
このページのスレッド一覧(全9084スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年9月12日 17:39 |
![]() |
55 | 19 | 2024年9月13日 21:52 |
![]() |
7 | 4 | 2024年9月19日 19:15 |
![]() |
47 | 12 | 2024年9月12日 14:52 |
![]() |
118 | 27 | 2025年4月29日 09:06 |
![]() |
14 | 6 | 2024年11月26日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Ultra Soundbar [ブラック]
【使いたい環境や用途】
部屋 16畳 TV Bravia
映画鑑賞、ゲーム
【重視するポイント】
諸事情でサブウーファー等は置けないので、サウンドバーのみでの運用を考えています。
【予算】
10万円台前半
【比較している製品型番やサービス】
今の所は
Bose smart ultra soundbar
Sennheiser ambeo soundbar mini
Sonos arc
の3つで悩んでいます。
個人的にはゼンハイザー製品をよく利用しているので、miniが優勢ですが、16畳でminiで大丈夫か不安です。
【質問内容、その他コメント】
他にもコレがおすすめだよ。逆に、これはおすすめできない。といった物がありましたら、教えてほしいです。
書込番号:25887287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらぺこ三葉虫さん
>16畳でminiで大丈夫か不安です
Smart Ultra Soundbar miniは15畳の部屋で最適化されるようになっています。
誤差範囲だと思いますので、問題はないかと。
書込番号:25887312
5点

ありがとうございます。
おかげで一歩踏み出せました。
書込番号:25887320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらぺこ三葉虫さん
こんにちは。
1本バーで済ませるのであれば、sonos arc、BOSE Ultra、型落ちのソニーHT-A7000あたりがおすすめです。
予算も10万前後くらいで止めといた方が良いと思います。
サウンドバーは音質もコスパもよくないですので。
テレビに繋いだ場合の安定性はソニーが一歩リードしていると感じます。音質は個人的にはsonos arcが良いと思います。
書込番号:25887652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらぺこ三葉虫さん
解決済みですが。
テレビがBRAVIAですね。
アコースティックセンターシンク対応のBRAVIA XRならやはりソニーサウンドバーが圧倒的に良いですね!
この場合はBRAVIAをセンタースピーカーとして例えばソニーA8000ならアコースティックセンターシンクでテレビとA8000をHDMI同時駆動できます。これはソニー独自の技術なので映画音響ならテレビスピーカー全域音補強するので、他のサウンドバーではマネは出来ない機能です。
店頭で試聴すれば、イッパツで理解できる音響レベルなのでご検討なさってみてください。もちろん別体サブウーハーは全く要らないですね!
アコースティックセンター対応で無ければ、まさに上から順番どうりで良いと言う事ですね。ゼンハイザーはdts:xも対応はメリットあります。でも16畳だと心配ですね。ソニーなら全く問題無いです。
3候補ではボーズultraがやはりサウンドバー候補で最強の臨場感でサブウーハーは要らなレベルの低音表現力あります。
sonos arcはサブウーハー無いとハナシにならないので除外で大丈夫ですよ!
書込番号:25888183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ホームシアター スピーカー > サンワサプライ > 400-SP092
テレビが古くなったせいか音が聞きづらくなったため、音量の補助として購入しましたが
本機のボリューム(前面のつまみ)を最大にしても、補助になる程の音量がありません。
10畳ほどの居間でテレビの足元に設置してますが、
このスピーカに耳をつけないと、テレビの音なのか、本機の音なのか分からない程です。
テレビの方の音量は、人と普通に会話できる程度の音量です。
この価格帯のものだと、初期不良とかではなくて、「この程度」という事になるんでしょうか・・・?
最大出力20Wとありますが、これは音量とは関係ないんでしょうか?
まったく理解できてなくてスミマセン。
音量をうまく説明できないので回答しにくいと思うのですが、コメントあればお願いします。
0点

サウンドバーを繋いだ状態でテレビとサウンドバー両方ともボリュームを
上げてみて下さい。
20wは音量と関係あります。数ワットでもうるさく感じるくらい音量が
あります。
書込番号:25887194
5点

>minijobさん
>音が小さいのですが仕様でしょうか
サウンドバー は、満充電されていますか
TV・サウンドバー間の接続を確認してみては。
20Wの音量はかなり大木ですよ。、
書込番号:25887300
6点

>minijobさん
テレビとスピーカーの接続は3.5mmステレオミニジャックで接続していますか?
しっかり奥まで挿すと良いです。
これで音量出ないなら不良品で良いです。
購入店に相談してみてください。
書込番号:25887397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>haru266さん
>湘南MOONさん
>ダイビングサムさん
皆様、回答ありがとうございます。
サウンドバーは満充電後、コンセントに繋いだまま使用してます。
接続は付属の3.5mmステレオミニジャックで、何度か挿し直してみましたが、変わらずでした・・・。
> 数ワットでもうるさく感じるくらい音量があります。
とのことで、驚きました。
amazonのサンワサプライ直営で購入したのですが、安価だったので「これが正常」なのかと
問合せを躊躇していました。
音量の説明って難しいですしね。
参考になりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25887433
0点

