
このページのスレッド一覧(全9080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年6月17日 00:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月15日 18:55 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月17日 20:38 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月14日 21:06 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年6月15日 07:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月14日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 313 HTP-S313
今回購入して繋ぎこみをして、PS3のウイイレをやってみたのですがゲーム中通常出てるはずの実況の音声が出ません。何か設定等あるのでしょうか?繋ぎこみはパナ46GとPS3をHDMIで繋ぎ313と46Gのみ光ケーブルで繋いでます。46Gは5.1出力があるみたいでPS3は313とは繋いでいません。素人でどのように変更したらよいのか全然わかりません。すみませんがよろしくお願いいたします。
0点

実況以外の音声はS313で再生できるのですね?テレビのスピーカーで再生したい場合は実況も聞こえるのでしょうか?
書込番号:9701967
0点

口耳の学さんいつもありがとうございます。
たしかテレビ音声も出てなかったと思います。それとPS3の音声設定は48KHZの数値だけのチェックで良かったのでしょうか?PS3の設定もイマイチよく理解出来てないみたいで。すみませんがお願いいたします。
書込番号:9702151
0点

テレビでも再生できないとすると、テレビやS313の問題ではないように感じます。
ゲームの設定で実況をON OFFする項目はありませんか?
ググったとこと同じような状況が発生してソフトを交換してもらった方がいますね(その後の報告がないので改善したかは不明ですが)。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1124432111
書込番号:9703544
0点

一応実況はオンになってます。PS3自体の音声設定で5.1とか色々チェック項目があるのですがそれはあまり関係ないのでしょうか?後、もし仮にテレビからは実況音声が出てたとしたら313から出ない原因はなんなのでしょうか?
書込番号:9703656
0点

PS3の設定はおそらく無関係かと思います。
テレビで実況が再生してS313では再生できない場合の原因ですが、実況はほぼセリフの成分なので5.1ch音声で再生しているならセンタースピーカーから出力するはずと思い、もしかしたらセンタースピーカーのトラブルかと考えた次第です。
この場合テレビでは5.1ch音声だとしても全てステレオ音声にミックスして再生するので、実況も再生できます。
スピーカーテストでセンタースピーカーから音声が出せるなら物理的な故障ではないのでしょうけど。
これ以上の原因は思いつかないです、お役に立てず申し訳ない。
ゲームカテゴリで質問し直すと良い回答をもらえるかもしれませんね。
書込番号:9704335
0点

口耳の学さんどうもありがとうございます。再度確認をしてセンタースピーカーの調整をためしてみます!また結果報告いたします。
書込番号:9704950
0点

313を繋ぎウイイレの実況の音声が出ないとお伝えしていましたが、やはりテレビも実況音声が出ておりませんでした。確認してみたところ、PS3のホームでサウンド設定からHDMIを選択し、自動ではなく手動を選択後、各チェック項目をチェックするのですが、どうやらここのチェックが原因で実況音声が出てないみたいです。自動を選択すれば実況音声は出るのですが5.1やAAC等の音声出力が選択できません。また手動時にどれを選択すれば問題なく音声が出力されるのかわかりません。やはりPS3と313を光で繋げた方がいいのでしょうか?出来れば46Gのみで出力したいのですが。すみませんが分かる方御教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:9711406
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD

「Control」「TV Control」「Power Control」を「Enable」に設定でどうでしょう。
書込番号:9701447
0点

もう一度22HDをリセットして、AQUOSも設定を初期化してコンセントを抜いてしばらく放置してから、HDMIコントロールの設定をやり直してはどうでしょう。
書込番号:9703599
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
半年くらい前にBASE-V20HDを購入しました。
最初はREGZA 37H3000、DVDがヴァルディアRD-S302をHDMI、音声を付属の光ケーブルで接続していましたがチャンネルを変えた時や、録画したものを再生中、早送りや巻き戻しをしたとき「プツ、プツ」と音がします。
2週間前、テレビをREGZA40FH7000に買い替えたのですが「プツ、プツ」と同じように異音がします。
それで今日、SA-205HD本体を新品に交換してもらい、確認してみたのですが一向にその異音は治りません。
何か設定で治るのでしょうか。
それとも東芝製品とのマッチングが悪く、仕方がないのでしょうか。
すみませんがREGZAユーザーの方、または他社メーカーでこのような症状が出るものか相談にのって頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>チャンネルを変えた時や、録画したものを再生中、早送りや巻き戻しをしたとき「プツ、プツ」と音がします。
たぶん保護回路の作動音ではないでしょうか。チャンネルを変えた時にステレオからモノラル(その逆でも)に変わったり、早送りなどで音声が途切れる等すると、ノイズが混入しないようにアンプで遮断しますが、この時「カチッ、カチッ」というような音がします。
書込番号:9701719
0点

