
このページのスレッド一覧(全9088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年7月3日 13:44 |
![]() |
4 | 3 | 2024年7月3日 13:11 |
![]() |
7 | 4 | 2024年7月2日 12:34 |
![]() ![]() |
178 | 40 | 2024年7月16日 20:54 |
![]() |
15 | 7 | 2024年8月5日 16:07 |
![]() |
3 | 4 | 2024年6月29日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 500 [ブラック]
最近のサブウーファー付きサウンドバーは、ワイヤレスウーファータイプが結構ありますが、このウーファーは通常電源ON/OFFはどのように制御されているんでしょうか?
1.手動で、毎回On/Off する
2.自動でOn/Off(サウンドバーで音がなると連動して自動で電源On、サウンドバーが無音時間が続くと自動で電源Off)
3.電源は基本的にOnにしておく
これらのどのパターンなのでしょうか?
現在 BAR500 か DHT-S517 での購入を検討しています。
1点

>愛犬ショコラさん
2ですね。
サブウーハー電源コンセント挿してスタンバイモードでサウンドバー電源オンでサブウーハーワイヤレス接続です。サウンドバーオフでワイヤレス接続オフのスタンバイモードです。
https://manuals.plus/ja/jbl/bar-500-dolby-atmos-soundbar-manual
書込番号:25796509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
すでに出てたら申し訳ないのですが、教えていただきたいです。
出力されているフォーマットによって色が変わることは理解できています。
水色、緑色、白色確認できました。
ただ、説明書ではランプが1つ点灯となっていますが、私の物はLEDが各色2つ点灯しているのですが、どういった状態なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25796436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレンビー★さん
>LEDが各色2つ
本体のHDMI入力を使用中に2つ、点灯します
書込番号:25796441
1点

>@starさん
そうゆうことでしたか!!
ありがとうございます!!
書込番号:25796459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレンビー★さん
確かに入力ソース、音声やモードで色が出てきますね。
https://manuals.denon.com/DHTS217/JP/JA/DRDZSYanxmpiym.php#OBAOMLvgxwvtld
書込番号:25796481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
@このBar1000を購入しようとしているのですが、ps5からのhdmiの利用でdolby等の立体音響は使えるでしょうか?ps5→bar1000→モニターの順で繋げようと思っています。
Aまた、スマホでのdolby利用について、私のスマホはXperia1lllというソニーのスマホで、本体の音響設定にdolby atmosの設定が着いています。(dolby対応じゃないものも仮想的に立体音響にしているのかな??)そして、usb-typec、イヤホンジャックが付いているため、これらを利用して、bar1000に接続し、携帯からの音楽再生で音響を楽しみたいのですが不可能でしょうか?Bluetoothでの接続ではdolbyが再生できないのは理解しています。しかし、たとえばイヤホンジャックからの変換コネクター等を使えば可能かどうかが知りたいため質問させていただきました。
ご回答お待ちしております。
1点

>Aha☆さん
@は大丈夫です。
Aはダメです。スマホアトモス音源はサウンドバーに伝送出来ないです。サウンドバーのアトモスはあくまでもHDMIベースですね。
書込番号:25794686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりそうでしたか…貴重なご意見ありがとうございます。
ではDolbyで音楽を楽しみたければps5内のspotifyで音楽を再生しろって事ですね。
ちなみになんですがhdmiケーブルはearc?対応のケーブルを別途買い直す必要はなくps5同梱のケーブルをつかえばdolbyは出力できるのでしょうか?
書込番号:25794698
0点

>Aha☆さん
PS5でブルーレイアトモスディスクのミュージック再生がアトモスロスレスなのでお勧めです。
PS5同梱のケーブルで大丈夫です!
書込番号:25794884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