>minijobさん
最後に本体初期化もしくは電源コンセント抜いて10分放置で変化あるかやってみてください。
ダメだと不良品ですね!
書込番号:25887440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>minijobさん
こんにちは。ユーザーじゃないですが。
以下ご確認を。
1) テレビとこのスピーカーとはどのような接続方法は? テレビのイヤホンジャックからこのスピーカーへ、このスピーカーに付属のコードで接続している、で良い?
2) このスピーカーに繋いでいるお持ちのテレビのメーカー・型番は?
3) テレビ側・このスピーカー側ともに付属のコードは十分深く挿してあるか?
この手の丸ピンプラグを挿して使う機器って、新品時ないし新品時から長らく使わずにいた当該ジャックにては、プラグを所定の深さまで挿すのに強い力が要る場合があるので、意識的に強く押し込んでみる。
4) お使いのテレビに有線イヤホンを挿して同イヤホンで聞いたら(百均¥110でも普通に売っている「ステレオイヤホン」なら何でも可)、大音量が出るか?
5) このスピーカーと付属の丸ピンコードにて、お持ちのテレビ以外の音源機器(イヤホンジャックのあるスマホとかラジオとか)を繋いでこのスピーカーを鳴らしたら、大音量が出るか?
6) (もし4)5)ともダメなら)このスピーカー付属の丸ピンコードを同等品※に取り替えて使ったときの上記4)5)はどうか?
※百均で売っている同等品コードの例
「AUXオーディオ接続コード(100cm、ミニプラグーミニプラグ) - ダイソー」
https://jp.daisonet.com/products/4549131285994
上記から以下の判断がつきます。
3)で直ればコードの挿し方の問題で解決、
4)がダメで5)が良いなら、お使いのテレビの問題→テレビの取説を見て対応(設定問題?故障?)、
4)も5)もダメで6)で良くなるなら付属品の丸ピンコードの不良。
3)〜6)のどれもダメなら、このスピーカー本体の故障/不良。
以上です。
#それにしてもこのスピーカー、仕様に実用出力20Wってあるのに必要な電源が5V・最大1A=最大5W って、なんか入力と出力との辻褄が合わないんだよな。。。(苦笑)
書込番号:25887478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます。
>電源コンセント抜いて10分放置
とは「充電がなくなってから放置」で良いのでしょうか?
特に初期化の方法とか無さそうなので・・・。
書込番号:25887510
2点

>みーくん5963さん
詳しく解説ありがとうございます。
接続は付属のイヤホンジャック、
テレビはVIERAのTH-L32C2です。
テレビ側の不良や、コードの不良は疑ってませんでした。
地デジ化の時に買ったテレビなので、だいぶ古いですしね・・・。
順番に確認してみたいと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25887515
2点

>minijobさん
こんにちは。
スピーカーに耳を近づけないと、というのはおかしいですね。おそらくテレビ側から音声信号が出てないと思います。
TH-L32C2とのことですから、テレビのメニューの音声設定からイヤホン周りの設定を確認してください。
・スピーカーとイヤホン音声の同時出力、ヘッドホン/イヤホン音量
が調整できます。
同時出力をオンにするとイヤホンの音量はメニューで変えることになります。同時出力オフだとリモコンの音量ボタンで可変できます。
同時出力オフ、サウンドバーのボリュームは最大、それでリモコンのボタンで音量を上げると音が出るはずです。
書込番号:25887600
1点

