
このページのスレッド一覧(全1059スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年10月10日 22:38 |
![]() ![]() |
58 | 14 | 2008年12月30日 21:55 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月18日 17:24 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2008年9月5日 22:55 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年8月24日 20:21 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月3日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-1100
今日、ヤマダ電機でYSP1100を買おうと行ったら、オーディオの詳しい
年配の定員に言われた。
この商品、最悪ですよ。
買ったお客から苦情の嵐ですよ
今、ヤマダでは¥59800売ってます。
定員が言うには、¥10000〜¥20000の価値しか無いらしい。
ヤマハと言うメーカーは一番最低のレベルらしい。
定員に進められたのONKYOです。
皆さま参考にしてください
6点

アメトークで徳井がこの商品を褒めていましたが、
やはり素人です。
電気機器のことはプロに聞かないと買って損するのは
自分ですから・・・
徳井は壁をビーム状に反射させると言ってましたが、
この商品の音質は、普通のTVと変わらないので徳井が言うほど、
良くないですよ。
遊びで買うなら良いかもね。
書込番号:8424024
2点

スレ主さん
店員さんが最悪だといったのは分かりますが、
自分で試聴してみましたか?
店員さんが言ったからヤマハというメーカーは一番最低?
すべて伝聞で書くのはよろしくないかと。
書込番号:8439537
13点

伝聞のみで構成された悲しい脳みそですね。
人間なら自分で見聞きして考えましょう。
情報を劣化させて伝聞することしかできないなんて百均のスピーカーレベルですね。
書込番号:8449062
7点

鷹ポンさん
ヤマダ電機でオーディオに詳しい年配の店員ですか〜
どこのお店ですか?私もアドバイス受けたいものです。
もちろん、どこのお店か書けますよね?? お願いしますよ^^
書かないで「逃げる」はなしですよ〜
書込番号:8449624
5点

金持ち王子さんどうもありがとう。
自分が聞いた店は福岡県の折尾にあるヤマダ電機です。
聞きに来ますか?
書込番号:8451215
2点

スレ主さん
ONKYOの製品を買われたそうですが何を買われたんですか?
どうぞレビューを聞かせてください。
ちなみに私は古いですが、ONKYOのBASE-V20Xの音に我慢が出来ずに、このYSP-1100ではないですがYSP-500(ウーハセット)を買いました。「最近のONKYOはオーディオメーカーじゃなくてパソコンメーカー」という厳しい意見も時々見かけます。
映画を見るとき、センタースピーカーからのせりふが聞き取りづらい。また純粋に音楽を聞くときは高域は10KHzまで出るというスピーカーのわりに音に透明感がなくまたなんだか解像度が悪い。このBASE-V20XはYSP-500と同価格帯ではありますが、YSP-500のほうがうんとよかった。
昔のYAMAHAはイマイチな印象をもっていましたが、さすがDSPで音場作りのノウハウはもっているなと感心する立体感のある音作りだとおもいます。5万円台でこの音なら納得できました。なので買いました。
と、伝聞ではなく私の意見を述べてみました。
書込番号:8453074
2点

スレ主さん。批評をするならば、ご自分の体験をもとに、
ご自分の言葉で語ってほしいです。
店員さんは、「売ること」についてのプロではありますが、
オーディオの批評家ではないですよね。
多少のネガティブな話を定員が話すことはありますが、
スレ主さんが書いているコメントって、悪意を感じます。
掲示板の批評情報ももちろん参考になるのですが、
「最悪」とか「苦情の嵐」、「最低のレベルらしい」、
とかそういった話が全て抽象的で、具体的な話がなく、
批評としてまったく参考にならないなと思いました。
批評することと、悪意のあるコメントは、
まったく別の次元だと思います。そこまで1メーカーをけなす
店員がいたとしたら、まず先に人間性を疑いますし、
そんな店員のアドバイスは、僕だったら参考にする気がおきません。
僕はビックカメラの展示品処分で6万円弱で購入したのですが、
サラウンドスピーカーの配線が面倒で、設置する場所がなかったこと、
フロントにスピーカー2台置くのも嫌だったので、この製品にしました。
これまで音楽はONKYOのintec275で聞いていましたが、さすがにこれと
比べたら音の奥行き感などは劣りますが、聞き苦しいとか、不満が出る
ほどのものではなく、ボーカルの声や楽器の音もとても気持ちよく鳴って
ますよ。もちろん映画のサラウンドを楽しむ分には、充分満足いくものでした。
ピュアオーディオの延長線クラスの音を求めるなら、ラックタイプのAVアンプと
トールボーイとかのシステムを組むほうがよいかと思います。
ちゃんとセッティングすると、後ろから音が聞こえるのはすごいなぁ
と思いましたよ。ただ、このあたりの満足度は個人差があると思いますので、
できたらきちんとセットされたデモを聞いてもらってご判断ください。
もちろん、きちんと5.1chのスピーカーをセッティング
したシステムには劣るかもしれませんが、ともかく部屋をすっきりさせて
サラウンドを楽しみたいならば、とてもオススメだと思います。
遊びで買うなら良いかもね。>
映画を見るのは遊びのひとつなので、よいんじゃないでしょうか。
書込番号:8454442
5点

