
このページのスレッド一覧(全9079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2025年6月15日 15:40 |
![]() |
3 | 5 | 2025年6月15日 10:06 |
![]() |
17 | 5 | 2025年6月10日 17:57 |
![]() |
56 | 11 | 2025年9月13日 20:55 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年6月3日 20:59 |
![]() |
2 | 7 | 2025年6月1日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
はじめまして、質問する場所が違うようでしたらご指摘ください…
デノンDHT-S517とソニーHT-B600で迷っています
繋ぐTVはソニーブラビアA8Fで、主にUHDの映画とPS5でのゲームです
メーカーを合わせた方がバランスが良いみたいな話は聞いたことがありますが、実際聴き比べたことはないので、どなたかお分かりの方がいらしたら「ソニーはこんな感じでデノンはこんなだよ」みたいなご教示をよろしくお願いします
価格帯はいちおうこの2機種あたりを考えています
書込番号:26210796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーたん1961さん
ソニーは外部入力端子が無いですね。
テレビがARC対応でeARC非対応ですよね?
この場合はARCテレビでブルーレイアトモスやるにしてもARCテレビとプレイヤー接続してもアトモスブルーレイは再生出来ないです。
この場合は外部入力端子の有る517が良いです。
プレイヤー→517→ARCテレビ
B600は上記HDMI接続は出来ないです。
念の為テレビのHDMI端子にeARCと記載有るか確認してみてください。
書込番号:26210800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
TVの背面端子を確認したところ、HDMIはeARC非対応でした。
ソニーって割と上位機種にならないと装備が充実しないトコありますね😓
現状はDENONの方がいいってことですね…
書込番号:26210845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーたん1961さん
外部入力端子付きで映画やゲームならJBL BAR500が良いです。
サブウーハーはこっちが性能が最強でお使いの用途には最適です。ブルーレイのDTS HDマスターオーディオやdts:xは非対応です。
517と比較ならJBLがむしろ性能良いです。You Tubeミュージックも良いです。
https://s.kakaku.com/item/K0001547006/#tab02
書込番号:26210865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > CREATIVE > Stage 360 SP-STGE360
現在、JBLのSB190を使用しています。
Switch2を購入したのでHDMI入力が2系統でリニアPCMに対応しているこの製品に買い替えを検討しています。
SB190はPCと接続していて映像出力もしています。
PCとSwitch2→creative Stage360→4kモニタという接続にしたいのですが4k60hzで映像出力が出来るかとSwitch2でサラウンド再生出来るか知りたいです。
一部のサウンドバーではリニアPCMではサラウンドに対応しないと記載されている物があったので気になりました。
詳しい方、宜しくお願いします。
書込番号:26209631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さがみんさん
>PCとSwitch2→creative Stage360→4kモニタという接続にしたいのですが4k60hzで映像出力が出来るかとSwitch2でサラウンド再生出来るか知りたいです。
映像出力はHDMI2.0なので4K60コマ大丈夫です。
switchのPCM5.1chも大丈夫です。
良いサウンドバーですね。
書込番号:26209685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきありがとうございます
安心して買い替え出来そうです
書込番号:26209820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さがみんさん
デノンやヤマハの2.1chサウンドバーと同じです。
ムービーモードでバーチャル5.1ch立体音響なのでゲームも大丈夫ですね!
