
このページのスレッド一覧(全9079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2025年6月29日 07:51 |
![]() |
144 | 23 | 2025年8月12日 11:48 |
![]() |
504 | 53 | 2025年7月10日 09:36 |
![]() |
13 | 6 | 2025年6月24日 18:37 |
![]() |
40 | 7 | 2025年6月23日 18:37 |
![]() |
14 | 3 | 2025年6月22日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Ultra Soundbar [ブラック]
現在、こちらのサウンドバーとDell製モニターAW2725QF(eARC対応)の接続ですごく満足しているのですが、1点だけ気になることがあります。
モニターのeARC端子に繋がっているサウンドバーに入力信号が送られているようなのです。
モニターでは自動入力認識をONにするとパソコンなどの電源を切ると自動的にeARCからの信号を受け取ってしまい、モニターの画面が消灯しません。いまのところ、自動入力をオフにしてDPなどに固定すればモニターの画面はオフになるのでそうしていますが、DPとHDMIをいちいち手動で変えなくてはならず少し不便を感じております。
サウンドバーがなんらかの映像信号を発生させているのでしょうか?
また、その場合オフにする設定などはございますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>さすりんさん
ボーズサウンドバー自体にミュージックアプリ表示させる機能は無いはずです。
ボーズアプリでサウンドバーの機種を削除するかログアウトしてみてください。
ダメならサウンドバー初期化してみてください。
それでダメならサウンドバー不具合確定で良いでしょう。購入店と相談お勧めです。
書込番号:26221044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
早速のお返事ありがとうございます。
ご指摘いただきました通り、初期化してみましたが改善されず、モニターがだめなのかも?とも思い、東芝製のTVに繋いでみましたが同様にBoseMusicの表示がされました。
しかも、eARCではない普通のHDMIに繋いでもBoseMusicの表示がされてしまいました。
やはり、サウンドバーに問題があるみたいですね・・・。
サウンドバーは、この機種が初めてなのでよくわかっていないのですが、通常はこのような挙動ではないという認識で大丈夫でしょうか?
重ね重ねにはなりますがご教授願いたいです。
書込番号:26221359
0点

>さすりんさん
もちろんあり得ないです。
サウンドバーとモニターを光ケーブルだけの接続可能なら現象出るかチェックしてみてください。
光ケーブルだけの接続で出なければサウンドバーのHDMI機能に不具合確定となります!
書込番号:26221367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
以前は光ケーブルで繋いでいたのでそういったことはありませんでした。
HDMIになんらかの問題があるということですね。
カスタマーサポートに連絡してみたいと思います。
丁寧にご説明していただきありがとうございます。
書込番号:26221375
0点

>さすりんさん
それがベストですね!
書込番号:26221376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
度々すみません。
いまカスタマーサポートに電話して確認しましたところ、仕様という回答でした。
静止画なら出力されるeARCもあるということですかね・・・?
これは買うまでわからなかったので仕方ないので、入力を手動で頑張ろうと思います!
ご報告までに失礼いたしました。
書込番号:26222162
0点

>さすりんさん
テレビのHDMI eARC規格でその様なボーズアプリがテレビ画面にへばり付く事は無いしeARCパソコンモニターHDMI接続で仕様とは納得いく回答とはならないです。
窓口に電話だとその場であしらう場合が多いです。できるだけメールがお勧めです。
一応DELLにもご相談お勧めです。
書込番号:26222213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
お返事ありがとうございます。
私としても、納得はできなかったのですが何回か本当に仕様か?と聞いてもそれ以上の答えは返ってこなかったもので、
引き下がってしまったのですが、電話はあまりよろしくないのですね・・・。
一応Dellにも相談したところサウンドバーがなんらかの信号送ってるんじゃない?とのことでした。
東芝のTVに接続しても同様なので、サウンドバーの問題には違いないはずなので、もう一度メールで聞いてみたい思います。
書込番号:26222234
0点