自分もこんな批判的な文章を書くつもりありませんでしたが買ってがっかりする人を見たくないので書きました。
この商品を知ったのは深夜番組の『アメトーク』です。
徳井がめちゃめちゃ良いように言うのですぐにコジマに試聴してみると自分が持ってる『ONKYOのBASE-V20X』より全然比べ物になりませんでした。
自分もウーハーの場所、リアスピーカーのことを考えこの商品に注目したんですが…
チョット考えてからもう一度コジマに行ったらもう取り扱ってませんと言われ、ヤマダ電機に行ったら定員と話したら色々言われました。
書込番号:8455256
2点

批判的なことを書くこと自体は、悪いことではないですよ。
ただ、悪いことはもちろん、よいことだって、このような
不特定多数の方が見る場に書くときは、言葉に責任感を
もって書くべきだと思うんです。
ですので、ご自分の体験で感じたことを、ご自身の言葉で
具体的に批評されることは、正々堂々としてよいと思います。
他人の伝聞を書くのであれば、本当ならばリソースの出所を
明らかにし、誤解の無いように正確に伝えるべきで、本人の
許諾を得る必要があります。
ってまじめに正論述べても、現実にはそんなことやってられないので、
書き手はできるだけ自分の意見を主体として書くべきですし、
読む方はあくまで参考意見として、
話半分程度で読む、ということなんだろうなぁと思います。
書込番号:8457705
3点

まあとにかく、スレ主さんも悪意があったわけではなさそうですし安心しました。
私が最初にスレ主さんに突っ込みを入れたので私もフォローしておこうと思います。
このYAMAHAのYSPシリーズの商品にも一長一短があって、
5つのスピーカーと1つのウーハーを使った商品と比べると
これまで議論し尽くされてきたことではありますが、
長所としては、実質1スピーカー(アンプ内臓)1ウーハーですので
1)配線のわずらわしさがないということ
2)ラックの中にすっぽり(ラックにもよりますが)はいるほどのコンパクトさ
3)実際のスピーカーの存在感をはるかに上回る音の壮大さ
があげられます。
短所としては、指向性の強い音のビームによる擬似サラウンドのため
1)部屋の形状によっては性能を十分に発揮できない
2)壁の材質によって音質にムラがある
3)スピーカーのユニットが多いことでひとつひとつのユニットのクオリティが低い
などなど、良し悪しな面も様々あります。
これはいかなる製品にも仕方の無いことであって、
・コストの制約
・設置環境の多様性
・コンセプト・思想
・技術力
などなどさまざまな要因によって製品の完成度というものが決まってきます。
どうせ人間が作ったものですから、いい商品もわるい商品もあるのです。
そんないろんな製品を購入して後悔したくない、失敗すまいと思っているからこそ
こういう価格.comのようなサイトがあって、情報交換が日々行われています。
このYSP1100についても、「気になるんだけど、買った人の意見が聞いてみたい」
というひとがスレ主さんの書き込みも見ています。
なので、極端に偏らず公正な情報が求められています。
いくら店員さんの意見とはいえ、ここに書き込むのはスレ主さんなのですから
その責任の一部は書き込んだ本人に返ってきますよ。
ごく当たり前のことを書いていますが、どうかこれから買い物をしたら
自分が感じた率直な意見を書いてみたらどうですか?
また極端な意見のうらには必ず反対の意見があることに気をつけましょう。
書込番号:8460587
5点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
46インチまで対応のこの商品は自社のKUROより他社TVをターゲットにしているのか?
自社シアターシステムを持たないREGZAやREALユーザーには価格面からも受け入れられるかも?
オプションの壁寄せ専用金具「YTS-V1000」高さ調整についてメーカーについて尋ねたところ次の回答がありました。
>YTS-V1000は、床から697mm、797mm、897mmと100mm幅で3段階の高さ調整が可能です。
一般的にソファーや椅子などに座っていただいた時に、画面の中央が視聴時に、
目の高さにくる設置が良いとされますが、その意味では真ん中の高さへ設置いただきますと
よろしいかと存じます。ただし、テレビに依存するところがありますので、ご承知置き願います。
1点