書込番号:26209826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jp.creative.com/support/kb/welcome.asp?catid=4&pid=23717&sid=200562
ホームページからも非常に見付け辛いですが、上記が当機の技術仕様です。
HDMI出力欄に4K高帯域幅パススルーと記載されています。
また、サポートされているデコード形式にLPCMの記載もあるのでサラウンド対応も間違いないでしょう。
書込番号:26209906
1点

回答ありがとうございます
公式に記載があったんですね
気が付きませんでした
書込番号:26210575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 800 [ブラック]
先日BAR800を購入して、SHARPのAQUOS 4T-C65GP1と
PanasonicのDMR−4TS204を接続したのですが
BAR800の取説でドルビーアトモスを最大限に満喫するための接続として示されている
レコーダーのHDMI OUTとをBAR800のHDMI INを接続し
BAR800のHDMI OUT(TV ARC/TV eARC)とテレビのHDMI(eARC)を接続すると、
音声は出力されるのですが、テレビに映像が出ず
レコーダーが接続されていないと表示されます。
BAR800を介さずに、直接レコーダーをテレビのHDMIの入力端子に接続すると
映像も映り、音声もBAR800から出力されます。
テレビ側の設定の問題なのかもしれませんが
レコーダーをBAR800を通して接続して、テレビに映像を出力させるための方法(設定?)を
教えていただけないでしょうか。
また、レコーダーをBAR800を経由してテレビに接続する場合と
直接 テレビにレコーダーを繋いで、BAR800で音を出力させる場合との違いについて
ご教授いただきたいです。
0点

>くじらのへそさん
テレビの入力切替をBAR800にしましたか?
レコーダーをBAR800に直接接続した方が、再生できる音声フォーマットが多い可能性があります。
テレビ側で出力フォーマットを制限している可能性がありますので。
可能性なので何も問題ないかもしれません。
書込番号:26205850
6点

>くじらのへそさん
プレイヤー接続のテレビHDMI入力切り替えでも映像出来ない場合はサウンドバーに原因がありそうです。
先ずは全ての機器のケーブルと電源コード抜いて10分放置の電源リセットしてください。
これでダメならサウンドバー初期化です。
念の為HDMIケーブル交換してください。
それでダメならサウンドバー故障確定です。
書込番号:26205878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くじらのへそさん
こんにちは。
レコーダー → BAR800 → TVと接続する場合ですが、
4TS204のリモコンの緑のホームボタンを押してみてください。
4TS204の電源が入り、BAR800とTVの電源が入って入力が切り替わりませんか?
これがHDMI CECの連動機能になります。
これでうまくいかない場合ですが、
・BAR800のリモコンのHDMIボタンを押してBAR800の入力をHDMIに切り替えます。
・TVの入力切替をeARCのHDMIに切り替えてください。
これで映像が映るようならまずは一安心です。
で、通常は、HDMI CECリンクがあるので、冒頭のようにレコーダーのHOMEボタンで全て連動するはずですが、そうならないなら、CECリンクが動作不全に陥っている可能性があります。
その場合の対処ですが、下記のようにHDMIリセットをやってみてください。
・レコーダー、BAR800、TV、すべてのコンセントを抜く。
・10分間放置(放電リセット)
・コンセントを復旧
この後で冒頭のようにレコーダーのHOMEボタンを押してみてください。
書込番号:26206003
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
教えていただいたことを試そうとしましたが
結局、電源を入れ直すと音声も映像も映るようになっていました。
接続を変えたり、特別な操作をしたわけではないのに
不思議です。電化製品は電源を入れなおすことで
リセットされることがあるのでしょうか?
原因が分からないままですが、問題は解消しました。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:26206195
0点

電源を入れなおすことでリセットされることはあり得ます。
書込番号:26206223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



JBL BAR1300が日本でないと悲嘆に暮れていたらクラファンとはいえまさかバージョンアップ版のJBL BAR 1300MK2が出るとは思いませんでした。
皆様はBAR 1300MK2についてどう考えますか?
書込番号:26203374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PS5とJZ2000欲しいさん
感触としてはサブウーハーで1kw超えなので日本の住宅では完全オーバースペックの印象です。
自分も1kwサブウーハーありますがオーディオルームは2重構造の完全防音工事しています。
通常施工の部屋だと床の耐久性が無いのでサブウーハー性能出せないです。要は音量上げるとサブウーハー強烈で床だけで無く壁も振動して映画音響どころでは無いです。
結局ハイパワースピーカーでも、ブルーレイ映画音響の場合は音量上げないとオーディオダイナミ
ックレンジが正しく表現されないので扱いは難しいです。
やはり日本の住宅ではBAR1000が無難です。
怒涛の映画音響は映画館で楽しむのがベストですね!
