797
1点
なんか同じ事を力説されてる方をどっかのスレで見たことあるな・・・^^。
プラシーボ? 仮にそうでも結構な事じゃないですか。
高価な食器で食事をしても意味ない?
大いに意味ありますよ。
五感のみで処理できる人なんてそうそういませんから。
効果がなかったにしても最終的に判断するのは個々の脳なんですから。
あと、そんなにここの方々は高価なケーブルは強く薦めてないですよ。
メーター80円そこそこのもんですよ。(このアンプのクラス的に考えてくれてます)
カナレなどの安価な投資で気持ち良く聴ければ別に悪い事じゃないと思いますけどね。
(もし効果を感じなくても騙されたって気にもならないし)
理屈だけで何でも片付けると人生つまんないですよ。
書込番号:9291811
2点
>実験結果はどちらとも言えないと言うものでしょう。違いが分からなかったが50〜60パーセントで
これらのどこをそう読み取れば「どちらともいえない」となるんですか?ちゃんと読んでます?明らかにケーブルの種類でも値段でも「違いが分からない」という結果がでてますが・・・あなた独自の都合のいい解釈するのをやめて客観的に判断してください。
それとはやく聞き分けられたという実験データお願いします。
書込番号:9291812
0点
sin changさん
こんにちは。
>プラシーボ? 仮にそうでも結構な事じゃないですか。
高価な食器で食事をしても意味ない?
高価な食器とはまた話が違います。安物から高価な食器に変えると食事の味が
心理面を抜きにして向上すると思っている人はほとんどいないと思います。
ケーブルは高いものに変えると音自体が心理面を抜きにして向上すると勘違いしてる人がたくさんいます。
たしかに、意味のない投資をする趣味がある人や思い込みが強い人はメーカーにお布施するのも意味がありますね。
書込番号:9291843
1点
もしかして、ここの50%とかを「違いが分からなかった」人の割合だと思っているのでしょうか。
http://www.provide.net/~djcarlst/abx_wire.htm
これのCorrectの数字は、音を聞いて2つのケーブル(10万前後のものと一般的なケーブルなど)から指定されたケーブルを的中させた人の割合です。どれも50%に近い数字なのが分かります。
仮に違いが分かるなら一方に偏るはずです。
2つのケーブルを使用して二分の一という事は「違いが分からない」ということです。
書込番号:9291896
3点
ABX法自体知らず失礼しました(二重盲検法調べてみました)。違いは認められないと言う実験結果ですね。申し訳ありません。
ですが私個人は趣味ですので考え方を変えるつもりはありませんが…
趣味の世界ですので個人個人好きにすれば良い事ではないですか?盲信的に自分の意見を人に押し付けるつもりもさらさらありませんし。
書込番号:9291963
2点
ホームシアター入門に下記の単品組み合わせはいかがでしょう。
アンプにオンキョーSA606X(41,800円)
フロントスピーカーにソニーSS-F6000(ペア18,690円)
サラウンドスピーカーにソニーSS-B1000(ペア5,700円)
センタースピーカーにソニーSS-CN5000(7,800円)
サブウーファーなし
合計73,990円 (価格.comの最安値で計算)
SS-F6000は1本12.2kgもあるトールボーイスピーカーです。
口径16cmのウーファーを2つ搭載しているため低音がしっかり出ます。
集合住宅なら騒音問題上、サブウーファーはいらないくらいです。
安価にもかかわらず大型で見栄えする上に、4wayなので音質も良いと感じています。
ただ、音の好みが分かれるスピーカーのようなので試聴をおすすめします。
http://kakaku.com/item/20446511127/
また、アンプ オンキョーSA606Xの大きさと質感も高級感があります。
この価格帯のセット物を購入するより、この組み合わせのほうが満足する気がします。
私はホームシアター半年の素人ですが、スピーカー選択は重要だと思いました。
もっと予算のある方は
サブウーファーSA-W3000(18,690円)を追加
サラウンドスピーカーをSS-F6000に変更
サラウンドバックスピーカーにSS-F6000を追加
という7.1ch構成で合計124,360円です。
見た目、何十万円もかけたホームシアターっていう感じになると思います。
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
>HDMIパススルーに対応
素人の質問ですみません。
これってHT-CT100と比べて具体的にどういう点でメリットがあるのですか?