>さすりんさん
アプリはスマホ画面上のリモコン操作なので、アプリ画面がサウンドバーからモニターにHDMI伝送は無いはずですよね?
こんな仕様は改善してもらう必要が逆にあります。もちろんパソコンモニターのeARC対応は一般的なテレビのHDMI eARCとは全く同一では無いと思います。
パソコンのeARCは最近なので挙動がちょっと違うとは最近気になってはいます。
なのでDELLとも連携して頑張ってください。
書込番号:26222253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすりんさん
私のも表示の画面が出ます。
表示されてるQRコードを読み込むとboseアプリが起動するので、そういう仕様かと勝手に思ってました。
今春にTVを購入して接続先を変更しましたが同じ画面が出ます。
書込番号:26223454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすりんさん
>モニターでは自動入力認識をONにするとパソコンなどの電源を切ると自動的にeARCからの信号を受け取ってしまい、モニターの画面が消灯しません。
アプリ表示の問題では無く電源オフしてもモニター画面消灯しないのが問題なのでこれが異常と自分は思いますよ!
こんなのeARC CECであり得ないと言う事です。
これが仕様なら自分は使えないです。マア改善要求はやった方が良いです。
書込番号:26223632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OTOTEN2025や二子玉川蔦屋家電とSHIBUYA TSUTAYAにてBAR 1300MK2を視聴した方に質問です。
下位モデルのBAR1000やSONY HT-A7000&HT-A9000のフルセットと比較した際の感想を教えて頂きたいです。
書込番号:26220084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PS5とJZ2000欲しいさん
>また同じくDTS-Xに対応しているHT-A7000や9000とのフルセットと比較したらどの様な感じでしたか?
大きな違いはサブウーハー性能です。ソニーでも十分ですが、やはり自分はソニーサブウーハー弱く感じます。同じクラスだとボーズのサブウーハーが性能が良いです。
更にセットモノのサブウーハーは1300MK同梱のサブウーハー性能はダントツです。
これでセリフは超クリアで高域の音の粒子が細かく超繊細表現可能で、低域はパワフルで極めて上品てす。
このサブウーハーのおかげで音場空間がバクアゲで且つ音響定位がしっかり出て音響のキレが凄い良いです。正に映画館音響の再現が自宅で出来ますね!
この機種でアンプシステムに浮気するユーザーはあり得ないですね!
書込番号:26220230 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ダイビングサムさん
それは凄いですね!ただ自分の所だと映画作品ジャンルによりますが出せて45〜35辺りだから HT-A7000のフルセットが無難かも???けどBAR 1300MK2欲しいですね。
書込番号:26220262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PS5とJZ2000欲しいさん
特に現状のサウンドバーに大きな不満がない限りは買う必要はないでしょう。
おカネもサウンドバー性能比で破格と言え、20万円を音響に投資は一般的には贅沢ですね。
基本一軒家で気兼ね無く大音量出来る環境でオーディオは多少ムリしても妥協したくないユーザー向けとなりそうです。
中途半端に汎用オーディオシステムにおカネかけたユーザーはこれは絶対に試聴しない方が良いですね! 1番悔しい思いするユーザーは100万円以下のオーディオシステムに投資したユーザーです。なんせJBLがそう言ってますので。。。
書込番号:26220299 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>PS5とJZ2000欲しいさん
>なんせJBLがそう言ってますので。。。
もちろんジョークですよ!
書込番号:26220302 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なるほど!ありがとうございます!
私は一軒家住まいで HT-A7000の単体のみ所有使用が現在の状況です。
BAR 1300MK2の購入を検討してみようと思うのと家は45〜35の音量は出せますがスペース的にアンプシステムは不可能なのでBAR 1300MK2の購入を前向きに検討してみようと思います!
>ダイビングサムさん
書込番号:26220413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PS5とJZ2000欲しいさん
20畳の部屋で天井高さ4Mぐらいの床壁コンクリートの部屋での試聴です。リアースピーカーは視聴距離から2m離れてサブウーハーはサウンドバーの2m斜め位置の設置です。かなり設置は視聴距離からゆったりの設置条件でした。
ご自宅がこのサイズよりはやや小さく天井が平均の2.7mでサブウーハーとリアーをサウンドバー近距離設置なら音量45で同等再現出来るかと思います。
密閉型のサブウーハーなのでサブウーハーの共振は少なめと思います。
是非クラファンで15%オフのチャンスなので買うと絶対良いです!
グッドラックです!
書込番号:26220423 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リビング視聴で12畳で展上から2mくらいです。
書込番号:26220850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PS5とJZ2000欲しいさん
こんにちは
ototenの出品物を聞きました。
音が出た瞬間から聞き慣れたサウンドバーの音という感じで、特段驚きはありません。
BAR1000と同じく、サイド向きのスピーカーや天井向きスピーカーのサパレーションがそこそこなので、音の広がりや移動感、実体感や没入感はそこそこで、実体スピーカーを使ったサラウンドシステムなどとは比較にはなりません。
唯一改良されたツインユニットのウーファーは、BAR1000より繋がりが自然で良かったですね。
特にサイドはソニーのA7000/9000に使われているビームツィーターの方が明らかに良いと思いました。
私はA7000のフルシステムをリビングで使ってますが、A7000のバー単体で使われてるなら、サイド方向への広がりはA7000の方がJBLより上でしょう。
うちはシアタールームはサラウンドシステムを設置してますが、すでにA7000をお持ちなら次はサラウンドシステムに行かれた方が断然いいですよ。BAR1300mk2の予算があればAVアンプと単体でスピーカーで組んだ方がはるかにマシな音が聞けます。
BAR1300はAV機器をインテリアへのノイズにしたくない場合に、サウンドバーでお手軽に済ませる用途以外には積極的にお勧めできません。
サウンドバーといえどここまで高いと音質コスパはよろしくないので。
あくまでサウンドバーの範疇では上位ですが、オーディオ機器として見るとやはり微妙です。
あと、ヤマハの最上位のサウンドバーも、展示物はまだ完調じゃなかった様ですがこちらもサウンドバー範疇では注目ですね。
書込番号:26220852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5とJZ2000欲しいさん
天井2m低めですが、サウンドバーなので全く問題無いです。音場測定で最適化出来ます。
部屋サイズも全く問題無いです。
とにかく立体音響の高さと前後左右の拡がりと移動感はこの機種で完璧となっています。
要はあの厳しいimaxの映画館音響再生機として認定機種なのでおカネ有れば早めに申し込みお勧めです。
蔦屋で試聴してなお安心です。ムリならご自身で決断ください。
自分はメインは映画館なのでこの機種は買って後悔は無いと思いますよ!
マアエージングは十分必要とはなります。
書込番号:26220882 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>PS5とJZ2000欲しいさん
一応具体的にJBLで同時開催のJBL stage2新製品のAVアンプとスピーカーシステムの構成お知らせしておきます。
当日午前中のD401の試聴構成汎用5.1.4chリアルオーディオシステム
AVアンプ MA9100HP 253000円
stage28f 82500 x 4 フロント/リア
245 55000 センター
250f 55000 x 4 ハイト
200p 68200 サブウーハー
マアざっと90万円のトールボーイスピーカーとそこそこのアンプとサブウーハーのオーディオシステムですね!