書込番号:26204971 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ダイビングサムさん
なるほど。
最近ht-a7000単体を購入したのでsa-sw5とsa-rs5のフルセットが無難っぽい感じもしますね。
書込番号:26205004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PS5とJZ2000欲しいさん
こんにちは。
同じくA7000ユーザーですが、1300MK2はソニーでそろえるより安上がりで内容もよいのでお買い得と思います。
音質は所詮サウンドバーなので、オーディオ目線で言えるような立派なものではありませんので、音楽は聞かずシアター用途と割り切って使うには、リアとサブが独立で、システム価格が少しでも安い方がいいですね。
1000よりはあれこれ改良されていると思います。
しかしBAR1000の時も最初はクラファンだったみたいですが、もったいぶらずにそのまま売ればいいのにと思ってしまいます。1000と1300MK2はコンセプトは全く同じですので。
書込番号:26205144
6点

>PS5とJZ2000欲しいさん
とりあえずは発売前に試聴出来ない状況で熱くなってもどうしようも無いので、あくまでもオーディオはご自身で試聴して判断が賢明です。
他人の耳でオーディオは買うべきでは無いので本機種の詮索はやめておきます。
自分も試聴出来た段階で具体的に発信したいと思います。
一つ確実なのはこのサウンドバーフルセットでimax enhanced認定オーディオサウンドバーなので映画音響の表現力はソニー上位機種同様再生能力は全く映画館の音響と遜色は無いと言う事ですね!
後は部屋環境で再生能力発揮出来るかがポイントかもです。
価格は本機種サブウーハー単体だけで30万円程度のパワーと性能が見込めるのでここは今後ソニーも黙っていないでしょう。
しばらく静観が良いでしょうね!
書込番号:26205229 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>PS5とJZ2000欲しいさん
基本的に、オーディオ製品/映画音響として比較した場合、
SONY/JBLは全く志向性が違います。
SONYは、TV/ゲームの中の一部としてオーディオがあって、その中のサウンドバー/ハイレゾ/ワイヤレス志向な製品コンセプトですね。
一方、、、
JBLは、オーディオ/映画が専門なので、本場の映画館/業務用仕様をコンシューマー/家庭用に改良してくる製品コンセプトですね。
なので、どちらが良い悪いというよりも、好きか嫌いかになりますので、映画音響/パワフルなJBL BAR1300はJBL好きにはたまらない製品でしょう。
ちなみに、オーディオメーカー専用の映画館を持っているのはJBLだけです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2018640.html
■まとめ
JBLは「音のプロ」、SONYは「映像とシステムの総合プロ」と捉えると、両者の「凄さの方向性」が明確に分かれますが、、、
JBL BAR1300は音のプロが監修したサウンドバーとしては、映画音響トップレベルの座に君臨するでしょう。
家庭用として使う場合は、20畳ぐらいまでならイケそうですね(笑
バイク/映画で言うと、、、
ハーレー・ダビットソン/ターミーネータ2/アーノルド仕様ですので、
ダイナミックな爆音映画
ターミネータ/マッドマックス/ジェラシックパーク/ランボー/パシフィックリム/ゴジラ系などに最適と言えるでしょう。
映画館並みに100dbぐらいで鑑賞出来れば、性能をフルに発揮する事でしょう(笑
書込番号:26205485 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ソニーのA9000(+サラウンドSp +SW)と、どちらがオススメですか?