巷にはUSB3とHDMIを変換するケーブルがあります。
カーナビにもHDMIケーブルを使ってスマホから映像を見れます といったアピールもあります。
物は試しで使ってみてはいかがでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KWG243P とか
書込番号:25795181
2点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
みなさんが思うこの商品の良くないところをおしえていただけませんか?
BAR 1000を買いたいと思っているのですが、口コミを眺めていると結構否定的な意見も多いように見受けられました。
そこで一度レンタルしてみることにしました。
私はオーディオ初心者で耳も肥えていないので、微妙な部分も皆さんのコメントを参考に初心者なりに見極めたいと思っています。
一応さらっと見て下の4点をよく聞こうと思っています。
・映画のセリフが小さく聞こえる
・リアスピーカーを外した際にフロントスピーカーからの音の広がりが小さい?
・リアスピーカーの音が小さい
・純粋な音楽鑑賞には向かない(2.1chの環境で聴くとよくわかる?)
小さなことでも何かあれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25794642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>leo_kaitoさん
ありがとうございます。
その場限りのテキトーなコメントではなく、できるだけ客観性のある回答を目指しております(笑)。
BAR1000は何より真面目に作られている点が良いです。
DTS系のデコードを端折りがちな海外モデルが多い中ちゃんと搭載していますし、外部入力も充実しています。
周波数特性などもサウンドバーって結構暴れてる機器が多い中、BAR1000は結構そろえてきています。
あくまでサウンドバーの範疇では、でありますが。
もしお時間あれば下記などもご覧になってみてください。
https://www.rtings.com/soundbar/reviews/jbl/bar-1000
書込番号:25797757
2点

>leo_kaitoさん
>音の好みもあるかもしれませんし、とにかく聞いてみます。ありがとうございます。
そうですよ。サウンドバーの音響はブルーレイ作品でもムラがあります。要は良い音源が重要になります。それと好みここが難しいところです。ご経験が無ければ出来るだけ良い音源を手元に用意しておく事が全てのオーディオ良し悪し判断につながります。
色々な音源でオーディオ経験すると聴感能力が鍛えられます。自分はオーディオアンプやスピーカーは数十秒で判断出来ます。
理由は映画館で音響判断しているからです。映画館音響はブルーレイに焼き付きされます。なので基本音響は映画館音響そのものが手抜き無ければ十分に再現出来ます。DUNE2ブルーレイディスクが良い事例です。
一方で動画配信映画は圧縮音源で劣化音響です。これも経験積めばすぐ分かります。
なので、性能が良いサウンドバーには性能が良い音源が必要となります。ここが曖昧だと良し悪しの判断基準が無いに等しいと言う事ですね! 音源悪いとリアーダメとかなると言う事です。これ理解出来ていないヒト多いです。
音響は奥が深いですよー!
書込番号:25798139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>leo_kaitoさん
それとオーディオ雑誌のサウンドバーやAVアンプ評論家のセンセイはブルーレイディスクのトップガンマーヴェリックを基準に判断しています。
これからはDUNE2ブルーレイディスクがリファレンスとなるので、是非性能が良いブルーレイプレヤー買うと良いです。PS4中古で2万円弱でゲオとかで売ってます。これはブルーレイプレヤーの5万円以上の性能が良いブルーレイプレヤー同等なので徐々に揃えて行くと良いですね!
書込番号:25798150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>leo_kaitoさん
過去にBAR1000もS517もどちらも所有してました。
映画音響としてはBAR1000の方が上ですが、特に中音域が弱いので音楽には向かないです。
また、映画によってはセリフが弱くなります。
・サラウンド感 BAR1000
・低音の音質と迫力 BAR1000
・中高音の音質 S517
・音楽用途 S517
BAR1000は良くも悪くも低音の迫力で押し切るタイプなので、アクション映画にはとても向いてます。
逆にミュージカル映画などには向かないです。
S517はバランスの良い音なので、迫力はBAR1000に負けますがどんなコンテンツでもそれなりに良い音で視聴出来ます。セリフも聞き取りやすいです。
ハマれば強いBAR1000、そつなくこなすS517といった感じです。
それと蛇足となりますが、ブルーレイで良い音ならサブスクでも良い音ですし逆もしかりです
その差は音の情報量だけなので。。
書込番号:25798443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
返信遅れてしまいすみません。
やはりなんだかんだよく作られている商品なんですね。
レビューは時間がある時に読んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:25799687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
返信遅れてしまいすみません。
とにかくブルーレイが良いということはわかりました。
良い音源があって良い機器が判断できるのはまさにその通りだと思います。
正直私は今の環境でそこそこ良いものを買えたらと思っていましたので、今はブルーレイまで考えていませんが、さらに良いものが聞きたくなったときは参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25799695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bjヘビーさん
まさにその二つが候補なので実際の比較大変ありがたいです。
迫力と映画はBAR1000
迫力は劣るがオールラウンダーで音楽が得意なS517といった感じですね
簡潔でとてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
確かに性能を全て活かせずとも元々の表現力の差は出る気がしますね。
書込番号:25799700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>leo_kaitoさん
全然問題無いです。オーディオはご自身の聴感能力と判断力で自由に楽しめば良いと思いますよ。
JBLは映画館ほぼ100%シェアのスピーカーメーカーでそのメーカーが作ったフラッグシップサウンドバーだけ気にとめて頂ければ良いと思います。
オーディオはご自身の好きな様に楽しめば良いんです。他人がとやかく言う必要が無いです。これが本音ですよー。
なのでどんなサウンドバーでも自分で選べはそれで良いと言う事ですね!
書込番号:25799702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