>minijobさん
コード抜いて10分放置は一時的な不具合の場合に有効な電源リセットです。
テレビとサウンドバー両方やって再度接続で変化あるかやってみてください。
後はテレビ側のイヤホンジャックは大音量にならない様に安全機能が有る場合も有るので、テレビ側音声出力設定でイヤホンジャック接続の音量設定有れば最大にすると良いです。この設定有るかチェックしてみてください。
書込番号:25887630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>minijobさん
すみません自己フォロー、
まず上の当方書き込みで訂正です。
>4)も5)もダメで6)で良くなるなら付属品の丸ピンコードの不良。
↓↓
4)がよくて、5)がダメだが6)で良くなるなら、付属品の丸ピンコードの不良。販売店/メーカーに相談。
>3)〜6)のどれもダメなら、このスピーカー本体の故障/不良。
↓↓
4)がよくて、5)と6)が共にダメなら、このスピーカー本体(+付属丸ピンコード)の故障/不良疑い。販売店/メーカーに相談。
失礼しました。
あと追加確認、
これ400-SP092の電源って何処から採っていますか?
テレビTH-L32C2ってUSBジャックは付いてないので、ならば何処から?と思いまして。
メーカー指定の充電器?それとも手持ちの有り合わせなスマホ用AC充電器?
それの供給能力の問題で大きな音が出せない?って可能性もあるかな、と。
それ以前に先述のとおり、仕様に書かれた5V・最大1Aって電源ではフルパワーな大音量を出すにはどう見ても不足。。。の謎はありますが。
ご確認を。
書込番号:25887725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
テレビの設定、見直して、結果、解決いたしました。
ありがとうございました。
単純にテレビ側のイヤホンの音量が不足してました。
テレビとイヤホンの音量が別々の設定とは知りませんで・・・。
イヤホンの音量を爆音にしたら、こちらも爆音に・・・。
20W、恐るべしでした。
>みーくん5963さん
わざわざ訂正いただき、ありがとうございます。
順に試してみて、結果、
3)NG(音量変わらず)
4)OK
5)NG
↑家中のテレビで試してみて、出る音量がまちまちなので変だなと思ってました
6)未確認←取り替え品がなかったので…
でした。
本機の仕様まで確認して頂き、
説明いただいた内容はよく分からなかったですが(すみません)、大変、感謝です。
ちなみに電源ですが、、、
USBとコンセントを繋ぐ小さい部品(って分かりますかね・・・?)を中間に挟んで、コンセントから取ってます。
>湘南MOONさん
>haru266さん
皆々様、本当にありがとうございました。
私の凡ミスで皆様にお世話をかけましたが、無事、解決いたしました。
最初は 「こんなものか」 と諦めてましたが、
皆様の助言で 「頑張ればできる子」 と言う事が分かり、
色々と試してみた甲斐がありました。
機械には弱く、いつもこちらで皆様のお力をお借りしてます。
今回も大変助かりました。
今後とも、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:25887880
1点

>minijobさん
うまくいってよかったです。
補足ですが、
TV側イヤホンを最大値にするように指南している人もいますが、そのようにしてしまうと、TVのリモコンで音量調整できず、サウンドバーのボリュームノブで調整することになり、とても不便ですね。
お伝えしたように、TVのリモコンで音量調整できるようにするために、同時出力をオフにする(これでイヤホン端子の音量がリモコンで調整できるようになる)、そのうえでサウンドバーの音量を最大にしておいてTVのリモコンで音量調整するのが正しく使いやすい方法になります。
気を付けていただきたいのは、サウンドバーの音量最大にした状態だと、イヤホンジャックのプラグの抜き差しなどで大きなノイズが出る場合があるので、プラグの抜き差しなどをする場合はサウンドバーの電源を切ってから行うのが良いと思います。
書込番号:25887931
0点

>プローヴァさん
使い方のアドバイス、ありがとうございます。
>Vのリモコンで音量調整できるようにするために、同時出力をオフにする
確かにうっかりリモコンで音量操作してしまいそうですもんね。
成る程の使い方です!
解決したお陰の大音量で、ノイズにビックリする事件が起きない様、気を付けますね。
最後までありがとうございました。
書込番号:25888130
0点

>minijobさん
無事解決?でよかったです。
本題じゃないですが一応お勧め一点、折角情報をくださったので。。。
>ちなみに電源ですが、、、
>USBとコンセントを繋ぐ小さい部品
それの持つ電源供給の能力が、このスピーカーが要求するそれに合致〜余裕ある組み合わせなのか、確認しておいたほうが良いかと。
その「小さい部品」=「USB ACアダプタ(充電器)」 の表面か裏面かに細かい字で「出力(OUTPUT):5.0V △△A」みたく書いてあると思いますが、
そこの△△(最大出力電流)に何て書いてあるか?です。
もしその△△が 1.0 より大きい値なら、今のままでOK、
もし小さい値だったら、近いうちにそのACアダプタを別ものに置き換えたほうがいいです。先々の安全のために。
もし手持ちに無ければ、
百均¥330でその値が 2.1 とか 2.4 とかの「USB AC充電器」が買えますから、早々に買ってきて取り替えてください。
#ってか「安全」目的で勧めるのが百均なのかよって声も聞かれそうですが(笑)。
ご確認を/お試しを。
書込番号:25888268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>minijobさん
サウンドバー音量は常に最小にして電源オフにする習慣付けると良いです。
サウンドバーは誤作動有るので、夜中に突然大音量になる場合有るので、常に最小に絞る習慣つけてください。
一方でテレビのライン接続はパワー無いので、最大でもサウンドバーで音量調整する方がサウンドバーのアンプに負荷かからないので、その方が音質が向上できます。
もちろん本当のイヤホン付ける可能性が有るならビックリ防止でバランス調整してください。
マア色々ツッコミ好きな悪質投稿者もいるので、常識的にご判断ください。
書込番号:25888292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
あまりにも小さい字でビックリしましたが
ACアダプタには 5V=3A とありました。
小さい方がダメって事ですよね?
家にはあちらこちらにACアダプタがあるのですが、
△△(最大出力電流)が小さいものは危ないって事ですよね。
明日、家中のACアダプタを見て回ろうと思います。
ありがとうございました。
>ダイビングサムさん
使用方法のアドバイス、ありがとうございます。
なんと!音質の事まで考えてませんでした。
いつも年寄りが使ってますので、電源オフにする習慣付け、、、難しそうですが、
マメに確認したいと思います。
詳しく説明いただき、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25888620
2点