私のブラビア20J1・jcom貸与のDVDHDレコ(共にHDMI)でも、プツプツ言いますよ。
リアプロ様が仰ってるリレー音(カチカチ)とは別に必ずというわけではないですがなんかの拍子に「プツッ」といいます。
他スレでも報告あるみたいで、仕様の範疇っぽいです。
ただ、私の場合絶対条件下で起こることはないですね。
「稀になんかの拍子」レベルにとどまってます。
各ケーブルを上質な物に交換すると軽減される可能性もありそうです。
必ず同条件で症状が出るのならケーブルまたは機器の接点があまかったり、基盤に問題あるかもしれないので、オンキョーのサービスに相談した方が精神衛生上よろしいかと。
書込番号:9701908
0点

>リアブロさん、sin changさん
返信ありがとうございます。
リアブロさんのおっしゃっているカチ、カチというリレー音はリスニングモードの切り替え(Theater Dimensional⇔Suround Sens、Mono⇔Mono Movieの時)にリレー音がカチカチと音がします。
そのことでしょうか?
その音はまあ仕方ないと思っているのですが
それとは別の「プツプツ音」は早送り、巻き戻し、チャンネルを変える時に必ず発生するのでリモコン操作中はほとんどプツプツ言っているような感じで、とても耳障りです。
ちなみに音声は付属の光デジタルケーブルでつないでいるのですが今回新品に交換した際、ケーブルも一緒に送ってくれたのでケーブルを交換してみましたが、症状は同じです。
付属品の光デジタルケーブルではダメで上質なケーブルに交換しないといけないのでしょうか。
それとついでで何ですが、REGZAのテレビモードからHDMIモードに変えた時、画像や音声が表示されるまで5秒くらいかかります。(その5秒間は画像も音声も一切表示されず、真っ暗です)
これは普通なのですかね?
書込番号:9703841
0点

改めて確認してみたら、確かに再生・早送り等でも「プツッ」っていってますね。
ただ、私の場合耳障りかといえばそうでもなく、30〜40の音量でスピーカーの20cm位前の所で耳を向けて「これのことかな?」と感じる程度でした。
前レスの私が聞いてた「プツッ」とはまた別の極々小さい音です。
>>それとついでで何ですが、REGZAのテレビモードからHDMIモードに変えた時、画像や音声が表示されるまで5秒くらいかかります。(その5秒間は画像も音声も一切表示されず、真っ暗です)
これは普通なのですかね?
私のブラビアでは体感3〜5秒くらいありますね。
そんなもんじゃないでしょうかね。
書込番号:9712620
0点

sin changさん
わざわざ試して頂いてありがとうございます。
一応ボリュームに関係あるかやってみたのですが、ボリューム5でもボリューム40でもプツプツ音の大きさは関係なく、同じ大きさでプツプツ音がします。
どうも私のものだけみたいですね。
もう一度ONKYOに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9715069
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
本日この機種を購入しました。HDMI1にVARDIA(RDS-303)、HDMI2にPS3を接続し、HDMI出力でREGZA(37Z3500)と接続しています。
REGZAから光デジタルケーブルで音声もきちんと接続していて、アンプ側のディスプレイ表示で、TVの時はREGZAが、DVDはVARDIAが、GAMEの時はPS3の音が出るように設定し、音もきちんとでています。
しかしTVのリモコンで入力切り替えを行った場合に音声が連動で変わってくれません。
テレビの表示でTV→HDMI1に切り替えた場合は音声はTVのまま。
HDMI1→TVに切り替えた場合は音声はGAMEに切り替わります。
なぜでしょうか?ただの設定ミスでしょうか?
また、テレビのリモコンで、DVDとGAMEの切り替えができず、TV→HDMI1に切り替えてから、アンプのリモコンで入力切り替えを行わないと切り替えられない。
DVD―GAME間の切り替え時は映像も連動します。
これも設定ミスでしょうか?
長々と申し訳ありませんが、どなたかわかる方がおられれば、どうすれば良いか教えてください。
0点

>しかしTVのリモコンで入力切り替えを行った場合に音声が連動で変わってくれません。
テレビの表示でTV→HDMI1に切り替えた場合は音声はTVのまま。HDMI1→TVに切り替えた場合は音声はGAMEに切り替わります。なぜでしょうか?ただの設定ミスでしょうか?<
レグザのZ3500が同じか分かりませんが、Z7000ではリモコンの「クイック」で「その他の操作」を選ぶと「HDMI入力拡張切換」が選べるので、そこに「HDMI1−2 RD−S303」、「HDMI1−3 PS3」が出てくるならどちらかを選べばちゃんと選んだ機器の映像と音が出ると思いますが、ちゃんとHTX−22HDで設定が出来てなかったり、Z3500で拡張切換が出来ないのであればTVのリモコンでの切換は出来ないことになりますが*_*;。
拡張切換はTVのリモコンだけでOKなんですが、私の場合は結構付属のリモコンで切り替える方が早いので、入力を「HDMI1」にTVのリモコンで変えてから付属のリモコンでDVDかPS3に切り替えてっていう使い方をしてますよ、ようは慣れですけど*_*;。
書込番号:9699224
0点