書込番号:26278267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日1300MK2が届き、本日少し鳴らしたのでその感想です。
当方初代A9持ちなので、そことも比較したいと思います。
【設置環境】
住宅地の一軒家の8畳正方形の洋間、天井高2350mm、ペアガラス、発泡ウレタン断熱
防音対策無し、ペアガラス、
床から400mmぐらいに本機を設置(リアも)
接続は、PS5 ⇒ 1300MK2 ⇒ LGプロジェクター
【第一印象】
キャリブレーション後のデモは、A9のほうがサラウンド感と驚きが凄かった。
また、キャリブレーションにて、リアスピーカーを視聴席⇒本来の設置場所と、2回計測するのは面倒。
(デモが聞きたくなったとき、スピーカーを動かす必要があるのは手間)
起動後に最初にモーメントを鳴らしたところ、音が大きくて慌てて下げたが初期値の音量はまさかの「10」だった
【映画視聴】
4K UHDディスクにてワイルドスピードを視聴。
初期値の音量10でかなりの迫力があり、これ以上上げると近所迷惑になるだろうと躊躇するぐらい。
低音はリビングに居た妻にまで床の響きが届いていた様子。
頭上の音の動きはわからなかったが、会話シーンからBGM付きのシーンへ切り替わる際は、
縦方向に音が広がったのはハッキリ体感できた。
しかし、この環境ではオーバースペック感は否めなかった。
音の聞こえは俯瞰からみると、A9とは四角形、本機はやはりバー+リア+リアの三角形のイメージ。
音の迫力(音圧)は本機、サラウンド感はA9に軍配のような気がします。
【音楽視聴】
予想よりはいい音。
言うまでもないが別室のB&W707+Marantzには到底及ばない。
特に低音域の広さというかシームレスな混ざり具合が本機にはなかった。バスドラが軽いというか乾いて聞こえるというか。
ただ、アプリでイコライザーの設定を変えると改善するかも。今日はそこまで時間無かった。
Amazon music unlimited に対応していない?のが残念。Bluetooth接続では再生出来た。
A9は360オーディオ対応なので、その点本機は完敗。
以上が思いつく感想です。
本機がA9に劣っている箇所もありますが、そもそも物理的な形が違うので当然だと思います。
大事なのはどこに重点を置くか、だと思います。
A9と入れ替えるつもりで買ったのではありませんので、本機は総じて満足です。
ご参考まで。
書込番号:26289296
0点

詳細、ありがとうございます!
A9は実際のリアスピーカー配置に近いリアルサラウンドですからやはり棒1本のBAR1300MK2だと劣るのは明白ですね。
しかし音量10でかなりの音があるのはすごいですね。HT-A7000を所持していますが迷いが生じます
書込番号:26289297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だしぼんしゃんさん
到着早いですね!
とりあえず箱開け第一声なのでサウンド評価はムリでしょう。
自分もBAR1000展示初日にヨドバシで映画音響試聴しましたがまるでラジオの音質で酷かったです笑
その後1ヶ月後同じ展示品試聴しましたが全く別物でした。
要はJBLもかなりのエージングが必要で最低で150時間はかかるでしょう! エージング終了しないと真ん中も低高域全く表現力出せず、オーディオダイナミックレンジ表現力はゼロの状態ですね!
JBLの1本100万円のスピーカーもエージング終了するまで店舗では車の初心者マーク貼り付けてエージング中として展示してましたがやはりデカいラジオの音質です。
じっくりエージングしてまたインプレッション教えてください!