>minijobさん
>ACアダプタには 5V=3A とありました。
ならば、これ400-SP092に使う分には大丈夫です。
以下ご参考で。
>家にはあちらこちらにACアダプタがあるのですが、△△(最大出力電流)が小さいものは危ないって事ですよね。
単純に小さいとダメで大きけりゃいい、じゃなく、「それが適材適所に使われているか」を気にすべし、です。
電源(ACアダプタ)の最大供給能力はモノによってそれぞれ:モノにちっちゃい字で書いてある、
それを受ける側の負荷機器もしかり:取説に「△△A以上のものを使ってくれ」と書いてある、
またその間を繋ぐUSBケーブルもしかり:買ったときのパッケージに「□□A以下で使ってくれ」と書いてある、
・・・です。
まぁそれをきっちり守らないからすぐに燃えるとかいう大事にはならず、
大抵は、本来持っている機器の機能性能がフルに発揮できない/特定の条件でまともに動かない、使えはするも早くに故障する/寿命が尽きる、ってなことになるくらいです。
書込番号:25889356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
アドバイスありがとうございます!
「適材適所」ですか・・・。
確かに、、、そうですよね。
本体の付属品をちゃんと使う様にしますね。
今回はACアダプタが付属してなかったんで、手近なものを使いまわしちゃいましたが、
これからはちょっと気にして使わなきゃ!と思いました。
参考になりました!
ありがとうございました!!
書込番号:25889754
1点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Soundbar 900 [ホワイト]
現在、使わなくなっていたサウンドバー、ウーハーセットのBOSE lifestyle 135 シリーズAを使っています。
以前、SoundTouch300を使っていたことがあり、こちらの900との違いを知りたくて質問しました
やはり上向きのスピーカーが搭載された900は別世界でしょうか?
SoundTouch300もとてもいい音質に感じたので教えて頂けたら嬉しいです。
もし、サウンドバー900を購入する場合はBassmodule700も購入したいと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:25884277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.blue.akiさん
違いはやはり単体サウンドバーの低音域の表現力と音響の拡がりですね!
それとボーズ900は特にドルビーアトモスロスレスの音響の粒子が細かく、音の情報量が圧倒的に多いです。
サブウーハー700と組み合わせると従来モデルとは比較にならないほど重厚な音響になります。
現状最強レベルのサウンドバーなので安心です。オンライン購入で90日以内キャンセルできます。
書込番号:25884296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tokyo.blue.akiさん
こんにちは
900は何を聞いても無難にこなす優秀機ですが、上向スピーカーがついただけで別世界というほどの差はありません。900は他社のようにサイドスピーカーもありませんしね。
上向スピーカーは天井反射を利用するため定位感はやや曖昧です。
300と比べると別世界というより正常進化、といった印象ですね。ベースモジュール付加は低音の質を改善しますが、値段が高いのでコスパはさらに悪化しますね。JBL BAR1000あたりがオールインワンでコスパ最高と思います。
サウンドバーからサウンドバーに買い替えてもあまり甲斐がないので、サラウンドシステムへの買い替えをお勧めします。
書込番号:25887661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.blue.akiさん
現状お使いのサウンドバーと本機種全く別モノです。
下記スレご参考まで。
要はサウンドバー同じメーカーでも設計、構造材、音響出力の技術が全く次元が違うと言う事です。とにかく飽きが来ないのでお勧めです。
ボーズオンライン購入で90日無条件キャンセル出来るので、安心してトライしてください!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001487750/SortID=25856158/
書込番号:25888322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、回答ありがとうございました
BOSEオンラインストアでサウンドバー900を購入しました
みなさんのアドバイス通り音の粒が細かく情報量が多い、音の定位がやや曖昧などその通りでした
しばらく聴いていたのですが
んー、なんか違うというのが感想です
ただ、音質だけで言えばBOSEの旧モデルより明らかに音質は向上していると感じました
悪くいうとただそれだけでした
はじめてBOSEcinemeit 1SRを聴いた時のようななんじゃこの迫力はといったような衝撃はなかったです
Bass module700を追加するにはいたりませんでした
ありがとうございました。
書込番号:25896669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
発売当時購入しようかとしてましたがコロナ渦になりなかなか在庫が復活せずにとうとう後継機種が出てしまいました。
今回本機をレンタルで借りてみました。
TVとプロジェクターを接続したいと思っています。同時使用ではなくTVで見るときとプロジェクターで見るときもHT-9Aで音声が出せればと思います。
TV SONY XRJ-65X95J HDMI3がeARC対応端子。HDMI1にブルーレイ、HDMI2にSwitchを繋げて音声は出てます、HDMI4は空きです。
プロジェクター BenQ X3000i HDMI2がeARCに対応しているのでここからHT-9Aに繋げば音声出ます
ケーブルを差し替えれば使えるのですがその際はXRJ-65X95Jのセンタースピーカーモードが使えないので再設定が必要になります。
電源供給されるHDMIの切替器を試してみましたが今のところうまくいってません。
頭の中でいろいろと考えるとわけわからなくなったので詳しい方のご教授を頂ければと思います。
試したこと
・BenQ X3000iをHT-A9の入力HDMIに接続で×
・BenQ X3000iをXRJ-65X95JのHDMI4に接続×
・切替器(電源供給タイプ)入力1にXRJ-65X95J、入力2にBenQ X3000i、出力にHT-A9接続×
0点

