
このページのスレッド一覧(全9084スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月17日 19:33 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月1日 09:13 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月20日 07:31 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月17日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月17日 22:49 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年9月17日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
先日HTX−22HDとセンタースピーカーを購入しました。
その際ケーブルも必要と思い
CANARE ( カナレ ) / 4S6
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=219%5E4S6
というものを購入いたしました。
そこで質問なのですが、
このケーブル4芯構造になっていまして
一本のケーブルで2つのスピーカーがつなげられるということなのでしょうか?
それとも2芯づつ束ねて(赤と薄赤、白と薄白)一つのスピーカーにつなげるということ
なのでしょうか?
アンプ−−−−(ケーブル)−−−−フロントR−−−−(ケーブル)−−−−サイドR
アンプのフロントR端子に赤と白を、サイドR端子に薄赤と薄白を繋げ、ケーブルを途中で剥きフロントRに赤白を繋げ、サイドRスピーカーまで伸ばし薄赤薄白を繋げる。
(うまく説明できてないかもわかりません^−^;)
一応両方試しにつなげてみたのですが、特に変わりがないというか、、、
通常どういう風にケーブルを使うのか教えて下さい。
0点

4芯ケーブルは対角線のケーブルを一つにして接続になります。
http://joshinweb.jp/av/omba_diy2.html?CKV=050513&ACK=TOKU
↑はYラグを取り付けていますが、裸線でも構いません。
書込番号:10168718
0点

口耳の学さん いつもありがとうございます。
一本で一個ですよね^−^;
なんかケーブル一本で2個のスピーカーつなげたら
配線が若干すっきりするなぁとおもったんですが、、、><
いつもど素人丸出しの質問に答えてくれてありがとうございます^−^;
書込番号:10168951
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-LX51
レシーバー側へ接続するカラーコネクターの接触がうまくいってないのだと思うのですが・・・スピーカーコードに触れてしまったり、時には何もしてなくても時間が経つとスピーカーからの音が小さくなっていたり、出なくなっていたりします。
その度に設定を調整しなくてはならなくて困っています。
他に「HTP-LX51」をお使いの方は、このようなことになっていないのですか?
何かいい対処法があれば教えていただけませんか?お願いします。
1点

確かにこの機は接触が悪いですね。
うちのも初めは同じ様なことが起きましたが、今はその様なことは起きません。
接触不良の原因は、奥まで入ったと思っていたコネクターが完全に奥まで入っていなかった為でした。
私の場合の解決方法は、一旦コネクターを抜いてもう一度入れ直しました。
コツは少し強めに奥まで差し込みます。
書込番号:10177685
0点

デルフトの眺望さん返信ありがとうございます。
アドバイス通りコネクターをすべて抜きもう一度差し込んでみました。(すこし強めに)
すると確かに「あっ今、奥まで入った!」と思える微妙な感覚がありました。
サウンドの自動設定をやり直し、現在は完璧な環境で聞けています。
しばらく様子をみてみようと思います・・・アドバイスありがとうございました。
書込番号:10178652
0点

横から失礼します。
お二人のやりとりを読んでとても助かりましたのでお礼を言います。
この5月に購入以来、音には大満足ながら、スピーカーの接触の悪さには手を焼いてきました。
油断したら音が出てなくてその度接続部をぐいぐい動かして直していました。なんでこんな造り?とメーカーに不信感を抱きながら。もう接触をすぐ直せるように本体背面をこちらに向けて置いていた有様です。しかし最近ここを読んで、接続部を思いきりグっと押し込んでみると、確かにカチっという感触で入りました。自分の無知というかこの半年は何だったんだろうという思いです。参考になりました。ありがとうございます。この機種に対する不満はまったく無くなりました。ライバル製品の中で最強の大口径ウーハー,PCM再生のおかげでTrueHDにも対応するし(ディーガに繋いでます)言うことなしです。
書込番号:10402128
0点



ホームシアター スピーカー > ロジクール > Z-5500 Digital
ロジクールのZ4スピーカーとZ-5500 Digitalについて
まず 私のPCには緑端子(ヘッドホン端子から音を聞く)を使うとします。その場合Z-5500 Digitalの5.1chは
聞けるのでしょうか(意味があるのでしょうか 5つ機能するかどうか)?ちなみにロジクールのZ4を購入しようと考えていたのですがサテライト:17W(8.5W x 2)
サブウーファー:23W に対しZ-5500 Digitalフロント : 61W x 2 リア : 61W x 2 センター : 69W サブウーファー : 187W
と破格の規模であるため迷っています。もし私の今の環境でZ-5500 Digitalの迫力を味わえるならこれにしようと考えていますが
どうなのでしょうか?ちなみにウーファの迫力が欲しいため23Wと180Wでは迫力が違いますよね 迫力が大きく変わるなら
後者をやっぱり購入をしようとおもいますが実際どうなのでしょうか?ウーファーや音の迫力が変わらないなら前者でもいいかなと考えています(安いので) すみませんが教えてください。またZ-5500 Digitalは3万前後するのでBOSEのcompation3シリーズ2と
値段がかわりませんのでどちらが良いのかもわかりません。Z-5500 DigitalはBOSEと同じくらいの3万の価値があるのでしょうか
実際どちらの方が迫力があるのでしょうか (低音)
最後に音は好みもあるのでわかりにくいとおもいますが主観的な意見でもかまいません おすすめをお願いいたします
例えば コストパフォーマンス的に考えてBOSEもZ5500もZ4も迫力や音質は変わらないのでZ4をおすすめですみたいな
感じでもいいので お願いいたします
補足 環境 windowsXP
Realtek AC97 Audio
Microsoft GS Wvetable SW Synth
CeIron(R) CPUです
0点

