
このページのスレッド一覧(全1059スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2013年4月12日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月16日 07:02 |
![]() |
13 | 11 | 2013年3月9日 22:26 |
![]() |
3 | 5 | 2013年2月22日 17:32 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年2月17日 01:26 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月13日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT660
HT-CT260を2FのTV用にと思ったのですが、HDMI(ARC)がなく
いちいち電源をいれるのがいやだったので待ってたんですが
でましたね
発売されたら買おうと思います
2点

大阪のソニーショップで現物を見てきましたが、現行品よりも高級感がありなかなかよかったですよ。カラーもモノシリックデザインよろしくほとんど黒なのでブラビアにもデザイン的にもマッチすると思います。現行品はグレーっぽいですもんね。
肝心の音についてですが、正直びっくらこきました。いい意味で。サラウンド効果も感じられ、どこかにリアスピーカーでもあるのかな、または館内のスピーカも通しているのかなと勘違いしてしまいました。
HDMIも搭載され、この価格なら悪くないですね!!
書込番号:16008389
2点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-25HDX
新製品が発表されましたね。
オンキヨー、音が広がる新スピーカー採用の2.1chホームシアター「HTX-35HDX」を発表
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2045/id=29283/
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=332800&lindID=4
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/htx35hdx/
0点

25HDXか35HDXを待つか悩んでいます。
詳しい方アドバイスください!
書込番号:15896537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回はフロントサラウンドでの臨場感の向上が期待できます、よって2.1chで使用する予定なら35HDXの選択もありかと。
5.1chに拡張するならお安くなっている25HDXもいいですね。
書込番号:15897381
0点

>25HDXか35HDXを待つか悩んでいます。
安価に済ませたいなら25HDXでしょうね。
書込番号:15897476
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
YSP-2200を経由した場合、TVへのHDMI入力は1つになってしまうんですよね?
TVの画質設定は機器毎に(BD/PS3/CATVのHDMI入力毎)に違う設定をしています。
その為、HDMIが3入力なら出力も3つ欲しい所です。。。
AVアンプ等も基本HDMI出力は1つみたいな感じだし、
音を良くしたければ、画質は多少我慢しなさいって仕様でしょうか?
その都度、画質設定を変更すればいいのかも知れませんが、
設定項目が多すぎて、3機器分それぞれ覚えてられません(^0^;)
HT-CT260の接続方式もいいと思うのですが、光ケーブル接続の為(?)か
対応フォーマットはDVDレベルですよねorz
困るって程でもありませんが、、、みなさんはどうされてますか?
1点

大多数はそこまで細かく設定していないのでしょうね。
私の場合はBDを見る時だけ手動で変更しています。
頻度が少ないので気になりませんが頻度が多いと面倒ですね。
HDMIセレクターを間に入れるとHDMI端子を選べますのでそこで調整するかその都度抜き差しするかですね。
書込番号:15836987
1点

ありがとうございます。
そうなんですね…
以前の東芝のTVの時は画質設定は殆ど変更していなかったんですけど、
SONYのTVは変更すると、良くなっていくんですよね。。。
マニアックな位に設定項目が多いのですが、慣れてくると、機器毎の微妙な色合いの
違いまで気になったりして、、少しずつ設定変更してきた感じです(^0^;)
1本で映像・音声を伝送するHDMIは接続など便利だけど、、
反面、拡張時の制限になるんですね。
HDMIセレクターを使った場合、ARCは機能しますか?
また、ブラビアリンク等の機能は大丈夫なのでしょうか?
質問ばかりですが、よろしくお願いします
書込番号:15841226
1点

両方とも微妙だと思います。
試さないとわからないですね。
出来るものもあるし出来ないものもあります。
全てに対応しているとは言えませんね。相性もありますので。
書込番号:15841243
1点

9832312eさんにご意見・情報を頂き、いろいろ考えて見ましたが、
HDオーディオで視聴する為に
BD→(HDMI)→YSP-2200→(HDMI)→TV
Dolby Digitalまで視聴する為に(PS3/CATVはHDオーディオに対応していない)
PS3/CATV→(HDMI)→TV→(光ケーブル)→YSP-2200
にしてみようかと思います。
大丈夫そうでしょうか??
書込番号:15846280
1点

接続自体はそれで大丈夫だと思います。
書込番号:15846298
1点

PS3はHDオーディオに対応していますよ、世代によりロスレスビットストリーム出力には対応していませんが、マルチチャンネルリニアPCMにデコードしての出力ならできます。
それとARCでテレビの音声を出力できているならテレビからYSPへの光ケーブルは不要です。
書込番号:15846363
1点