>66-XXさん
基本eARC同士の接続機器の場合はセレクターは中間に噛ませ無い方が良いです。誤作動の原因になります。
特にeARCテレビとeARCプロジェクターをA9eARC接続は抜き差しがベストですね!
セレクターは外部入力端子に噛ませてeARCは干渉しない様に使うと良いです。この場合は現状スレ主さんの場合はセレクター不要です。
書込番号:25884001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>66-XXさん
こんにちは
サウンドバーやA9では出力2系統は無理なので、HDMI出力を2系統持つAVアンプを使って出力にテレビとプロジェクターを繋ぐのが最も確実です。リモコンで出力先を切り替えられます。
この場合もHDMI規格制約でARCはどちらが一つしか選べません。TVをARCに繋ぐのが順当ですね。
サウンドバーやHT-A9では、HDMI出力2系統持つものは存在しないので無理なのです。この場合、都度差し替えしかありませんが、HDMIが不安定になるのでお勧めしません。
HT-A9くらいの予算があれば、AVアンプと単体スピーカーでHT-A9を軽く超える音質のシステムが組めます。A9、音質コスパはよくないですからね。
書込番号:25884094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVとプロジェクターへの同時出力(視聴)は無いですよね。
ソースは2系統だけ…
A9に入力と出力を担わせるのが一番ですが 入出力が各1では無理ですよね。
セレクターとスプリッターを駆使すれば 2系統の入力(ブルーレイ、Switch)と2系統の出力先は対応出来るけど…
正直なところセレクトは厄介だし 誤動作もHDMIにはありそうです。
プロジェクターがあるなら サラウンドはスクリーンの大画面… TVはしょせんTVで良いのでは?
書込番号:25884118
8点

>66-XXさん
>切替器(電源供給タイプ)入力1にXRJ-65X95J、入力2にBenQ X3000i、出力にHT-A9接続×
上記の切替器の場合は入力1と2がeARC対応で且つ出力もeARC対応が必要となります。
が、実際はそのような切替器は作れないです。eARCの拡張機能はBRAVIAとA9の独自のアコースティックセンターシンクとかの拡張機能が有るのでそんな機能が対応している切替器も代替機は存在しないので、余計なモノは使え無いと言う事ですね!
書込番号:25884120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさんご意見ありがとうございます。
なんとなく頭の中が整理できてきました。
プロジェクター用の音響として割り切って使うのが一番無難な気がしてきましたがレンタル期間がまだあるのでもう少しお付き合いください。
例えばですが、SONYのSTR-AN1000をアンプとして使用すれば私が実現しようとしていることは可能ですか?
STR-AN1000を使ってA9をわざわざ使うメリットがないのは重々承知です。
それぞれスピーカーを買った方がシステムアップになるのもわかっていますがスペースの問題があります。
(STR-AN1000がレンティオにあったので)
最終的な本命はA9M2を考えてます。接続関係についてはA9同じだと思うのでいったんレンタルで試してみようと思った次第です。
計40万の投資よりもAVアンプのシステムの方がレベルが違うと思いますがスペースの問題はなかなか解消できないので悩んでおります。
たぶんプロジェクター用と割り切るのがいいのでしょうが昼間はどうしても明るさの問題があるのでテレビの選択肢も残したいのです。
書込番号:25884185
1点

>66-XXさん
ソニーのアンプとA9ワイヤレススピーカー使え無いでしょう。
目的がそれぞれ違うモノをムリに接続しても機能しないので諦めてください。
書込番号:25884305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダイビングサムさん
言われてみればそうですね・・・やっぱりごちゃごちゃになってました。
レンタル期間はまだあるので堪能しようと思います。
A9はやはり音切れするのでA9M2がどれぐらい改善されているか未知数ですね。
スレ違いになりますがAVアンプを使ってシステムを組めば私のような環境でも達成可能ですよね?
>プローヴァさん
おっしゃる通り調べる限りではA9よりもいい音響環境を作れそうです。
スペースの問題はありますがより良い選択をしたいと思います。
>黄金のピラミッドさん
現レンタル環境ではそれしかないかなと思います。
昼間の視聴に難があるのはどうしようもないですね。
書込番号:25885339
2点

