
このページのスレッド一覧(全9081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年7月11日 06:27 |
![]() |
4 | 4 | 2009年7月11日 07:20 |
![]() |
2 | 7 | 2009年7月11日 21:16 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月8日 21:48 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月9日 19:50 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月8日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 313 HTP-S313
先日念願のHTP-S313を購入したのですが接続方法がわかりません。
現状は
ビエラTH-42PX70SK ⇔ DVDレコーダーDIGA DMR-XP12(HDMIケーブル)
ビエラTH-42PX70SK ⇔ PS3(HDMIケーブル)
ビエラTH-42PX70SK ⇔ HTP-S313(光ケーブル)
現状これですべて音は出てるのですが、簡単すぎて間違いのような気がします。
どなたか、ベストな接続方法をお教え願いないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

VIERAとの光接続だけでレコーダーとPS3の音声の再生はできますが、5.1ch音声は2chPCM音声にダウンミックスします。
5.1chのままS313に出力したいならレコーダーとPS3はS313に光ケーブルで個別に接続したいです。
ですがS313の光入力は2つだけなので、セレクターを使用するかどちらか諦めるか工夫が必要ですね。
またPS3はHDMIと光から同時に音声を出力できないので、PS3の設定で切り替えることになります。
書込番号:9836477
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT100
CT100とCT500では何がどう進化したのでしょうか?
CT500ではイコライザ機能みたいのはついてるのでしょうか?
あとHTX-22HDとCT100でも迷ってるのですが、
CT100のほうがシンプルでいいなと思ってるのですが、
将来的にBD視聴環境が出来た時にCT100を使っていて困ることなどはあるのでしょうか?
初心者なのでよろしくおねがいします。
0点

アンプの出力がアップされてるのと、コンポーネント入力が追加されアップスケールに対応します。
スピーカーユニットも仕様が異なるので要試聴です。
CT100/CT500はロスレスのデコードには非対応なので、ロスレス音声はビットストリームの未対応のプレーヤーやレコーダーと組み合わせるならちょっと困りますね。
書込番号:9834329
1点

口耳の学さん
ありがとうございます。
いまだにロスレスもよくわかってないのですが、
BDなどを再生するときにCT100などではプレイヤーなどがちゃんとしてないと
音質を落とした状態できくことになりますよ?ってことでいいのでしょうか?
全然自分の考えが違うのかもしれませんがw
PS3+CT100でBDを再生しても劣化した状態なのでしょうか?
知識不足で申し訳ありませんが、アドバイスおねがいします><
書込番号:9835745
0点

ロスレスのデコードに非対応のCT100/CT500ではプレーヤーからロスレス音声をビットストリームで出力して再生できません。
プレーヤー側でデコードしてからCT100/CT500にHDMIで出力するなら再生できます。
サラウンドフォーマットはデジタルデータなのですが、CDの用に無圧縮でディスクに収録しているわけではなく、圧縮して収録しています。(無圧縮のままの音声を収録することもあります)
圧縮された音声をデータのままアンプに出力する場合、アンプが圧縮音声を解凍するわけですが、アンプが解凍したいサラウンドフォーマットに対応しないと解凍できません。
例えばDTSフォーマットに対応しないアンプにプレーヤーからDTS音声を出力しても再生できないわけです。
ですがPS3の場合ロスレス音声のデコードに対応するので、PS3側でロスレス音声を解凍してHDMIからアンプに出力できるので再生可能となります。
PS3・アンプのどちらで解凍するかの違いですから原理上劣化はしないとことになりますね。
書込番号:9836526
3点

口耳の学さんありがとうございます^^
安心しました^^では、BDレコーダーを買う際も
対応しているものを買えばいいということですねー^^
いやー本当にわかりやすく親切にありがとうございます^^
またわからないことあったらいろいろ教えてください><
本当にありがとうございました!!
書込番号:9836573
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先日購入し、このクチコミで教えていただいた通りにDVD、TV、ケーブルTVのチューナーと接続できましたが、待機中のアンプが熱をもってます。
HDMIをDisableにしてもあまり変わらないので、待機電源中として正常なのでしょうか?
皆さんはどうですか、教えてください。
0点

熱持ちますね〜。なんか不快ですよねアレ^^
私も最初知らなかったんでおどろきました。
HDMIのパススルーを切ったら解消しました。
私の場合、CATV貸与のDVDレコのチューナーをメインに使っているのでアンプOFF時でもTVへつなげたい思いもありTVへの出力は別途D端子+赤白でつないでます。
DVDレコからの出力は
D端子+赤白はTVへ、HDMIはアンプへ・・・という感じで変則的な使い方です。
アンプからのHDMI出力はプロジェクターにまわしてます。HDMI1.1規格のプロジェクターなのでリンク系は関係ないので結局HDMIのリンク系は今は全部解除してただの端子扱いで使ってやりすごしてます。
書込番号:9826741
1点

3〜4年前に購入したDVDレコーダー(クイック電源ON設定時)ほどではありませんが、V20HDもスルー設定にすると待機時にかなり熱くなりますね。
私の場合、アンプの後部にスタビライザー(&消音)を兼ねて電子パーツショップで見つけたヒートシンク(←15x10cm、高さ3cmぐらい)を置いています。待機時はもちろんのこと、2〜3時間V20HDを使った後もアンプの表面がほんのり暖かくなる程度でファンの排気もそれほど熱くないので、それなりに効果はあるようです。
書込番号:9827413
1点