現在大画面テレビの購入検討中の者ですが(候補は レグザZ7000 37型か パイのKURO 42型です)
”単体で”リアル5.1chが希望の私としてはYAMAHAの新機種発表はうれしいのですが
YSP3000との性能、音質の差があるのかが気になっています
あと
この新機種がパイオニアとリンクしていればKUROに傾いたのですがー
書込番号:8455282
0点

自分も近日中にプラズマTV購入を検討中です
VIERA TH-50PZR900 (50)を考えていましたが、この商品は46型までのようですね(汗
50は諦めて、46にしてこの商品を買おうか迷っています
書込番号:8461726
0点

テレビは32〜46、VESA規格対応ならほぼOKらしい!
なかなか値段も適切だし、はやく音を聞いてみたいね!
書込番号:8489502
0点

昨日、K'sデンキで金額を聞いたら8万円半ばという返事でした。
実売予想が10万円程度なので結構いい金額出してくれたなぁと思って、注文してしまおうかと思いました。
が、帰宅してもう一度ヤマハのHPで詳細を確認したら、どうもYSPの部分はYSP-600と同等の性能という感じですね。それにインビジブルウーファーが付いたラックですね。
やっぱりYSP-3000+適当なラック+必要ならウーファーかな?と思ってきました。
どこかでインプレないですかね?
書込番号:8490212
0点

YRS-1000がYSP-TK600のPOLYPHONY版ってな感じかな?
第2弾でYRS-2000(?)でYSP-LC3000及びYSP-LCW3000のPOLYPHONY版
第3弾でYRS-3000(?)でYSP-LC4000及びYSP-LCP4000のPOLYPHONY版
という構成でいくんじゃないでしょうね・・・。
スレ主さんが言うようにREGZA(カタログにも使ってる)のユーザーはブランドこそ違うけど大いに選択肢になりそうです。
書込番号:8507496
0点

今日、家近くのビック立川で実物を見ました。
音はYSP600より全然いいですね!壁寄もなかなかカッコイイです。
書込番号:8517698
0点

音質はYSP600と同等という あーるてー さんのカキコミがありましたが
サブウーファーなど若干違う好影響でしょうか
うちは設置部屋が狭く、視聴距離を稼ぐため壁寄せ出来るのがこの商品のポイントでもあります、 ラックも扉がなく ホコリはたまるでしょうが HDDの冷却にはよさそうですし
書込番号:8517989
0点





ホームシアター スピーカー > TDK > Xa-Master SP-XA160
気が付くと生産終了になっていたようで、使用者としては何だか寂しいような気もします。
シアター用としては、その特徴を理解して使うならまずまずと思いますが、普通にCDを聴くにはどこかぼんやりした感じの響きで今ひとつの感が否めません。どうもサブウーファーが響きすぎるようで、本体だけを別アンプに繋いでみました。
テスターで測るとインピーダンスが4Ωのようで、直付けコードの先がモノラルミニプラグなので細工をしてここに普通のSPコードを繋ぎ、パワーアンプのSP端子に接続すれば、すんなり音が出ました。低音が出ないのではと思いましたがそれなりに出ているようで、Audio Check CDで判断する限り、80Hz辺りまではとにかく再生できるようです。低音の量感は低下しますが、全体のバランスとしてはこの方が私には好ましく感じられます。ただ、このスピカーの特徴なのか、全体として透明感のある音ですが、音のエッジがやや柔らかく歯切れがよいというのとは少し違う気もします。音の広がり方が独特なので、この点に魅力を感ずるならこうした使い方もありと思います。質の高いSWと組み合わせれば、なかなかおもしろい音になるのではという気もしますが、今は手持ちがなく試せないのが残念です。
1点

インピーダンス4Ωの情報参考になりました。
2.1chでもそこそこ満足でしたが、電源が入ってる時の低いブーンという音が気になってました。
この雑音以外は満足なのに惜しい!と悩んでいたところ、
ONKYOのTX-SA606Xが安かったので、思い切ってSP-XA160をもう1セットと同時に購入し、
SWに余らせてたYST-SW325を繋いで4.1ch環境を作ってみました。
スピーカーの接続は先バラのRCA端子に、RCA端子からモノラルミニプラグへの変換をつけて鳴らしてます。
感想は音の広がりが隅々までという感じでホームシアターには正に最良。
2.1chに留まらず5.1chまで進化してれば良かったのに・・・・
と惜しい気持ちでいっぱいですが、色々弄りながら壊れるまで使おうと思います。
書込番号:9187362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