>66-XXさん
ソニーのアンプもeARCと明記された入出力端子2個は無いので、eARCテレビとeARCプロジェクター同時HDMI接続でアンプの音声出力HDMI切替はムリですね!
量販店で確認してみてください。こう言う内容は是非ご自身で確認してみてください!
書込番号:25885544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>66-XXさん
音切れ対策はワイヤレス周波数設定やってみてください。
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201473.html
コントロールボックスをLAN接続でも効果出ます。
書込番号:25885564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>66-XXさん
HDMI端子抜き差しは丁寧にやれば5000回は大丈夫と言う説も有るので、別に問題無いです。余計なカネ掛けても意味無いですよね。
スマホの充電端子と同じ耐久性はあります!
https://takazumiblog.com/hdmicable-protect/
書込番号:25885613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>66-XXさん
すでに記載した内容ですが、無駄な連投等もあって理解が混乱されているようなので、再度整理しますね。
・1つのHDMIシステムに存在できるオーディオ機器は1つだけです。これもHDMI規格制約なのでセレクター機器等で解決できません。サウンドバーとAVアンプの両方をシステムに混在できません。
・1つのシステムに、TVとプロジェクターを混在させることは、HDMI2出力を持つAVアンプがあれば可能です。
・TVとプロジェクターを混在させてもARC出力をオーディオ側に流せるのはどちらか1系統のみです。これはHDMIの規格制約ですのでセレクター機器等で解決はできません。
HDMI2出力を持つアンプの代わりにHDMIセレクターを使えば出力切り替えのみは可能ですが、出力切り替えでうまくネゴシエーション動作をこなせるセレクターは少なく、吟味が必要です。AVアンプの方がこの点確実です。ケーブルの抜き差し方式はネゴシエーションミスの点でお勧めできませんし、またHDMIは多芯ケーブルですので、抜き差しでかかるストレスで接触不良になりがちです。経験的にHDMIケーブルが最も故障しやすいですが多芯だからです。
ということで、一応HT-A9M2程度の予算27.7万円以内でサラウンドシステムの例を挙げておきます。スレ主さんはソニーファンかも知れませんが、ソニーのAVアンプは評判がよくないですし、HDMI出力2系統の商品もないので却下しますね。
AVアンプ デノンAVR-X2800H 9.8万円
フロントLR Polk ES50 x2本 7.5万円
サブウーファー ヤマハ NS-SW300 4.6万円
サラウンドスピーカー Polk MXT15ペア 2万円
上記を見ればHT-A9/M2がいかにコスパが悪いかよくわかりますね。設置の容易さ以外に利点のないシステムです。
上記で24万円位なので、残りでアトモスイネーブルスピーカーやセンタースピーカーの選択になりますね。
プロジェクターのスクリーンサイズが大きく、複数人で鑑賞するケースが多いなら、センタースピーカーはあってもよいです。
アトモス対応ですが、天井や壁の高いところにスピーカーを設置できるのであれば、その方がベターです。イネーブルスピーカーも選べますが、HT-A9と同じく天井反射式なので、高さ方向の表現力はいまいちです。
書込番号:25886167
0点