届いていろいろ聞いてみたのでこちらで報告させていただきます。
まだ数時間聞いた程度ですが、結論としては確かにすごいけど10万払うほどではないかも…といった感じです。
私は思っている以上にサラウンド感を求めていなかったようです。
何よりもサラウンド感が大切というのであればBAR1000は最高のサウンドバーだと思います。
@映画(アニメ) Aゲーム(Switch) B音楽
の3つに分けて初心者なりに評価してみました。
@映画(アニメ)
映画音響は本当にすごいです。
四方八方から音が聞こえてきます。
環境音もしっかりその方向から鳴るのでただのアニメも映画も臨場感が全く違います。
やはり低音がすごいので、静かなシーンと大迫力のシーンのコントラストが特にすごいです。
低音は3でも地鳴りのように響きます。
セリフが聞こえにくいなんてことも特にありません。
ここからは好みですが、サブウーファーの出力は5段階ではなく2.5や3.5が欲しいと少し思いました。もう少し細かく調整できると嬉しかったです。それとリアスピーカーの位置が悪いのか、自然に右側から聞こえるというよりなんというか右のリアスピーカーから鳴っているなと思ってしまいます。リアスピーカーは2.5シーターの肘掛けにそれぞれ配置しています。
Aゲーム
ゲームも確かに迫力があるのですが、所詮Switchですしよくやるゲームはアクションゲームなので特にBAR1000出なくても良いなというような感想です。足音だったりも左右から聞こえてくるのですが、キッチリ音の方向を知りたいならイヤホンの方がいいかなーと思います。
B音楽
これは本当に好みですが、私にはあんまり合いませんでした。以下、DENONのs217との比較です。
イコライザーを全くいじらない状態だと、低音が強すぎて中高音がなんだかこもっているような霞んでいるようなこれが埃っぽい音というのでしょうか?
低音と中高音がアンバランスに聞こえました。しかし、イコライザーをいじってみて中高音を上げるとそれはそれで頑張って中高音を出している感じがしてなんとなく不自然に聞こえる気がします。
そのせいか聞いていて少し疲れる気がします。
音楽でもサラウンド感はすごく、音に包まれている感じがしてそこは本当に良いです。
逆にs217は低中高音が綺麗にまとまっていて、すごく聞きやすくこっちの方が私は好みでした。
流石にサラウンド感は全く敵わないですが、それ以外はs217と同じレベルかs217の方が上に感じました。
まとめると、bjベビー様と似たような感じになるのですが、
低音とサラウンド感に全振りのBAR1000です。
私のテレビはFUNAIの2018年ごろの安いテレビなのでそのスピーカーの評価をを1とすると、s217が7、BAR 1000が9〜10です。
本当にすごいスピーカーなのですが、これに10万円を出すならS517に5万円の方が幸せになる気がしました。
最初にも言いましたが数時間しか聞いてないので、現時点での感想です。もしかしたら、これから感想も変わるかもしれません。
みなさんアドバイス本当にありがとうございました。
ちなみにキャリブレーションするとリアーからの音が小さくなりました。キャリブレーションしない方が良かったです。
書込番号:25800461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>leo_kaitoさん
>>なんというか右のリアスピーカーから鳴っているなと思ってしまいます
Bar1000のサラウンド音は本体バーから出て左右壁で反射させる出音なので、壁までの距離が左右で違ってたりするとサラウンド感がイマイチになります。