自分が試聴した1300MK2のは凄まじいの一言です。音量はBRAVIA表示で64でした。
サブウーハーの下に御影石置いた方が良いです。
書込番号:26289321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PS5とJZ2000欲しいさん、ダイビングサムさん
早速のお返事ありがとうございます。
サウンドバーはソニーのHT-ST9以来の約8年ぶりでしたが、サラウンド感の進歩はすごいですね。
そういえばエージングがありましたね、忘れていました汗
どうりで音が乾いて聞こえるなと思いました。
エージングが終わるまで、しばらくリビングで鳴らしましょうかね。
A9を撤去せずに置けますが、見た目がエグくなりますね汗
1300mk2がセンタースピーカーみたい、サブウーハーが2個、とか笑
エージング終わったらまた感想を書いてみたいと思います。
書込番号:26289351
0点

>だしぼんしゃんさん
自分のソニーサウンドバーではエージングに6ヶ月で汎用オーディオスピーカーシステムはエージングに1年かかりました。大体ダメかなと思うぐらいで耳の詰まりが抜けるようにスーッと音質がいきなり良くなるので面白いですね笑
エージング終了すると特に高域が凄い良くなるので音響粒子がハッキリ分かるのとサブウーハー恩恵で音場空間が大きくなり音響定位もハッキリします。セリフも超クリアになります。
エージング≒劣化なので、最初は音量低めで絶対に音量上げない方が良いです。音量上げてエージングするとスピーカー振動板が伸びて音量上げないとサウンド性能が出なくなり劣化が速くなります。
性能が良いスピーカーはエージングに時間かかります。じっくりエージングやってください。
書込番号:26289368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
利用場所や環境を考慮し、以下製品の組み合わせで検討しております。
@HT-A3000+SA-RS5+SA-SW3
AHT-A8000+SA-RS5
BDenon Home Sound Bar 550 Surround Set-K+Denon HOME SUBWOOFE
本命はAだったのですが、WALL INTERIOR TVSTAND FRAMESTANDのサウンドバー棚板が95cmとなる為、横幅が足りておりません。それ以上に問題なのは棚板の設置場所がテレビの真下に位置しており、上面スピーカーをテレビが塞いでしまうため、本来のパフォーマンスを発揮できないのではと考えました。※サウンドバー棚を低く設置することは可能なので、テレビの真下ではあるもののスピーカー上面部からテレビまでの距離として20〜30cmぐらいは確保できますが、床から30cmぐらいの低い場所にもなります。
Aも候補から捨てきれずにおりますが、@かBのいずれかで購入したいと考えてます。
周辺環境は以下の通りです。
・テレビ(チューナーレス):Xiaomi TV S Mini LED 65 2025
・Blu-rayプレイヤー:SONY UBP-X800M2
・視聴コンテンツ:YouTubeやHULUなどのネット動画、Blu-rayはJ-POP全般(ライブ中心)
・部屋の広さ:10畳程度
書込番号:26197295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だー196さん
とりあえずデノン550は候補から外して良いです。ソニーの360SSMには映画音響もミュージックも勝てないです。と個人的に思います。
home サブウーハーは性能が素晴らしいですがここに惚れていれば大丈夫です。
先ずは何とかAでやるのがベストです。
A8000壁掛け出来るか、別途家具店で安くて丁度良い台探すと良いです。
A3000フルセットなら正直You TubeならAと大差無いです。
もちろんA8000テレビの真上に壁設置出来ればブルーレイ音源で最高レベルの音響音質になります。
じっくり検討すると良いです!
書込番号:26197324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ご助言有難う御座います!
やはりAHT-A8000+SA-RS5ですよね!
どうにかしてうまくセッティング出来ないか、何かしらの方法を模索してみます!
書込番号:26197500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だー196さん
ソニー渾身のA8000とrs5これに勝てるサウンドバーは他のメーカーに無いですね! お部屋のサイズでは外付けサブウーハー全く不要です。
この組み合わせのリアーSPサラウンドとにかく凄いです! 具体的にリアー音圧レベル公表すれば良いのにソニーは宣伝ヘタなのでダメです。とにかく音響体感した方はすぐ違いが理解出来ます。
迷う必要は全く無いです。部屋の大きさではこれが極上音響のベストの選択肢となります!
迷わずA実現させると良いですね!