>プローヴァさん
詳しくまとめてもらってありがとうございます。
頭の中の整理にもなりました。
やっぱりレンタルにしておいてよかったです。
A9はそれなりの使い道はありますがご提案されたシステムの方がよさそうですね。
そうなると部屋の模様替えから考えないといけないのでさらに大掛かりになりそうです。
レンタル期間が終わったら考えてみようと思います。
>ダイビングサムさん
そもそも無理筋の考え方でした。自分の中でも整理できたので助かりました。
>黄金のピラミッドさん
TVはTV、プロジェクターはプロジェクターで考えるのもいいなと思いました。
書込番号:25887956
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
突然サウンドバーの電源を付けたらディスプレイに最初のHELLOから進まなくなりました。HDMIでTVに繋げているのですが画面も映ることはありません。
電源プラグを抜いて一日放置しても駄目でした。
プラグを挿して数秒はHELLOが点滅したりもします。
どなたか同じような症状で改善した人はおられないでしょうか。
書込番号:25881459 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>RKS111さん
サウンドバー初期化してみてください。
これでダメだとファームウエアアップデートです。
以上でダメだと修理点検依頼すると良いですね!
書込番号:25881520 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダイビングサムさん
サウンドバーの映像すらTVの画面に映らないので初期化が出来ません。
何か物理ボタンで出来たりするのでしょうか。
書込番号:25881524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RKS111さん
初期化方法以下リンクご参考まで。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/sound-bars-home-theater-systems-sound-bars-surround-speakers/ht-a5000/articles/00250225
書込番号:25881525 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>RKS111さん
下記やってみてください。
HT-A7000 /A5000 / A3000の場合:バースピーカーの (電源)ボタンと ―(音量)ボタンを5秒以上同時に長押しする
書込番号:25881530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダイビングサムさん
ボタン自体押しても反応しないせいか何も変化はありませんでした。
サポート行きが早いのでしょうが、もう少し同じ症状がある人がいないかもう少し回答を待ってみます。
書込番号:25881546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RKS111さん
初期化出来ない場合は故障確定ですね!
この状態だと何も出来ないです。
念の為サウンドバーを直接壁のコンセントに挿してみてください。
書込番号:25881559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダイビングサムさん
こんな高価な物が一年で故障とはSONYに対して失望です…
もう少し色々試してみます。
書込番号:25881561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RKS111さん
いわゆる本体フリーズなので、下記リンクのとうり対処方法が無いですね。。。
https://www.sony.jp/support/home-theater/qa/no-operate/freeze/?srsltid=AfmBOopjUutoP02snuhTiMpTTSNSSl-LFzRwbRcQxduDgOJDlfcpvVXl
書込番号:25881577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>RKS111さん
こんにちは
>>電源プラグを抜いて一日放置しても駄目でした。
サウンドバーの方はこれ以上の対処はないです。
テレビの方もソニーでしょうか?
それなら念のため、テレビの再起動もやってみてください。リモコンの電源ボタン長押しです。
それでダメならテレビのメニューからストレージのリセットです。
ここまでしかユーザーレベルでできることはありません。これで改善できなければ買って間もなく量販店購入なら初期不良交換依頼、1ヶ月以上経ってるならソニーにサービス依頼ですね。
書込番号:25882592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
結局何回か電源プラグを指し直し、その際に電源ボタンをタップし続けると高確率で起動するようになりました。
ただまた電源が切れると再発するため、しばらくは電源を付けっぱなしにせざるを得ないようです。
正直修理に出すにも面倒が勝つので、暫くしたら買い換えも検討です。
書込番号:25882841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RKS111さん
サウンドバーが故障する場合は電源部の故障が多いです。サウンドバーと電源コード接続周りが熱くなっていたら、出来ればコード抜いたほうが安全と思います。
熱が無ければ、出来れば放電長くして(コード抜いて)大分時間経過後に通電して動作チェックしてみてください。
サウンドバーの電源コードを交換してみてください。
https://www.photoassist.shop/smartphone/detail.html?id=000000001692
書込番号:25882858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まったく同じ症状となります
ソニーに持ち込み修理となりましたが電源基盤交換らしく費用は19000円近くになります
不具合対応済みの基盤に交換であれば良いのですがただの新品交換であれば再発もありそうで不安なところでもあります
書込番号:25907556 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>たなか7777さん
やはり基盤の問題でしたか。それに修理で2万近くは高くつきましたね。
私は何とかホーム画面まで辿り着き電源を落とさないようにしています。
正直修理するくらいなら廃棄して別の物を改めて購入しますね。
書込番号:25908372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同現象発生しました。
これは明らかにリコールじゃないのかなぁ。
時限爆弾付きとは最低なソニーです
現段階でサービスが見に来るとの事
今は電源入れっぱか
コンセント抜き差し後3分ぐらいで復活か
の2択で使用中です
書込番号:26000181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TA-KE4さん
続報ですがあの後そのまま電源すら付かなくなり修理となりました。
保証も切れており基盤交換で、2万円ほどの修理費。
対策盤にしてくれたらいいですが、これで再発したらもう廃棄して新しいのに買い替えるつもりです。
ソニー製品信用ならないですね。
書込番号:26000251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TA-KE4さん
>RKS111さん
ソニー製品は昨今高価格戦略をとっている割には品質面では劣化が止まらない感じですね。
当方もA7000で今のところちゃんと動いてますが、ヒヤヒヤものですわ。
書込番号:26000338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も全く同じ事象になりました。Hello表示のまま繋いだテレビには何も表示されずの状態です。
1年と少ししか使っていないのに見事にソニータイマーが発動しました。その技術を他に活かせないのかと怒りが止まりません💢
ただ、家電屋に持ち込んで確認してもらったところ、家電屋では動作したのですよね。。なので持ち帰りテレビ側HDMIケーブルをいくつか変えたり、電源を他に何も繋いでいない壁に繋ぎ直す等試したのですがHelloから変わらず。。
ソニーサポートに電話したのですが解決せず結局修理対応してくださいとなりました。
みなさんこの製品を購入する時はお気をつけください。
書込番号:26054142
5点

私も同じ症状で悩んでいます。
1年2ヵ月ほど使用してリヤスピーカーとBluetooth接続が出来なくなり、そのうちサウンドバー自体が「HELLO」点滅のまま何も出来ない状態です。
コンセントの抜き差しや初期化など、取説に書いてある事は試しましたが変化なしです。
重大事故ではないのでリコールにはならないかもしれませんが、皆様のコメントを見ても1年程度で不具合が出ているというのは、「無償点検・修理」なレベルの気がします。
(それと同じ時期に不具合が出るのも気になります。。。)
SONY好きですが、ホントにSONYタイマーは勘弁してほしいですね。
修理に出す前に、「2ピン→コンセント」を交換して直ったよ!とか、他の手があれば教えていただきたいです。
書込番号:26141588
3点