>>中高音がなんだかこもっているような霞んでいるようなこれが埃っぽい音というのでしょうか?
音楽聴くとスピーカーの素の特性がわかりやすいですね。埃っぽい印象です。
>>低音とサラウンド感に全振りのBAR1000です
他の人の感想でバイアスかかったかもですね。耳が慣れるまでもう少し聞いてみられればと思います。
書込番号:25800644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
確かに右側はすぐ窓で、左側はテーブルやキッチンと左右で距離がかなり違います。
低音とサラウンド感に全振りは言いすぎましたし、確かにバイアスもかなりかかっているような気がします。
もちろんもっと聞いてみます。
立体音響本当にすごいのですが、音源が悪いのか設置の仕方が悪いのか期待しすぎていたのか、そもそも感性の違いか、思ったほど感動せず辛辣な評価をしてしまったかもしれません。
書込番号:25800662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>leo_kaitoさん
>>そもそも感性の違いか、思ったほど感動せず辛辣な評価
いやいや、良いと言っても所詮はサウンドバーですからねー。
でもね、映画サウンドについては、あの値段であれだけの音が得られるのってまあまあすごいなと思います。音楽聞いちゃうとどのサウンドバーもダメなんですよね。
BAR1000は特にフロントL, Rのユニット間隔が狭いんで2chだとこじんまりします。
だからといってなるべくサラウンドでは聞きたくないですし。
音楽優先ならAVアンプと普通のブックシェルフスピーカーの方がサウンドバーより全然良いです。
書込番号:25800755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
映画音響は本当にすごいと思います。ほぼ映画館ぐらいに感じます。
リアスピーカー部分を外すと90cmくらいだからユニット間隔が狭いということですか?
絶対そちらの方がいいとは思うんですがサウンドバーっていう限られた種類でもこれだけ悩んでいたのにさらに選択肢が広がるともう決められそうにないのであくまでもサウンドバーで決めようと思います…
配線もごちゃごちゃしそうですし
あれからずっと聴いているんですけど、s217とは低音が本当に比べ物にならないほどいいです。
BAR1000の重低音に比べたらs217はもはや振動数が違うんじゃと思うほど軽い音に聞こえますね。
書込番号:25802618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>leo_kaitoさん
あくまでサウンドバー内で決めることをお勧めします。リビングですからね。
音には慣れがあるので、しばらくBAR1000聞いてると、デノンが物足りなく聞こえるようになるかもですね。
BAR1000はあの価格にも関わらず世界的に本当によく売れてますので、サウンドバーの中では鉄板ではあります。
書込番号:25802727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>leo_kaitoさん
>>リアスピーカー部分を外すと90cmくらいだからユニット間隔が狭いということですか?
リアスピーカーを外すと、バーの一番外側端には、壁反射サラウンドch用の左右放射用のユニットで、その内側がフロントL,Rなんです。たぶんフロントL,Rの間隔は70cmくらいしかないと思います。
書込番号:25802914
1点