書込番号:26197539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ご助言いただいた後、SONYへ問い合わせたのですが、以下の回答があり、テレビ真下設置の問題は解決できそうです。
横幅は15cmぐらいはみ出てしまいますが、どうにかなるかと笑
〈SONY回答〉
テレビの奥行きが85mm以上の場合:テレビ底面からバースピーカー天面までの間隔を200mm以上開けてください。
サウンドバーの高さに関しましてはHT-A8000では自動音場最適化機能により視聴位置に応じた、
測定・最適化が可能となっておりますので、視聴環境にぴったりの音響でお楽しみいただけるかと存じます。
書込番号:26199386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だー196さん
それは良かったですね!
自分もサウンドバー天井スピーカーにテレビの障害物なければ行けると思います。
360SSMはサウンドバーの仮想スピーカーをグンと上方向に持ち上げるので可能性は有るとは思っていましたが、公式の確認が有れば心強いですね。
サウンドバーはみ出しはやはり気になるので、はみ出し4隅に小型金属インシュレーターを安いモノで良いので噛ますと音量上げた時に効果出ます。
内部ウーハー凄いので金属インシュレーターの上にサウンドバー設置すれば共振防止が出来ます。
上手く行きそうで良かったです!
書込番号:26199396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
【使用機器】
テレビ:XRJ-75X90L
レコーダー:BDZ-FBT2200
本機:HT-A9000
サブウーファー:SA-SW5
HDMIケーブル:ウルトラハイスピードケーブル2本(2本とも48Gbps、eARC対応)
【再生音源】
ブルーレイのDTS-HDマスターオーディオ(5.1ch,48KHz)
この環境で本機取説の
37P:レコーダー → テレビ(eARC) ← 本機(eARC)
38P:レコーダー → 本機(eARC) → テレビ(eARC)
この2種類の接続方法で音質に違いはあるのでしょうか。
自分の素人耳には若干37Pの方が音圧が良いように聴こえました。
360リアリティオーディオコンテンツや8K映像を視聴しない場合はそんなに気にしなくても良いものでしょうか。
【本機取説リンク】
https://helpguide.sony.net/ht/208283c/v1/ja/print.pdf
0点

>Audi Q8さん
37P:レコーダー → テレビ(eARC) ← 本機(eARC)
この場合、本機へはHDMIのイーサネットチャンネル経由で音声のみ送られます。
38P:レコーダー → 本機(eARC) → テレビ(eARC)
こちらの場合は、HDMIの3本のデータチャンネル経由で映像と音声がパケット化して送られます。
個人的には後者の接続が好みですが、お好きな方で。
書込番号:26197201
1点

>Minerva2000さん
レスポンスありがとうございます。
自分も配線がスッキリするので38ページの方が好みです。
この程度の環境では音質に違いはなさそうですね。
書込番号:26197206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audi Q8さん
違いは無いはずです。
もちろんBRAVIA音声出力パススルーとeARCオンは必須です。
通常は直挿しが良いとも言えます。テレビの音声出力設定ミスが有る得るからです。
書込番号:26197208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
レスポンスありがとうございます。
やはり音質に違いはないのですね。
ご指摘のとおり、当初テレビ側のeARCを有効にしていなかったため本質問にいたりました。
書込番号:26197217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audi Q8さん
お使いのBRAVIAはソニー独自のアコースティックセンターシンク機能でサウンドバーとテレビスピーカーHDMI接続で同時駆動出来ますが、こちらの機能もチェックしてみてください。
サウンドバー同梱のsセンターケーブルをBRAVIAとサウンドバー接続でテレビ設定のセンタースピーカー設定オンすれば大丈夫です。
大画面テレビで視聴距離長いと効果有ると思います。
書込番号:26197364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます。
アコースティックセンターシンク使ってましたよ〜
結構満足してます!
書込番号:26197369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audi Q8さん
>結構満足してます!
これダメというユーザーいないですねw。
良かったです!
書込番号:26197376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





