
このページのスレッド一覧(全1059スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年9月21日 16:14 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月18日 16:44 |
![]() |
0 | 7 | 2012年9月16日 11:19 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月25日 14:49 |
![]() |
12 | 0 | 2012年7月24日 23:44 |
![]() |
2 | 0 | 2012年7月12日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
2011年7月に購入しました。 1年ちょい前ですね。
久しぶりに電源を入れたらビックリ!
本体レシーバーの表示の文字が途切れ途切れになっています。
サウンドフィールドを切り替えても、何になってるのかわかりません、ってゆーか
表示不良になってしまいました。
保障期間を過ぎているので有償で修理すると幾らぐらいするのかサポートに電話しました。
出張引取り+基本修理で2万弱らしいです。
スピーカーからちゃんと音は出るんですが、ちょっとショックです(T_T)
発売から1年ちょっととなりますが、みなさんはこのような症状は出ていますか?
私は商品の購入価格と修理費用があまり変わらなかったので、修理には出しませんでした。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
BASE-V30HDXユーザーです。
ベストセラーの後継機ですから、興味津々です。
早く、レビュアーの方のコメントが見たいですね。
書込番号:15062678
0点

V30HDX(D)をプラズマテレビと一緒に一週間前に購入し、9/22に設置予定です。
新型待てば良かったなあ、とかなり後悔しています。
クーリングオフは今日までなので新型に変更しようかなあと思いましたが、
納期が延びるし、我慢しようかなと。
新型と旧型、サイズ以外にかなり違うのか気になります。
書込番号:15079164
0点

>新型と旧型、サイズ以外にかなり違うのか気になります。
V50にはネットワークオーディオ機能が追加されています。radikoもですか。
上記が必要ないならV30HDXでじゅうぶんだと思いますよ。
書込番号:15081940
0点

ずるずるむけポンさん
レスありがとうございます。
ネットワーク今のところあまり使わないと思いますので、
少し安心しました。
あと4日間楽しみに待ってみようと思います。
書込番号:15084632
0点



http://www.phileweb.com/news/d-av/201209/13/31538.html
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/minitheater.htm
0点

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/livingcinema.htm
現在の環境に合わせて3タイプの内どれを選べばいいかわかりやすい形で提示されてます。
書込番号:15059770
0点

こんにちは。
入れ換えるならアンプ部のみになりますが、まあしゃあないんですが横に広がりましたね。
置き場所に困る(笑)
書込番号:15059797
0点

ずるずるむけポンさん こんにちは
昨年のことになりますが、量販店に居たONKYO説明員にBASEの後継どうなるか聞いた時のとおりになりました…。
その時は、ネットワークオーディオ対応と、TVラックに収まらない従来のアンプ形状に不満の声があるみたいで
薄型へ変更して仕切りなおすかもしれないと話をされていて、時代の流れかなと思ったもんです。
まぁ、(夫婦間で)TVラック以外に物(オーディオラック等)を置くなという意見があるくらいですから
TVラックに全て納めてしまえという意見があるのは当然なことでしょうね…。
書込番号:15059886
0点

どうもです。
私には嫁などの足枷(笑)は存在しないので面倒な事はないのですが、限られたスペースにしか設置できないので、205HDXのサイズの方が個人的には助かるんですよねえ。まあしゃあないですけど。
近日中にPCとAiphone5 or 新touchを導入してネットワークオーディオの環境を整えた時の事を考えると、ios端末で操作できる新型アンプの方がOPPO95より利便性が高いかもしれませんね。
書込番号:15059949
0点

NR-365
↑注文してきました(笑)情報ありがとうございました。
書込番号:15064469
0点

ずるずるむけポンさん
>注文してきました(笑
素早いですね…。
BASE-V30HDXのアンプから考えたらNR-365はネットワーク機能ありでALACにも対応してるし
これで十分といえる人も増えそうですな。NR-365の365は365日の意味がやはりあるみたいなんで
毎日使って欲しいというONKYO開発者の思いが結実した製品になるといいですね。
書込番号:15069045
0点

『ALACに対応している』ということはPCにサーバー機能を持たせれば、itunesのライブラリからALACをネットワーク経由でNR-365で再生できるって感じなんですかね?
この辺りは知識が無いに等しいんで勉強しなければいけません(笑)
書込番号:15072519
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
ヨドバシで現行機種のS737がなくなったので様子見してましたが
後継機種が発表されたようですね
http://pioneer.jp/hometheater/multisurround/htp_s757.html
デザインが大きく変わりましたね、カッコイイです。
新しい機能にはBluetoothが搭載されました。
気になるとこは総合出力(アンプ部)が600W→140Wになってることくらいですかね。
0点