9832312e さん いろいろとありがとうございます
口耳の学 さん ありがとうございます
> PS3はHDオーディオに対応していますよ、世代によりロスレスビットストリーム出力には対応していませんが、マルチチャンネルリニアPCMにデコードしての出力ならできます。
所有しているPS3は初期型のCECHA(60GBモデル)で、HDオーディオには対応していないと思われます
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/460
> それとARCでテレビの音声を出力できているならテレビからYSPへの光ケーブルは不要です。
TVの取説を見る限り、光デジタル音声出力端子(AAC/PCM/AC3)と書かれていますが、ARCについては特に書かれていませんでした。
ARCでの出力は、光デジタル音声出力端子と同等と考えていいのでしょうか?
書込番号:15846923
1点

PS3の初期型でもロスレス音声のビットストリーム出力ができないだけで、Dolby TrueHDやDTS-HD MAの音声には対応しています。
ロスレス音声をPS3内でマルチチャンネリニアPCMに変換してHDMIから出力します。
ロスレス音声ですからデコードすれば原理上PS3でデコードしてもアンプ側でデコードしても同じ音声になります。
ARCはオーディオリターンチャンネルの略称で、従来はテレビの音声をアンプに出力するにはテレビからアンプへと光デジタルケーブルを接続していたのですが、ARCに対応した機器同士の組み合わせにすることで光デジタルケーブルを不要としHDMIケーブルだけでテレビの音声をアンプに出力できるようになります。
テレビの機種が不明ですが、SONYのARCに対応した機種ならARCでHDMIに接続した機器の音声をアンプに出力することもできるでしょうしDolby DigitalとAACなら出力可能でしょう。
ですがDTSフォーマットには対応しないです。
書込番号:15847173
1点

口耳の学さん ありがとうございます。
知識不足で前記のサイトを見て、対応していないと思い込んでいました。
BDレコーダーがまだ高価の頃は、PS3でBD鑑賞をしていましたが、ご存じかと思いますが初期型のCECHAはファンの音が大きくて、BDレコーダー購入後はBD鑑賞には使わなくなっています。
TVは40HX850です。光ケーブルは必要なさそうですね。
ご教授ありがとうございます。
余談ですが、40HX850の3D赤外線トランスミッターが低い位置にあり、YSP-2200の脚部を取り外してどうにか使える高さになります。他の製品は赤外線トランスミッターを被ってしまい論外でしたorz
耐震マットで安定させて使うつもりです。
書込番号:15847307
1点

購入・セッティングしました。やっぱりいいですね。
1つだけ問題発生。接続を
BD→(HDMI)→HMZ-T1→(HDMI)→YSP-2200→(HDMI)→TV
としたのですが、、
BDの映像はいつも表示されていますが、音声入力がTVの時は音声が出ますが、
HDMI1の時は音声が出ませんでした…何故??
とりあえず、
BD→(HDMI)→YSP-2200→(HDMI)→TV
にしたら問題は解消し、HDオーディオの音声まで確認できました。
@接続順序が悪い?
AHMZ-T1が悪さしている?
気長にいろいろ試してみるつもりです(^0^;)
口耳の学さんの仰る通り、光ケーブルの接続は不要でした。
書込番号:15855107
1点

> 接続を
> BD→(HDMI)→HMZ-T1→(HDMI)→YSP-2200→(HDMI)→TV
> としたのですが、、
> BDの映像はいつも表示されていますが、音声入力がTVの時は音声が出ますが、
> HDMI1の時は音声が出ませんでした…何故??
今日試してみました。
BD→(HDMI)→YSP-2200→(HDMI)→HMZ-T1→(HDMI)→TV
では、問題ないようです。
HMZ-T1はTVもスピーカーも必要ないので、最初の接続にしたのですが、、
HDMIは難しいですねorz
書込番号:15871185
2点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YSP-LC4100
購入から3年いまさらですが、YSPLC4100の電源タップから出ているコンセントにアース端子がついており繋がずにそのままにしていました。
アマゾンでなんとなく見つけパナソニック「アースターミナル付変換アダプターWH2881P」
を購入してみました。
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/search?dep=ebox&c=search&hinban=WH2881P
今日物が到着したので帰ったら装着しようかと思いますが、ユーザーさんの中でアースターミナルの接続って絶対しているものなんでしょうか?
0点