>leo_kaitoさん
だいぶBAR1000の映画音響の感触が良いみたいですね! やはり映画音響はサブウーハー性能で決まります。このサブウーハー上位機種のみに表現出来る低音域の残響音が再生出来る数少ないホンモノのサブウーハーです。ボーズの700のサブウーハーと良い勝負です。自分はボーズ700のサブウーハーがセットモノではベストの評価しています。
レンタルなのでもうエージングが上手くい
ってる印象です。
是非ブルーレイアトモスで本来の性能を確認されると良いと思います。
DUNE2が現状ブルーレイアトモスはベストのモンスタードルビーアトモスロスレス音源です。ブルーレイミュージックではトップガンマーヴェリックの特典映像のミュージックが最高レベルのアトモスロスレスミュージック音源です。是非この機会に視聴してみてください!
それと映画音響の歴史も覗いてみてください。
ようこそ映画音響の世界へ [Blu-ray] https://amzn.asia/d/0eUfdHFI
書込番号:25803186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
あれからしばらく聞いてみてるのですが、やっぱり中高音はs217の方が微妙にいい気がします。
低音はなおさら差がわかるようになってきました。s217とでは全く重みが違いますね。s517のサブウーファーで満足できるか不安になってきました。
フロントL,Rの間隔が70センチくらいというのはほとんどのサウンドバーに言えることなんでしょうか?
それともJBLは特に狭いのでしょうか?
書込番号:25806925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
流石に映画音響はすごいです。
前にも言いましたが今ある環境で聞くことが前提です…
ブルーレイなど買う予定は今のところありません。
でもAmazon music unlimitedはアリかなと少し考えてます。
書込番号:25806930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>leo_kaitoさん
>>フロントL,Rの間隔が70センチくらいというのはほとんどのサウンドバーに言えることなんでしょうか?それともJBLは特に狭いのでしょうか?
JBLは狭い方です。
BAR1000はリアスピーカーを外しても90cmくらいは幅があり、普通のサウンドバーと同じような幅ですね。普及クラスのサウンドバーはたとえばS217のように左右端にフロントLRがありますが、BAR1000やソニーのA7000などは左右端に壁反射用のサラウンドSPを配置しているのでその分フロントLRの間隔が狭くなっています。A7000は横幅130cmなのでそれでもS217のフロントLRよりは間隔は広いですが、BAR1000は90cmのさらに内側なので間隔が狭いと言うことですね。幅70cmのエントリークラスのサウンドバーも左右端にフロントLRがつくのでそれと同じくらいです。
>>やっぱり中高音はs217の方が微妙にいい気がします。
BAR1000はデフォルトのパラメーターですと低音がやや強めなのですね。低音が少しでも強いとマスキング効果が出て中高域は相対的に弱く聞こえます。
rtingsのレビューにもありますが、サブウーファーの音量を少し下げた方がフラットに近づきます。試しにアプリからBASSを少し下げてみてください(rtingsの推奨は3)。低音の迫力がさほど減退せずに中高域が聞こえやすくなる点を探ってみてください。
人によって低域を重視する人、バランスを重視する人、高域を重視する人、ドンシャリが好みな人など好みは様々です。なので最終的にはスレ主さんの好みやコスパを考えて決めればよろしいかと思いますよ。
書込番号:25807397
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。狭い方なんですね。
結局S517を買いましたが、それと比べても左右のユニットの間隔は正直あんまり分かりませんでした…
それとJBLの音の鳴り方はスマートモードが悪さをしていたようでした。デフォルトでオンなのですが、オンだと全体的に音が小さくなりバックグラウンドの音が不自然に強調されているような感じでそれが聴き心地が悪かったようです。
パラメーターは低音を少し下げ、中、高音をあげるととても良かったです。
それでも結局s217の音の方が好みでs517を買ってしまいました。BAR1000に低音の迫力は流石に負けますが、s217とは比べ物にならないほどで、全体的にも丁寧に鳴っているような感じで大満足です。(なぜか中高音はs217の方が少し良いように聞こえますが…)
とにかくこんなに長々と本当にありがとうございました。おかげでとても良い買い物ができました。
書込番号:25813881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
15年前のブラビア「KDL-46F5」と本機を添付画像の通りに接続しています。
テレビの電源(=BDレコーダ:BDZ-ZW1500)を起動した際に、連動して本機が起動しますが「OPT」が選択されず「HDMI」が選択され、音声が出ません。
そこで、テレビを起動するたびに、リモコンの「OPT」ボタンを押して、音声入力を切り替えている状況です。
本機を購入するまでは、ONKYOのTX-L50(AVアンプ)を接続していましたが、音声は自動でOPTを選択してくれていたのか、切り替えをする必要がありませんでした。
テレビの起動のほか、番組表の閲覧後にも「HDMI」選択に戻るので、都度「OPT」に切り替えるのが面倒です。
この辺り自動で「OPT」を選択するような設定ができないでしょうか。
ご確認のほど、よろしくお願いします。
0点