クイックメニューからの入力拡張切替で、きちんと切り替える事ができました。
が、アンプの切り換えボタンの方が早い様な気がします…
リモコンひとつでやるか、2つでやるかの違いだけで、言われた様に慣れの問題ですかね〜(・ω・)
わかりやすい回答ありがとうございました。
書込番号:9699398
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
はじめまして
先日、レグザZ8000と一緒に購入しましたが…
自分の設定方法がわるいのか、あまり音に臨場感を感じませんソ
皆様は普段どのように設定されていますか[見てる番組やソース,DVDにもよると思いますが普段はオートモードで5ビームのPCMでいいのでしょうか[AACがつくと臨場感あふれるのでしょうか[あとPLとPL2の違いなども合わせて教えていただけたら幸いです。
0点

REGZAの設定はサラウンド優先かデジタルスルーにしていますか?DVDを再生しているなら再生機の設定もPCMで出力しているならビットストリームに変更しましょう。
書込番号:9698690
0点

早速ありがとうございますZサウンドスルーで使ってます。DVDプレーヤーはパナソニックのS-50で光ケーブルで繋いでます。
ビットストリームですか…ホ
YAMAHAはPCMのままでプレーヤーの設定がビットストリームって事でしょうか[
書込番号:9698782
0点

DVD-S50の設定なら初期設定でビットストリームになっていますね、念のため音声出力設定でDolbyDigitalとDTSが「Bitstream」になっているか確認してください。
YRSのディスプレイでPCMの表示が点灯するなら、REGZAやプレーヤーからPCM音声を入力していると言うことでYRS側では他のDolbyDigitalやDTSのインジケーターに変更はできません。
REGZAはデジタルスルーの設定ならAACの表示が点灯するはずですよ、ですがAACが点灯してもサラウンド放送とは限りません、ステレオやモノラル音声ということが多いです。
DVDならDolbyDigitalかDTSのどちらかが点灯するはずです、ただしREGZAにD端子+赤白端子で繋げてREGZAの光端子経由で繋げているならPCM音声となってしまいます。
まずは各種サラウンドの表示が点灯することを確認してから、5.1chで収録されているDVDを色々視聴したり、デジタル放送のサラウンド番組を視聴してみてください。
PLとPL2はどちらもステレオ音声をサラウンド化するモードですが、通常使用ならPL2でいいと思いますよ。
書込番号:9699707
1点

口耳の学さんありがとうございますZ
ん〜ホちょっと難しいですね。簡単な解釈だとAAC点灯→5,1chだが違う場合もある。
普段はPL2が良い。
PCMは→まぁテレビにスピーカー繋げた程度
って感じでしょうか[マイサラウンドなんかどうですかね?それとも5ビームのままでいいのでしょうか?
書込番号:9700285
0点

ビームは5ビームでいいでしょう。
再生するソースがが5.1chならいいのですが、元のソースが2chなら疑似サラウンドで5.1chに拡張することになります。
DTS Neo:6やドルビープロロジックIIを使用して再生してみてください。
書込番号:9701529
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初歩的な質問になります。
薄型テレビの買い替えとともにホームシアターを購入しようと考えています。ただ音楽もあらゆるジャンルを聴いており、この際、コンポも買い替えようかと考えていたところ、置き場所の制約もあり、ホームシアターとコンポの共用をできればと考えています。
そこでこのBASE-V20HDをベースに、同じくONKYOのX-N7FXかX-N9FXか(MDも結構持ってますので)を買い、とりあえずスピーカーはホームシアターのを使うとし、CD/MDレシーバーとしてコンポを使うのはどうかと考えています。
あるいは、もうホームシアターを次の課題とし、まずはコンポのみ買って薄型テレビにつなげてしのごうかな、とも考えたりしてます。スピーカーを使えないともったいないかなとも思いますし。
ホームシアターと音楽用コンポをうまく共用できるやり方をご存知の方、ぜひアドバイス下さい。
0点

シアターとステレオシステムの両立は難しいですよね、シアターシステムがご自分で納得できる音質ならV20HDにコンポを繋げる方法もいいでしょう。
サラウンド再生が必要かどうかの見切りが肝要です、視聴スタイルは映画鑑賞成分が多いならサラウンドすると楽しめますよ。
逆に音楽鑑賞が多いならステレオシステムの方が高音質となりやすいのでコンポでしょう。
フロント用プリアウトを持つAVアンプと組み合わせて、普段はコンポで視聴してサラウンド再生時はAVアンプ+コンポで再生する方法もありますよ。
書込番号:9695972
0点

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。やはり共用はなかなか難しいようですね。スピーカーを多く置くのは避けたいので、いずれか一方でとりあえず走ろうかと思います。
書込番号:9699888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