今晩は。
その3Pターミナルを買っても部屋にある壁コンセントが対応していますか?
基本的に日本の家庭用電源で3Pアース付きに対応している壁コンセントは
あまり普及していないです。
今までなんの不具合もなく2Pコンセントを使われていたわけですよね?
「アース」を取ることの意味を考えないと余計な雑音の元になることもあります。
購入された物は洗濯機や冷蔵庫などの家電用で「オーディオ製品」にどれだけ?
効果があるかは不明ですね。
オーディオ用として売られている物は端子や接触部分に電気特性の良い物を
吟味して使いますから安くても1個2-3000円しますし、高価な物は数万円です。
かなりのオーディオマニアになり家庭用電源に自前のトランスをつけたり屋内配線や
配電盤をオーディオ用に替えたりする方ならば3Pコンセントを使用する方も居ます。
その効果も使う他の機材が相応に高級な物で無ければ殆ど気休め程度でしょう。
書込番号:15796767
1点

浜おやじ様
ありがとうございました。
>その3Pターミナルを買っても部屋にある壁コンセントが対応していますか
拙宅はミサワホームですが、なぜかほとんどのコンセントが3P端子コンセントになっており、廊下など以外は標準です。(不思議?)
昨日設置してみて(たた指したのですが)なんとなく音に若干メリハリが感じられる??ようになりました、なった様な気なします。
580円のバージョンアップですし、本当は何も変わっていないのかもしれませんが、本人が変わった音に感じられればいいかもしれないようなアース接続なんでしょうか。
書込番号:15800181
0点

そうですね、日本の一般家庭では、アース線はコンセントまで来てません。
来てるのは洗濯機とかエアコン用のコンセントにつながる保安用のアース配線だけです。
私は実は、洗濯機とかエアコン用の保安用アース配線を、オーディオ機器に入れています。その効果は良いとも悪いとも分からず、特に悪いところはないようだから、そのままにしています。
オーディオ機器に入れているといっても、アンプの中を見ると、アース線は配線されず、浮かされていることが多いようです。また配線されているとしても、アンプ内では、電源トランスの一時側と二次側は絶縁されているのですから、アース線の電位は、素子用電源の電位にはつながりません。ただスイッチング電源は一時側と二次側の絶縁性が悪いので、アースからノイズが入りやすいと思います。
3Pプラグの良いところは、「抜けにくい」ところです。これは大変大きなメリットです。
書込番号:15800218
1点

そして何も聞こえなくなったさんへ
ありがとうございました。
>3Pプラグの良いところは、「抜けにくい」ところです。これは大変大きなメリットです。
そう思います。
しかし、トイレにいたるまで最近は便座対応のために3Pプラグになっておりますね。
書込番号:15801040
0点

yukamayuhiroさん,、今晩は。
なるほど、そう言った事があるんですねー。良い勉強になりました。
築20年近い賃貸暮らしですとそう言った最近の事情などには疎くなります。
私は自前でアンプ関係に3-4カ所付け替えておりますが音質的な為にではなく
「そして何も聞こえなくなった」さんの仰られた「確実性」の為ですね。
我が家では「エアコン用」のコンセントだけに3Pタップが採用されており其処から
自作のケーブルでアンプまで引っ張っております。
オーディオに採用すると「音が良くなる・変わらない」の両方の意見がありますが
ケーブルにしても、この手のアクセサリーにしても附属品よりは耐久性や確実性、
漏電やゴミの混入等の少ない安全性を私は重視しています。
それと「替えたから少しは音も?・・・・・」と言うささやかな喜びもありますね!
書込番号:15801143
1点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTZ-HW919BD
昨日、ビックカメラ川崎にて展示品特価で¥9800にて衝動買いしました。
(ポイントは雀の涙の1%、98ポイント)
Bluetooth(内蔵)とiPod(外付けクレードル)が標準なので、PCやスマホからすぐに使えることができ、今日はYoutubeやhuluの動画を迫力ある音で楽しんでいます。
あと、BluerayDiskも標準でついており、意外と活躍するかも。
(ネットブックPCのため、DVDなどが内蔵されていないので...)
サウンドシステム初心者ですが、この値段なら大満足です。
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S353
円高になっていますので、安くはならないと思いますよ!私も年末にスピーカースタンドを購入したのですが、先日、同じ商品を購入しましたら、1500円も値上げされていました、理由は仕入れ値が上がったからとショップの方は言っていました!国内生産品では無い物は特にそうでしょね〜
書込番号:15760475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