そうなんですね、多少熱は持つものなんですね。
確かにHDMIのパススルーを外したら熱は無くなりました。
待機電源も約20倍になるようですね。
DVDの時だけにしようとも思うのですが・・・。
TVの時は皆さんどうされてますか?
また3.1chで使用中なんですがリスニングモードが色々あって良く分かりません、お勧めはありますか?
書込番号:9830706
0点

そうなんですね、やはり熱を持つものなんですね。
待機電力も約20倍程度になるようですね。
DVDの時だけにしてHDMIパススルーはオフにしようとも思ってます。
皆さんTVの時はどうされてますか?
また3.1chでTVを観るお勧めリスニングモードでありますか?
書込番号:9830771
0点

熱に関して追加出質問させてください。
ラック内のHDDビデオレコーダの上が空いているので、そこに入れたいのですが
上が2−3ミリしか空いていません。熱を持ったりするなら、やっぱり無理ですよね。
まさにこのための空間のように空いているのですが...
書込番号:9838037
0点

2〜3mmでは上手く廃熱できず寿命を縮めますよ。
取説では上面と横は20cm以上空けろと指示があります、実際そこまで空間を空けることもないでしょうけど2〜3mmでは熱が篭もってしまうでしょう。
書込番号:9839024
0点

そうですね、予想以上に熱を持つことが分かってからはHDMIのパススルーはオフにしました。
せっかくHDMIケーブルを購入して接続したのですが残念です。
他のメーカーのアンプも同様なんでしょうか?
書込番号:9839558
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
BD再生時に「ドルビーデジタル」音声にて出力していますが、本機ディスプレイにはPCMとしか表示されません。
接続方法は
sony「BDZ-A750」HDMI→本機
本機HDMI→SONY[ブラビアV5」
「ブラビアV5」光デジタル音声出力→本機
BDレコーダーの設定も確認しましたが、特に問題がありませんでした。
何か理由があるのでしょうか?
お分かりの方、お手数ですがアドバイス頂けませんでしょうか?
1点

過去スレに同様の問題が載っていました。
そちらを参考に解決出来ました。
汚してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:9824578
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
全くの初心者ですがお願いいたします。
現在、本機、REGZAZ8000、PS3があります。
過去の書き込みを見て、
HDMIでPS3→(IN1)本機HDMI(OUT)→REGZA(入力1)
光ケーブルでREGZA(出力)→本機(OPT2)
以上のように繋げました。
まず、これで合っているでしょうか?
それと、本機のinputAssignの
HDMI INPUTはGAME/TV:HDMI1
*AUDIO INPUTはGAME/TV:OPT2にしました。
この状態ですと、*AUDIO INPUTをGAME/TV:OPT2にするとTVの音はでますが、PS3の音が出ません。
*AUDIO INPUTをGAME/TV:HDMI1にするとPS3の音は出ますが、TVの音はでません。
TV側の入力切替でそれぞれの音がきちんとでるようにしたいのですが、この設定が間違っているのでしょうか?
それとも他にも設定をしなければいけないのでしょうか?
ちなみに本機とレグザの連動(音量や電源のON/OFF)はできております。
初心者の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
0点

接続はそれでOKです。
割り当てはGAME/TVではなく初期設定でいいのでは?テレビの入力切り換えでは自動で切り換えできないと思いますよ。
書込番号:9821335
1点

遅くなってしまいましたが、口耳の学さんご回答いただきありがとうございます。
この繋ぎ方ですと、レグザの入力切替と本機の切替が必要という事ですね。
上記の接続方法(本機にレグザとPS3のHDMIを2本繋ぐ)は、
次の接続方法と(レグザに本機とPS3のHDMIを2本繋ぐ)とどう違うのでしょうか?
音質に違いがあるのでしょうか?
【PS3】
HDMI
↓
【レグザ】
↑ ↑
HDMI 光
【本機】
この繋ぎ方ですと、レグザのリモコンで入力切替するだけでTVからもPS3からも音がでます。
度々の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9825276
0点

PS3の音声をREGZAの光端子経由で再生する場合、5.1chでアンプに出力できないサラウンドフォーマットが発生します。
DTS音声はREGZAで扱えないので再生できません、またBDのロスレス音声はPS3の場合マルチチャンネルリニアPCMに変換して出力するのですが、こちらは規格上光ケーブルでは出力できません。
HDMIでPS3とアンプを直結するなら全て再生可能です。
書込番号:9826292
1点

口耳の学さんありがとうございます。
そういうことで、あの様な繋ぎ方が必要になるのですね。
早速、繋ぎ直しをします。
素人質問に回答していただきありがとうございました!
書込番号:9828893
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
ソニーのブラビアV5とこちらの商品をHDMIで接続しており、今回ソニー製レコーダー「BDZ-A750」を後ろのDVD HDMIに接続しても反応がありません。
AUX HDMIに接続すると反応があります。
こういった場合は故障でしょうか?
0点

リンク設定したのに表示しないという質問でしょうか?リンク設定はしていないがDVD入力端子にレコーダーを繋げてYRSの入力をDVDにしても無反応だが、AUX入力端子にレコーダーを繋げてYRSの入力をAUXにすると表示できるのでしょうか。
YRSの入力をDVDにして表示するなら正常です、DVDに入力切り換えをしていて表示しないなら何らかのトラブルでしょうね。
書込番号:9818835
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