これを聴いて午後の1300MK同じ部屋で同じdts:x視聴しました。
JBLのお兄さんからしっかり午前のオーディオシステムの音覚えておくと午後ビックリしますよとくぎ刺されました。
要は午前のオーディオシステムと午後のサウンドバー比較するとサウンドバー1300MKが良いと言う事です。マアあえて自社の90万円のオーディオシステム犠牲にしてもサウンドバー1300MKの良さをアピールしたかったという驚愕の試聴会だったと言う事です。
先に言ったとうりこんな比較試聴会はあり得ないと言う事です笑
もっとも音響オンチは理解不能とはなります。
書込番号:26221349 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>PS5とJZ2000欲しいさん
余談ですが、午後の部のサウンドバーMK2の試聴会では目の前のオーディオシステムは午後の試聴会では実演しない事を強調していました。
異なるオーディオシステムとサウンドバー混在するとどっちが鳴っているか疑惑もあるし混乱しますよね!?
90万円のJBL最新オーディオシステムでさえimax enhancedの映画館音響の認定取れていないのです!
20万円のBAR1300MK2がimax認定取れている意味十分ご理解すればどっち買えば良いか答えは明白です。
BAR1000もソニーA7000もimax認定不合格機種とはなります。これがimax認定の厳しい現実なのでもうこれ以上言う必要は無いですよね!?
是非とも賢明な決断なさってください!
ご自身の責任でじっくり検討すると良いです!
書込番号:26221407 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
現在のところ先行販売のクラファンを買うのは未定ですが本製品の購入前向きに検討してみようと思います。
確かに7000のフルセットもありですが過去にSONYストアで何度かフルセットを視聴しましたがリアスピーカーのSA-RS5の音量がHT-A9000と比較して聞こえたり聞こえなかったり。と不安定だったので購入を悩んでいます。だからこそBAR 1300MK2も自分で聴いてから購入を考えてみます。 ありがとうございました。
ベストアンサーとさせていただきます
書込番号:26221461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てかHT-7000やBAR1000もIMAX Enhancedを取ろうとしてはいたんですね。
驚きました!どこのサイトにあった情報なんですか?>ダイビングサムさん
書込番号:26221511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5とJZ2000欲しいさん
いやメーカーは最初からこの機種の映画音響では取れ無いと最初から理解出来ていたと言うのが正しいです。
BAR1000フルセット欠点はセリフと高域表現力ダメ、A7000も同様にセリフこもるこれが欠点です。A7000の欠点は内蔵サブウーハーが悪さするので、新機種は全て内蔵サブウーハー入れていないです。
映画音響は映画館で音響の耳鍛えればすぐにサウンドバーやアンプシステムの欠点がイッパツで分かります。
明日からドルビーシネマのブラピのF1映画スタートです。音響の凄まじさは先ずは映画館で体感しないといつまで経ってもブルーレイ映画の良し悪しは判断出来ないと言うことです。
先ずは映画館で耳鍛えればご自身で判断出来ますよ!
書込番号:26221523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダイビングサムさん
あ、そういう事でしたか、失礼いたしました。
そうですね!ルパンやブラビがしますね!
長い時間、本当にありがとうございました!
書込番号:26221524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HT-A7000は1本タイプでHT-ST5000を再現しようとして失敗しましたからね。
最低限でSW3がないと真の力が発揮できないです。割り切ったHT-A9000と8000で漸くSONYも気づいたんでしょうね。
書込番号:26221526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PS5とJZ2000欲しいさん
確かにそのとうりです。
st5000からa7000でソニーカネ儲けの図式が出て単体サウンドバーがダメになった良い例がA7000となります。
A8000は単体で完成ですよね!
マアじっくり慌てずサウンドバー検討すると良いです。
書込番号:26221530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダイビングサムさん
おはようございます。
解決済みの質問で再度の投稿、大変申し訳ございません。
あれから数ヶ月経ちましたがやはりht-a7000単体だと不満です。
高いけどBAR 1300MK2を来年買うべきかそれともht-a7000をフルセットにするか。ただそうなると昔SONYストアで何度か試聴した際にSA-RS5の音が小さかったでフルセットで買うのもなんだか嫌な予感。
そんな状況です。何かアドバイスをお願い致します。
本当に解決済みの質問に対して大変申し訳ございません。
書込番号:26257915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PS5とJZ2000欲しいさん
A7000単体はやはりイマイチなのでやはりフルセットとなりますよね!?
但しA7000は欠点が多いです。なのでこの機種のユーザーはA9000のフルセット乗り換えが多いです。
ここはやはり1300が魅了的となります。
しばらく時間が有るのでrentioでRS5リアースピーカーレンタルしてみてください。出来ればサブウーハーsw5も一緒にです。
その結果でA7000を判断すれば良いでしょう。。
映画音響、PS5ゲームも1300凄いので自分は1300にします。先ずは蔦屋で試聴が先決ですね!
書込番号:26257927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PS5とJZ2000欲しいさん
>ダイビングサムさん
横から失礼します。
自分はht-a9(初代)を所持しリビングで使っており、マークIIへ買い替えを検討していたときに1300の事を知りました。
ハイテクや新しい技術への投資が好きな自分にとっては魅力的な商品であり、YouTubeを見て俄然テンションがあがり、ht-a9マークIIよりも安いということで勢いでポチリました。
高額でありながら遠方のため視聴もしていませんが、後悔はしていません!ビビビっときたので。
1300は別部屋で使おうと思います。
到着まで待ち遠しいです。
機会があれば、ht-a9との違いをどこかに書きたいものですね。
書込番号:26261323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
先日はサブウーファーの設置箇所を教えていただきましてありがとうございました。
起動のたびに何処かで必ず10秒ほど無音が発生するフィリップスtab6309も無事返品できましたし、BAR1000の購入することにしました。
せっかくならドルビーアトモス体験できたら嬉しいのですが、このBAR1000の他に何か必要なのでしょうか?
我が家には古いものしかなく、
テレビ50Z570K
レコーダーRD-BZ810とRD-BZ800
PS3のCECH-2500A LW
PS4のCUH-1200AB02
パソコンAZ87/TG PAZ87TG-BWA-K
もし上記で体験できるなら、繋ぎ方も教えてください。例えば
テレビ50Z570K〜BAR1000〜RD-BZ810とか…
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:26219382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DTS-HD NEURAL X表示で正解なのかと思ってました(笑)
テレビ、レコーダー、PS4、すべで電源落としてぜーんぶコードを抜いて、コンセント抜いて、繋ぎ直してもう一度再生してみます。
帰宅したら収録音源も画像で上げたいと思います。
書込番号:26227402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浅知恵家電芸人さん
>>DTS-HD NEURAL X表示で正解なのかと思ってました(笑)
正解ですよ(笑)
>>これは正しい表示では無いですね
が間違っているのです。
アップミキサーの有り無しなんて仕様に記載はされない場合が多いです。サウンドバーってチャンネル数少ないのが一般的なのでBAR1000のように多チャンネルは珍しいですからね。
書込番号:26227408
0点