>@INFINITYさん
ソニータイマーとは言いませんが
今でもSONYは当たり外れの激しいメーカーの一つですね。怒
書込番号:26141599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@INFINITYさん
基盤の問題のようですので、何かで直ることはなかなか無いと思います。
また同様の不具合が見られる中で、有償修理として2万円取られたのは今更ながら納得がいきません…
もうSONYは信用がないです😥
書込番号:26141859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RKS111さん
いまだに年寄りのファンが多いメーカーですが、昨今は昔ほどこだわり抜いたモノづくりはできてない感じですね。
書込番号:26142800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ホントに悲しいです。プライド持ってモノつくりしてほしいですね!
書込番号:26143799
0点

>RKS111さん
やはり基盤なんですね。。。
10万円以上のモノが1年で壊れプラス2万円は厳しい。。。
この機種を購入する方は延長保証がお勧めですね。
書込番号:26143807
2点

>よこchinさん
確かに!年々ひどくなっている気がします。
頑張って欲しいです。。。
書込番号:26143838
1点

>@INFINITYさん
SONYが直販や自社ストアで購入すると
無料で3年ベーシック保証が付いて来るのは、タイマー風評に対する答えなのかも、
書込番号:26143910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
そんなサービスがあるのですね!
次回SONY製品を購入するときは検討します。
書込番号:26145681
1点

同じ症状が出ておりこのスレに行き着きました。
やはり他の方でも頻発している症状なのですね。
ほんとにリコール案件だと思うのですが…
ギリギリ1年保証内ですので、これから販売店通して修理依頼を出そうと思います。
基盤交換された方々、修理時に対応基盤への交換アナウンスはありましたでしょうか。
修理に出す際は、他でも同症状が出ている旨、対応基盤なのか含めてSONYから回答させようと思います。
特に何もないようなら、今後SONYテレビ類の購入は無しです。過去にセンターシンク用のジャック破損で修理に出したことがありまして。外部要因で有償交換となりました。少し斜めから刺そうとして反対側が基盤ごと外れました。差しにくい構造だし、あまりにも作りが甘い…
価格の割に内外の不具合が多く不満が多いですし、SONY対応にも不満があります…
書込番号:26163314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
テレビを見ている際に子供がAmazon fire tv stickのリモコンを勝手に触って、よくYAS-109の電源だけが切れます。
テレビやfire stickは着いたままです。
まだ言葉を話せないくらいの子供なので何をしているのかわからないのですが、何を押すと操作できるのでしょうか。
手元を見ていても何かを連打しているくらいにしかわかりませんでした。
音量以外は操作できないと思っていたのですが、大人がいろいろ試してみても電源を切ったり着けたりは出来ません。
もしfire tv stickのリモコンで電源付けられるのであれば教えてください。
書込番号:25880222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oscar.tortoさん
電源リセットしてみてください。
テレビ、サウンドバーとfireTVケーブルとコンセント全部抜いて10分放置です。
これで一時的な不具合直るハズです。
ダメだとfireTV初期化してみてください。
注意事項とやり方ご参考まで。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GBVZEZKT6A6LH4UP
書込番号:25880282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Oscar.tortoさん
テレビリモコンで全部管理出来る様にしても良いですよね!
やり方下記リンクご参考まで。
fireTVリモコンは電池抜いておけば遊んでも誤作動しないで良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GBVZEZKT6A6LH4UP
書込番号:25880499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Oscar.tortoさん
こんにちは
fire TV stickリモコンで、サウンドバーの電源だけを落とすことはできません。
テレビがソニーやシャープのAndroid機であれば日和見的な不具合はありますので、電源ボタン長押しで再起動させるとか、メニューからストレージのリセットや初期化をやってみて下さい。
書込番号:25880667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oscar.tortoさん
fireTVリモコンは幼児がいじってとんでもない事も起こりそうなので、十分ご注意なさってください。
https://jp.amazonforum.com/s/question/0D56Q00008derysSAA/%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%A6%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE?language=en_US
書込番号:25880704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
やっぱり不具合なんですかね…
リセットとリモコンの設定試させていただきます!
購入などは以前この警告通りの失敗がありまして、Amazonにキャンセルしてもらい、購入など出来ないように設定済みです。
手の届かないところには置いてるのですが、親が操作してる時に横から触ってきてその際にも電源オフになるんですよね…
>プローヴァさん
ありがとうございます。
テレビはmaxzenというテレビです。
Fire tv stickのリストにもあったテレビですが、Androidなどには対応しておらず、私も不可能だと思うんですがこのリモコンを子供が触るとなぜかなるんですよね…
書込番号:25882275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、ナイトスクープでも同じようなことが取り上げられていたようです。
操作の仕方によっては、電波の波が変わって別の機器が反応するということがあるそうです。
書込番号:25975545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





