
このページのスレッド一覧(全9084スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年9月6日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月13日 08:49 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月14日 17:22 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月5日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月7日 06:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月6日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
DTS―HDなど対応したものを再生してますが、そう表示されません。
レコーダーはBDZ−X95です。連動はしてるので接続は問題無いと思います。5.1Chですが、これでは本来の音は出てないんですよね?(^^;)
レコーダー側のHDMI、HD音声出力の設定では「自動」にしてます。
本機の入力表示は常にGAME/TVです。アンプも他に設定しないとダメなんでしょうか。乱文すみません。
0点

レコーダーの設定は合ってるみたいですね、接続はレコーダーを22HDに繋げていますよね?レコーダーをテレビに繋げてからテレビの光端子から22HDに出力しているならほとんどの音声がPCM音声となります。
書込番号:10110995
0点

ありがとうございます
光ケーブルをテレビに繋いでました(*_*)レコーダーに繋いだら解決しました。よく読んだら説明書にも書いてますね。お恥ずかしい…
テレビに繋ぐのは無意味なんでしょうか
書込番号:10111285
0点

レコーダーと22HDは光ケーブルで繋げているのでしょうか?HDMIで繋げないとDTS-HD MAの再生はできませんよ。
テレビと22HDの光ケーブルは必要です、テレビで受信した番組の音声の再生に使用します。
書込番号:10111822
0点

レコーダーと本機を光ケーブルで繋いで解決しました。TVとも光ケーブル必要なんですね、ありがとうございました(^O^)
書込番号:10112120
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
私はBASE−V20HDとセンタースピーカーD108Cとサラウンドスピーカー
D−108Mの購入を検討しています。
一つ目の質問です。
テレビ(レグザ47ZH8000)のリモコン受光部の位置は高さ98〜102mm
で真ん中より100mmほど右側についています。
D108Cが高さ102mm幅275mmですし普段の生活は左側よりなので、
D108Cをテレビの正面においた場合にはリモコン受光部がD108Cに隠れて
しまい、テレビのリモコンが効かなくなるのではと懸念しています。
すでに使用している皆さん方、いかがでしょうか?
また、テレビの足を避けて、D108Cをテレビの幅の右端あるいは左端に合わ
せて置く方法も思いつきましたが、その場合にセンタースピーカーとしての聞こえ
方には影響あるでしょうか?(当方、オーディオ初級者です)
二つ目の質問です。
フロントスピーカーやサラウンドスピーカー(D−108M)は横に倒して置いて
も差し支えないものでしょうか?
一度にいっぱい聞いて申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

スピーカーの横置きは可能ですよ、センタースピーカーは中央に設置するのがいいです。
多少ズレてもそれ程影響ないでしょうけど。
センタースピーカー無しのファントムモードで試してみてから導入を検討されては如何でしょう。
書込番号:10109018
0点

口耳の学さんにご回答いただき光栄です!!
ファントムモードですね、もし購入したらまずはファントムモードで
聞いてみます。
実は、デノンのDHT−S500HDとどちらにしようか、迷っています。
DHT−S500HDにもファントムモードのようなモードがあるので
しょうか?違うメーカーの事を聞いて申し訳ありません。
書込番号:10128958
0点

S500HDではスピーカーセッティングでセンターを使用しない設定がありますから、4.1chのファントムモードも可能でしょう。
書込番号:10129438
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。
なるほど、ファントムモードは一般に使っている名前なんですね。
検索をして少し勉強してみます。
書込番号:10145072
0点



ホームシアター スピーカー > パナソニック > SC-HTR310
SH-FX60 増設にて5.1CHにしようと考えています
そこで少しわからないことがあったので質問させてください。
SH-FX60からリアスピーカーへの接続端子はなにになりますでしょうか?
パナソニックのスピーカーSB-PS800A以外で接続可能なスピーカーはどこで判断できますか?オーディオの接続はほとんど知識がなく調べてみましたがよくわかりませんでした。
設置場所は天井付近を考えていて、小型のものがよくタワー型は選択できません。
そもそもこのラックで5.1chを組む場合リアスピーカーはどのようなレベルのスピーカーが理想だと考えられますか?リア側なのであまり重低音を重視する必要がないと思いますが間違っていますか? 最近までDENONのDHT-M380
http://kakaku.com/item/20452010345/
を使用していましたがそのスピーカーでも使用可能でしょうか??
どなたか詳しい方ご教授ください。
0点

SH-FX60のスピーカーへの配線は、銅線がむき出しになる普通のスピーカーケーブルで繋げます。
対応するインピーダンスは3〜6Ωなので、M380付属のスピーカーの使用は可能ですよ。
最大入力が30Wまでですが65Wで鳴らすことはまず無いでしょうから問題ないです。
書込番号:10108084
1点

口耳の学さん
コメントありがとうございます。
とりあえず先のスピーカーで組んでみますね。それで物足りないと感じた時はまたスピーカーを探してみます。リアスピーカーはどの程度までもものがおすすめでしょうか?
書込番号:10116755
0点

>リアスピーカーはどの程度までもものがおすすめでしょうか?
無難にパナで揃えるなら「SB-HS500A 」あたりでしょうか?
「サラウンドスピーカーシステム(2本1組) SB-HS500A 」
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SB-HS500A
パナソニック SB-HS500A 最安価格(税込): \16,820
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445711336/
書込番号:10117950
1点