>DTS-HD NEURAL X表示で正解なのかと思ってました(笑)
使用状況から製品仕様や取扱説明書に情報がないが「NEURAL X」に対応しており「初期値」ではその機能がオン(有効化)になっている様です
機能性説明に無い機能が使えることを疑問に思わず受け入れる人もいる様ですのでメーカーに問い合わせが無ければ対応していない可能性があります
「NEURAL X」機能をオフ(無効化)する方法や追加情報として「NEURAL X」に対応している等の追加情報の提供をJBL(ハーマンインターナショナル)にお願いされたらどうでしょうか
書込番号:26227697
12点

>プローヴァさん
>zr46mmmさん
DTS-HD NEURAL Xを自分なりに調べてみたら、これはこれでスピーカーに合ったいい音を出すための機能であると理解に至ったのですが、あってます?
そうだとしても、JBLが公式明言していないから『このDTS-HD NEURAL Xという表現はおかしい』ということですか?
もう一つ、DTS-HD NEURAL Xでアップミキサー?していい音頑張って出しているのでしょうが、実際どんな音源(ドルビーアトモスとかドルビーサラウンドとかかな?)になっているのかが分からないというのが素人の私の疑問です。
書込番号:26227832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>浅知恵家電芸人さん
2011年のDTS HDマスターオーディオはイマイチですね。これはブルーレイディスクの収録のニアフィールドミックスの機器がイマイチだからです。
感覚としては2015年以降のブルーレイDTS HDマスターが良いです。
なのでお使いのディスクだとneuralX変換が良いと言えそうです。
今日はDTS HDマスターオーディオのキャプテンマーベルソニーサウンドバーで観ましたがこのロスレス凄まじいです。
ソニー独自の3D立体音響にすると無理やり高さ方向に音響持っていくので音響が狭くなってセリ
フがこもるオカシナエフェクトかかります。
なのでサウンドエフェクトのneuralXはオフに出来るとオリジナル音源の比較出来るので好みでオンオフ出来ないとダメですね!
もちろんブルーレイアトモスは大丈夫なのでトライしてみてください。
やはり最近のDTS HDマスターは素のママが良いと思います。
書込番号:26227939 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>DTS-HD NEURAL Xを自分なりに調べてみたら、これはこれでスピーカーに合ったいい音を出すための機能であると理解に至ったのですが、あってます?
立体音響で出すということはあっていますがもとの音源に含まれていない立体方向の音響を NEURAL Xの機能で作り出していることになります
人によってはアップミックスによる元の音源が含まれていないのを立体音響にするのをこのまない人もいます
そのためDTS-HD NEURAL Xに強制的にするモードの他にDTS-HDマスター・オーディオ7.1ch(ロスレス)で再生するためにNEURAL X有効化または無効化する機能があれば良いということを言いました
一般的には「DTS-HDマスター・オーディオ7.1ch(ロスレス)日本語などの音源は制作者の意図どおり再生できるが基本となります
その上でNEURAL Xをサポートしていればユーザーの意思でそれを有効にすれば良いということです
今回の場合はDTS-HDマスター・オーディオ7.1ch(ロスレス)で再生できるのが本来あるべきすがたです
次のNEURAL Xを有効化すれば立体音響でも楽しめますならわかります
書込番号:26227947
11点