>YFC_Mさん
光入力を自動で選択するような設定が本機ではできないです
書込番号:25794086
4点

>YFC_Mさん
自動で光ケーブル連動はしないですね!
HDMI ARC CECの連動は光ケーブルでは同期しないです。
サウンドバーの音量もサウンドバーリモコンでやると良いです。
書込番号:25794090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@starさん
>ダイビングサムさん
早速のご回答、ありがとうございます。
そもそも連動ができないとは。。。がっかり。
ARC対応のテレビを買うしか無いようですね。
ありがとうございました。
書込番号:25794110
2点

>YFC_Mさん
こんにちは。
S217のHDMI入力にfire TVを繋いでいるので、S217とTVもHDMIでの接続が必要になりますね。
そこでHDMIリンクをオンに設定すると、TVオンとサウンドバーが連動するのは良いのですが、入力もHDMIに切り替わってしまいます。ここまでは正常動作です。HDMIにARCがついていればそのままTV音声をS217に送れますが、F5にはARCがないので無理ですね。
一つ回避できるとしたら、ブラビアのHDMIリンクをメニューでオフに設定し、
同時に下記取説に従いオートオンコントロールでOPTをオンに設定します。
https://manuals.denon.com/DHTS217/JP/JA/OBAOSYnnmiwlzx.php
そうすればTVの電源オンで光デジタルがオンになると、サウンドバーが連動オンになるかも知れません。
ただ他の使いにくさが出てしまう可能性もあるので、まずはやってみて動作確認してみてください。
書込番号:25794123
1点

>YFC_Mさん
連動しないですが逆に異常動作がほとんど無いのでむしろ古いテレビの方が使い勝手は良いと思いますよ!
書込番号:25794146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>@starさん
ありがとうございました。
プローヴァさんの方法で設定したところ、OPTが自動で選択されるようになりました。
設定直後はうまく行かなかったのですが。。。
※7/2に設定、7/4に自動選択を確認。
また状況が変わりましたら、書き込みますね。
書込番号:25799464
0点

しばらく様子を見ていましたが、OPTに自動で変わったり、変わらなかったり。
何がトリガーになっているのかわからない状態です。
とりあえずは、起動時に、都度、「OPT」ボタンを押すのに慣れてきましたので、
テレビを買い替えるまでは、人力にて対応致します。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:25838803
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
購入された方に質問です。以下サイトに記載があるfeet componentsは付属していますか?
https://www.sony.co.th/en/electronics/support/articles/00342850
Bravia 7/8/9を購入予定なのですが、先にサウンドバーを購入検討しています。
公式サイトの付属品を見ても分からず、公式サイトのチャットで質問しても解決しませんでした。
書込番号:25791548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンスペルートさん
付属していますよ!
書込番号:25791551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンスペルートさん
フットx2がそれです。
ーーーーーーーーーー
付属品 : ワイヤレスリモコン、HDMIケーブル(8K/4K 120対応、1.5m)、テレビセンタースピーカーモードケーブル(2m)、単4形乾電池×2、ACコード、壁掛け用ブラケット×2、壁掛けテンプレート、フット×2
書込番号:25791571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございました。公式チャットより有能すぎてびっくりしました。
書込番号:25791597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンスペルートさん
アルバイトは質問の意味が理解できないのかも知れ無いですね。ちなみにインシュレーターの効果は無いですね。高さは64mm
だったかもです!?
書込番号:25791605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