さっきパイオニアのホームページみて気づきました!
総出力が140に下がったという事は、音質がHTP-S737と比べて劣るという事でしょうか?
タイミング悪いですが、S737を買う予定です。
書込番号:15081552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相当なコストダウンが図られているようですね。
アンプ出力の削減(600W→140W)
スピーカーキャビネットの材質変更(木製→プラスチック製)
サラウンドスピーカーのツイーター廃止(7.7cm+2.6cm→7.7cm)
※フロントスピーカーは7.7cm+2.6cmを維持
FMチューナーの廃止
MCACCの廃止
サラウンドバッグ出力端子の廃止(外部アンプ追加による7.1chへ拡張ができなくなった)
リモコンのカード化
などなど…
最も大きいのは、HTP-S737/S535/S333/SB510ではアンプ・サブウーファー部が共通でありスピーカーを加えるだけでいずれも5.1chまで拡張できたのですが、HTP-S353/S757/SB550/HW950ではアンプ・サブウーファー部が異なり機種により拡張性が制限されていることです。
音質はともかくとして、Buletooth対応を除けば機能を削減してコストダウンを図った…だけとしか思えません。
私はHTP-S757の発表後、HTP-S737を購入しました。
なお、HTP-S727/S737も、HTP-S707/S717と比較してフロントスピーカーはコストダウンが図られています。
HTP-S707/S717はフロントスピーカーが7.7cm×2+2.6cmとダブルウーファー構成をとっていたのですが、HTP-S727/S737では7.7cm+2.6cmシングルウーファー構成となっています。
書込番号:15119033
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS5
リサイクルショップで、DHT-FS5の「本体のみ」が
3,000円で売られていたので購入しました。
専用リモコンは、メーカーでも取り扱いがなく
どうしたものかと思案しましたが、
現行のサラウンドシステムに使われている「RC-1155」の
中古品を見つけたので、試してみたところ、操作が可能でした。
専用リモコンの不具合が多いようですので、
買い替える方は参考にしてください。
12点



ホームシアター スピーカー > マクセル > MXSP-SB2000 [ブラック]
この製品はTV用ということをわかった上で、PCで使ってみた感想です。
10年ほど使っていたスピーカー(TDK SP-NX801)の動作が怪しくなってきた&机上を占有して窮屈だったので、このスピーカーを買ってみました。
音質はSP-NX801の方がよろしく感じました。
何かこもった感じの音で、SRSやBASSを有効にしてみても何も設定していないノーマルなSP-NX801のほうが好みです。
自作デスクトップPCのオンボードのデジタル、アナログどちらの音質もSP-NX801の方が聴きやすかったです。
50cmくらい離れて聴いているので、近すぎるのかもしれません。
ところでオンボードの音声はお世辞にもよいとは言えず、またヘッドホンではノイズがかなり目立ちます。
音声入力として外部MIDI機器も使っているので音質改善を目的として、Creativeの「USB Sound Blaster Digital Music Premium HD」を導入しました。
SP-NX801にはまだ及ばないながらも結構いい感じで鳴ってくれました(ノイズも感じられない)。
さらにBASSとSRSを使うと、SP-NX801にかなり近くなりました。
ただ困ったこともあります。
MXSP-SB2000はアナログ入力だとオートパワーオフが効くので、無音が続くと自動的にスタンバイ状態になります。これはいいのですが、再度音が入力されても実際に出力されるまで5秒くらいかかります。
まあTVとかだとほとんど音が出放しなので問題は無いのですが、PCだとちょっと困ります(たまに動画や音楽を聴くときに、最初の数秒は音が出ないので違和感がある)。
メーカーに聞きましたが、アナログ入力では回避方法は無いとのことでした(仕様です)。
デジタルで入力すればオートパワーオフしないので、今はこれで使っています。
ただデジタルはアナログに比べちょっと音質が好みではない(聴いているうちに気にならなくなるとは思っています)のと、「USB Sound Blaster Digital Music Premium HD」のサラウンド機能等が効かなくなります(私は使わないので問題ないのですが)。
基本的には設置スペースに余裕ができ、音質もまあまあなので満足しています。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