普通はブルーレイのパッケージに記載されている音声フォーマットに製品が対応している場合は選択した音声フォーマットで適切に再生されているか確認します
今回の場合はパッケージに記載されたどおりでは再生されず「DTS-HD NEURAL X」で再生されています
もちろんその音質に満足しているまたブルーレイのパッケージに記載されている音声フォーマットと異なることは無問題ということであればそれで良いです
書込番号:26227967
9点

>浅知恵家電芸人さん
マアハッキリ言ってDTS HDマスターを無理やりneuralXにする必要は無いです。
というのもneuralXよりはdts:xが絶対に優れているにもかかわらずソニー映画やmarvelはあえてDTS HDマスターブルーレイでやっています。
これはサウンドバーレベルではDTS HDマスターがドルビーアトモスブルーレイよりは圧縮比率下げて音圧レベル高く出来るメリットがあります。
結果サブウーハーの強烈低音域表現力と強烈繊細高域表現力がかさ増し出来ると言う事です。
このあたりは好みというよりは映画制作者のこだわり音響はアトモスよりはDTS HDマスターが優れていると言う事になります。
現状の市場ブルーレイディスクの9割はDTS HDマスター収録音源はそういった理由でもあります。
極端な拡がりと高さはdts:xが最高峰となります。
書込番号:26227988 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>浅知恵家電芸人さん
>>DTS-HD NEURAL Xを自分なりに調べてみたら、これはこれでスピーカーに合ったいい音を出すための機能であると理解に至ったのですが、あってます?
Neural Xは上の方に書いた通り、アップミキサーであって疑似サラウンド拡張です。疑似サラウンド拡張を音がよいと感じるかどうかは人それぞれです。ただの機能の一つですね。
>>そうだとしても、JBLが公式明言していないから『このDTS-HD NEURAL Xという表現はおかしい』ということですか?
公式明言云々言っているのは1名だけです。当方はそのようなことは言っておりませんのでコメントできません。
>>もう一つ、DTS-HD NEURAL Xでアップミキサー?していい音頑張って出しているのでしょうが、実際どんな音源(ドルビーアトモスとかドルビーサラウンドとかかな?)になっているのかが分からないというのが素人の私の疑問です。
音源を疑似拡張して鳴らすだけなので音源自体は変わりませんよ。
Neural-XはDTSの機能なのでDolby Audioは関係ありません。Neural-Xがアトモスになったりドルビーサラウンドになったりするわけありません。
Dolby AudioのアップミックスはDolby Surroundと言いますが、DTSのアップミックスはNeural-Xと呼称しているということです。
書込番号:26228401
0点

