
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-5100
スピーカーを設置出来るテレビ台を探していましたが、結局専用テレビスタンド[YTS-T500]を購入しました。
当方REGZA 55ZX8000 を使用していたのですが、[YTS-T500]は52型45kgまでとカタログ上なっていたので、無理かと思いましたが全く問題なく取り付けできました。
(高さはもう5cm高くする事も可能です。)
現在のテレビ台は高さが40cm程ですが、ソファーに腰掛けて視聴する場合少し高いような気もするので、もう少し低いものに替えたいと思います。
画像には写っていませんが、「NS-SW700(BP)」を無線接続で使用しています。
購入検討している方の参考になれば幸いです。
4点

YSP-5100の購入を検討した時期があり、それに合うラックやスタンドがないか探しましたが、かなりの出費になるので断念しました・・・。その時に下記の投稿を見つけました。
REGZA 55ZX9000のクチコミ
壁寄せフロアスタンドについて[10835846]
2010年1月25日 5:42
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/yts-f500/
55型ならば、設計上は60型まで対応しているYTSーF500の方が安心ですね。
書込番号:12203454
0点

自分はYSP-LC4100ですが、ラック代の高さが40cmになります。
F500で設置するとTVの画面が高くなり過ぎません?ラック台に載せられますか?
ラック台選びも難しいものですね。
今ならLC5100を購入するという選択肢もある訳ですが。
書込番号:12213754
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > CB-HT1200
購入しておりませんが、本日たまたま試聴してきました。
TVはビエラだったのですが、思った以上に良い・・というのが第一印象です。
音質がクリアで、個人的にはヤマハのラックシステムより好きです。
ただ、隣にBASE-V30の3.1chシステムが有り、同じソースで聞き比べましたが
音質はやはりV30の方が良いと感じました。
HT1200はセンターにアンプが有るようですので2chのような感覚ですね。
ボリュームをそこそこ大きくしないと台詞が聞き取り難かったです。
まぁ、製品コンセプトが違うので仕方ないとは思いますが・・・。
ハミングさんも試聴できるチャンスがあれば良いですね。
書込番号:12200185
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-55HDX

ちょうどホームシアターを一新しようと思っていたところで・・・新製品が。
うちはリビングが変形ですので、空間に音が広がりそうなスピーカーを探しておりました。
HTX-77HDXと迷うところですが、実際にどんな感じに聴こえるのでしょうね。
実機で視聴された方の意見を聞いてみたいものです。
書込番号:12056195
0点

今さらながら、ようやく試聴することができました。
パネルで仕切られた専用ブースになっていた関係で、音の臨場感はありました。
ただ、映画だったのですが台詞がやけに聞き取り難かったです。
機器選定にあたり、この部分は絶対譲れない条件だったため、その時点で
55HDXはNGになりました。(当機に別途センタースピーカーなど置けないし)
調整で何とかできるものかもしれませんが・・・残念です。
書込番号:12195191
3点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-2200(B) [ブラック]
ヤマハらしい品のいい音だと思います。(サブウーハーも家庭で聴くにはちょうどいい)
ビエラTH-P46RT2Bに取り付けました。
このTVはスタンドが低く前面に設置すると赤外線受光部が隠れてしまいますが、IRフラッシャーで接続しています。ところが3Dを再生すると3Dメガネが反応しません。赤外線受光部など(表示ランプなどがある部分)が見えるようにすると、3Dが視聴できます。どうも3Dメガネとの信号のやり取りをこのあたりからしているようです。(まだ調べていませんが)
YSP-2200をこのTV本体の前に置くなら足を一杯伸ばしてさらに45ミリほど高さを上げなければなりません。この組み合わせを考えていらっしゃるなら十分注意が必要かと・・
また当初HDMIで接続をしていましたが、これも信号のやり取りが不安定(音が出たり出なかったりする、いわゆる“相性が悪い”ということでしょう)で、現在は光デジタルに設定しています。これにしてからは安定しています。現在一般視聴の際はそのままで、3D視聴の際は足の下に単行本を入れて画面とフレーム間に本体が収まるよう(赤外線受光部などの部分は見えるように)調整しています。参考になれば。
5点

この寸法でかさ上げすると、フレームの間にスピーカーがちょうど収まります。(Panasonicのオーナメントは隠れてしまいますが)
インジケーターランプ、赤外線受光部がフレームより少し下に出張っているので、スピーカーの上面すぐから画面が始まり、スピーカーの下に受光部等がのぞける感じです。
薄型スピーカーなのでこんな事が出来るんでしょうね。運がいいというか、悪いというか・・
ついでですが、HDMIケーブルで接続すると(相性のいい悪いは別として)この方法ではスピーカーの後ろにTV本体がくるので、コネクタが後ろに出っ張ってしまい本体にあたってしまいます。このためスピーカーとTVの間は結構隙間を空けないといけません、この隙間が狭い場所に設置するときかなり気になります。家電店などでご自身のTVと本体とをチェックされたほうがいいかも・・
書込番号:12182711
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1100(B) [ブラック]
昨日下記環境が整い、HDMIで(a)〜(c)をYRS-1100に接続し、
YRS-1100をビエラに接続しました。
(1)ビエラ TH-P46VT2
(2)ヤマハ YRS-1100
(a)ディーガ DMR-BWT1000
(b)ケーブル TVTZ-DCH1820
(c)スカパー SP-HR200H
まだ四苦八苦中の途中経過で恐縮ですが、こんな状況です。
(A)テレビとの電源ON/OFF連動はOK
(B)音量調整はOK、ミューティング(消音)はOK
(C)ビエラリモコンによる入力ソース切り換え未確認
(というか、上記文章が何を意味しているかわからず。。。)
(D)YRS-1100の電源がOFFでもHDMI接続した機器を操作(スタンバイスルー)できない?
というか、YRS-1100が電源ONでもビエラリンクが(a)〜(c)を認識していない
(F)YRS-1100のリモコンで切り替えれば素晴らしい音と映像が出る!
平日の帰宅後夜見ることが多いので、
YRS-1100は基本電源OFF設定にしようと思ったのですが
YRS-1100の取扱説明書に以下の制約があったのが痛い。。。
「電源を切る前に、視聴したい器機が接続されたHDMI端子を選択しておく必要があります」
(D)の問題を解決すべく、もう少し頑張ってみますが
まぁ、そもそもビエラリンクをフルに使用したい場合は
ビエラに直接接続したほうがよさそうなので
(a)〜(c)はビエラに繋げちゃおうか考え始めて来ました。
という四苦八苦も楽しみながら、素晴らしい音を堪能している次第です。
2点

続報です。
ビエラリンクができるようになりました。
原因は(a)、(b)側のHDMI制御を有効にしていなかった事です。
大変失礼致しました。
現在YRS-1100経由で(a),(b)操作できるようになりました。
ただ、(c)のスカパーはまだON/OFFもできないので格闘中です。
書込番号:12151897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