現在、価格の手ごろなHT-CT100の購入を検討しているのですが
後継機種のHT-CT500も少し気になっていて
場合によっては多少高くてもHT-CT500にしても良いかなとも思っています。
ご教示いただけると幸いです。
書込番号:9453973
0点
CT500がスタンバイ状態で、HDMI入力に繋げた機器の信号をテレビに出力する機能ですね。
CT500を使わないでテレビとレコーダー等だけで再生したい場合有用な機能です。
書込番号:9455251
1点
>口耳の学さん
レス遅くなり大変申し訳ありません
ご回答ありがとうございました
個人的にはパススルーよりもHT-CT100にはついていないFM/AMチューナーがあることのほうが
メリットが大きい感じなのですが
それにしても発売がまだ一ヶ月以上も先とは・・・
上記理由から最近ではHT-IS100も検討中です
HT-IS100ならリアルな5.1サラウンドも楽しめますしねー
そうこう悩んでいるうちにあっという間に一ヶ月は経ってしまうのかもしれませんが
書込番号:9550114
1点
ホームシアター スピーカー > パナソニック > SC-ZT1
テレビはSONY<BRAVIA 46X1>ですが、無線、デザインに惚れて買っちゃいました。
無線なのでどこまで音がいいのかわかりませんが、TVのスピーカーを補ってくれればと期待しています。
発売予定が4月20日なので届いたらレビューします。
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G900
いよいよ発表されましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090302_43058.html
私はRHT-G1550が欲しいのですが、値段がこなれるまでは暫く我慢ですね。
0点
後継機ですが、重量が8kg軽くなってますね。今、G900を使ってますが、背面の配線をつなぎ直すたびに一苦労です。(写真では新型の脚部にキャスターらしきものが写っていますし)それに後部の面が斜めにカットしてあるので部屋の角にも置きやすいかもです。前面に画面があるのも見やすそうですね。(G900は上からでないと分かりません)
あとできれば、後部用のスピーカー増設ができれば無敵のような気がしますがさすがにそこまでは出来ないですかねー?
とはいえ、後継機が950になっているのも???です。ソニーの場合マイナーチェンジは920と番号をきざむことが多いのですが、ただのマイナーチェンジではなく、機能の変更が大きくあるのかも?G900も申し分ない性能でしたが、G950は期待大ですね。
書込番号:9191782
0点
後継機情報ありがとうございます!
大分値段がこなれてきたので、今週末辺りに購入しようかと思っていたところでした。
機能的にはRHT−G900でも申し分ないのですが
RHT−G950の背面コーナがカットしてあるのがいいですね。
自宅のアンテナの位置が部屋のコーナーにあり、コーナを挟んで両側に窓があるので
壁面に付けて配置するとTV本体が窓にかかってしまうのがイマイチで…
アンテナを床に這わすことも検討してましたが、これならコーナにも置けますね。
あと一年我慢かなあ。。。
ちなみに当方KDL−40F1を使用していますが
一年前の型でもブラビアリンクは問題なく動作すると考えていいのでしょうか?
書込番号:9198494
1点
ドラッグ★様
リンク機能の件ですが、F1でしたら問題ないかとおもいますよ。
しかしながら私は、現在X1で使用しておりますが、HDMIは基本的に配線としてのもので、放送中の番組での状況により音質が切り替わるリンクについてはさほど重宝しておらず、聞き取りやすい好みの音質をリモコンで変更しながら楽しんでおります。(特に、HDD録画のものには自動で音質変更の対応はないので)
F1をご使用中とのことでしたらシアタースピーカーは本当におすすめです。音域の幅と聞き取りやすさは数段違いますので感動する事間違いなしの太鼓判です。
書込番号:9201060
0点
ツカサガイア様
早速のお返事ありがとうございます。
おすすめと言われてしまうと、ますます欲しくなってきてしまいますね。
ブラビアリンクも問題ないようでしたら、やはりG950を待つべきか。
暫く電気屋通いが続きそうです。(笑)
書込番号:9203851
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)