>浅知恵家電芸人さん
下記リンクでMK2の映画鑑賞会やりますね。
JBLの11.1.4chサウンドバー「BAR 1300MK2」で映画鑑賞できる無料イベント - AV Watch https://share.google/BFPXOoLaIQFuZnlU0
問題はこの試聴会で使うディスクです。DTS HD マスター音源です。なぜかdts:x音源では無いです。
要はこのディスク音源はdts:x音源使う必要が無いほど強烈音源だからです。
映画館でもハッキリわかるほどの強烈音圧レベルとオーディオダイナミックレンジで拷問音響というほど耳に圧がかかります。
この映画館音響をニアフィールドミックスすると映画館同様に凄まじい拷問音響にMK2なら再現出来るという事でしょうね。
まさかneuralXのエフェクトはかけないと思いますがわかりません。
とにかく銃撃戦の銃弾の風切り音響やヘリコプターの音は映画館では本物です。
要はヘリコプター乗った経験やアメリカで合法的にマシンガンの経験有ればどんなに凄まじい音響か理解出来ますが自分の経験どうりの凄まじい音響で映画館でも耳塞ぎたくなる音響でした。
興味有ればこのディスク買ってみてください。
ある意味このディスクでサウンドバーのデモやるのはズルいかもですね。要はAVアンプシステムでもサウンドバーでも再生音源良し悪しで性能表現力がガラッと変わるということです。
最近のブラピのF1も映画館で凄まじい超3D立体音響でしたのでこれはアトモスブルーレイとなるかと推測です。トップガンの監督だからです。Apple映画制作なのでハンスジマーのミュージックもAppleTV4Kでアトモスロスレスミュージック活用出来ます。
最新ディスク収録音源はとにかくクオリティは素晴らしいですね!
書込番号:26228743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>浅知恵家電芸人さん
ソニーの中級クラスのサウンドバーにもneuralXは対応になっていますね!
こんな感じでユーザーにメリットある有益情報は公開するのがメーカーの基本姿勢です。
当然AVアンプメーカーは必ず公開します。特にAVアンプメーカーは基本ユーザーはマニア相手なので非公表にするとすぐ矛盾に気づきユーザーからは相手にされないということです。
こういう事にムチなスレ回答するヒトいますので十分注意ください。まあいつもマトハズレ発言なので笑えます。
こういったサラウンドエフェクトは最上位音声形式のdts:xやアトモスtrueHDには掛け合わせしないです。DTS HDマスターロスレスだとサウンドバーレベルでは任意の対応なので、通常必ずサウンドエフェクトのオンオフ出来る仕様が
基本です。
そうでないとサウンドバーが対応の音声形式再生出来ないという既成事実が生じる事になり販売店も対応困難となります。
ーーーーーーーーーーーーー
HT-B600 主な仕様 | サウンドバー/ホームシアターシステム | ソニー https://share.google/PoGAvwXwDSPSmyypV
サラウンド
S-Force PRO
●
Vertical Surround Engine
●
Dolby Speaker Virtual
●
Dolby Surround
●
Neural:X
書込番号:26229661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々ご回答ありがとうございます。
教えていただいていろいろ設定を変更したあと、このブルーレイを以前のようにレコーダーで再生したらBAR1000にはどのよつな音声表示が出るのか気になって確認してみたら、音声表示が出ないどころか、背景の効果音は聞こえるのですが役者たちの音声が全く聞こえなくなってました(泣)
英語も日本語も全く出なくなりました…。
これから記憶を辿っていったん元の設定に戻したいと思います…。
書込番号:26229688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zr46mmmさん
>プローヴァさん
『DTS-HD NEURAL X』を任意で入り切りできるかJBLに聞いてみます。
書込番号:26229760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBLにアップミキサーを切入できるか聞いたら、『任意でオンオフを切り替えていただくことはできません。』との返事。
>zr46mmmさん
貼っていただいたurlを翻訳してやり方は理解できましたが、正式にできませんと返答されたんで念の為やめておきます。
まあ、もしかしたらアップミキサーが私の耳に合うのかもしれませんし(笑)
あれから各種設定を元に戻したつもりですが、
レコーダーを立ち上げたのに、なぜかPS4も立ち上がって画面をPS4に奪われたり。
テレビ内蔵アプリのABEMAやYoutubeを視聴し終えアプリを止めると、今まではテレビ番組もしくはレコーダー経由のテレビ番組に勝手に切り替わってくれていたのですが、
今では画面はまっ黒、音は無音でどのボタンを押しても反応無し。本体電源切入しないとテレビもレコーダーも視聴できなくなりました(泣)
書込番号:26231271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>浅知恵家電芸人さん
高々サウンドバーですので、7.1.4chといっても壁反射や天井反射を使った再生ですから、アップミキサーオンオフしたところでさしたる差はないと思います。
なので、この点にさほどこだわる必要はないのですが、zr46mmmさんのリンクは試してみてもいいとは思いますよ。NeuralX再生中にTVボタンを3秒押したあと離して、PLAYボタンを押すだけみたいです。ディスプレイにOFFが表示されればOKとのこと。電源を切れば設定は元に戻るそうです。
輸入元メーカーの回答は、単にマニュアルに載ってない裏メニューだから知らなかったと言うことかと思います。
書込番号:26232040
0点