ジーティアルさん
ご回答ありがとうございます。
当方の設置面積の関係でポール型は選択できないのが現状です。
パナソニックなら
SB-PS800A
http://kakaku.com/item/20445710619/
をとも考えていますが、パナソニックのスピーカーの性能に疑問をかんじつつ費用対効果の点で満足がえられるかも疑問で、現在、思案中です。
とりあえず
SH-FX60
http://kakaku.com/item/01391310030/
を注文しましたので、スピーカーは手持ちのDENONで5.1chを試してみたいと思います。
ヤマハなどの中古でもいいのでよさげなスピーカーはないでしょうか?ちなみに部屋の大きさは7畳程度でほぼテレビを見る部屋となっています。
いまさらですがオーディオラック ヤマハの
POLYPHONY YRS-1000
http://kakaku.com/item/20457010406/
の方がよかったかもとも思っています。(リンクするのかは謎ですが。)壁寄せできるようなラックに装備できるものも2万円程度であるようですので。パナソニックの同じような壁よせできるものは7万円程度するので
高すぎます。テレビもVシリーズ50インチでラックもパナソニック、そのうちブルーレイレコーダーもパナソニックとどんどんパナソニックの販売計略に乗せられている感が否めません。。。
書込番号:10127888
0点

>SB-PS800A
かなりお高いですね。(定格も100Wもあるし)
リヤスピーカーに2本で4万はちょっと..........
ヤマハだと、NS-B210、NX-E700、NS-B310、NS-M325 あたりですか。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/index.html
見た目と価格のバランスではNX-E700(2台1組)が良いですね。
(音はわかりませんので.....ミニコンに組み合わせるようなのでスピーカー単品としてはそれなりに良いのだと思う。)
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_86/p1001/
書込番号:10128441
1点

ジーティアルさん
迷った挙句にNX-E700を購入いたしました。そこそこの性能で十分楽しめそうなのでコストパフォーマンスを考量してこれに決めました。到着まで1週間ほどかかるようですので気長に待つことにします。いろいろご教授ありがとうございました。
スピーカーやアンプは上をみるときりがないですね。。。沼にはまらないように気をつけます。
書込番号:10152516
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
HTX-11を使用しております。
2.1chから5.1chにするには
センタースピーカーとサラウンドスピーカーの一番安い組み合わせでも
だいぶ迫力は変わりますか?
使用させている方おられましたら教えてください。
http://www.jp.onkyo.com/product/fullsize/compo_speaker.htm
0点

使用者ではありませんが。
5.1ch構成にすればサラウンド感は高まりますよ、特にリヤスピーカーの追加は効果的です。
リヤスピーカーはともかく、センタースピーカーはフロントに合わせてD-11Cがマッチしそうです。
あるいは付属スピーカーはリヤに廻して、フロント3本を新規に購入するなら違うシリーズで揃えるのもアリでしょう。
書込番号:10106615
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-LX51

前回紹介した接続方法がベターです、LX51での接続はレコーダー→LX51→テレビとHDMIで繋げてテレビ→LX51と光ケーブルで繋げます。
書込番号:10105895
0点

口耳の学様返答ありがとうございます。
HTP-S313に決めようと思います。確認ですが、ブルーレイ→アンプ光ケーブル
ブルーレイ→テレビHDMIの接続でいいですか。
書込番号:10108963
0点

S313でしたら
レコーダー→HDMI→テレビ
レコーダー→光ケーブル→S313
レコーダー→光ケーブル→S313
でしょう。
テレビの仕様によってはレコーダーとS313の光ケーブルを省略してもレコーダーの音声の再生はできます。
ですが5.1ch音声では出力できず2ch音声となる場合が多いです。
書込番号:10111084
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
本日ブルーレイレコーダー購入しました。
DIGAのBW570です。
テレビはVIERAの46V1です。
そこで質問なのですが、光デジタルとHDMIでの接続では音質・リスニングモードの違いはありますか?どちらがお勧めですか?
またアンプの電源を入れなくてもHDMI接続でレコーダーと繋ぐことも出来ますか?
何故かといいますと、
レコーダー-HDMI-アンプ-HDMI-テレビ
アンプ-光ケーブル-テレビ
で始めは繋いだのですが、アンプの電源を入れないとレコーダーの映像が見れないのが邪魔くさいからです。映画を見る時ならばアンプは使いますが、録画番組では使うまでではないと思っているからです。
ちなみに今は
レコーダー-MDMI-テレビ
レコーダー-光デジタル-アンプ
というつなげ方になっています。
ちなみに、テレビの音声はアンプを通さなくても良いです。
HDMIリンクも使えなくもよいです。
ですが折角のブルーレイなので、一番適した音で聞きたいのだけはあるのでどうぞよろしくお願いいたします。
0点

光端子ではBDのHDオーディオの再生ができません、BDを最大限で再生したいならHDMIでの接続をお勧めします。
V20HDならHDMIスルー機能でアンプの電源はスタンバイ状態でもテレビに信号を出力できるはずですよ、ただ待機電力が大きくなるのがデメリットです。
書込番号:10104020
0点

口耳の学さん
いつも素早いご回答ありがおとうございます。
HDMIをスルーする設定で色々と悩みなんとか出来きました!
ありがとうございます!!!
ただ、あまりにも待機電力が大きいので節約のためにアンプだけでもコンセントをはずして寝ようかと思います。
ありがとうございました
書込番号:10107186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





