このページのスレッド一覧(全1060スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2016年2月20日 22:32 | |
| 0 | 4 | 2016年1月16日 22:31 | |
| 1 | 1 | 2016年1月9日 21:15 | |
| 0 | 2 | 2015年12月25日 12:42 | |
| 1 | 0 | 2015年12月12日 23:47 | |
| 2 | 0 | 2015年10月26日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > JBL > CINEMA SB350
今日接続してみました。
すぐ音が出なかったですが、調べた結果は
使用するテレビはブラビア、DVDプレイヤーはソニー製品:
*本機のHTMLポートからテレビのHMDL(ARC対応)ポートに接続しなければ、音が戻ってこない。
ブラビアだとHMDL1はARC対応ですから、そちに指さないと音が出たりでなかったりします。
なお、DVDプレイヤーはMDLポート(ブラビアだとHDMI2)へ接続しなおして、両方テレビから認識されます。
3機連動もオーケーでした。
*テレビの”デジタルオーディオ出力設定”は
ブラビアの場合は”オート2(マルチオーディオはそのまま出力)”に設定します。
ほかの選択は音が出ない場合があります。それは日本製テレビのデフォート・サンプリングと海外製品の違いがあると思います。
ほかのテレビの同様な設定がすれば、問題なくDVDプレイヤーからの音声がHDML経由で転送されます。
*ウーハーの位相調節スイッチは一台使用でも響効果が違うので、使ってみてください。
*ウーハーはBT接続なので、近いところや壁の無効に電子レンジに影響されると思いますので、その辺はご検討ください。
*ステレオモードで音楽プレイ(BT接続)の音質は中等程度で、バックグランドミュージックに似合うマイルドな音質です。
本格音楽鑑賞には向いてないようです。
上記情報をご参考ください。
本機サラウンドモードの効果はリアルでミニ映画館の気分が味わえる。会話もとっても聞き安いなので、
低音量の時はウーハーは抑えてくれるので、この価格帯だと鶴です。
ソニーからの買い替えでよかったと思います。
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS30
関西でも中波放送をFMで流す試験放送がはじまったようです。そこでFS30
で受信しようとしたのですがFM受信範囲は90.0mhzまでの仕様らしくNG。
他のラジオではOKなのに・・
発売時点では今のような使用を想定していなかったのかな。
0点
《FM90〜108MHzの経緯》
テレビ放送がアナログ時代にUHF帯に全面移行を発表。
民放が「金銭的負担が多過ぎて無理」として反対。
テレビのデジタル化(UHF帯移行)に合せてラジオ放送のデジタル化発表。
地方民放が「総務省からの助成金がないと無理」として反対。
結局、FMアナログラジオ放送は76〜94.9MHz、FMデジタルラジオ放送は99〜108MHzと決定した。
要約すると、こんな感じですね。
書込番号:19496304
0点
FMラジオ放送が実用化されたのは1970年台とごく最近の話です。海外では88〜108MHzで放送されているのに対し、
日本では90〜108MHzがテレビ放送(アナログ1〜3ch)ですでに使われてしまっているため、2011年のアナログ放送
終了まで使えず、ラジオもFMチューナーも76〜90MHzにあったものが作られてきました。
当製品が発売されたのは2012年。国内のFM放送を自宅で聞くことだけを想定し、ポータブルラジオのように海外で現地
のFMラジオを聞くことや、2011年に終了したアナログテレビの1〜3chを聞くことは考えられていません。
また、アナログ放送終了で空いた帯域を災害対策・難聴取対策として90.1〜94.9MHzをFM補完中継局として使用
することは2014年1月でに決まりました。ほとんどのカーナビ、カーオーディオもワイドFM対応は2015年モデルから
ですから、メーカーに非はありません。
書込番号:19497344
0点
『デジタルラジオ試験放送』
2001年(平成13年)10月23日 社団法人として設立。
2003年(平成15年) 10月1日 東京と大阪での実用化試験局免許を取得。周波数はアナログテレビジョン放送のVHF7チャンネル相当、空中線電力は東京局が800W、大阪局が240Wであった。
10月10日 試験放送を開始。
2007年(平成19年)2月19日 東京局が800Wから3倍の2.4kWに増力。
この時点では95〜108MHzがデジタルラジオ放送になる見込みであり、90.1〜94.9MHzは干渉対策として使えない状況でした。
書込番号:19497439
0点
いろいろ歴史などもおしえていただきありがとうございました。
昔のラジオで新しい放送が聞けるというのはケガの功名ということですね。
書込番号:19497690
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター SRT-1500
4kテレビを購入にあたりこちらの商品を衝動買い
テレビの音とより良くなり満足(^^)
付属のリモコンだと操作しにくいのでHTControllerというアプリでスピーカーの設定しようとスマホに入れてみたけど全然認識してくれません(-_-;)
試しにもう一台のスマホとipadでも試してみましたがダメでした
Bluetoothで接続して音楽は聴けるのですが
なんか上手く認識させる方法ないものでしょうか
書込番号:19464194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしたらですが
Music Castもインストールしないと
駄目かもしれません
私も始めはHTcoltrollerだけ
インストールしましたが連動しませんでした
よくよく見るとMusic Castととセットで
インストールしないと連動しないようです
書込番号:19475815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > BDV-N1WL
SONYのホームシアター BDV-N1WLのフロントスピーカーをSS-F600に変えて、更にNS-F500Bに変えたんです、サイズが殆ど同サイズで、設置し安さもかなりの変更理由にはなりました(^^ゞ
結論はSS-F600の6倍の値段分はあります!
但し、コスパはSS-F600の方が上です、2本で1万円のSS-F600は脅威です、高、中音のチープさを、低音がカバーしてしまうのです。
NSF500Bは高、中音のキレが凄く、その効果で
低音は逆に物足りなさを感じるので、そこをどう評価するかです、1番の解決策はNS500シリーズで、センターとサブウーファーにしてしまう事にしました。
サブウーファーの接続にはちょっと手間取りますが、自己流ですが簡単接続できます!
で、結論から言いますと、そりゃNS-SW500は凄いですよ!素晴しい!が、が、、、30畳のリビングでもその性能の半分出すのが精一杯。。。地響きを超えて地震だすな!ここまでのウーファーは必要ないですね。。。
センタースピーカー NS-C500も出した値段ぶんはありますが。
とは言え、何も変更せず、この基本セットでも十分で、サッカーモードなんて本当にライブステージにいるようでビックリ!このモードでミュージックライブブルーレイ鑑賞してくださいな!
でもでも。。。宜しかったら。。。フロントスピーカーを1本1万円程度の、SS-CS3などに替えて頂ければ!!!感動5倍ですよ!
書込番号:19262827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