>浅知恵家電芸人さん
>JBLにアップミキサーを切入できるか聞いたら、『任意でオンオフを切り替えていただくことはできません。』との返事。
大手量販店であちこち聞いてみましたがオーディオ担当者全員
それはあり得ないです!
と言ってました。
マアそれで良ければスレ主さん次第です。
自分は事実ならキャンセルしますが笑
書込番号:26232349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>浅知恵家電芸人さん
1番あり得ないのは仕様書で動作保障しているDTS HDマスターがストレートで再生出来ずneuralX再生となることでこれは大筋でマニュアル違反レベルの不具合と捉えていることです。
ブルーレイのDTSHDマスター収録音源は映画製作者が明確な意図を持っての収録音源がneuralXに勝手に捻じ曲げられるということです。
これはオフ出来れば全く問題無いです。が、そもそもneuralX対応の非公表とDTSHDマスター再生不可が、もし事実ならかなり深刻な問題になりそうです。
ここが量販店オーディオ担当者全てあり得ないと言っている訳です。
裏メニューとかふざけたハナシでは済まされないですよ!
書込番号:26232529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

改めてJBLにアップミキサーのオンオフを聞いたら…
『ネットでDTS-HD NEURAL Xの任意オンオフの方法が出回っているとのことですが、弊社から公式にご案内している操作ではございません。
何をもとにした操作なのかはわかりませんが、既にお伝えしております通り、DTS-HD NEURAL Xの任意オンオフはできないものとなります。』
ここまで言われたら、何かあったときのためにも任意オン・オフはやっぱりやめておきます(笑)
各種設定を元に戻してなんとかテレビやDVD、ネット配信視聴もできるようになりました。
音源には寄るものの、リアスピーカーの恩恵で音に包まれる感覚も得られるようになりました。
色々教えていただきありがとうございました。
また分からないことが出てくると思うので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:26233773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浅知恵家電芸人さん
基本的にハーマン/JBL製品の仕様は意外といい加減なので、その点含めて使うのがよろしいかと。
日本メーカーの様にマニュアル/サポートも正確無比ではないので、ご愛嬌といったところですわねw
書込番号:26233865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 6 HT-B600 [ブラック]
現在の環境ではeARC/ARCに対応したテレビ環境がないため、OPTICALで接続して使ってみたいと思っています。
しかし説明書を見ると、 eARC/ARC非対応のテレビでもテレビのHDMI入力端子とサウンドバーを接続するように書いています。
これは必要な接続なのでしょうか?
この必要性や意味を教えていただけますでしょうか。
サウンドバーとテレビはOPTICALのみの接続で完結しておき、将来的にeARC/ARCポートを備えたプロジェクターとサウンドバーを追加で接続(視聴用途によって切り替える)運用を考えていますが、テレビとサウンドバーをHDMI接続しておく必要性があるならこの運用は無理だなあと思いましたが、そんな必要性あるのか?という疑問です。
2点

>com-aさん
ARC非対応のテレビと本機種サウンドバーの接続は光ケーブルだけの接続でテレビ側音声出力形式に従いサウンドバーで音声出力大丈夫です。
この機種外部入力端子が無いのでブルーレイアトモスはARC非対応テレビは再生出来ないです。
書込番号:26218585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>com-aさん
>>これは必要な接続なのでしょうか?
この接続をしておくと、HDMI連携機能が使えるので、テレビの電源ONでサウンドバーがONになったり、テレビリモコンの音量を上げたらサウンドバーの音量を上げたりできます。
上記機能を使わないなら接続は不要です。私は使ったことがありません。
書込番号:26218633
3点

>com-aさん
光ケーブルとHDMIケーブル同時接続で連動機能が出来る場合はあります。
これはソニー同士なら可能ですが特に光ケーブルで出音なら別にHDMIケーブル同時接続は不要です。具体的には下記リンクご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266112/SortID=26120201/
書込番号:26218657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイビングサムさん、Minerva2000さん、お返事ありがとうございます。
HDMIを接続しておくと連携できる場合があるということで、非常に納得行きました。
接続パターンによってはDHT-S218-Kの方が柔軟なのでそちらが無難かとも思っていましたが、サブウーファーも付けたいなと思ってしまうとHT-B600がとても魅力で考え込んでいたところです。
どうもありがとうございました!
書込番号:26218701
0点