>私のPCには緑端子(ヘッドホン端子から音を聞く)を使うとします。その場合Z-5500 Digitalの5.1chは聞けるのでしょうか
単なるヘッドホン端子ではサラウンドにはなりません。光か同軸ケーブルで繋ぐ、またはアナログ出力のサラウンドだと3つのミニプラグで繋ぐ必要があります。現状PCに端子が付いていないなら、デジタル出力が出来るサウンドカードは必要ですね。単にサブウーファーの迫力を試したいなら、2chタイプもあります。
書込番号:10166743
1点

教えていただきありがとうございました。2chタイプというのはZ-5500についてるサブウーファー(180W)と2つのスピーカ(40W)と解釈してよろしいのでしょうか?それともZ4(23W)(スピーカー8.5W×2)のことを指されているのでしょうか?もし前者であれば迷いなく購入するのですが 私がロジクールのHPを見た限りではZ4のことなのかなとも思いました。
もし前者であるならば商品名を教えていただけると幸いです。本当に親切にありがとうございます
書込番号:10168839
0点

特定の機種の意味で書いた訳じゃないです。パワーに拘るなら、Z-5500 Digitalに変わる物は無いかも。ただPCがサラウンドに対応出来ないので、機能を付加するかなどしないとちょっと勿体ないですね。一応補足として本機はAACに対応していないので、PCで地デジを受信が出来てもサラウンドになりません。
書込番号:10168959
0点

Z-5500と比べるとZ4も候補のBOSEもおもちゃのようです。
10万以上出せるならBOSEはお勧めなんですが、そんな人はそもそもPCで音楽とか聴かないだろうという事で、3つの中ではZ-5500がダントツでお薦めです。
PC背面に緑、黒、オレンジの端子があれば問題なく5.1chになるんですが、緑端子のみの2ch接続だと5.1chにする事は出来ません。
試してみたところ、緑端子のみの2ch接続でも再生するソースによっては擬似的に5.1chにしたり、ステレオX2でサラウンドスピーカーからもフロントと同じ音を出したりも出来るようです。(ソースがモノラル音声でない限り大丈夫だと思います。)
また、AACに対応してませんが出力側をPCMにすればこれも一応5.1ch化できるようです。
正式にAAC対応する物じゃなきゃヤダという場合はPC用スピーカーではなくて家電のホームシアターセットを買う方が良いでしょう。
この価格帯ならいろんな機種があります。
Z-5500はかなりデカイのでスペース的に余裕がないなら候補の中ではZ4で良いかと思いますが、ある程度いいスピーカーを買っておけば今後サラウンドカードを増設するなりPCを買い換えるなりしてからも長く使えますから、入力端子を見ても拡張性の面でZ-5500が買い得感、満足感ともに高いと思います。
関連記事
http://wiredvision.jp/archives/200411/2004111803.html
書込番号:10175968
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先日この機種を購入し設置しました。
ところで質問なんですがリスニングモードは付属の2.1chの場合は
directなどその他モードは制限なのがあって選択できないのでしょか?
選べるのと選べないのがあるんです…。。
theater dimensional、などは選べるんで接続は間違ってないと思うんですけど。
どなたかお分かりの方いますか??
0点

>リスニングモードは付属の2.1chの場合はdirectなどその他モードは制限なのがあって選択できないのでしょか?
結局はそう言うことになりますが、ソースによっても変わるでしょう。(2chなのか、サラウンドなのかとか)
書込番号:10167019
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初心者です、よろしくお願いします。過去の書き込みを探してみましたが、他のWoooとのリンクには成功したとの記事はありましたが、P42-HP03とリンクさせた方がいらっしゃいましたら情報をお願いします。電源ONOFFとボリュームがリンクできれば良いです。
0点

>電源ONOFFとボリュームがリンクできれば良いです。
リンク動作と言っても、アンプとのリンクと言えばそれくらいしか無いので、あまり心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:10167219
0点

リアプロさん
情報ありがとうございました。あまり神経質にならず探したいと思います。
書込番号:10170059
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
店頭で見て一目ぼれした為購入を考えているのですが、我が家ではBD・PS3・TV共にSONY製品であります。
素人考えで調べたところ、どうやら対応機種には入ってないようなのですが、使用するにあたってどういったデメリットがあるのですか??
使用できないってことはないのでしょうか?
デザイン的にも価格的にもかなり気にいってるのですぐにでも購入したいのですが、その点がひっかかってあと一歩が踏み出せません。
親切な方、アドバイス下さい!!よろしくお願いします。
0点

対応機種一覧はHDMIでのリンク動作の対応表ではないですか?リンクの動作保証がないだけで再生は問題なく行えますよ。
リンクもメーカーで対応しないだけで、電源連動やボリューム操作程度はリンクしてくれることが殆どです(もちろん繋げる機器がリンクに対応する必要があります)。
書込番号:10163338
0点

そうなんですか!
ありがとうございます。
早速購入したいと思います!!
もうひとつ質問!!!
BD・PS3・TVを同時に接続は可能なんですか??
ついでの質問ですみません。。。
書込番号:10163376
0点

機種が不明なので断言できませんが、接続できるでしょう。
一般にはレコーダーとPS3をV20HDにHDMIで接続し、V20HDをHDMIと光ケーブルで繋げます。
テレビにHDMI入力があり光出力があるならの仮定の話です。
アンプに繋げたスピーカーで常時再生するならいいのですが、テレビとレコーダーだけで再生したい、同様にテレビとPS3だけで再生する機会が多いなら、他の接続方法を取った方が使い勝手が向上することもあります。
書込番号:10163472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