>com-aさん
>この必要性や意味を教えていただけますでしょうか。
HDMI-CEC > HDMIで連動機能を使うための規格(2005年)
HDMI ARC > HDMIでテレビの音をアンプやサウンドバーに送る規格(2009)
1、はじめは光ケーブルで繋ぐだけだった
2、HDMI-CECが出来て光ケーブルの他にHDMIも繋ぐと連動機能が使えるようになった
3、HDMI ARCが出来てHDMIケーブルを繋いでいれば光ケーブルを使わなくてよくなった
今はHDMIで繋ぐとHDMI-CEC、ARC/eARCどっちも対応してるから分けて考える必要ないけど別の規格で出来た時期も大きく違うからHDMIと光ケーブル両方で繋ぐというのはその絡みですね
書込番号:26218716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マヨポンくんさん
テレビ(地デジ)には全く興味がなく、テレビのHDMI入力端子はせいぜい外部入力切り替えでブルーレイとか見れるのかな程度の知識しかありませんでした。
HDMI-ARCなども最近プロジェクターに興味がでてきて知ったばかりという有様なのですが、HDMI-CECを教えていただいて非常にすっきり理解できました!
どうもありがとうございました。
書込番号:26219314
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
我が家にはこの重いサブウファーを確実を支えられるかなりしっかりした棚があります。
サブウファーの設置箇所でとして天井近くは非推奨ですか?
またサウンドバー本体の横には置かない方が良いと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:26217965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サブウファーの設置箇所でとして天井近くは非推奨ですか?
低音は床を這うようにして伝播する。なるべく床面に設置するのが望ましいと思います。
>サウンドバー本体の横には置かない方が良いと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
低音の振動がサウンドバー本体の基板やサウンドバー本体の音に悪影響する場合がある。
聴感上、問題が無ければ離す方いいでしょう。
書込番号:26217984
6点

>浅知恵家電芸人さん
サブウーハー重量有るので通常は床置き推奨です。天井設置のサブウーハー一度も見たことは無いです。
共振共鳴しなければ指向性が無いので絶対ダメとは言い切れない部分はあります。
下記設置マニュアル参考まで。
https://manuals.plus/ja/jbl/bar-1000-soundbar-manual
書込番号:26218016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>浅知恵家電芸人さん
映画館でサラウンドスピーカーの補助用サブウーハー天井設置事例はあります。通常こんなサブウーハー置いていないです。
下記参考まで
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2018640.html
書込番号:26218023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>浅知恵家電芸人さん
サブウーファーは床に置くのが基本だけど、BAR1000のサブウーファーはワイヤレスだから電源さえ取れれば配線を考える必要もないし、実際に棚の上に置いてみてご自身が問題ないと思えば棚の上でもいいと思いますよ
書込番号:26218088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>浅知恵家電芸人さん
こんにちは
サブウーファーは設置してみないとわからないという点が
多いので、やってみる価値はあると思います。
どの程度の振動が出るのかは分かりませんが、
自装置の振動で、動くようなことがあれば、落下の可能性も否定できないので、
その辺の対策は必要になってくるかもしれませんね。
書込番号:26218114
9点

>浅知恵家電芸人さん
こんにちは。
サブウーファーは通常床置き推奨で、テレビボードの上などに置くのも非推奨です。
その理由は、床置きだと床のバッフル効果で低音量がアップできるからです。重いので落ちてくると危険と言った安全上の配慮もあるかも知れません。
高いところの棚に設置する場合、地震で落ちてこないように設置するなど気を付けていれば特段問題にはならないと思いますが、床置きに比べて低音量は確実に減りますね。一度やって見ればわかりますよ。
書込番号:26218153
2点

みなさんお返事ありがとうございます!
全員にグッドアンサーを差し上げたい気持ちは伝えさせていただきます!
低温が床を這うように伝わるとか、逆に壁上設置の映画館も出てきているとか、共振による悪影響の可能性もあるとか、設置マニュアルも見れて嬉しいですし、たしかに地震で倒れた場合は床なら倒れるだけかもしれませんが、上の棚なら落ちてくる怖さもありますね。
勉強になりました!
ありがとうございました!
また後日、ドルビーアトモスについて相談させてください(笑)
書込番号:26218377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 800 [ブラック]
現在bar5.0を使っています
テレビはハイセンスの65u8nなのですが、
PC→テレビ→bar5.0だとステレオしかできず、デジタルスルーにするとNHKが多重音声になってしまい、
PC→bar5.0→テレビだと音声はサラウンドになるのですが4k120hz時にHDRをオンにすることができないためモヤモヤしてしまいます…
なので買い替えを考えているのですがこの機種はPC→サウンドバー→テレビ接続時に4k120hzHDRは可能でしょうか?
軽く調べたところ他メーカーですがソニーのht-a8000、9000はその機能を謳っているのですがJBLのこの機種やbar1000はどうでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:26217594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺんたまん2027さん
JBLサウンドバー800/1000は4K120fps非対応です。
JBL確認済みです。
ソニーサウンドバー上位機種が良いですね!
書込番号:26217610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぺんたまん2027さん
上記JBLは4K60fpsHDRは対応です。
ご参考まで。
書込番号:26217614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはりダメなんですね…リア分離するのいいなと思ってたのですが残念です
お二方ありがとうございました
書込番号:26217721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





